2020年3月12日木曜日

国内産もち麦からだサポート(ベストアメニティ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


ベストアメニティ株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
国内産もち麦 からだサポート
の機能性に関する届出者の評価(エビデンス)情報


ベストアメニティ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品国内産もち麦 からだサポートのエビデンス。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
ベストアメニティ株式会社
機能性表示食品検索


【届出番号】

E706

【届出日】

2020/02/05

【届出者名】

ベストアメニティ株式会社
(5290001049821)
楽天市場
ベストアメニティ株式会社

【商品名】

国内産もち麦 からだサポート
機能性表示食品検索


【食品の区分】

加工食品(その他)


【機能性関与成分名】

大麦β-グルカン
楽天市場
大麦β-グルカン
スポンサーリンク



【表示しようとする機能性】

本品には大麦β-グルカンが含まれています。大麦β-グルカンには、食後血糖値の上昇を抑える機能のあることが報告されています。


【想定する主な対象者】

食後血糖値が気になる方


【安全性の評価方法】

喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。


【安全性に関する届出者の評価】

当該製品は麦ごはん用の大麦(もち麦)(機能性関与成分である大麦β-グルカンを一日摂取目安量として1.8g含有)であり、白米と一緒に炊飯を行い、加熱して摂取するその他加工食品です。

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報 素材情報データベースにて、「大麦β-グルカン」の安全性情報はありませんでした。大麦β-グルカンを含む原材料である「大麦」の安全性情報としては、セリアック病患者における被害事例(腹痛、下痢、鼓脹)が報告されていました。他の安全性情報は妊婦・授乳婦、小児アレルギー患者、セリアック病患者に関するものであり、当該製品が想定する主な対象者(疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)における重篤な健康被害は確認されませんでした。

大麦は世界で最も古くから栽培されてきた作物の1つであり、日本では米に次ぐ主食として広く喫食されてきた穀物です。公的機関等の資料から大麦β-グルカンは麦ごはんとして1日当たり1.7~4.2gの喫食経験があることが明らかとなっています。さらに、大麦β-グルカン摂取による重篤な健康被害も確認されませんでした。

当該製品は発売前ですが、届出者はもち麦の類似商品(小売用、業務用)を全国販売しています。近年もち麦の認知度が高まるとともに需要が増え、届出者が販売しているもち麦商品の購入者による使用量は購買履歴から見ても増加傾向にあります。1日の摂取量には個人差(白米に10%添加~100%もち麦のみ)があり、大麦β-グルカン量に換算すると1日当たり0.9~9.2gの喫食経験があることになります。平成25年4月~平成29年12月の期間においての累積販売実績は2,652トン(当該製品の一日摂取目安量に換算すると6,630万食分に相当)で、現在までに健康被害の報告は受けていません。

以上のことから、当該製品を対象者が適切に摂取する場合の安全性には問題がないと判断しました。


【摂取する上での注意事項】

多量に摂取することにより、体調・体質によってはお腹がゆるくなることがあります。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】

当該製造所は健康食品GMP(JIHFS)とHACCP(TQCSI)を取得しており、これらの製造管理及び衛生管理体制に基づき製造を行っています。ただし、当該製品自体はGMP及びHACCPの届出食品ではありません。


