2020年5月28日木曜日

めにサプリクロセチン(株式会社メニコン)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社メニコンが消費者庁に届出た機能性表示食品めにサプリ クロセチンのエビデンス


株式会社メニコンが消費者庁に届出た機能性表示食品【めにサプリ クロセチン】のエビデンス。
届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



#1
めにサプリ クロセチンの表示しようとする機能性

#2
めにサプリ クロセチンの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

#3
めにサプリ クロセチンのエビデンス(科学的根拠)


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
株式会社メニコン
※全届出リスト
機能性表示食品検索

【届出番号】

E852


【届出日】

2020/03/25


【届出者名】

株式会社メニコン
(7180001017589)
楽天市場
株式会社メニコン


【商品名】

めにサプリ クロセチン


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
クロセチン
楽天市場
クロセチン

【表示しようとする機能性】


本品にはクロセチンが含まれます。
クロセチンは、良質な眠りをサポートする(睡眠の質(眠りの深さ)を高め、起床時の眠気や疲労感を和らげる)ことが報告されています。
また、目のピント調節をサポートする(パソコン作業などにより生じる目の調節機能の低下を和らげる)ことが報告されています。


【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない健常な成人男女

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
当該製品(めにサプリ クロセチン)には、機能性関与成分「クロセチン」が7.5 mg/日の摂取量となるように配合されています。当該製品は新製品であり喫食実績がないため、既存情報による安全性試験の結果を用いて安全性を評価しました。

 既存情報としてクロセチンの安全性に関して5編の論文がありました。2編がin vitro試験およびin vivo試験に関する論文であり、クロセチンは遺伝子突然変異誘発能やDNA損傷性を示さないことが報告されています。また3編の論文が成人男女を対象としてクロセチンの安全性を評価した臨床試験に関する報告でした。臨床試験では、クロセチンを過剰に摂取する試験(当該製品の1日摂取目安量の3倍量のクロセチンを4週間連続で摂取する試験および5倍量のクロセチンを4週間連続で摂取する試験)と長期に摂取する試験(当該製品1日摂取目安量のクロセチンを12週間連続で摂取する試験)が実施されており、いずれの試験においても問題となる事象は認められませんでした。
 
 これらの既存情報から、当該製品においても、1日摂取目安量を摂取した場合、人の健康を害することはないと評価しました。

【摂取する上での注意事項】
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
一日当たりの摂取目安量を守ってください。
原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方は摂取を避けてください。
温度や湿度の影響により、カプセル同士が付着したり、原料の特性上、色むらなどがみられることがありますが、品質には問題ありません。
降圧薬などを服用している方は医師、薬剤師に相談して下さい。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



本製品を製造している工場は、国内の健康補助食品GMP認定工場で、予め定められた適正な製造基準に従って製造しています。
GMPとは、「適性製造規範 (Good Manufacturing Practice) 」の略で、医薬品のGMPを参考に制定されたものです。
本制度に適合した工場では、以下の様な徹底した製造管理・品質管理により製品を製造しています。

・使用する原料のチェックを毎回行っています。

・製品毎に決められた製造方法、条件により製造されています。

・製造した結果は必ず記録書として残し、賞味期限内保管しています。

・製造工程中には製品毎に決められた項目のチェックを行い、最終製品においては製造ロット毎に予め決められた品質項目について分析し異常の有無を確認し品質規格を外れた製品は排除しています。

・製造した製品はロット毎に、品質分析結果と製造記録を確認し、どちらも問題ない場合にのみ出荷されます。

・以上の製造を異物混入や腐敗などが発生しない様に、設備環境としても作業者に対しても厳密な衛生管理体制で行っています。


【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



①良質な眠りをサポートする機能
標題:最終製品「めにサプリ クロセチン」に含有する機能性関与成分「クロセチン」による睡眠の質を向上させる機能に関する研究レビュー

目的:健常な成人男女(疾病に罹患していない者)において、クロセチンの摂取は、摂取していない場合もしくは摂取前と比較して、眠りの質を向上させるか検証する。

背景:クロセチンは、ノンレム睡眠(深い眠り)を増強する作用や不安を軽減する作用があることが報告されており、眠りの質の向上に役立つと考えられています。そこで、研究レビューを実施しクロセチンが眠りの質を向上させる機能を有するのか検証しました。

