2020年5月29日金曜日

氷零カロリミットグレープフルーツ(麒麟麦酒株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

麒麟麦酒株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品氷零 カロリミット グレープフルーツのエビデンス


麒麟麦酒株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【氷零 カロリミット グレープフルーツ】のエビデンス。
届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



#1
氷零 カロリミット グレープフルーツの表示しようとする機能性

#2
氷零 カロリミット グレープフルーツの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

#3
氷零 カロリミット グレープフルーツのエビデンス(科学的根拠)


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
麒麟麦酒株式会社
※全届出リスト
機能性表示食品検索

【届出番号】

E870


【届出日】

2020/03/27


【届出者名】

麒麟麦酒株式会社
(1010001098858)
楽天市場
麒麟麦酒株式会社


【商品名】

氷零 カロリミット グレープフルーツ


【食品の区分】

加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
難消化性デキストリン(食物繊維として)
楽天市場
難消化性デキストリン(食物繊維)

【表示しようとする機能性】


本品には難消化性デキストリン(食物繊維として)が含まれています。
難消化性デキストリン(食物繊維として)には、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。


【想定する主な対象者】
血中中性脂肪がやや高めの20歳以上の健常成人、食後の血糖値が気になる20歳以上の健常成人

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
①安全性評価
当該製品についての販売実績はないが、当該製品の機能性関与成分である難消化性デキストリンを同等量(5g)含有する類似食品として「キリン メッツコーラ」がある。本食品は2012年4月24日の発売以来、日本全国での流通実績があり、幅広い年齢層のお客様に飲用されており、2019年12月末時点で累計約8億本の販売実績がある。本食品摂取に起因する重大な健康被害は報告されていない。以上の類似食品の喫食実績から、当該製品の安全性は十分であると評価した。

②医薬品との相互作用に関する評価
難消化性デキストリンと医薬品との相互作用に関する報告は、各種データベースを調査したが、当該製品摂取で問題となるような報告は無かった。

【摂取する上での注意事項】
摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



キリンディスティラリー株式会社では、製造・製品やサービスの食品安全に関するシステムであるFSSC 22000を取得している。


【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



1.食事から摂取した糖の吸収を抑える機能
(ア)標題
 難消化性デキストリンの糖の吸収抑制効果に関する調査
(イ)目的
 健常者が難消化性デキストリンを含む食品を摂取した場合、含まない食品を摂取した場合と比較して糖の吸収を抑制するか検証することを目的とした。
(ウ)背景
 難消化性デキストリンは、二糖類分解酵素を阻害することで食事由来の糖の吸収を抑えると考えられており、ヒト試験で当該効果について多数報告されている。しかし、難消化性デキストリンのヒトに対する当該効果を総合的に評価した文献が存在しなかったため、その有効性については明確ではなかった。そこで、健常者に対する難消化性デキストリンの糖吸収抑制効果に関する研究論文を集め、当該効果を総合的に評価した。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
 6つのデータベースを用い、2019年7月4日までに公表された文献またはヒト試験を検索した。その結果、レビュー対象となる文献が24報得られた。4.4~9.8 gの難消化性デキストリンを含む食品と含まない食品の2群を設けて単回摂取させて効果を比較する試験方法で実施されていた。対象者は健常成人であった。糖の吸収抑制効果は、摂取してから2時間後までの血中の糖の総量で評価されていた。
(オ)主な結果
 24報を統合して評価した結果、難消化性デキストリン4.4~9.8 gを単回摂取した群で、含まない食品を単回摂取した群よりも血中の糖が有意に低下した。
(カ)科学的根拠の質
 本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1回4.4~9.8 gの難消化性デキストリンの単回摂取により血中の糖が有意に低下することが示された。よって、健常者に対する難消化性デキストリンの機能性に関する科学的根拠は強いと判断した。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。