【機能性の評価方法】

最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価】



食後血糖値の上昇を抑える機能について、以下の通りシステマティックレビューを実施しました。

【標題】大麦β-グルカンの摂取が食後血糖値に及ぼす効果についてのシステマティックレビュー
【目的】健常成人が大麦β-グルカンを含む食品を単回摂取することによって、プラセボ食品を摂取した場合と比較して食後血糖値の上昇が抑制されるかを検証することを目的とした。
【背景】大麦に含まれる食物繊維である大麦β-グルカンには様々な機能のあることが知られている。食後血糖値の上昇抑制を示す論文も複数報告されているが、これらの論文を評価したシステマティックレビューは報告されていない。
【レビュー対象とした研究の特性】2017年10月迄に発表された文献を対象に検索した。最終検索日は2017年10月27日であった。健常成人を対象としてRCTの査読付論文を検索した。採用した文献は12報あり、利益相反の記述がない文献もあったが特に問題となるものはなかった。
【主な結果】主要アウトカムのうち食後血糖値上昇曲線下面積(食後血糖値AUC)では10報中7報(摂取量は1.055~8g/食)で有効性が報告されていた。⊿食後血糖値(1時点以上)では11報中7報(摂取量は1~8g/食)、⊿食後血糖値(2時点以上)に限定すると11報中4報(摂取量は1.8~8g/食)で有効性が報告されていた。以上より、食後血糖値AUCと⊿食後血糖値の双方のアウトカムで同時に効果が期待できる大麦β-グルカンの摂取は1.8g/食以上と考えられ、大麦β-グルカンを1食当たり1.8g以上摂取することで食後血糖値の上昇抑制作用が期待できると結論付けた。
【科学的根拠の質】本研究レビューの限界として個々の研究や全研究のバイアス・リスクが完全に否定できないことが挙げられた。また、効果がないとする研究結果が論文として発表されていない可能性があった。これらの問題点は残るものの、ほぼ全ての論文で適切な被験者数で目的に合った条件で試験がなされており、本研究レビューで評価した論文は直接的な科学的根拠として問題ないものであった。
スポンサーリンク

  • 健脳ヘルプEXは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 歩っぷアシストⅡは、プラスワンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦十六雑穀米 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ウィルキンソンタンサンエクストラは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • おからパウダー プレーンプラスは、みすずコーポレーションの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プレミアムカテキンアルファは、タイヨーラボの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • COOP濃いトマトジュース食塩無添加190gは、日本生活協同組合連合会の機能性表示食品、効果とエビデ...
  • ほうれん草チーズ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • えんきんbは、ファンケルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセルは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレス&ミドルケア カプセルWは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スリームーンコーヒーは、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は、イワキの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスリズムPGは、薬糧開発の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プリヘールEXは、和漢の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コーンポタージュ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどん オリーブうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ウィルキンソンタンサンエクストラ(アサヒ飲料株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    アサヒ飲料株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    「ウィルキンソン タンサン」エクストラ
    の機能性に関する届出者の評価(エビデンス)情報


    アサヒ飲料株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品「ウィルキンソン タンサン」エクストラのエビデンス。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    アサヒ飲料株式会社
    機能性表示食品検索


    【届出番号】

    E705

    【届出日】

    2020/02/04

    【届出者名】

    アサヒ飲料株式会社
    (7010601019092)
    楽天市場
    アサヒ飲料株式会社

    【商品名】

    「ウィルキンソン タンサン」エクストラ
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】

    加工食品(その他)


    【機能性関与成分名】

    難消化性デキストリン(食物繊維として)
    楽天市場
    難消化性デキストリン(食物繊維)
    スポンサーリンク



    【表示しようとする機能性】

    本品には難消化性デキストリン(食物繊維として)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維として)には、食事の脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】

    【以下の健常な成人】食事の脂肪の吸収が気になる方


    【安全性の評価方法】

    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。


    【安全性に関する届出者の評価】

    1.食経験
    アサヒ飲料株式会社において本品の販売実績はあるものの、その販売期間は約17か月間であり、食経験は不十分であると判断しました。

    2.既存情報の調査
    難消化性デキストリンは、「ナチュラルメディシン・データベース」(一般財団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(2015年))にて重篤有害事例は確認されず、「特定保健用食品許可一覧」(消費者庁HP)にて特定保健用食品の関与成分としての十分な実績を確認しました。

    3.医薬品との相互作用
    難消化性デキストリンにおいて、医薬品との相互作用の情報は確認されず、問題ないと判断しました。


    【摂取する上での注意事項】

    多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。飲みすぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。
    【980mlのみ】 摂取目安量を超えての摂取はお控えください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】