レビュー対象とした研究の特性:複数の研究論文のデータベースを用いて、各データベースに収録されている最初の時点から、検索日(2018年10月11日~16日)までを検索対象期間とし、健常な成人男女がクロセチンを摂取した試験に関する論文を収集しました。最終的に2編の論文を評価しました。これらの論文はいずれもプラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験(ランダム化を伴う)でした。

主な結果:2編の研究論文を評価した結果、1日あたり7.5 mgのクロセチンを含む食品を摂取することにより、プラセボ食品(クロセチンを含まない食品。クロセチンを含む原材料を試験に影響を与えない原材料に置き換えたものであり、その他についてはクロセチンを含む食品と同じである食品)を摂取したときよりも、デルタパワー(深い眠りを示す指標)が増加し、睡眠時の中途覚醒回数が減少しており、睡眠の質(眠りの深さ)が向上することがわかりました。さらに、起床時の眠気や疲労感も和らぐことがわかりました。なお、クロセチンの摂取に起因する副作用や健康被害はなかったことが報告されています。

科学的根拠の質:評価した論文は、2編ともプラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験(ランダム化を伴う)でした。評価した論文には低~中レベルのバイアス(真の値とは異なる結果を導く可能性を高める要因)リスクがあります。また、研究数や症例数が少ないことから、科学的根拠の質を高めるため更なる臨床試験が必要であると考えられます。しかしながら、2編とも眠りの質の向上を示すことを報告しており、今後の研究によって効果に関する見解が大きく変更される可能性は低いと考えています。

②目のピント調節をサポートする機能
標題:最終製品「めにサプリ クロセチン」に含有する機能性関与成分「クロセチン」によるピント調節機能をサポートする(VDT作業後の目の調節機能の低下を和らげる)機能に関する研究レビュー

目的:健常な成人男女(疾病に罹患していない者)において、クロセチンの摂取は、摂取していない場合もしくは摂取前と比較して、パソコンの画面など近くのものを見ながら行う作業(VDT作業)後のピント調節機能の低下を和らげるのか検証する。

背景:クロセチンは、目の血流を改善するはたらきがあること、目の炎症を抑制するはたらきがあることなどが報告されており、目の健康に役立つと考えられています。そこで、研究レビューを実施しクロセチンがパソコン作業などを実施した後に生じるピント調節機能の低下を和らげる機能を有するのか検証しました。

レビュー対象とした研究の特性:複数の研究論文のデータベースを用いて、各データベースに収録されている最初の時点から、検索日(2018年10月22日)までを検索対象期間とし、健常な成人男女がクロセチンを摂取した試験に関する論文を収集しました。最終的に2編の論文を評価しました。これらの論文はいずれもプラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験(ランダム化を伴う)でした。

主な結果:2編の研究論文を評価した結果、1日あたり7.5 mgのクロセチンを含む食品を摂取することにより、プラセボ食品を摂取したときよりも、VDT作業後の調節機能検査値が改善しており、パソコン作業などで近くのものを見続けることにより生じるピント調節機能の低下が和らいでいることがわかりました。なお、クロセチンの摂取に起因する副作用や健康被害はなかったことが報告されています。

科学的根拠の質:評価した論文は、2編ともプラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験(ランダム化を伴う)でした。評価した論文のバイアスリスクは低レベルです。一方、研究数や症例数が少ないことから、科学的根拠の質を高めるため更なる臨床試験が必要であると考えられます。しかしながら、2編ともVDT作業後のピント調節機能の低下が和らぐことを報告しており、今後の研究によって効果に関する見解が大きく変更される可能性は低いと考えています。

今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 賢人の珈琲(オリヒロプランデュ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    オリヒロプランデュ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品機能性表示食品 賢人の珈琲のエビデンス


    オリヒロプランデュ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【機能性表示食品 賢人の珈琲】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    機能性表示食品 賢人の珈琲の表示しようとする機能性

    #2
    機能性表示食品 賢人の珈琲の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    機能性表示食品 賢人の珈琲のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    オリヒロプランデュ株式会社
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E851


    【届出日】

    2020/03/25


    【届出者名】

    オリヒロプランデュ株式会社
    (5070001009046)
    楽天市場
    オリヒロプランデュ株式会社


    【商品名】

    機能性表示食品 賢人の珈琲


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    イソマルトデキストリン(食物繊維) GABA
    楽天市場
    イソマルトデキストリン(食物繊維)