2.食事から摂取した脂肪の吸収を抑える機能
(ア)標題
 難消化性デキストリンの脂肪の吸収抑制効果に関する調査
(イ)目的
 健常者が難消化性デキストリンを含む食品を摂取した場合、含まない食品を摂取した場合と比較して脂肪の吸収を抑制するか検証することを目的とした。
(ウ)背景
 難消化性デキストリンは、消化管において胆汁酸ミセルを安定化させ、ミセルの崩壊を防ぐことで食事由来の脂肪の吸収を抑えると考えられており、ヒト試験で当該効果について多数報告されている。しかし、難消化性デキストリンのヒトに対する当該効果を総合的に評価した文献が存在しなかったため、その有効性については明確ではなかった。そこで、健常者に対する難消化性デキストリンの脂肪吸収抑制効果に関する研究論文を集め、当該効果を総合的に評価した。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
 6つのデータベースを用い、2019年7月2日までに公表された文献またはヒト試験を検索した。その結果、レビュー対象となる文献が9報得られた。5~9 gの難消化性デキストリンを含む食品と含まない食品の2群を設けて単回摂取させて効果を比較する試験方法で実施されていた。対象者は健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人であった。脂肪の吸収抑制効果は、摂取してから6時間後までの血中の中性脂肪の総量で評価されていた。
(オ)主な結果
 9報を統合して評価した結果、健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人を対象とした場合、難消化性デキストリン5~9 gを単回摂取した群で、含まない食品を単回摂取した群よりも血中の脂肪が有意に低下した。また、機能性表示食品の対象者である健常成人のみを対象とした場合でも同様の効果が確認された。
(カ)科学的根拠の質
 健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人、健常成人のみを対象としたいずれの場合でも、本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1回5~9 gの難消化性デキストリンの単回摂取により血中の脂肪が有意に低下することが示された。よって、健常者に対する難消化性デキストリンの機能性に関する科学的根拠は強いと判断した。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。

今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 氷零カロリミットレモン(麒麟麦酒株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    麒麟麦酒株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品氷零 カロリミット レモンのエビデンス


    麒麟麦酒株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【氷零 カロリミット レモン】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    氷零 カロリミット レモンの表示しようとする機能性

    #2
    氷零 カロリミット レモンの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    氷零 カロリミット レモンのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    麒麟麦酒株式会社
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E869


    【届出日】

    2020/03/27


    【届出者名】

    麒麟麦酒株式会社
    (1010001098858)
    楽天市場
    麒麟麦酒株式会社


    【商品名】

    氷零 カロリミット レモン


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    難消化性デキストリン(食物繊維として)
    楽天市場
    難消化性デキストリン(食物繊維)

    【表示しようとする機能性】


    本品には難消化性デキストリン(食物繊維として)が含まれています。
    難消化性デキストリン(食物繊維として)には、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    血中中性脂肪がやや高めの20歳以上の健常成人、食後の血糖値が気になる20歳以上の健常成人

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    ①安全性評価
    当該製品についての販売実績はないが、当該製品の機能性関与成分である難消化性デキストリンを同等量(5g)含有する類似食品として「キリン メッツコーラ」がある。本食品は2012年4月24日の発売以来、日本全国での流通実績があり、幅広い年齢層のお客様に飲用されており、2019年12月末時点で累計約8億本の販売実績がある。本食品摂取に起因する重大な健康被害は報告されていない。以上の類似食品の喫食実績から、当該製品の安全性は十分であると評価した。

    ②医薬品との相互作用に関する評価
    難消化性デキストリンと医薬品との相互作用に関する報告は、各種データベースを調査したが、当該製品摂取で問題となるような報告は無かった。