    ●アサヒ飲料株式会社 明石工場:総合衛生管理製造過程及びFSSC22000に基づき製造  
    ●アサヒビール株式会社 茨城工場:FSSC22000に基づき製造  
    ●ジャパンフーズ株式会社:総合衛生管理製造過程及びFSSC22000に基づき製造  
    ●丸善食品工業株式会社 本社工場:総合衛生管理製造過程及びFSSC22000に基づき製造  
    ●九星飲料工業株式会社 伊都工場:FSSC22000に基づき製造


    【機能性の評価方法】

    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

    【届出者の評価】



    (ア)標題
     難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する脂肪の吸収抑制作用に関するシステマティックレビュー(メタアナリシス)

    (イ)目的
     健常成人における難消化性デキストリン(食物繊維として)の単回摂取が、プラセボの単回摂取時と比較して、脂肪の吸収を抑制する機能を有するか検証しました。

    (ウ)背景
     現在、食生活の欧米化や慢性的な運動不足などにより、我が国におけるメタボリックシンドロームをはじめとした生活習慣病の患者数が増加しています。高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、食生活の改善などによる一次予防が望まれています。さらに近年、脂質異常症の一つとして食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきました。そのため、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目視されており、難消化性デキストリン(食物繊維として)を用い、保健の用途が「食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する」といった表示内容の特定保健用食品も多数許可されています。

    (エ)レビュー対象とした研究の特性
     健常成人(血中中性脂肪値200㎎/dL未満)を対象にしており、試験群として難消化性デキストリン(食物繊維として)を含有した食品(または飲料)を、対照群に有効成分を含まない食品(または飲料)を用いており、評価指標としてAUC0-6hrが確認できる調査を対象としましたまた、客観的に評価をするために無作為に試験群を分け、比較を行った臨床試験(RCT)を対象としています。

    (オ)主な結果
     9報のRCT論文が抽出されました。統計解析の結果、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が血中中性脂肪曲線下面積(AUC0-6hr)を有意に低下させることが確認されました。また、原データを確認できる論文1報での健常成人(空腹時血中中性脂肪値が150mg/dL未満)のみの追加解析においても、血中中性脂肪曲線下面積(AUC0-6hr)を有意に低下させることが確認されました。

    (カ)科学的根拠の質
     バイアスリスクが認められましたが、その影響は統計的に小さいと判断できる程度でした。例数が多く研究間の結果に差がない(不精確性や研究間の異質性がない)ことから、得られた科学的根拠は強いと判断しました。
     ただし、今後の研究によってはシステマティックレビューの結果が変わる可能性があり、加えて、運動療法やその他生活習慣などとの交絡因子の影響も考えられるため、継続的な研究が必要と考えます。
    スポンサーリンク

  • 健脳ヘルプEXは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 歩っぷアシストⅡは、プラスワンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦十六雑穀米 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ウィルキンソンタンサンエクストラは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • おからパウダー プレーンプラスは、みすずコーポレーションの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プレミアムカテキンアルファは、タイヨーラボの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • COOP濃いトマトジュース食塩無添加190gは、日本生活協同組合連合会の機能性表示食品、効果とエビデ...
  • ほうれん草チーズ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • えんきんbは、ファンケルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセルは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレス&ミドルケア カプセルWは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スリームーンコーヒーは、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は、イワキの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスリズムPGは、薬糧開発の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プリヘールEXは、和漢の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コーンポタージュ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどん オリーブうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • おからパウダープレーンプラス(株式会社みすずコーポレーション)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    株式会社みすずコーポレーション
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    おからパウダー プレーン+(プラス)
    の機能性に関する届出者の評価(エビデンス)情報



    株式会社みすずコーポレーション
    が消費者庁に届出た機能性表示食品おからパウダー プレーン+(プラス)のエビデンス。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社みすずコーポレーション
    機能性表示食品検索


