2020年4月10日金曜日

陽紅寿アイファンクションエー(株式会社ダイアナ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社ダイアナが消費者庁に届出た機能性表示食品陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)のエビデンス


株式会社ダイアナが消費者庁に届出た機能性表示食品【陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)】のエビデンス。
届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



#1
陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)の表示しようとする機能性

#2
陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

#3
陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)のエビデンス(科学的根拠)


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
株式会社ダイアナ
機能性表示食品検索

【届出番号】

E775


【届出日】

2020/02/27


【届出者名】

株式会社ダイアナ
(6011001048419)
楽天市場
株式会社ダイアナ


【商品名】

陽紅寿aiーFuncton a(アイ ファンクション エー)


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
アスタキサンチン
楽天市場
アスタキサンチン

【表示しようとする機能性】


本品にはアスタキサンチンが含まれます。
アスタキサンチンは、肌の水分保持に役立ち、乾燥を緩和する機能があることが報告されています。
また、アスタキサンチンは、眼のピント調節機能を維持し、日常的なパソコンなどによる眼の疲労感や、眼の使用による肩や腰の負担を軽減することが報告されています。


【想定する主な対象者】
パソコン、スマートフォンなどを日常的に使用する成人健康男女

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
アスタキサンチンは、鮭やエビなど魚介類に多く含まれ、日本人には食経験が豊富な天然の赤色色素です。当該製品の機能性成分のアスタキサンチンは、培養ヘマトコッカス藻から抽出した富士化学工業(株)が販売するアスタリールオイルを原料としています。この原料を元に製造された当該製品と類似する食品※(ヘマトコッカス藻由来アスタキサンチンを3mgまたは4mg充填したカプセル剤で、1日当たり2粒または3粒(6~12mg/日)が水などと一緒に噛まずに連日摂取される商品)は、2000年から現在まで日本国内で広く販売され、2007年から2011年の5年間の販売量は、アスタキサンチン換算で約3.7トンでした。これは、1食あたりアスタキサンチン6mgとして6億食分に相当します。これら商品は、誰でも購入でき、未成年や妊産婦を除いては性別や年齢に関係なく摂取されて、これまでに重大な健康被害の報告はありません。
※ここで、「類似する食品」とは、①当該製品と同等量のアスタキサンチンを含む食品で、②当該製品と消化・吸収過程に大きな違いがなく、③食品中の成分による影響や加工工程による影響等によりアスタキサンチンが変質していない食品のことを指す。
また、アスタリールオイルは、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の安全性自主点検に認証登録されており、幅広い科学的データに基づき、以下のような点で安全性が確立された食品素材である事が安全性に関する総説および研究論文に記されています1,2)。

①食品安全委員会より厚生労働大臣及び農林水産大臣に答申した食品健康影響評価の報告書には、安全性試験の結果において問題を認めなかったこと、自然界に広く存在し食品として日常摂取されていること、食品添加物及び飼料添加物として使用実績があることにより、長期にわたり摂取しても問題なく、摂取量制限は不要である旨が記されています。

②27報の臨床試験論文をレビューしたところ、有害事象は認められていません。

③食品添加物に適用される細胞および動物を用いた毒性試験で安全性が示されています。

④医薬品との相互作用に関して、薬物代謝酵素を使用した研究で問題となる作用は無いと判明しています。
以上より、アスタキサンチンは長期に亘り摂取しても安全な食品素材であると考えられます。
1)日本補完代替医療学会誌,12(1),9-17,2015
2)日本補完代替医療学会誌,12(1),51-54,2015

【摂取する上での注意事項】
原材料名をご確認の上、食物アレルギーのある方は召し上がらないでください。
開封後は、賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



・公益財団法人日本健康・栄養食品協会の食品GMP取得の株式会社三協日の出工場にて、GMPの取組みに基づく製造、品質管理。

・公益財団法人日本健康・栄養食品協会の食品GMP取得の株式会社三協大渕工場にて、GMPの取組みに基づく製造、品質管理。


【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



ア 標題
 アスタキサンチンの経口摂取による肌の水分保持機能改善について

イ 目的
健常人において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、肌の乾燥を抑え、肌の水分を保持する作用を発現するか検証するため、定性的研究レビューを実施した。

