2018年5月12日土曜日

サロメグルコ(佐藤製薬株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


佐藤製薬株式会社(法人番号:2010401011411)が消費者庁に届出た機能性表示食品【サロメグルコ】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

スポンサーリンク


【届出番号】
C437
【届出日】
2018/03/16
【届出者名】
佐藤製薬株式会社
佐藤製薬株式会社の商品一覧楽天市場
【商品名】
サロメグルコ
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
グルコサミン塩酸塩
グルコサミン塩酸塩を含む商品一覧楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはグルコサミン塩酸塩が含まれます。グルコサミン塩酸塩はヒザ関節の動きの悩みを緩和することが報告されています。ヒザ関節の動きが気になる方に適しています。
【想定する主な対象者】
成人健常者
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
届出商品『サロメグルコ』は、1日摂取目安量(9粒)当たり機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩を2,000 mg含有します。
<飲食実績の評価>
 グルコサミンは、一般的にグリコサミノグリカンの形で魚や肉などの食品の成分としても含まれ、日本に限らず諸外国でも幅広い世代で食されています。届出商品のグルコサミン塩酸塩は、甲陽ケミカル株式会社で製造されたグルコサミン塩酸塩であり、食品の原材料に使用するグルコサミン塩酸塩を1998年の発売から累積で5,000トン以上製造販売していますが、この期間に重篤な健康被害の報告はありません。また、類似する食品が、通信販売や店舗販売の商品として一般市場で多数販売されていますが、これまでに重篤な健康被害情報は公になっていません。しかし、不明な点も多いことから、飲食実績は不十分と判断しました。
<既存情報を用いた評価>
 データベース及び文献検索を実施したところ、グルコサミン塩酸塩摂取で軽い胃腸症状が生じる可能性があること、妊娠中・授乳中の摂取は避けること、疾患を有する患者が摂取する場合は注意が必要であることが報告されていますが、健常者で明らかにグルコサミン塩酸塩が原因と特定された重篤な危険情報はないこと、及び届出商品の機能性関与成分グルコサミン塩酸塩の1日当たりの摂取目安量2,000 mgの安全性情報についても特に問題はないことから安全な素材と評価しました。
<医薬品との相互作用に関する評価>
 データベース及び文献検索を実施したところ、グルコサミン塩酸塩とクマリン系抗凝固剤(特にワルファリン)の相互作用については、抗凝固作用が増幅するリスクが報告されていますが、届出商品の対象者は健常者であり、グルコサミン塩酸塩の1日当たりの摂取目安量2,000 mgを守り、過剰摂取に留意することで相互作用を起こす可能性は低いと考えます。