    【届出番号】

    E704

    【届出日】

    2020/02/04

    【届出者名】

    株式会社みすずコーポレーション
    (6100001003390)
    楽天市場
    株式会社みすずコーポレーション

    【商品名】

    おからパウダー プレーン+(プラス)
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】

    加工食品(その他)


    【機能性関与成分名】

    ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン
    楽天市場
    ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン
    スポンサーリンク



    【表示しようとする機能性】

    本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において、脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方の腹部の脂肪(内臓脂肪及び皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】

    BMI が高めの健康な方(疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)


    【安全性の評価方法】

    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。


    【安全性に関する届出者の評価】

    届出製品と類似する商品の喫食実績を調査し、安全性を評価しました。
    届出製品は、機能性関与成分「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を1日摂取目安量あたり12mg配合した商品です。届出製品に類似する商品として、届出製品の機能性関与成分「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を同等量含有し、消化・吸収過程に大きな違いがないと考えられ、かつ、加工工程も大きな違いがないと考えられる食品が日本国内で販売されています。本類似商品は2014年4月以降累計3305万食以上が販売されており、喫食実績は十分と判断しました。その間、本類似商品に関する重篤な健康被害は報告されていません。
     上記の通り、喫食実績が十分であると判断しましたが、安全性に関わる更なる情報として既存情報による評価も行いました。既存情報の調査では、機能性関与成分「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を含むブラックジンジャー抽出物を用いた臨床試験の報告が行われていますが、「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」に起因する有害事象は認められませんでした。
    以上のことから、届出製品と類似する食品に関する評価により、喫食実績は十分であり、届出製品を適切に摂取する場合、安全性に問題ないと評価しました。


    【摂取する上での注意事項】

    本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】

    株式会社みすずコーポレーション 本社工場(届出者)は、本商品の主要原材料を製造するラインでFSSC22000を取得している。本商品の該当ライン以外でもFSSC22000を取得している。FSSC22000の考えに沿った管理を行う。ユナイティドフーズ株式会社 成田工場は、ISO9001を取得している。届出者の衛生管理方法に準じた管理を行う。


    【機能性の評価方法】

    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

    【届出者の評価】



    ア 標題
    「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」摂取による、腹部の脂肪を減らす機能に関する定性的研究レビュー
    イ 目的
    健康な方に対する「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」摂取の効果を、プラセボとの比較で検証した研究をレビューし、効果の有無を総合的に評価しました。
    ウ 背景
    ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンの脂肪に対する影響に関して、培養ヒト細胞を用いたin vitro実験や、マウスを用いた動物実験では、脂肪の分解を促進する作用があるという研究報告があり、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを摂取することで脂肪が減少するものと考えられます。しかし、ヒトを対象に脂肪に対する影響を評価した文献を包括的に整理する研究レビューはありませんでした。今回、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを継続摂取することによる、腹部脂肪を減らす作用について検証を行いました。
    エ レビュー対象とした研究の特性
    国内外のデータベースを使用して英語及び日本語の文献を検索し、基準に合致した文献1報(ランダム化比較試験)を採用しました。本採用文献の全体解析では、脂質異常・高血糖・高血圧のいずれかに該当する被験者が解析対象に含まれる恐れがあったため、正常範囲の被験者のみを対象としたサブグループ解析の結果を研究レビューの対象としました。本解析の対象者は、20-64歳の、BMIが高め(BMIが24以上30未満)の健康な男女52名を被験者とした試験でした。
    ※BMIはBody Mass Indexのことで、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出されます。
    オ 主な結果
    採用文献から、健康な被験者が、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン12 mgを含む食品を1日1粒、12週間継続して摂取することで、含まない食品を摂取した場合と比較して、腹部の脂肪面積が有意に減少していることが確認されました。
    カ 科学的根拠の質
     評価した文献が1報のため科学的根拠の一貫性は不明であったものの、日本人を対象としたランダム化比較試験であり、予め設定された試験計画に沿って試験が実施されていました。よって、採用文献のブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン12mgを継続して摂取することによって、腹部の脂肪を減らす機能が認められたという結果は信頼できる科学的根拠に基づいていると考えられ、届出製品でも同様の機能が期待できると考えられます。
    スポンサーリンク