    GABA

    【表示しようとする機能性】


    ●本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。イソマルトデキストリンには食後の血糖値の上がりやすい方の食後血糖値上昇や、食後に血中中性脂肪が高めになる方の食後血中中性脂肪上昇を穏やかにする機能が報告されており、食後の血糖値の上昇や血中中性脂肪の高さが気になる方に適しています。

    ●本品にはGABAが含まれています。GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。本品は、健常人で血圧が高めの方に適した食品です。


    【想定する主な対象者】
    健常人(食後の血糖値の上昇や血中中性脂肪の高さが気になる方、血圧が高めの方)

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    【イソマルトデキストリン(食物繊維)】
     イソマルトデキストリンはでん粉由来の食物繊維であり、米国FDA(食品医薬品局)によって、GRAS(一般に安全と認められる食品素材)に認定されている。認定された物質と本品中のイソマルトデキストリンは㈱林原で製造された、同一のものである。また、既存情報の1次情報として以下の安全性試験の報告が確認されている。
    1.急性毒性試験、90日間反復投与試験
     ラットを用いて単回投与、反復投与にて評価した結果、毒性は認められなかった。
    2.Ames試験
     細菌を用いて評価した結果、変異原性は示されなかった。
    3.ヒトにおける過剰摂取試験、長期摂取試験
     過剰摂取試験(一日摂目安量の約6倍量相当を4週間摂取)および長期摂取試験(一日摂目安量の約2倍量相当を12週間摂取)を行った結果、有害事象は認められなかった。
     これらの結果からイソマルトデキストリンの安全性に関しては問題ないと判断した。

    【GABA】
     GABAはアミノ酸の一種で、一般的な食品にも含まれている。その他、サプリメントや特定保健用食品の関与成分としても利用されている。
     特定保健用食品の安全性に関する評価として複数の製品でのヒト試験が行われているが、問題となる有害事象は報告されておらず、食品安全委員会においても「適切に摂取される限りにおいては安全性に問題は無い」と判断されている。尚、確認した報告例では、最大で本品の一日摂取目安量の4.8倍に相当するGABAを摂取しているが、異常な変動や問題となる症状は認められていない。

     イソマルトデキストリン(食物繊維)、GABAともに『既存情報による安全性試験結果』にて安全性を評価し、機能性関与成分同士の相互作用については、データベースで検索したが有害事例は報告されておらず、問題はないと判断した。
     以上のことから、機能性関与成分としてイソマルトデキストリン(食物繊維)、GABAを配合した本品の安全性に問題はないと考えられる。

    【摂取する上での注意事項】
    ●一日摂取目安量をお守りください。

    ●原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方はご利用を控えてください。

    ●色や風味に違いがみられる場合がありますが、品質には問題ありません。

    ●体質、体調により一時的にお腹がゆるくなることがあります。

    ●冷たい水では溶けにくいことがあるため、先に少量のお湯で溶かしてから水を加えてください。

    ●降圧剤を服用中の方は、医師、薬剤師に相談してください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    オリヒロプランデュ株式会社(健康補助食品GMP、FSSC22000:2010)


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【イソマルトデキストリン(食物繊維)】
    <血糖値への働き>
    標題
     イソマルトデキストリン(食物繊維)の血糖上昇抑制効果の検証

    目的
     健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)を対象としてイソマルトデキストリン(食物繊維)の摂取により血糖上昇抑制効果があるか検証する。

    背景
     日本では食生活の変化などを背景として糖尿病に対する対策が急務となっており、食後の血糖値の管理も重要と言われている。水溶性食物繊維であるイソマルトデキストリンには血糖値の上昇を抑制する機能が期待されている。そこで今回、「イソマルトデキストリン(食物繊維)」の血糖上昇抑制作用に関するシステマティックレビューを実施した。

    レビュー対象とした研究の特性
     検索日:日本国内外の文献 2017年8月16日
     検索対象期間:検索日までの全期間
     対象集団の特性:健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)
     最終的に評価した論文数:2報(研究3例)
     研究デザイン:ランダム化並行比較試験、ランダム化クロスオーバー試験、
            準ランダム化比較試験
     利益相反:本研究は、株式会社林原からの資金提供を受けて実施されたものである。
          資金提供者は、最終報告書のフォーマットの確認を除き、
          システマティックレビュープロセス自体への関与はない。

    主な結果
     血糖値の上がりやすい健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)において、イソマルトデキストリン(食物繊維) 2.13-8.08g/日の摂取は安全で、食後の血糖上昇を抑制する効果があることが確認された。