ウ 背景
肌は外からの刺激から体内を保護し、水分が逃げるのを防いで保つ役割があります。健康な肌は、一般的に経皮水分蒸散量が低くて角層水分量が多く、皮膚構造が整った状態です。しかし、肌の保湿力が低下すると、水分の蒸散が高まり、それに伴って肌が荒れ、乾燥した状態となります。つまり、肌の保湿力を高め、水分の蒸散を抑えることは、肌の健康を維持するのに重要です。
アスタキサンチンの継続摂取は、肌に対する有用性が報告されていたことから、臨床試験報告のレビューを実施した。

エ レビュー対象とした研究の特性
 富士化学工業株式会社の社内で、5つのデータベース(JDreamⅢ、PubMed、reaxys、J-Stage及びUMIN-CTR)より文献検索を実施して特定された文献のうち、タイトルおよび抄録から、健常な日本人を対象としたアスタキサンチの経口摂取により、プラセボ摂取に比べて皮膚・肌の状態が改善されるかを検証したプラセボ対照試験を選んだ。さらにアスタキサンチン経口摂取により、皮膚水分量、皮膚水分蒸散量、肌のキメ、肌の弾力性において有意な改善を示すかを検証したランダム化並行群間比較試験(RCT)の文献を選抜した。

オ 主な結果
3報のRCT文献が採用された。2報のRCT文献には、3mgまたは3.57mg/日のアスタキサンチンを経口摂取することにより、アスタキサンチン群はプラセボ群に対して皮膚水分量において有意な改善効果を示した。2報のRCT文献には、3mgまたは6mg/日のアスタキサンチンを経口摂取することにより、アスタキサンチン群はプラセボ群に対して皮膚水分蒸散量において有意な改善効果を示した。各文献の質は、バイアスリスク低(0) が2報とバイアスリスク高(-2)が1報であり、全てPICOに準じた試験デザインであった。

カ 科学的根拠の質
このレビューには、いくつかの限界があります。国内外の文献データベースを使用しましたが、英語と日本語のみを検索のキーワードとしたため他言語で書かれている文献がないとは言い切れません。また、レビューではすべてに共通しますが、参加者の収集自体になんらかの偏りがあった可能性もあります。さらに限定された数の研究報告で、かつそれらの研究方法が異なっている中での吟味であったため、研究間のばらつきや精確さを評価するのが難しい面もありました。しかし、アスタキサンチンの継続摂取は、経皮水分蒸散量を抑えるため、肌の潤い(水分)を逃がしにくくする機能があることが確認されました。文献数が3件のみであり、バイアスリスクも否定できませんが、日本人対象のランダム化比較試験の報告であることから信頼性は高いと考えられました。


ア 標題
 アスタキサンチンのピント調節機能に係わる眼の疲労感及び肩・腰の疲労感の改善について

イ 目的
疾病に罹患していない者において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、正常な眼のピント調節機能を維持することで、VDT作業による眼の疲労感及び肩・腰の疲労感を軽減するかを検証する。

ウ 背景
 アスタキサンチンの眼のピント調節機能改善効果については、複数報告されていますが、それらを総合的に評価した報告はありません。そこで、アスタキサンチンの摂取が眼のピント調節機能を維持し、VDT作業による疲労感を軽減するかを検証しました。

エ レビュー対象とした研究の特性
リサーチクエスチョン「疾病に罹患していない者を対象とした臨床試験において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、プラセボ群と比較して正常な眼のピント調節機能を維持することで、VDT作業による疲労感を軽減するか?」に基づいて検索式を設定し、3つのデータベース(PubMed、JDreamⅢ、医中誌Web)より文献検索を実施しました。検索により特定された文献を適格基準に基づいて採用文献と除外文献に分別した後、「論文の質」の評価により、一定水準以上の研究レベル(QL3以上)であるかを選択条件としました。採用文献のピント調節機能に係わる眼の疲労感及び肩・腰の疲労感の改善をアウトカムとして定性的研究レビューを実施し、【科学的根拠レベル総合評価】、【「研究タイプ、質、数」の目安】、【一貫性の目安】についてA~Eの5段階評価で実施しました。