 以上から、機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩は、適切に使用することにより、安全性に特段の問題はなく、届出商品は、機能性表示食品として適切と判断しました。
【摂取する上での注意事項】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩と医薬品の相互作用については、抗凝固剤の作用が増幅するリスクが考えられます。報告されている事例では関連性が不明であること、また、届出商品の1日当たりの摂取目安量よりも過剰であることなどの事由により、届出商品では相互作用を起こす可能性は低いが、クマリン系抗凝固薬(ワルファリン)を服用している方は、医師または薬剤師に相談するなどの注意が必要です。
機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩の基原材料として、「えび殻・かに殻」を使用しているため、食物アレルギーのある方は原材料を確認した上で摂取してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
株式会社三協 日の出工場:国内GMPの認証に基づき製造及び品質管理を実施している。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】
(ア)標題
 健常者の膝関節機能の改善に対するグルコサミン塩酸塩の有用性について
(イ)目的
 健常者を対象とした無作為化比較試験において、グルコサミン塩酸塩の摂取により膝関節機能が改善するかを検証する。
(ウ)背景
 グルコサミン塩酸塩の摂取が膝関節機能の改善のため、どのような影響を与えているか明らかにする必要があった。
(エ)方法
 事前に作成した手順に基づいて研究レビューを実施した。検索データベースのPubMed及び医中誌を対象に文献検索を行い、成人健常者に対するグルコサミン塩酸塩摂取により膝関節機能を評価した無作為化比較試験の文献を収集した。変形性関節症等患者を対象にした文献、評価指標や対象部位が目的と異なる文献、動物実験やin vitro試験の文献は除外し、最終的に採用した文献は1報で、概要は次の通りである。
 医師が治療を必要としないと判断した膝の痛みを経験したことのある成人健常者46名を2群に分け、グルコサミン塩酸塩2,000mg(グルコサミン群:24名)又は機能性関与成分を含まないプラセボ(プラセボ群:22名)を3ヶ月間摂取させた。その結果、8週目及び12週目のKOOSで膝関連QOLスコアがグルコサミン群においてプラセボ群よりも有意に改善した。
(オ)主な結果
 成人健常者にグルコサミン塩酸塩2,000 mgを継続的に摂取することにより、膝関連QOLスコアが有意に改善したことから、膝関節の動きの悩みを緩和すると考えられた。
(カ)科学的根拠の質
 健常者における膝関節機能の改善を検証するため、膝機能関連スコアで評価を行った。被験者群は同一母集団より選抜しており、偏りの存在は非常に低い。本知見の一般化可能性は高く、グルコサミン塩酸塩の摂取が膝関連QOLスコアを改善したことから、膝関節の動きの悩みを緩和すると考えられた。本研究レビューに採用した文献は1報であったが、どの評価項目も参加者に対する改善効果としては重要度が高く、グルコサミン塩酸塩2,000mgの継続的な摂取は成人健常者の膝関節機能に有用な効果をもたらすと結論付けた。本文献の対象者はオーストラリア人であるが、生活レベル等は日本と同等であり、日本人に外挿可能と考えられる。
 グルコサミン塩酸塩が膝関節の健康を気にする人々によって長く使用されてきた実績はあるものの、現段階では本研究レビューが研究の限界であり、今後はより多くの成人健常者に対しての機能評価が進むことが期待される。
(構造化抄録)


機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
平成27年度・平成28年度で930件もの商品が、消費者庁に届出られています。

平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト

アナタに最適な商品が表示されています。


【平成28年度届出一覧(620件)】
B1~B50

B51~B100

B101~B150

B151~B200

B201~B250

B251~B300

B301~B400

B401~B500

B501~B600

B601~B620

【平成27年度届出一覧(310件)】
A1~A50

A51~A100

A101~A150

A151~A200

A201~A250

A251~A300


A301~A310

機能性表示食品まとめ一覧

サトウグルコサミン(佐藤製薬株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


佐藤製薬株式会社(法人番号:2010401011411)が消費者庁に届出た機能性表示食品【サトウグルコサミン】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

スポンサーリンク


【届出番号】
C436
【届出日】
2018/03/16
【届出者名】
佐藤製薬株式会社
佐藤製薬株式会社の商品一覧楽天市場
【商品名】
サトウグルコサミン
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
グルコサミン塩酸塩
グルコサミン塩酸塩を含む商品一覧楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはグルコサミン塩酸塩が含まれます。グルコサミン塩酸塩はヒザ関節の動きの悩みを緩和することが報告されています。ヒザ関節の動きが気になる方に適しています。
【想定する主な対象者】
成人健常者
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
届出商品『サトウグルコサミン』は、1日摂取目安量(9粒)当たり機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩を2,000 mg含有します。
<飲食実績の評価>
 グルコサミンは、一般的にグリコサミノグリカンの形で魚や肉などの食品の成分としても含まれ、日本に限らず諸外国でも幅広い世代で食されています。届出商品のグルコサミン塩酸塩は、甲陽ケミカル株式会社で製造されたグルコサミン塩酸塩であり、食品の原材料に使用するグルコサミン塩酸塩を1998年の発売から累積で5,000トン以上製造販売していますが、この期間に重篤な健康被害の報告はありません。また、類似する食品が、通信販売や店舗販売の商品として一般市場で多数販売されていますが、これまでに重篤な健康被害情報は公になっていません。しかし、不明な点も多いことから、飲食実績は不十分と判断しました。
<既存情報を用いた評価>
 データベース及び文献検索を実施したところ、グルコサミン塩酸塩摂取で軽い胃腸症状が生じる可能性があること、妊娠中・授乳中の摂取は避けること、疾患を有する患者が摂取する場合は注意が必要であることが報告されていますが、健常者で明らかにグルコサミン塩酸塩が原因と特定された重篤な危険情報はないこと、及び届出商品の機能性関与成分グルコサミン塩酸塩の1日当たりの摂取目安量2,000 mgの安全性情報についても特に問題はないことから安全な素材と評価しました。
<医薬品との相互作用に関する評価>
 データベース及び文献検索を実施したところ、グルコサミン塩酸塩とクマリン系抗凝固剤(特にワルファリン)の相互作用については、抗凝固作用が増幅するリスクが報告されていますが、届出商品の対象者は健常者であり、グルコサミン塩酸塩の1日当たりの摂取目安量2,000 mgを守り、過剰摂取に留意することで相互作用を起こす可能性は低いと考えます。