    科学的根拠の質
     採用論文は2報と少なくメタアナリシスを実施できなかったため定性的なレビューとなったが、各々ランダム化比較試験で実施され、血糖値の上昇を抑制するという結果に一貫性があるため、信頼性は高いと考える。今後一日当たりの有効摂取量などに関してさらなる研究が望まれる。

    <血中中性脂肪値への働き>
    標題
     イソマルトデキストリン(食物繊維)の血中中性脂肪上昇抑制効果の検証

    目的
     健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)を対象としてイソマルトデキストリン(食物繊維)の摂取により血中中性脂肪上昇抑制効果があるか検証する。

    背景
     日本では食生活の欧米化や慢性的な運動不足などにより生活習慣病の患者が増加傾向であり、関連して食後の血中中性脂肪値の過度な上昇に注意すべきと考えられている。水溶性食物繊維であるイソマルトデキストリンには食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する機能が期待されている。そこで今回、「イソマルトデキストリン(食物繊維)」の血中中性脂肪上昇抑制作用に関するシステマティックレビューを実施した。

    レビュー対象とした研究の特性
     検索日:日本国内外の文献 2018年5月7日
     検索対象期間:検索日までの全期間
     対象集団の特性:健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)
     最終的に評価した論文数:1報
     研究デザイン:ランダム化並行比較試験、ランダム化クロスオーバー試験、
            準ランダム化比較試験
     利益相反:本研究は株式会社林原からの資金提供を受けて合同会社オクトエルにて
          実施したが、研究監修機関、方針決定機関(㈱林原)、
          研究実施機関は独立している。

    主な結果
     食後の血中中性脂肪値が高めの健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)において、イソマルトデキストリン(食物繊維) 2.13g/日の摂取は安全で、食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する効果があることが確認された。

    科学的根拠の質
     採用論文が1報であることからメタアナリシスは実施できず定性的なレビューとなったが、ランダム化比較試験で実施されており、信頼性は高いと考える。今後一日当たりの有効摂取量などに関してさらなる研究が望まれる。


    【GABA】
    標題
     GABAによる血圧が高めの方への血圧低下作用に関する検証

    目的
     健常人および健常人で血圧が高めの方においてGABAの経口摂取により血圧低下作用があるか検証する。

    背景
     高血圧は心血管病など様々な疾患の主要な危険因子である上、重大な生活活動阻害要因となることから、生活習慣の是正や日常生活に取り入れやすい食品による発症予防対策が重要と考えられる。様々な食品に含まれているアミノ酸の一種であるGABAは抑制性伝達物質として知られ、降圧効果が期待されている。そこで、GABAの血圧低下作用に関するシステマティックレビューを行った。

    レビュー対象とした研究の特性
     検索日:2019年1月26日
     検索対象期間:検索日までの全期間
     対象集団の特性:健康人および健常人で血圧が高めの方
     最終的に評価した論文数:9報
     研究デザイン:プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験、オープン投与前後比較試験
     利益相反:本レビューは、オリヒロプランデュ株式会社の委託を受け、
          NPO法人日本抗加齢協会所属の専門知識を有する医師、
          学識経験者によって実施された

    主な結果
     GABAを含有した食品を機能性食品として、日常的に摂取することは、正常高血圧者、Ⅰ度高血圧者に対して、適度な血圧低下作用を有し、安全性も高いことが示された。

    科学的根拠の質
     全研究報告を通じてプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験で行われており、若干の脱ライク例がありバイアスが存在するが、全般的なバイアスリスクは低いと判断した。また、GABAの摂取が血圧を低下させるという結果には一貫性があり、これまでの研究結果とも矛盾していない。

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどん(株式会社おおみね)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    株式会社おおみねが消費者庁に届出た機能性表示食品長命草さぬきうどんのエビデンス


    株式会社おおみねが消費者庁に届出た機能性表示食品【長命草さぬきうどん】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    長命草さぬきうどんの表示しようとする機能性

    #2
    長命草さぬきうどんの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    長命草さぬきうどんのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社おおみね
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E850


    【届出日】

    2020/03/25


    【届出者名】

    株式会社おおみね
    (8470001012130)
    楽天市場
    株式会社おおみね


    【商品名】

    長命草さぬきうどん


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸
    楽天市場
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸

    【表示しようとする機能性】


    本品にはボタンボウフウ由来クロロゲン酸が含まれます。
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸は、食後血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。