オ 主な結果
適格基準に合致するエビデンスとして8報の文献を採用した。アスタキサンチン6mg~9mg/日の継続的な摂取により、ピント調節機能に係わる眼の疲れに有意な改善が認められ、VDT作業による眼の疲労感及び肩・腰の疲労感を軽減することが示唆されました。

カ 科学的根拠の質
評価結果は、【科学的根拠レベル総合評価】:A、【「研究タイプ、質、数」の目安】:A、【一貫性の目安】:Aであったことから、科学的根拠の質は高いと考えられる。また、本研究レビューの限界としては、すべての試験において富士化学工業株式会社が製造したヘマトコッカス藻由来アスタキサンチンが使用されていること、主な対象者がパソコンなどのVDT作業に従事する者であることが挙げられる。アスタキサンチンの眼の疲れに対する効果をより広く検証するためにも、今後、由来や製造方法の異なるアスタキサンチンを使用した試験にて、幅広い対象者における有効性が検証されることが期待される。

今週更新分
  • ウィルキンソン タンサンエクストラ レモンは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • マグネルは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マグッスリは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビノミンは、ビタポールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • はつらつグルコサミンは、プリセプトの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ソフィーナ アイピークロロゲン酸 タブレットは、花王の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食の救世主は、八幡物産の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 有機栽培バナナは、ドールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 飲むうるおいセラミドは、キューサイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 美軟珈琲は、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 陽紅寿アイ ファンクション エーは、ダイアナの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 風神デラックスは、すこやか工房の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • おなかハッピー8は、クロレラ食品ハックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道野菜は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道トマトは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 野菜ジュースは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスタキサンチン×頭脳は、元気生活の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トマトジュース(食塩無添加)は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 植物性ディーエイチエーリッチオイル&エキストラヴァージンオリーブオイルは、メロディアンの機能性表示食...
  • 尿酸レスキューは、アール・ラウンドの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • キレートレモンクエン酸2700(ゼリー)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジの機能性表示食品、効果と...
  • 風神デラックス(株式会社すこやか工房)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    株式会社すこやか工房が消費者庁に届出た機能性表示食品風神DX(デラックス)のエビデンス


    株式会社すこやか工房が消費者庁に届出た機能性表示食品【風神DX(デラックス)】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    風神DX(デラックス)の表示しようとする機能性

    #2
    風神DX(デラックス)の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    風神DX(デラックス)のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社すこやか工房
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E774


    【届出日】

    2020/02/27


    【届出者名】

    株式会社すこやか工房
    (9290001024746)
    楽天市場
    株式会社すこやか工房


    【商品名】

    風神DX(デラックス)


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    アンセリン
    楽天市場
    アンセリン

    【表示しようとする機能性】


    本品にはアンセリンが含まれます。
    アンセリンは、血清尿酸値が健常域で高め(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の方の尿酸値の上昇を抑制することが報告されています。
    そのため、尿酸値が高め(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の方に適した食品です。


    【想定する主な対象者】
    血清尿酸値が健常領域で高め(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の健常成人

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    1. 喫食経験
     届出商品「風神DX(デラックス)」とほぼ同一の成分、形態(錠剤)である商品が2009 年より販売を開始し、これまでに120万食販売されていますが、健康被害等の報告はございません。
     また、機能性関与成分であるアンセリンは、これら魚肉を原料として製造されています。また、アンセリンはカツオ、マグロの他、サケや鶏肉に多く含まれており、十分な食経験があると言えます。日本国内において、カツオ、マグロの喫食経験は長く、現在でも1人あたり年間1000g(平成27年総務省家計調査年報)摂取されています。アンセリンはカツオ・マグロ可食部100gあたり1g程度含有していることが報告されており、届出商品「風神DX(デラックス)」の1日摂取目安量3粒に含まれるアンセリン50 mgはカツオ・マグロ肉4~8gに相当することとなるため、日常生活における摂取量の範囲内であると考えられます。
    よって、本情報からもアンセリンを1日摂取目安量当たり50mg配合した食品は安全であると判断できます。

    2. 安全性試験
     アンセリンの安全性は試験でも確認されています。ラットにアンセリンを含む原料2,000 mg/kgを単回投与する試験では、毒性は認められていません。細菌を用いた試験では変異原性(癌を引き起こす可能性)がないことが確認されました。また、アンセリン50mg、またはデンプン分解物を尿酸値が高めの男性に1ヶ月、および3ヶ月間投与する2つの試験では、本品の摂取により発生したと考えられる体調の変化はなく、安全性に問題はないと考えられました。