    【摂取する上での注意事項】
    摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。
    多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    キリンディスティラリー株式会社では、製造・製品やサービスの食品安全に関するシステムであるFSSC22000を取得している。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    1.食事から摂取した糖の吸収を抑える機能
    (ア)標題
     難消化性デキストリンの糖の吸収抑制効果に関する調査
    (イ)目的
     健常者が難消化性デキストリンを含む食品を摂取した場合、含まない食品を摂取した場合と比較して糖の吸収を抑制するか検証することを目的とした。
    (ウ)背景
     難消化性デキストリンは、二糖類分解酵素を阻害することで食事由来の糖の吸収を抑えると考えられており、ヒト試験で当該効果について多数報告されている。しかし、難消化性デキストリンのヒトに対する当該効果を総合的に評価した文献が存在しなかったため、その有効性については明確ではなかった。そこで、健常者に対する難消化性デキストリンの糖吸収抑制効果に関する研究論文を集め、当該効果を総合的に評価した。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
     6つのデータベースを用い、2019年7月4日までに公表された文献またはヒト試験を検索した。その結果、レビュー対象となる文献が24報得られた。4.4~9.8 gの難消化性デキストリンを含む食品と含まない食品の2群を設けて単回摂取させて効果を比較する試験方法で実施されていた。対象者は健常成人であった。糖の吸収抑制効果は、摂取してから2時間後までの血中の糖の総量で評価されていた。
    (オ)主な結果
     24報を統合して評価した結果、難消化性デキストリン4.4~9.8 gを単回摂取した群で、含まない食品を単回摂取した群よりも血中の糖が有意に低下した。
    (カ)科学的根拠の質
     本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1回4.4~9.8 gの難消化性デキストリンの単回摂取により血中の糖が有意に低下することが示された。よって、健常者に対する難消化性デキストリンの機能性に関する科学的根拠は強いと判断した。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。

    2.食事から摂取した脂肪の吸収を抑える機能
    (ア)標題
     難消化性デキストリンの脂肪の吸収抑制効果に関する調査
    (イ)目的
     健常者が難消化性デキストリンを含む食品を摂取した場合、含まない食品を摂取した場合と比較して脂肪の吸収を抑制するか検証することを目的とした。
    (ウ)背景
     難消化性デキストリンは、消化管において胆汁酸ミセルを安定化させ、ミセルの崩壊を防ぐことで食事由来の脂肪の吸収を抑えると考えられており、ヒト試験で当該効果について多数報告されている。しかし、難消化性デキストリンのヒトに対する当該効果を総合的に評価した文献が存在しなかったため、その有効性については明確ではなかった。そこで、健常者に対する難消化性デキストリンの脂肪吸収抑制効果に関する研究論文を集め、当該効果を総合的に評価した。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
     6つのデータベースを用い、2019年7月2日までに公表された文献またはヒト試験を検索した。その結果、レビュー対象となる文献が9報得られた。5~9 gの難消化性デキストリンを含む食品と含まない食品の2群を設けて単回摂取させて効果を比較する試験方法で実施されていた。対象者は健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人であった。脂肪の吸収抑制効果は、摂取してから6時間後までの血中の中性脂肪の総量で評価されていた。
    (オ)主な結果
     9報を統合して評価した結果、健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人を対象とした場合、難消化性デキストリン5~9 gを単回摂取した群で、含まない食品を単回摂取した群よりも血中の脂肪が有意に低下した。また、機能性表示食品の対象者である健常成人のみを対象とした場合でも同様の効果が確認された。
    (カ)科学的根拠の質
     健常成人および血中中性脂肪がやや高めの成人、健常成人のみを対象としたいずれの場合でも、本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1回5~9 gの難消化性デキストリンの単回摂取により血中の脂肪が有意に低下することが示された。よって、健常者に対する難消化性デキストリンの機能性に関する科学的根拠は強いと判断した。ただし、未報告研究の存在や出版バイアスの可能性が否定できないため、引き続き検証する必要がある。

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁(オリヒロプランデュ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    オリヒロプランデュ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品賢人の食習慣 青汁のエビデンス


    オリヒロプランデュ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【賢人の食習慣 青汁】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    賢人の食習慣 青汁の表示しようとする機能性

    #2
    賢人の食習慣 青汁の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    賢人の食習慣 青汁のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    オリヒロプランデュ株式会社
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E868


    【届出日】

    2020/03/27


    【届出者名】

    オリヒロプランデュ株式会社
    (5070001009046)
    楽天市場
    オリヒロプランデュ株式会社


    【商品名】

    賢人の食習慣 青汁


    【食品の区分】

    加工食品(その他)

    【機能性関与成分名】
    イソマルトデキストリン(食物繊維) GABA
    楽天市場
    イソマルトデキストリン(食物繊維)