    【想定する主な対象者】
    食後血糖値の気になる成人健常者

    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    本製品の原材料であるボタンボウフウは関東以西、四国、九州、沖縄の海外地帯に自生し、沖縄諸島では古くから健康食材として利用され、葉は和え物や天ぷらなどとして常食されています。また、徳之島では「一株食べれば一日長生きする」と言い伝えられ、長寿の秘草として「長命草」とも呼ばれてきました。平成29年産ボタンボウフウの全国生産量実績は44.3t(栽培面積2,864a)(日本特産農産物協会調査)となっています。
    また、薬事法に係る医薬品の範囲に関する基準(厚生省薬務局長通知)において、ボタンボウフウの葉等は「効能効果を標榜しない限り非医薬品」として取り扱われ、食品として利用することができます。
    一方、讃岐うどんは弘法大師が中国から持ち帰ったと伝えられるほど古くから食されてきた食品であり、香川県の生産量は年間6万トン以上(小麦粉使用トン数:農林水産省調べ)となっています。
    弊社のある香川県小豆島では「しょうどしま長命草プロジェクト」による産業活性化の取組が行われています。ボタンボウフウ(長命草)を栽培し、会員企業(弊社も同プロジェクトの会員です。)がその葉(乾燥粉末等)を用いた「長命草茶」、「長命草ドレッシング」、「長命草素麺」、「長命草佃煮」を製品化し、平成28年4月から販売しており、これらの製品についてもこれまで健康被害の報告はありません。
    本製品は、上記と同様に小豆島で栽培したボタンボウフウの葉を乾燥、粉末にして讃岐うどんに練りこんだ商品です。弊社では従来製品として本製品と同様の「長命草さぬきうどん」を平成29年9月から販売しており、これまで健康被害の報告は受けていません。

    以上の本製品の素材及び従来製品・関連製品の喫食実績、ボタンボウフウ葉の食経験等から、本製品の安全性に問題はないと考えます。

    【摂取する上での注意事項】
    一日摂取目安量を守ってください。普段の食事と置き換えてお召し上がりください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    HACCPの考え方を取り入れた弊社独自の「衛生・品質管理要領」を定めており、従業員教育を行うなどにより、原材料の受入れから製造施設・製品保管施設の衛生管理、及び従業員の衛生管理を徹底しています。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【表題】
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の食後血糖値上昇抑制に関する機能性評価

    【目的】
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の食後血糖の上昇を抑制する機能に関して、健常者を対象とした論文を評価することを目的としました。

    【背景】
    ボタンボウフウは長命草、サクナとも呼ばれ、葉や茎を食用として広く利用されています。また、滋養強壮効果や鎮咳作用などがあるといわれています。ポリフェノールのクロロゲン酸を多く含み、血圧低下、食後血糖の上昇抑制、下肢むくみ改善、肌の水分量を高めるなどさまざまな機能性が報告されています。しかし、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の食後血糖値の上昇抑制に関する機能性についての研究レビューは実施されていませんでした。

    【レビュー対象とした研究の特性】
    英語及び日本語の文献データベース4種類(PubMed、The Cochrane Library、JDreamⅢ、CiNii Articles)を用いて、目的に合致した文献を検索しました。採用した1報の試験デザインは健常者を対象としたRCT試験でありました。ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の素材としては抽出物や濃縮物ではなく、ボタンボウフウの葉の粉末でありました。

    【主な結果】 
    採用文献では、食後血糖値の上昇抑制効果の二つの指標(食後血糖値と食後血糖の濃度曲線下面積(AUC)値)について評価しており、両指標ともボタンボウフウ由来クロロゲン酸摂取により有意な低下が報告されていました。また、血糖のピーク値は食後30分において認められ、このピーク値においても有意な低下が認められていました。ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の摂取量は16.8mgでありました。なお、文献において、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸に起因する有害事象は認められていません。

    【科学的根拠の質】
    採用文献した1報は日本人を対象としたRCT試験の論文であることから、エビデンスの質は比較的高く当該製品の機能性の評価に値すると判断しました。一方、論文数が1報であったため、今後の更なる検証も必要であると考えられます。

    (構造化抄録)

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチン(シャルーヌ化粧品株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    シャルーヌ化粧品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品PURARICO(プラリコ) アスタキサンチンのエビデンス