    3. 医薬品との相互作用
     アンセリンと医薬品との相互作用については、アンセリンと抗癌剤のドキソルビシンについての作用が指摘されているものの、この薬は届出商品の想定される対象者でない入院患者を対象としており、併用される可能性は低いです。しかし、念のため「抗癌剤ドキソルビシン(アドリアマイシン)を投与中の方は医師にご相談ください。」と表示し注意喚起することにより、機能性表示食品として問題ないものと判断しています。

    4. 結論
     以上の理由から、届出商品「風神DX(デラックス)」に含まれるアンセリンには十分な安全性が認められており、1日摂取目安量を摂取した場合ヒトの健康を害する恐れはないと考えられます。

    【摂取する上での注意事項】
    ・本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。

    ・抗癌剤ドキソルビシン(アドリアマイシン)を投与中の方は医師にご相談ください。

    ・食物アレルギーの方は、原材料名をご確認の上ご使用ください。

    ・乳幼児の手の届かないところに保管してください。

    ・開封後は賞味期限に関わらずなるべく早くお召し上がりください。

    ・本品は自然由来の原材料を使用しているため、粒ごとに色調が異なる場合がありますが、品質には問題ありません。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    届出商品「風神DX(デラックス)」は、製造管理及び品質管理の基準であるGMP(健康補助食品)を取得した施設および工場にて、適切な管理体制の下、製造および品質評価を行っています。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】届出商品「風神DX(デラックス)」に含有するアンセリンは、血清尿酸値を低下もしくは上昇を抑制するか?

    【目的】アンセリン摂取が血清尿酸値に及ぼす効果を評価すること

    【背景】アンセリンは魚肉に多く含まれる成分で、筋肉の疲労等の効果が報告されています。また、尿酸値抑制効果も報告されていますが、ヒトでの効果について評価されていないため、疾患に罹患していない成人男女がアンセリンを摂取した際にそうでない食品に比べ血清尿酸値が減少するか検証しました。

    【レビュー対象とした研究の特性】焼津水産化学工業株式会社社員3名が、目的に沿った論文を検索し、機能性を評価しました。具体的には、以下の通りです。
    ・被験者は、疾患に罹患していない成人男女であること
    ・試験は、アンセリン入り食品摂取群(試験群)とアンセリンを含まない食品摂取群(プラセボ群)の2つに被験者を無作為に割付け、被験者と結果の解析者共に誰がどちらを摂取したか隠して比較した試験であること。
    ・アンセリン摂取量は、届出商品に含まれる50 mg以内であること
    ・機能性は、血清尿酸値で評価していること

    【主な結果】3名の評価者で特定した160報の論文のうち、条件に合わないものを除き、最終的に以下の1報で評価しました。この論文では、試験群はアンセリン 50 mgを含む錠剤を男女80名が12週間摂取した結果、平常時とプリン体を摂取したあとの血清尿酸値がそれぞれプラセボ群と比べて有意に低い値となりました。このため、アンセリンを1日50 mg、12週間摂取すると、血清尿酸値の上昇を抑制することができると考えられました。

    【科学的根拠の質】未発表のデータの存在は否定できないものの、4種の主要なデータベースにより調査したため漏れがある可能性は低いと考えられます。しかし、対象文献が1報のみであるため、今後さらなる研究が必要と考えられます。
     上記の論文は、アンセリンを含む錠剤を摂取しており、形態や他の配合成分については届出商品と同様です。また、アンセリンの吸収・代謝等に影響を与える成分はこれまで報告されていないため、アンセリンを1日当たり50 mg含む届出商品「風神DX(デラックス)」についても、同等の機能性を発揮すると推測されます。