  • 健脳ヘルプEXは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 歩っぷアシストⅡは、プラスワンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦十六雑穀米 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ウィルキンソンタンサンエクストラは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • おからパウダー プレーンプラスは、みすずコーポレーションの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プレミアムカテキンアルファは、タイヨーラボの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • COOP濃いトマトジュース食塩無添加190gは、日本生活協同組合連合会の機能性表示食品、効果とエビデ...
  • ほうれん草チーズ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • えんきんbは、ファンケルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセルは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレス&ミドルケア カプセルWは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スリームーンコーヒーは、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は、イワキの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスリズムPGは、薬糧開発の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プリヘールEXは、和漢の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コーンポタージュ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどん オリーブうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プレミアムカテキンアルファ(タイヨーラボ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    株式会社タイヨーラボ
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    プレミアムカテキンα(アルファ)
    の機能性に関する届出者の評価(エビデンス)情報


    株式会社タイヨーラボが消費者庁に届出た機能性表示食品プレミアムカテキンα(アルファ)のエビデンス。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社タイヨーラボ
    機能性表示食品検索


    【届出番号】

    E703

    【届出日】

    2020/02/04

    【届出者名】

    株式会社タイヨーラボ
    (3010401011567)
    楽天市場
    株式会社タイヨーラボ

    【商品名】

    プレミアムカテキンα(アルファ)
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)


    【機能性関与成分名】

    茶カテキン
    楽天市場
    茶カテキン
    スポンサーリンク



    【表示しようとする機能性】

    本品には茶カテキンが含まれます。茶カテキンには肥満気味の方の内臓脂肪を低下させる機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】

    肥満気味で内臓脂肪が気になる方(疾病に罹患していない方)


    【安全性の評価方法】

    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。


    【安全性に関する届出者の評価】

    ①喫食実績による食経験の評価
    本届出商品「プレミアムカテキンα(アルファ)」は、機能性関与成分である茶カテキンを、一日当たりの摂取目安量として540 mg含有する食品です。届出者は本届出商品と同等の原材料を使用した「プレミアムカテキン(150粒)」(機能性関与成分である茶カテキンの含有量:520~650 mg(4~5粒)/一日当たりの推奨摂取量)を、2009年から50,000個以上を全国販売してきましたが、その間、「プレミアムカテキン」の摂取による健康被害は報告されていません。更に、「プレミアムカテキンα(アルファ)」と同類の茶カテキン含有製品も国内で販売されてきましたが、安全性に関する問題点は指摘されていません。しかし、上記喫食経験のみでの安全性評価は不十分と判断したため、既存情報の検索および評価を実施しました。

    ②既存情報を用いた安全性試験の評価
     国立健康・栄養研究所のデータベースにおいて、緑茶の安全性に関する情報が開示されており、摂取量に関する信頼できるデータが見当たらないものの、通常量の緑茶としての飲用では、おそらく安全と思われる、とされています。ただし、カテキンを摂取する目的で多量の茶類を飲用する場合には、混在するカフェインの摂取により種々の生理作用(頭痛、神経興奮作用、利尿作用、血圧上昇など)が現れる可能性があり、特にカフェインに過敏な人は注意が必要です。また、緑茶は米国において、FDA(Food and Drug Administration; 米国食品医薬品局)により、GRAS(Generally Recognized As Safe、一般に安全と認められる食品)リストに登録されています。さらに、本届出商品の関与成分である茶カテキンについて、ヒトによる摂取試験の情報を文献検索で調査したところ、茶カテキンを541㎎以上含む茶飲料を3か月或いはそれ以上にわたって摂取しても血液検査や尿検査において臨床上問題となる変化や有害事象は見いだされておりません。したがいまして、本届出商品に含まれる茶カテキン540㎎/日を適切に摂取すれば安全性に懸念や安全上の問題はないと考えられます。
    以上のことから、本届出商品の安全性評価は十分であると判断しました。