    シャルーヌ化粧品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【PURARICO(プラリコ) アスタキサンチン】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    PURARICO(プラリコ) アスタキサンチンの表示しようとする機能性

    #2
    PURARICO(プラリコ) アスタキサンチンの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    PURARICO(プラリコ) アスタキサンチンのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    シャルーヌ化粧品株式会社
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E849


    【届出日】

    2020/03/24


    【届出者名】

    シャルーヌ化粧品株式会社
    (9010401079599)
    楽天市場
    シャルーヌ化粧品株式会社


    【商品名】

    PURARICO(プラリコ) アスタキサンチン


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    アスタキサンチン
    楽天市場
    アスタキサンチン

    【表示しようとする機能性】


    本品にはアスタキサンチンが含まれます。
    抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性、紫外線を浴びた肌を乾燥から守り、肌のうるおいを守る機能性が報告されています。


    【想定する主な対象者】
    健常成人で、紫外線によって肌が赤くなりやすい方

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    本届出商品は機能性関与成分であるアスタキサンチンを4mg/日含む食品です。
    <既存情報による安全性試験の評価>
    アスタキサンチンを用いた反復毒性試験、催奇形性試験、変異原性試験において、異常が認められなかったことが報告されています。また、ヒト臨床試験により12週間の長期摂取および一日当たりの摂取目安量の5倍量での過剰摂取における安全性に問題ないことが確認されています。アスタキサンチンは固有の化学構造を有する成分のため、既存情報における成分と機能性関与成分の同等性は問題ありません。
    以上のことから、アスタキサンチン4mg/日を含む本届出商品は十分安全な食品であると判断しました。

    【摂取する上での注意事項】
    ●本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。

    ●食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上ご使用をお決めください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    本届出商品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】
    アスタキサンチンによる健常者の皮膚への抗紫外線効果に関するシステマティックレビュー(SR)

    【目的】
    アスタキサンチンの摂取による、健常者の皮膚への抗紫外線効果を明らかにすることを目的としました。

    【背景】
    アスタキサンチンはエビ、カニ、サーモンなどに含まれるカロテノイドの一種で、強い一重項酸素消去能と、過酸化脂質の生成抑制をはじめとした抗酸化作用を持ちます。アスタキサンチンの摂取による、皮膚の水分量保持に焦点を絞ったSRは実施されていますが、抗紫外線効果に関するSRは実施されていません。

    【レビュー対象とした研究の特性】
    「アスタキサンチン」あるいは「astaxanthin」、および「肌」「skin」を主たるキーワードにして、疾病に罹患していない者を対象としたアスタキサンチンの介入研究を網羅的に検索しました。検索語には「紫外線」に関するキーワードは用いず、スクリーニングによって紫外線照射に関する論文を絞り込みました。1次・2次スクリーニングの結果、2報の文献を採用しました。

    【主な結果】
    紫外線によって肌が赤くなりやすい日本人健常成人において、アスタキサンチン4mg/日の継続摂取により紫外線刺激から肌を保護するのを助け、紫外線を浴びた肌を乾燥から守り、肌のうるおいを守ることが示唆されました。

    【科学的根拠の質】
    採用論文2報におけるアスタキサンチンの摂取量・摂取期間の違いから、メタアナリシスは実施できず、定性的なレビューとなりました。国内外の複数のデータベースを使用して文献検索しましたが、英語と日本語のみをキーワードとしたため、抽出できなかった文献が存在する可能性があります。

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 牡丹麗和(株式会社はつらつ堂)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    機能性表示食品 届出企業全リスト

    株式会社はつらつ堂が消費者庁に届出た機能性表示食品牡丹麗和のエビデンス



    株式会社はつらつ堂
    が消費者庁に届出た機能性表示食品【牡丹麗和】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    牡丹麗和の表示しようとする機能性

    #2
    牡丹麗和の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    牡丹麗和のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社はつらつ堂
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E848



    【届出日】

    2020/03/24


    【届出者名】

    株式会社はつらつ堂
    (8010402021131)
    楽天市場
    株式会社はつらつ堂


    【商品名】

    牡丹麗和


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸
    楽天市場
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸

    【表示しようとする機能性】


    本品にはボタンボウフウ由来クロロゲン酸が含まれます。
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸は、食後に上がる血糖値を抑える機能が報告されています。