    今週更新分
  • ウィルキンソン タンサンエクストラ レモンは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • マグネルは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マグッスリは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビノミンは、ビタポールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • はつらつグルコサミンは、プリセプトの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ソフィーナ アイピークロロゲン酸 タブレットは、花王の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食の救世主は、八幡物産の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 有機栽培バナナは、ドールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 飲むうるおいセラミドは、キューサイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 美軟珈琲は、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 陽紅寿アイ ファンクション エーは、ダイアナの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 風神デラックスは、すこやか工房の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • おなかハッピー8は、クロレラ食品ハックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道野菜は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道トマトは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 野菜ジュースは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスタキサンチン×頭脳は、元気生活の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トマトジュース(食塩無添加)は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 植物性ディーエイチエーリッチオイル&エキストラヴァージンオリーブオイルは、メロディアンの機能性表示食...
  • 尿酸レスキューは、アール・ラウンドの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • キレートレモンクエン酸2700(ゼリー)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジの機能性表示食品、効果と...
  • おなかハッピー8(クロレラ食品ハック株式会社)の口コミ・効果・評判のエビデンス:機能性表示食品

    クロレラ食品ハック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品おなかハッピー8のエビデンス


    クロレラ食品ハック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【おなかハッピー8】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    おなかハッピー8の表示しようとする機能性

    #2
    おなかハッピー8の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    おなかハッピー8のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    クロレラ食品ハック株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E773



    【届出日】

    2020/02/27


    【届出者名】

    クロレラ食品ハック株式会社
    (8130001017155)
    楽天市場
    クロレラ食品ハック株式会社


    【商品名】

    おなかハッピー8


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)
    楽天市場
    L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)

    【表示しようとする機能性】


    本品にはL.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)が含まれ、腸内環境を改善し、おなかの調子を整えます。
    おなかの調子が気になる方へお勧めです。


    【想定する主な対象者】
    おなかの調子が気になる方

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    機能性関与成分、L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)を含む同一製品について、2010年4月から2018年12月までに約1600万本販売しておりますが、重篤な健康被害は発生していません。
    L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)は、生理・生化学的性質からL.caseiグループに分類されます。本グループのL.caseiやL.paracasei等は既に多くの市販発酵乳製品に長年利用されており、また、その中には特定保健用食品として安全性評価が行われ許可されている製品もあり、安全性は高いと考えます。
    以上により、L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)を含有する本製品の安全性には問題が無いと評価しました。

    【摂取する上での注意事項】
    本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    当該商品を製造する工場は、国際的な食品安全規格であるFSSC22000の認証を取得しており、本規格に基づき製造・従業員の衛生管理及び品質管理体制をとっています。


    【機能性の評価方法】
    最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    標題:機能性関与成分、L.カゼイ菌(L.paracsei, DSM19465株)含有飲料「おなかにエール」のランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験による腸内環境の評価

    目的:便秘傾向にある健常者を対象に、L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)含有飲料の摂取が腸内環境や便の性状に与える影響をランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験にて確認することを目的としました。

    背景:「おなかハッピー8」には機能性関与成分であるL.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)が含有されています。L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)が属する菌種のL.caseiは、特に腸内環境を整える効果が期待されている菌種です。健常者を対象にL.caseiを含んだ発酵乳を摂取させて行われた先行研究において、便の形状の改善、腸内環境維持に有用な菌であるBiffidobacterium、Lactobacillusおよび酪酸の増加が確認されています。そこで、「おなかにエール」が便秘傾向にある健常者の腸内環境に及ぼす影響を調べるため、当該商品を用いて臨床試験を実施しました。なお、「おなかハッピー8」は、機能性表示食品「おなかにエール」(ホワイト食品工業株式会社、届出番号D653)と同一の機能性関与成分「L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)」を同一量含有しており、また、同一規格の原料を使用した全く同一処方の飲料であり、同一性が失われていません。

    方法:試験責任医師の判断により、摂取前検査の腸内フローラ検査でLactobacillales目の占有率が低く、排便回数が少ない成人日本人男女44名を選抜しました。試験参加者を、被験飲料群、プラセボ群に22名ずつ割り付け、被験飲料またはプラセボ飲料を1日1本、2週間摂取させました。摂取前、摂取1週間後、摂取2週間後に腸内細菌叢をterminal restriction frag ment length polymorphism(T-RFLP法)を用いて調査し、便秘の自覚症状はCAS-MTを用いて、便の形状は便形スケールを用いて評価しました。排便頻度については、排便があった際に日誌に記入させました。また、安全性評価として身体測定・理学検査、内科的検査、末消血液絵検査、尿検査についても評価しました。