 以上から、機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩は、適切に使用することにより、安全性に特段の問題はなく、届出商品は、機能性表示食品として適切と判断しました。
【摂取する上での注意事項】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩と医薬品の相互作用については、抗凝固剤の作用が増幅するリスクが考えられます。報告されている事例では関連性が不明であること、また、届出商品の1日当たりの摂取目安量よりも過剰であることなどの事由により、届出商品では相互作用を起こす可能性は低いが、クマリン系抗凝固薬(ワルファリン)を服用している方は、医師または薬剤師に相談するなどの注意が必要です。
機能性関与成分のグルコサミン塩酸塩の基原材料として、「えび殻・かに殻」を使用しているため、食物アレルギーのある方は原材料を確認した上で摂取してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
株式会社三協 日の出工場:国内GMPの認証に基づき製造及び品質管理を実施している。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】
(ア)標題
 健常者の膝関節機能の改善に対するグルコサミン塩酸塩の有用性について
(イ)目的
 健常者を対象とした無作為化比較試験において、グルコサミン塩酸塩の摂取により膝関節機能が改善するかを検証する。
(ウ)背景
 グルコサミン塩酸塩の摂取が膝関節機能の改善のため、どのような影響を与えているか明らかにする必要があった。
(エ)方法
 事前に作成した手順に基づいて研究レビューを実施した。検索データベースのPubMed及び医中誌を対象に文献検索を行い、成人健常者に対するグルコサミン塩酸塩摂取により膝関節機能を評価した無作為化比較試験の文献を収集した。変形性関節症等患者を対象にした文献、評価指標や対象部位が目的と異なる文献、動物実験やin vitro試験の文献は除外し、最終的に採用した文献は1報で、概要は次の通りである。
 医師が治療を必要としないと判断した膝の痛みを経験したことのある成人健常者46名を2群に分け、グルコサミン塩酸塩2,000mg(グルコサミン群:24名)又は機能性関与成分を含まないプラセボ(プラセボ群:22名)を3ヶ月間摂取させた。その結果、8週目及び12週目のKOOSで膝関連QOLスコアがグルコサミン群においてプラセボ群よりも有意に改善した。
(オ)主な結果
 成人健常者にグルコサミン塩酸塩2,000 mgを継続的に摂取することにより、膝関連QOLスコアが有意に改善したことから、膝関節の動きの悩みを緩和すると考えられた。
(カ)科学的根拠の質
 健常者における膝関節機能の改善を検証するため、膝機能関連スコアで評価を行った。被験者群は同一母集団より選抜しており、偏りの存在は非常に低い。本知見の一般化可能性は高く、グルコサミン塩酸塩の摂取が膝関連QOLスコアを改善したことから、膝関節の動きの悩みを緩和すると考えられた。本研究レビューに採用した文献は1報であったが、どの評価項目も参加者に対する改善効果としては重要度が高く、グルコサミン塩酸塩2,000mgの継続的な摂取は成人健常者の膝関節機能に有用な効果をもたらすと結論付けた。本文献の対象者はオーストラリア人であるが、生活レベル等は日本と同等であり、日本人に外挿可能と考えられる。
 グルコサミン塩酸塩が膝関節の健康を気にする人々によって長く使用されてきた実績はあるものの、現段階では本研究レビューが研究の限界であり、今後はより多くの成人健常者に対しての機能評価が進むことが期待される。
(構造化抄録)


機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
平成27年度・平成28年度で930件もの商品が、消費者庁に届出られています。