    GABA

    【表示しようとする機能性】


    本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。
    イソマルトデキストリンには食後の血糖値の上がりやすい方の食後血糖値上昇や、食後に血中中性脂肪が高めになる方の食後血中中性脂肪上昇を穏やかにする機能が報告されており、食後の血糖値の上昇や血中中性脂肪の高さが気になる方に適しています。
    本品にはGABAが含まれています。
    GABAには血圧が高めの方に適した機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    健常者(食後の血糖値や中性脂肪が気になる方、高めの血圧が気になる方)

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    【イソマルトデキストリン(食物繊維)】
     イソマルトデキストリンはでん粉由来の食物繊維であり、米国FDA(食品医薬品局)によって、GRAS(一般に安全と認められる食品素材)に認定されている。認定された物質と本品中のイソマルトデキストリンは㈱林原で製造された、同一のものである。また、既存情報の1次情報として以下の安全性試験の報告が確認されている。
    1.急性毒性試験、90日間反復投与試験
     ラットを用いて単回投与、反復投与にて評価した結果、毒性は認められなかった。
    2.Ames試験
     細菌を用いて評価した結果、変異原性は示されなかった。
    3.ヒトにおける過剰摂取試験、長期摂取試験
     過剰摂取試験(一日摂目安量の約6倍量相当を4週間摂取)および長期摂取試験(一日摂目安量の約2倍量相当を12週間摂取)を行った結果、有害事象は認められなかった。
     これらの結果からイソマルトデキストリンの安全性に関しては問題ないと判断した。

    【GABA】
     GABAは野菜や果物、穀物などに多く含まれているアミノ酸の一種で、ナスやトマトには100gあたり20~50mg含まれる。また、特定保健用食品の関与成分として知られており、GABAを配合した特定保健用食品が市販されている。
     本品に含まれるGABAと同じ原料メーカーのGABAを配合した食品は、2003年頃より多数販売されている。一日摂取目安量あたりGABAを数mg~200mg程度配合した製品が日本全国で販売されているが、これまでにGABAが原因となる重篤な健康被害は報告されていない。
     しかしながら、本品としての喫食実績が無いため安全性に関しての研究報告をデータベースで検索したところ、日本人を対象とした安全性試験が22報あった。軽度の自覚症状の変化を訴える例はあるものの臨床上問題となる異常変動等はなく、すべての研究報告にて安全性に問題はなかったことが報告されている。

     イソマルトデキストリン(食物繊維)、GABAともに『既存情報による安全性試験結果』にて安全性を評価し、機能性関与成分同士の相互作用については、データベースで検索したが有害事例は報告されておらず、問題は無いと判断した。
     以上のことから、機能性関与成分としてイソマルトデキストリン(食物繊維)、GABAを配合した本品の安全性に問題はないと考えられる。

    【摂取する上での注意事項】
    ●一日摂取目安量をお守りください。

    ●原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方はご利用を控えてください。

    ●色や風味に違いがみられる場合がありますが、品質には問題ありません。

    ●体質、体調により一時的にお腹がゆるくなることがあります。

    ●降圧剤を服用中の方は、医師、薬剤師に相談してください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    オリヒロプランデュ株式会社(健康補助食品GMP、FSSC22000:2010)


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【イソマルトデキストリン(食物繊維)】
    <血糖値への働き>
    標題
     イソマルトデキストリン(食物繊維)の血糖上昇抑制効果の検証

    目的
     健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)を対象としてイソマルトデキストリン(食物繊維)の摂取により血糖上昇抑制効果があるか検証する。

    背景
     日本では食生活の変化などを背景として糖尿病に対する対策が急務となっており、食後の血糖値の管理も重要と言われている。水溶性食物繊維であるイソマルトデキストリンには血糖値の上昇を抑制する機能が期待されている。そこで今回、「イソマルトデキストリン(食物繊維)」の血糖上昇抑制作用に関するシステマティックレビューを実施した。