    主な結果:全試験参加者44名のうち、自己都合によって1名が脱落し、最終解析対象は被験飲料群が22名、プラセボ群が21名でした。被験飲料摂取後の腸内細菌叢の占有率について、プラセボ群と比較して被験飲料群のProvotellaは有意に低値(p=0.042) 、Clostridium s ubcluster 14aは有意に高値(p=0.042) を示し、自覚するお腹の張りが有意に軽減(p=0.01
    5)しました。さらに、安全性評価では当該飲料の摂取に伴う医学的に問題のある変化は認められませんでした。

    科学的根拠の質:本試験では対象者の食事制限を行っておらず、試験食品の摂取による影響を厳密に評価したとは言えませんが、対象者の日常生活を変えずに試験を実施しており、結果の信頼性は高いと言えます。また、ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を行い、その論文が専門家による査読を経て学術専門誌に採択され、公表されており、L.カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)を含有する飲料による腸内環境改善効果の科学的根拠の質は高いと評価できます。

    今週更新分
  • ウィルキンソン タンサンエクストラ レモンは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • マグネルは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マグッスリは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビノミンは、ビタポールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • はつらつグルコサミンは、プリセプトの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ソフィーナ アイピークロロゲン酸 タブレットは、花王の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食の救世主は、八幡物産の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 有機栽培バナナは、ドールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 飲むうるおいセラミドは、キューサイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 美軟珈琲は、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 陽紅寿アイ ファンクション エーは、ダイアナの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 風神デラックスは、すこやか工房の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • おなかハッピー8は、クロレラ食品ハックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道野菜は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道トマトは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 野菜ジュースは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスタキサンチン×頭脳は、元気生活の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トマトジュース(食塩無添加)は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 植物性ディーエイチエーリッチオイル&エキストラヴァージンオリーブオイルは、メロディアンの機能性表示食...
  • 尿酸レスキューは、アール・ラウンドの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • キレートレモンクエン酸2700(ゼリー)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジの機能性表示食品、効果と...
  • 北海道野菜(ゴールドパック株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    ゴールドパック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品北海道野菜のエビデンス


    ゴールドパック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【北海道野菜】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    北海道野菜の表示しようとする機能性

    #2
    北海道野菜の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    北海道野菜のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    ゴールドパック株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E772


    【届出日】

    2020/02/27


    【届出者名】

    ゴールドパック株式会社
    (7011001007976)
    楽天市場
    ゴールドパック株式会社


    【商品名】

    北海道野菜


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    GABA
    楽天市場
    GABA

    【表示しようとする機能性】


    本品にはGABAが含まれます。
    GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    血圧が高めの方

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    当該製品はトマトを主原料とし、にんじん、かぼちゃ、アスパラガス、とうもろこし、ケール等を配合したトマトミックスジュースです。これらに使用している原料は老若男女問わず広く摂取されてきた喫食実績の多い安全な食品であると考えられます。
    届出者は1966年よりトマトを主原料とするトマトミックスジュースを製造しており長い販売実績があります。また、届出者は機能性表示をしていない当該製品と同配合の従来製品「北海道野菜100%」の製造を2019年に開始しており、これまでに約1万本の販売実績があります。しかし、これまで届出者の販売したトマトミックスジュースの摂取による健康被害は報告されていません。
    以上のことから、当該製品は十分な喫食実績を有しており、その安全性に問題はないと考えられます。
    届出者は1966年よりトマトを主原料とするトマトミックスジュースを製造しており長い販売実績があります。また届出者は機能性表示をしていない当該製品と同配合の従来製品「北海道野菜100%」の製造を2019年に開始しており、これまでに約1万本の販売実績があります。しかし、これまで届出者の販売したトマトミックスジュースの摂取による健康被害は報告されていません。
    以上のことから、当該製品は十分な喫食実績を有しており、その安全性に問題はないと考えられます。

    【摂取する上での注意事項】
    多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
    降圧剤等の医薬品を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    当該製品の製造工場は「FSSC22000」の認証を取得しており、同認証に準拠した製造・衛生管理等の体制や、規格外の製品の流通を防止するための体制をとっています。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】
    最終製品「北海道野菜」に含有する機能性関与成分GABAによる血圧低下の機能性に関する定性的研究レビュー