平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト

アナタに最適な商品が表示されています。


【平成28年度届出一覧(620件)】
B1~B50

B51~B100

B101~B150

B151~B200

B201~B250

B251~B300

B301~B400

B401~B500

B501~B600

B601~B620

【平成27年度届出一覧(310件)】
A1~A50

A51~A100

A101~A150

A151~A200

A201~A250

A251~A300


A301~A310

機能性表示食品まとめ一覧

チチヤス健康サポートヨーグルト(チチヤス株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


チチヤス株式会社(法人番号:6240001028713)が消費者庁に届出た機能性表示食品【チチヤス健康サポートヨーグルト】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

スポンサーリンク


【届出番号】
C435
【届出日】
2018/03/16
【届出者名】
チチヤス株式会社
チチヤス株式会社の商品一覧楽天市場
【商品名】
チチヤス健康サポートヨーグルト
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
ビフィズス菌BB-12(B.lactis BB-12)
ビフィズス菌BB-12を含む商品一覧楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはビフィズス菌BB-12(B.lactis BB-12)が含まれます。ビフィズス菌BB-12(B.lactis BB-12)は、生きて腸まで届くことで腸内環境を改善し、便通を改善する機能があることが報告されています。
【想定する主な対象者】
腸内環境を良くしたい方、便通を改善したい方、おなかの調子をすっきり整えたい方
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
機能性関与成分であるビフィズス菌BB-12 (B.lactis BB-12)(以下、当該成分)は、1985年からデンマークにて発酵乳に利用され、1987年から同国にて健康補助食品に利用され、喫食実績があります。国内では、2000年に当該成分を関与成分とした特定保健用食品の関与成分が初めて許可を取得し、以降、9億から40億個以上含有している食品10品が許可されています。
当該成分の供給元である企業(以下、同企業)によると、当該成分による重篤な健康被害の報告がないことが確認されています。
また、健康被害に関する情報をさらに収集するため、公的データベースによる確認を行ったところ、以下の記載がありました。
「経口摂取で適切に用いれば小児に対しても安全性が示唆されている。副作用はとくに知られていないが、下痢、腹部膨満感がある。医薬品 (牛乳成分を含む) としての重大な副作用としてはアナフィラキシー様症状 (頻度不明) が報告されている。妊娠中・授乳中は、安全性に関して信頼できる十分な情報が見当たらないため過剰摂取は避ける。」
以上のことから、届出製品による健康被害の問題はないと考えられます。
【摂取する上での注意事項】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
【生産体制】届出食品は、総合衛生管理製造過程を取得した工場にて生産を行っています。総合衛生管理製造過程に準じた管理手法、一般的衛生管理プログラムにより、製造施設、従業員の衛生管理と食品安全管理を実施しています。また、製造している工場自体も定期的に監査しています。不適格な工場は製造を中止し、基準を満たした場合のみ製造できる仕組みになっています。【製造及び品質管理体制】各工程は、定められた標準隼手順書に従って、適切な衛生管理を実施しています。また、工場にて各種製造記録の確認と合わせて製品サンプルでの出荷検査を実施し、製品規格に適合していることを確認した上で出荷しています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】
(ア)標題:機能性関与成分ビフィズス菌BB-12(B.lactis BB-12)による整腸作用の機能性に関する研究レビュー

(イ)目的:「健常成人が、ビフィズス菌BB-12(B.lactis BB-12)(以下ビフィズス菌BB-12)を含む食品を摂取すると、BB-12を含まないプラセボ食品を摂取した人と比較して、腸内環境および便通が改善するか」を検証するために研究レビューを実施した。

(ウ)背景:ビフィズス菌は、ヒトの腸内環境の改善に深く関与する事が報告されており、プロバイオティクスとして添加した食品も多く販売されている。ビフィズス菌BB-12は耐酸性が高く、ヨーグルト中でも細菌数を保つことが報告されていることから、当該食品についても腸内環境および便通改善効果があるか検証した。

(エ)レビューを対象とした研究の特性:日本語・外国語それぞれの論文の検索を行い、期間はデータベースごとに公開されている最初の時点から最終検索日(2016年2月1日~2016年3月30日)までに公表されたものとした。BB-12 含有食品を摂取した後の排便回数、便の性状の変化と糞便菌叢の変化を評価した比較試験を収集し、最終的に日本語の論文4 報について評価を行った。