    【想定する主な対象者】
    成人健常者

    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    日本健康・栄養食品協会 青汁食品 JHFA品解説書によると、本届出商品の機能性関与成分「ボタンボウフウ由来クロロゲン酸」を含む原材料であるボタンボウフウは葉、茎、根、根茎が厚生労働省の定める「医薬品的効能効果を標ぼうしない限り医薬品と判断しない成分本質(原材料)リスト」に掲載され、食品として使用することができる。
    ボタンボウフウにはルチン、クロロゲン酸等のポリフェノール類、クマリン系化合物など様々な成分が含まれていることが知られており、抗酸化作用に寄与している成分の一つとしてクロロゲン酸が考えられる。
    食経験等では、沖縄県で伝統的に野菜・薬草として食されており、江戸時代には根が強壮剤として知られる朝鮮人参(オタネニンジン)の代用品として用いられた。また、魚介類の食中毒防止のために刺身のつまによく用いられ、葉や茎を細かく刻んで和え物や、葉よりも柔らかい若芽は天ぷらなどに利用されている。独特の香りと苦みがあるので、魚汁や山羊汁の薬味にも好まれ、最近ではボタンボウフウを粉末にして、沖縄そばに練り込んだり、菓子など幅広い加工品として製品化されている。このようにボタンボウフウは古くから一般的に食されており安全性は高いと思われる。と記載されている。
    本届出商品の機能性関与成分「ボタンボウフウ由来クロロゲン酸」を含む原材料である「ボタンボウフウ末」はボタンボウフウを乾燥し粉末化したものであり、上記既存情報との同等性は問題ないと考えられる。
    上記のことより、「ボタンボウフウ由来クロロゲン酸」はボタンボウフウとして十分な食経験があると判断した。本届出商品に含まれる一日摂取目安最大量3回8.7g当たりのボタンボウフウ由来クロロゲン酸の量は50.4mgであるが、これはボタンボウフウ葉約30gに相当し、通常の食事に含まれる量である。このことから本届出商品は一日摂取目安量を適切に守れば安全性上の懸念はないと考えられる。

    【摂取する上での注意事項】
    ●2~3食分を一度にお召し上がりにならないでください。
    ●原材料をご参照の上、食物アレルギーの心配のある方はご利用をお控えください。
    ●1日摂取目安量を守ってください。
    ●開封後はすぐにお召し上がりください。
    ●お子さまの手の届かないところに保管してください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    本届出商品は、内容物の製造から充填・包装工程までを一貫して健康食品GMP適合認定工場で製造している。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】
    ボタンボウフウ由来クロロゲン酸による食後の血糖値の上昇抑制について

    【目的】
    (成人)健常者を対象として、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の単回経口摂取による食後の血糖値上昇抑制作用について評価した。

    【背景】
    ボタンボウフウはセリ科カワラボウフウ属に分類され、学名はPeucedanum japonicumである。長命草という名前で広く知られており、伝承的には感冒、咳止め、滋養強壮などに利用されてきた植物であり、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を多く含んでいることが報告されている。クロロゲン酸の生理機能としては、様々な報告がなされているが、その中でも、デンプンやマルトース、スクロースの分解酵素であるα-グルコシダーゼの活性を阻害し、食後の血糖値の上昇を抑制する可能性が報告されている。
    つまり、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸には、食事由来の糖質の吸収を抑制することで、血糖値の上昇を抑制する機能があると考えられるが、健常者に絞って評価した研究レビューはほとんどない。そこで(成人)健常者を対象に、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の単回経口摂取による食後の血糖値上昇抑制作用について、システマティックレビューの手法を用いた解析を実施した。

    【レビュー対象とした研究の特性】
     外国語及び日本語のデータベースを使用し、ランダム化比較試験(RCT)を対象に検索をおこなった。対象の集団は、成人健常男女であり、最終的には1報の文献を採用した。この文献はランダム化比較試験であり、重大な利益相反は確認されなかった。

    【主な結果】
     評価対象の1報を評価した結果、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の摂取によって、食後の血糖値の上昇を抑制するかについて、肯定的な結果であり、その有効性が確認された。また、ボタンボウフウ由来クロロゲン酸の一日当たりの有効摂取量は、16.8 mgであった。

    【科学的根拠の質】
     評価した文献において盲検化の欠如や選択的アウトカムの報告はみられず、バイアスリスクは低く、科学的根拠の質は高いと判断した。しかし、採用論文は日本人を対象としたRCTであるが、論文数が1報しか無いことが限界であり、今後のさらなる研究が必要であると考えられた。

    今週更新分