    【目的】
    食品中に含まれる機能性関与成分GABAの血圧低下効果を検証するために研究レビューを行いました。

    【背景】
    高血圧は脳卒中、心臓病、腎臓病等の原因疾患であることから、高血圧への対策は重要だといわれています。平成29年の国民健康・栄養調査では収縮期血圧が140 mmHg以上の人の割合は男性37.0%、女性27.8%と報告されています。
     GABAは、米、野菜、茶、発酵食品、発芽玄米、漬物などにも含まれている成分であり、高血圧者の血圧を低下させる作用が報告されています。
    本研究レビューでは、GABAの疾病に罹患していない者(正常高値血圧者)およびⅠ度高血圧者に対しての血圧低下効果を定性的研究レビューで検証しました。

    【レビューを対象とした研究の特性】
    日本人の疾病に罹患していない者※(収縮期血圧130~139 mmHg 又は拡張期血圧85~89 mmHg)およびⅠ度高血圧者※(収縮期血圧140~159 mmHg 又は拡張期血圧90~99 mmHg)に対して、GABAを含む食品の12週間以上の継続摂取が血圧を低下させる効果を有するかを調査するため、3つのデータベース(PubMed、JDreamⅢ、医中誌Web)より文献検索を実施しました。
    ※未成年者、妊産婦、授乳婦は除く

    【主な結果】
    検索の結果、5報の文献を採用しましたが、すべて日本人の成人男女の疾病に罹患していない者(正常高値血圧者)およびⅠ度高血圧者を対象としており、5報のうち4報においてGABAの12週間以上の継続摂取により対照群と比較して血圧の有意な低下が確認されました。
    本研究レビューの結果からGABA(20 mg/日以上)の摂取は収縮期血圧と拡張期血圧を有意に低下させる血圧低下作用を有する肯定的な結果が得られました。

    【科学的根拠の質】
     本研究レビューの限界として、採用文献数が5報と少ないことがあげられます。また、GABAの摂取期間が12週間~16週間と短く、より長期に摂取した場合の効果が不明です。
    しかしながら、採用文献5報全てが、「特定保健用食品の表示許可等について」(平成26年10月30日付け 消食表第259号)の別添2「特定保健用食品申請に係る申請書作成上の留意事項」7)の、有効性に関する試験の血圧関係の試験方法に従った試験デザインのため、GABAの血圧低下効果の科学的根拠は担保されていると考えております。

    今週更新分
  • ウィルキンソン タンサンエクストラ レモンは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • マグネルは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マグッスリは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビノミンは、ビタポールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • はつらつグルコサミンは、プリセプトの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ソフィーナ アイピークロロゲン酸 タブレットは、花王の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食の救世主は、八幡物産の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 有機栽培バナナは、ドールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 飲むうるおいセラミドは、キューサイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 美軟珈琲は、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 陽紅寿アイ ファンクション エーは、ダイアナの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 風神デラックスは、すこやか工房の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • おなかハッピー8は、クロレラ食品ハックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道野菜は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道トマトは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 野菜ジュースは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスタキサンチン×頭脳は、元気生活の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トマトジュース(食塩無添加)は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 植物性ディーエイチエーリッチオイル&エキストラヴァージンオリーブオイルは、メロディアンの機能性表示食...
  • 尿酸レスキューは、アール・ラウンドの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • キレートレモンクエン酸2700(ゼリー)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジの機能性表示食品、効果と...
  • 北海道トマト(ゴールドパック株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    ゴールドパック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品北海道トマトのエビデンス


    ゴールドパック株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【北海道トマト】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    北海道トマトの表示しようとする機能性

    #2
    北海道トマトの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    北海道トマトのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    ゴールドパック株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E771


    【届出日】

    2020/02/27


    【届出者名】

    ゴールドパック株式会社
    (7011001007976)
    楽天市場
    ゴールドパック株式会社


    【商品名】

    北海道トマト


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    GABA
    楽天市場
    GABA

    【表示しようとする機能性】


    本品にはGABAが含まれます。
    GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    血圧が高めの方