(オ)主な結果:日本語の論文4報はいずれも日本人対象、試験食はビフィズス菌BB-12添加ヨーグルトであった。ビフィズス菌BB-12の摂取量は一日当たり9億個~52億個であった。排便回数は4報中2報において対照群と比較し有意に増加していた。排便日数は1報で有意に増加していた。便の形状解析は4報中1報で形状の有意な改善が認められた。さらに糞便菌叢解析が行われ、3報においてビフィズス菌数、2報において占有率が有意に増加していた。また悪玉菌(Clostridium)は4報中1報で有意に減少していた。

(カ)科学的根拠の質:健常成人がビフィズス菌BB-12を一日当たり9億~52億個摂取することは、腸内のビフィズス菌を増やし便通を改善する効果を持つと考えられた。なお、限界としては英語と日本語のみで検索を行ったこと、funnel plotによる出版バイアスの考察が行えなかったことがある。


機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
平成27年度・平成28年度で930件もの商品が、消費者庁に届出られています。

平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト

アナタに最適な商品が表示されています。


【平成28年度届出一覧(620件)】
B1~B50

B51~B100

B101~B150

B151~B200

B201~B250

B251~B300

B301~B400

B401~B500

B501~B600

B601~B620

【平成27年度届出一覧(310件)】
A1~A50

A51~A100

A101~A150

A151~A200

A201~A250

A251~A300


A301~A310

機能性表示食品まとめ一覧

楽ひざ(株式会社ファンケル)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社ファンケル(法人番号:3020001000366)が消費者庁に届出た機能性表示食品【楽ひざ】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

スポンサーリンク


【届出番号】
C434
【届出日】
2018/03/16
【届出者名】
株式会社ファンケル
株式会社ファンケルの商品一覧楽天市場
【商品名】
楽ひざ
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン サケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲン
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンを含む商品一覧

サケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲンを含む商品一覧
楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはサケ鼻軟骨由来プロテオグリカン・サケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲンが含まれるので、ひざ関節の動きをサポートし違和感を和らげる機能があります。日常生活(階段の昇り降り、歩く、しゃがむ等)でひざ関節が気になる方に適しています。
【想定する主な対象者】
ひざ関節が気になる方
【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
1. 安全性の評価
 既存情報による安全性試験において、当該製品と同原料を同量用いて日本人を対象にした試験で安全性が確認されています。従って、当該製品の安全性は高いと評価しました。

2. 医薬品との相互作用に関する評価
 現在のところ、機能性関与成分と医薬品との相互作用の報告はありません。従って、当該製品の機能性関与成分が相互作用を起こす可能性は低いと評価しました。

3. 機能性関与成分同士の相互作用に関する評価
 現在のところ、機能性関与成分同士の相互作用の報告はありません。従って、当該製品の機能性関与成分同士が相互作用を起こす可能性は低いと評価しました。
【摂取する上での注意事項】
○既存情報を用いた評価から、当該商品の摂取に関する安全性は十分に評価されていると考えていますが、商品パッケージに次の記載を行い、注意を促しています。

・原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方は摂取しないでください。
・妊娠・授乳中の方、お子様は摂取しないでください。
・成分特有のにおいや色の違いがありますが、品質に問題ありません。
・乳幼児の手の届かないところに置いてください。
・ぬれた手で触らず、衛生的にお取扱いください。
・開封後はなるべく早くお召し上がりください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
株式会社ファンケル美健 横浜工場2施設(国内GMP認証あり)、バイホロン株式会社 大沢野工場(国内GMP、米国GMP認証あり)、株式会社ファンケル美健 千葉工場(健康補助食品GMPガイドライン(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会)を取り入れた管理体制で製造施設・従業員の衛生管理を実施。管理方法は「健康補助食品の製造管理及び品質管理規則(GMP管理標準書)」で規定。)
【機能性の評価方法】
最終製品を用いた臨床試験(人を対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】
標題
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン、サケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲンを含有する食品の膝関節の違和感に対する有効性検討

目的
膝関節に違和感を持つ40歳以上70歳未満の男女を対象に、当該製品の摂取が膝関節の違和感にどのような影響を及ぼすのか、疑似食品を比較対照として検証しました。

背景
膝関節に違和感があると日常活動や外出が制限される為、身体機能、社会性の低下をもたらします。近年、サケ鼻軟骨由来成分の膝関節に対する有効性が注目されていることから、サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンとサケ鼻軟骨由来Ⅱ型コラーゲンを配合したサプリメントの膝関節に対する有効性を臨床試験にて検証しました。