    レビュー対象とした研究の特性
     検索日:日本国内外の文献 2017年8月16日
     検索対象期間:検索日までの全期間
     対象集団の特性:健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)
     最終的に評価した論文数:2報(研究3例)
     研究デザイン:ランダム化並行比較試験、ランダム化クロスオーバー試験、
              準ランダム化比較試験
     利益相反:本研究は、株式会社林原からの資金提供を受けて実施されたものである。
            資金提供者は、最終報告書のフォーマットの確認を除き、システマティック
            レビュープロセス自体への関与はない。

    主な結果
     血糖値の上がりやすい健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)において、イソマルトデキストリン(食物繊維として) 2.13-8.08g/日の摂取は安全で、食後の血糖上昇を抑制する効果があることが確認された。

    科学的根拠の質
     採用論文は2報と少なくメタアナリシスを実施できなかったため定性的なレビューとなったが、各々ランダム化比較試験で実施され、血糖値の上昇を抑制するという結果に一貫性があるため、信頼性は高いと考える。今後一日当たりの有効摂取量などに関してさらなる研究が望まれる。

    <血中中性脂肪値への働き>
    標題
    イソマルトデキストリン(食物繊維)の血中中性脂肪上昇抑制効果の検証

    目的
     健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)を対象としてイソマルトデキストリン(食物繊維)の摂取により血中中性脂肪上昇抑制効果があるか検証する。

    背景
     日本では食生活の欧米化や慢性的な運動不足などにより生活習慣病の患者が増加傾向であり、関連して食後の血中中性脂肪値の過度な上昇に注意すべきと考えられている。水溶性食物繊維であるイソマルトデキストリンには食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する機能が期待されている。そこで今回、「イソマルトデキストリン(食物繊維)」の血中中性脂肪上昇抑制作用に関するシステマティックレビューを実施した。

    レビュー対象とした研究の特性
     検索日:日本国内外の文献 2018年5月7日
     検索対象期間:検索日までの全期間
     対象集団の特性:健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)
     最終的に評価した論文数:1報
     研究デザイン:ランダム化並行比較試験、ランダム化クロスオーバー試験、
              準ランダム化比較試験
     利益相反:本研究は株式会社林原からの資金提供を受けて合同会社オクトエルにて
            実施したが、研究監修機関、方針決定機関(㈱林原)、研究実施機関は独立している。

    主な結果
     食後の血中中性脂肪値が高めの健常成人(妊産婦、授乳婦は除く)において、イソマルトデキストリン(食物繊維として) 2.13g/日の摂取は安全で、食後の血中中性脂肪値の上昇を抑制する効果があることが確認された。

    科学的根拠の質
     採用論文が1報であることからメタアナリシスは実施できず定性的なレビューとなったが、ランダム化比較試験で実施されており、信頼性は高いと考える。今後一日当たりの有効摂取量などに関してさらなる研究が望まれる。

    【GABA】
    標題
     GABAの血圧が高めの方の血圧を下げる効果(血圧低下効果)についての研究レビュー(研究を中立的立場から精査・検証すること)

    目的
     血圧が正常または血圧が高めの日本人およびI度高血圧者が長期間GABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品を摂取した場合で、血圧低下効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。

    背景
     GABAを配合した本品を販売するにあたり、本食品の血圧低下効果について検証するため、研究レビューを行った。

    レビュー対象とした研究の特性
     2017年3月23日に、2017年3月までに発表された論文を対象にして検索を行った。レビュー対象は、血圧が正常または血圧が高めの人およびI度高血圧者を研究対象とし、無作為化対照試験(GABAを含む食品を摂取する人とGABAを含まない食品を摂取する人を無作為に分け、それぞれの結果を照らし合わせて評価する試験)の形の査読付論文(専門家による審査を経た論文)とした。最終的に評価した論文は14報あった。利益相反(研究の結果に影響を与え得る利害関係)について、記述がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。

    主な結果
     血圧低下効果は、収縮期血圧(心臓が収縮した時に指し示す最大血圧)および拡張期血圧(心臓が拡張した時に指し示す最小血圧)の各指標で評価された。どちらの指標でもGABAを含んだ食品はGABAを含まない食品と比較して有意な効果(統計学上、偶然ではなく意味のある効果)が認められた。正常な血圧の人のみを対象にした場合は正常な血圧を維持し、血圧が高めの健常者のみを対象にした場合も1日あたり12.3mg以上の摂取で有意な血圧低下効果が認められた。