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    当該製品はトマトを原料とする飲料です。トマトは老若男女問わず広く摂取されてきた喫食実績の多い安全な食品であると考えられます。
    届出者は1961年よりストレートトマトジュースを製造しており長い販売実績があります。また、機能性表示をしていない同じく同配合の従来製品「北海道トマト100%」は2017年より製造を開始しており、これまでに約79万本の販売実績があります。しかし、これまで届出者の販売したトマトジュースによる健康被害は報告されていません。
    以上のことから、当該製品は十分な喫食実績を有しており、その安全性に問題はないと考えられます。

    【摂取する上での注意事項】
    多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
    降圧剤等の医薬品を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    当該製品の製造工場は「FSSC22000」の認証を取得しており、同認証に準拠した製造・衛生管理等の体制や、規格外の製品の流通を防止するための体制をとっています。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】
    最終製品「北海道トマト」に含有する機能性関与成分GABAによる血圧低下の機能性に関する定性的研究レビュー

    【目的】
    食品中に含まれる機能性関与成分GABAの血圧低下効果を検証するために研究レビューを行いました。

    【背景】
    高血圧は脳卒中、心臓病、腎臓病等の原因疾患であることから、高血圧への対策は重要だといわれています。平成29年の国民健康・栄養調査では収縮期血圧が140 mmHg以上の人の割合は男性37.0%、女性27.8%と報告されています。
     GABAは、米、野菜、茶、発酵食品、発芽玄米、漬物などにも含まれている成分であり、高血圧者の血圧を低下させる作用が報告されています。
    本研究レビューでは、GABAの疾病に罹患していない者(正常高値血圧者)およびⅠ度高血圧者に対しての血圧低下効果を定性的研究レビューで検証しました。

    【レビューを対象とした研究の特性】
    日本人の疾病に罹患していない者※(収縮期血圧130~139 mmHg 又は拡張期血圧85~89 mmHg)およびⅠ度高血圧者※(収縮期血圧140~159 mmHg 又は拡張期血圧90~99 mmHg)に対して、GABAを含む食品の12週間以上の継続摂取が血圧を低下させる効果を有するかを調査するため、3つのデータベース(PubMed、JDreamⅢ、医中誌Web)より文献検索を実施しました。
    ※未成年者、妊産婦、授乳婦は除く

    【主な結果】
    検索の結果、5報の文献を採用しましたが、すべて日本人の成人男女の疾病に罹患していない者(正常高値血圧者)およびⅠ度高血圧者を対象としており、5報のうち4報においてGABAの12週間以上の継続摂取により対照群と比較して血圧の有意な低下が確認されました。
    本研究レビューの結果からGABA(20 mg/日以上)の摂取は収縮期血圧と拡張期血圧を有意に低下させる血圧低下作用を有する肯定的な結果が得られました。

    【科学的根拠の質】
     本研究レビューの限界として、採用文献数が5報と少ないことがあげられます。また、GABAの摂取期間が12週間~16週間と短く、より長期に摂取した場合の効果が不明です。
    しかしながら、採用文献5報全てが、「特定保健用食品の表示許可等について」(平成26年10月30日付け 消食表第259号)の別添2「特定保健用食品申請に係る申請書作成上の留意事項」7)の、有効性に関する試験の血圧関係の試験方法に従った試験デザインのため、GABAの血圧低下効果の科学的根拠は担保されていると考えております。

    今週更新分
  • ウィルキンソン タンサンエクストラ レモンは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス   
  • マグネルは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マグッスリは、タテホ化学工業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビノミンは、ビタポールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • はつらつグルコサミンは、プリセプトの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ソフィーナ アイピークロロゲン酸 タブレットは、花王の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 食の救世主は、八幡物産の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 有機栽培バナナは、ドールの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 飲むうるおいセラミドは、キューサイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 美軟珈琲は、シオノケミカルの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 陽紅寿アイ ファンクション エーは、ダイアナの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 風神デラックスは、すこやか工房の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • おなかハッピー8は、クロレラ食品ハックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道野菜は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 北海道トマトは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 野菜ジュースは、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アスタキサンチン×頭脳は、元気生活の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トマトジュース(食塩無添加)は、ゴールドパックの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 植物性ディーエイチエーリッチオイル&エキストラヴァージンオリーブオイルは、メロディアンの機能性表示食...
  • 尿酸レスキューは、アール・ラウンドの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • キレートレモンクエン酸2700(ゼリー)は、ポッカサッポロフード&ビバレッジの機能性表示食品、効果と...