    【摂取する上での注意事項】

    本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】

    本商品を製造委託している工場は、国内GMP認定工場であり、適正な製造基準に従ってこの商品を製造しています。GMP認定工場では、下記のように品質管理が行うことが義務付けられています。・正しい原材料が使用され、製品に含まれている量は正確であること・衛生的に作られていること(施設や作業員の衛生状態など)・異物が混入したり、他の製品との混同が生じたりしないこと・どの製品も均質で設計どおりの内容であること・賞味期限内の品質が保証されていること・製造と品質管理に関する全ての記録が規定どおりに作成され、保管されていること・規格外の製品が出荷されないよう、チェックする体制ができていること・苦情などに対応できるよう、サンプルや製造・品質等の記録が残されていること


    【機能性の評価方法】

    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

    【届出者の評価】



    【標題】
    茶カテキンによる内臓脂肪低下に関する研究レビュー(メタアナリシス)
    【目的】
    茶カテキンを疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦、授乳婦は除く、BMIがやや高めの者は含む)が摂取することにより、内臓脂肪が低下するかを明らかにする。
    【背景】
    茶カテキンは、体脂肪を低下させる作用がある食品成分として、特定保健用食品に認められている。また茶カテキンが内臓脂肪低下作用、体重低下作用等を示す研究成果は、多数報告されている。そこで、疾病に罹患していない者を対象にして、茶カテキンによる内臓脂肪低下作用について報告している論文を網羅的に調べ検討した。
    【レビュー対象とした研究の特性】
    2019年6月17日までに公表された論文を対象に、疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦、授乳婦は除く、BMIがやや高めの者を含む)を研究対象とした試験で、茶カテキン摂取による内臓脂肪低下作用を評価したものについて検討した。最終的に11報の論文を採用し、研究結果を統計的手法を用いて解析した。
    【主な結果】
    茶カテキンによる内臓脂肪低下作用を調べた11報の論文について、統計解析した結果、茶カテキンの摂取は対照食品摂取時と比べて、内臓脂肪面積を低下させることが示された。
    健常者のみを対象とした場合
    健常者(BMIが25 ㎏/㎡未満の者)のみを対象とした場合、茶カテキンの摂取によって内臓脂肪面積の変化は認められず、正常値のまま維持されると判断された。
    【科学的根拠の質】
    研究の限界としては、有効性が示されなかった研究が公表されていない可能性があげられるが、評価した全ての論文の研究の質が高く、科学的根拠の質は確保されていると評価した。本研究レビューの結果から茶カテキンの内臓脂肪低下作用には科学的根拠があると判断した。
    (構造化抄録)
    スポンサーリンク

  • 健脳ヘルプEXは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 歩っぷアシストⅡは、プラスワンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦十六雑穀米 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 国内産もち麦 からだサポートは、ベストアメニティの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ウィルキンソンタンサンエクストラは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • おからパウダー プレーンプラスは、みすずコーポレーションの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プレミアムカテキンアルファは、タイヨーラボの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • COOP濃いトマトジュース食塩無添加190gは、日本生活協同組合連合会の機能性表示食品、効果とエビデ...
  • ほうれん草チーズ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • えんきんbは、ファンケルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセルは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コレス&ミドルケア カプセルWは、大正製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スリームーンコーヒーは、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は、イワキの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスリズムPGは、薬糧開発の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プリヘールEXは、和漢の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • コーンポタージュ鍋の素は、ダイショーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 食後血糖値が気になる方のさぬきうどん オリーブうどんはめりけんやの機能性表示食品、効果・エビデンス