方法
膝関節に違和感を持つ40歳以上70歳未満の健常な男女60名を無作為に2群に分け、当該製品または疑似食品を12週間摂取してもらいました。結果の信頼性を高めるため、試験の参加者、実施者には群分けや摂取食品の割り付けについて情報開示せずに試験を実施しました。摂取開始0、4、8、12週間後に、日本整形外科学会変形性膝関節疾患治療成績判定基準(JOA)*、日本語版変形性膝関節症患者機能評価尺度(JKOM)、 Knee Society Score(KSS)、視覚的評価尺度(VAS)アンケートを用いて膝関節の違和感に対する評価を行いました。

主な結果
結果解析は、全例解析(60名)と、層別解析(試験参加者のうち、膝関節のX線診断で健常者の範囲と判断された53名)を対象に行いました。12週間摂取後の疑似食品摂取群と当該製品摂取群との比較では、全例解析でJOAスコア、JKOMスコア、KSSとVASの一部項目が、層別解析でJOAスコアが、有意に改善しました。また、本試験で安全性に関する問題は確認されませんでした。

科学的根拠の質
JOA、JKOMは変形性膝関節症患者を、KSSは人工関節置換術後の患者を対象としているため、健常者の膝の軽微な違和感の評価には十分ではない可能性があります。また、違和感のすべての原因に対して機能性の確認を行うことに限界があります。本試験では、健常者を対象とした層別解析においても有意な改善が確認されました。よって、当該製品の摂取は健常者の膝関節の違和感を改善する働きが期待できると考えられます。また、本試験は、製品に関連する企業から提供された研究費により行われました。

* JOAは、「疼痛・歩行能力」「疼痛・階段昇降能力」、「屈曲角度および硬直・高度拘縮」、「腫脹」の各項目スコアの総合得点により膝関節状態を評価する方法です。


機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
平成27年度・平成28年度で930件もの商品が、消費者庁に届出られています。

平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト

アナタに最適な商品が表示されています。


【平成28年度届出一覧(620件)】
B1~B50

B51~B100

B101~B150

B151~B200

B201~B250

B251~B300

B301~B400

B401~B500

B501~B600

B601~B620

【平成27年度届出一覧(310件)】
A1~A50

A51~A100

A101~A150

A151~A200

A201~A250

A251~A300


A301~A310

機能性表示食品まとめ一覧

記憶のとびらサプリ(日水製薬医薬品販売株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


日水製薬医薬品販売株式会社(法人番号:8010501039660)が消費者庁に届出た機能性表示食品【記憶のとびら サプリ】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

スポンサーリンク


【届出番号】
C433
【届出日】
2018/03/15
【届出者名】
日水製薬医薬品販売株式会社
日水製薬医薬品販売株式会社の商品一覧楽天市場
【商品名】
記憶のとびら サプリ
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトン
イチョウ葉由来フラボノイド配糖体を含む商品一覧

イチョウ葉由来テルペンラクトンを含む商品一覧
楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはイチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンが含まれます。イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンは、健常な中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(言葉や図形などを覚え、思い出す能力)を維持することが報告されています。
【想定する主な対象者】
健常な中高年の方[疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。]
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
既存情報を用いた食経験及び安全性の評価
①喫食実績について
当社では、本届出商品と同じ機能性関与成分を1日摂取目安量として同等量以上含むサプリメントを、2000年12月より日本全国の薬局・薬店を中心に販売している。このサプリメントは、規格化イチョウ葉エキスを1日摂取目安量当たり240mg(フラボノイド配糖体:57.6mg(24%)及びテルペンラクトン:14.4mg(6%))配合しており、発売開始から2016年2月末までに約130万本(1本当たり30日分に相当)の累計出荷数があるが、これまでに重篤な健康被害は報告されていない。
②既存情報を用いた食経験及び安全性の評価
(独)国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報において、「イチョウ葉エキスの経口摂取の安全性については、出血傾向、まれに胃腸障害、アレルギー反応を起こすことがあるが、規格化されたイチョウ葉製剤は適切に用いれば経口摂取でおそらく安全である。特にイチョウ葉中に含まれるギンコール酸はアレルギーを起こすことから、規格品ではその含量が5 ppm以下に規制されている。」と記載されている。(公財)日本健康・栄養食品協会の定めるイチョウ葉エキス食品 品質規格基準の中で、イチョウ葉エキスの規格は、フラボノイド配糖体を24%以上、テルペンラクトンを6%以上、かつギンコール酸が5ppm以下と記載されている。さらに、1日摂取目安量は60~240mgと記載されている。

本届出商品は、上記と同様に規格化されたイチョウ葉エキスを1日摂取目安量当たり80mg配合しており、適切な摂取においては安全性に問題はないと判断した。
【摂取する上での注意事項】
イチョウ葉エキスの抗血小板作用により、ワルファリンなどの抗血栓薬の効果を増強し、紫斑や出血が生じる可能性を高めるリスクがある。
本届出商品は健常な中高年の方[疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。]を対象としているが、対象外の方も摂取する可能性が否定できないため、商品パッケージに以下の注意喚起を行った。

「1日の摂取目安量を守ってください。ワルファリンなどの抗血栓薬を服用している方は摂取しないでください。」

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出商品について、(公財)日本健康・栄養食品協会の健康補助食品 GMP の認証を受けている三生医薬株式会社の 6工場で、管理基準に則った製造、包装及び品質管理を行う。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】
【標題】
イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンが記憶力などの認知機能に与える効果に関する研究レビュー
【目的】
健常な成人男女(妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)、授乳婦は除く)を対象に、規格化イチョウ葉エキス(フラボノイド配糖体24%以上及びテルペンラクトン6%以上)の継続経口摂取は、記憶力などの認知機能を維持するか、を検証した。
【背景】
記憶力などの認知機能の低下は、高齢者の日常生活の質を下げるため、認知機能の維持は、生活の質の改善に寄与できるものと考えられる。そこで、消費者庁が行った食品の機能性評価モデル事業にて、認知機能改善効果が評価されたイチョウ葉エキスに着目し、健常な成人男女を対象にした記憶力などの認知機能に与える効果に関する研究レビューを行い、科学的エビデンスの評価を行った。
【レビュー対象とした研究の特性】
 国内外の文献データベースの検索及び抽出された文献内容の確認を行い、最終的に健常者を対象にした文献6報を得た。いずれもランダム化比較試験であり、質の高いものであった。
【主な結果】
採択した6報とも、複数の学術的に広くコンセンサスが得られた評価方法を用いていた。規格化イチョウ葉エキスの経口摂取により、45歳以上の健常な被験者の認知機能の一部(記憶力や知能等)に関してプラセボと比較し有意な改善効果を報告しており、特に記憶力(言葉や図形などを覚え、思い出す能力)における検査項目で多くの改善効果が報告されていた。よって、規格化イチョウ葉エキスには、健常な中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(言葉や図形などを覚え、思い出す能力)を維持する効果があると考えられた。
【科学的根拠の質】
採択した論文はいずれも海外の試験であり、日本人を対象とした文献は含まれていないが、規格化イチョウ葉エキスの効果に人種差を指摘する報告は確認されなかった。規格化イチョウ葉エキスは、日本人を対象とした試験において作用機序と考えられる脳血流の改善が報告されている、コリン作動性神経伝達系を標的とした抗認知症薬が日本人に対し広く利用されていることから、同様の作用機序により日本人に対しても記憶機能や認知機能の維持に有用と考えられる。従って、日本人への外挿については可能と考察された。
また、研究の限界として、バイアスリスクの可能性は否定できないため、今後さらなる研究が必要であると考える。
(構造化抄録)


機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
平成27年度・平成28年度で930件もの商品が、消費者庁に届出られています。

平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト

アナタに最適な商品が表示されています。


【平成28年度届出一覧(620件)】
B1~B50

B51~B100

B101~B150

B151~B200

B201~B250

B251~B300

B301~B400

B401~B500

B501~B600

B601~B620

【平成27年度届出一覧(310件)】
A1~A50

A51~A100

A101~A150

A151~A200

A201~A250

A251~A300


A301~A310

機能性表示食品まとめ一覧