    科学的根拠の質
     収集した論文の中には、研究方法に偏り(バイアス)があり、結果が正しく出ない可能性があるものがあった。また、効果がないとする研究結果が論文として発表されていない可能性があった。これらの問題点は残るものの、ほぼすべての論文で、適切な被験者数で、かつ、本研究レビューの目的に合った条件で試験がなされており、本研究レビューで評価した論文は直接的な科学的根拠として問題のないものであった。ただし、効果があったとする論文中では被験者は1日あたり12.3mg以上のGABAを摂取しており、これより少ない量ではGABAの効果は確認されておらず注意が必要である。

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチ(株式会社はぴねすくらぶ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    株式会社はぴねすくらぶが消費者庁に届出た機能性表示食品琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチのエビデンス


    株式会社はぴねすくらぶが消費者庁に届出た機能性表示食品【琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチ】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチの表示しようとする機能性

    #2
    琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社はぴねすくらぶ
    ※全届出リスト
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E867


    【届出日】

    2020/03/27


    【届出者名】

    株式会社はぴねすくらぶ
    (4290001010750)
    楽天市場
    株式会社はぴねすくらぶ


    【商品名】

    琉球黒もろみ酢GABA(ギャバ)リッチ


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    GABA
    楽天市場
    GABA

    【表示しようとする機能性】


    本品にはGABAが含まれます。
    GABAの継続的な摂取により、
    ①日常生活で生じる一時的に落ち込んだ気分を前向きにする〔活気・活力感(積極的な気分、いきいきとした気分、やる気など)の低下を軽減する〕機能、

    ②デスクワークなどの事務的作業によって生じる一時的な精神的ストレスと疲労感を緩和する機能、

    ③睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、

    ④すっきりとした目覚めをサポートする機能、

    ⑤血圧が高めの方の血圧を下げ、正常な血圧を維持する機能があることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    健康な成人男女

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    本届出品は機能性関与成分GABAを一日当たりの摂取目安量で100mg配合した食品である。新製品であるため、最終製品での喫食実績がないので、既存情報における機能性関与成分GABAでの安全性評価をした。

    1、既存情報による食経験の評価:公的機関、民間機関のデータベースにおいて、機能性関与成分GABAの喫食実績を調査した。その結果、ナス、トマト、ジャガイモなど一般に食される野菜100 g中にGABAが20~50 ㎎以上含まれていることから、通常の食生活において摂取される成分である。また、GABA(10~80mg/日)を関与成分とする特定保健用食品が市販されており、食品安全委員会において「適切に摂取される場合には、安全性に問題はない」と評価されている。

    2、安全性試験による評価:GABAの食品としての安全性に関する研究報告を検索したところ、24報あった。11.5~1,000 mgのGABAを2週間~6か月間摂取した場合に、軽度の自覚症状変化を訴える事例(下痢、腹痛、お腹が張る、食欲不振など)はあるものの、安全性に問題はなかったことが報告されている。また、本届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上のGABA 1,000 mgを4週間摂取した試験においても安全性に問題のないことが報告されていることから、本届出品に含まれている機能性関与成分GABAには十分な安全性があると判断できる。
    GABAは単純な構造のアミノ酸であり、基原による性質の違いは生じない。従って、各安全性評価試験で用いられたGABAと本届出品に含まれるGABAは同等のものであると言える。
    以上のことから、機能性関与成分GABAを配合した本届出品の安全性に問題はないと考えられる。

    【摂取する上での注意事項】
    ●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。

    ●食物アレルギーをお持ちの方は、原材料をご確認の上お召し上がりください。

    ●降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。

    ●常に気分が落ち込む、休暇・睡眠をとっても疲労感が抜けない方は、医師の診察をお勧めします。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    本届出品は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会認定のGMP(適正製造規範)適合認証を受けた協力工場(株式会社ニッポー本社工場及び富士カプセル株式会社北山工場) にて、GMP規定に準拠した衛生管理、品質管理に基づき製造している。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    ①【標題】GABA摂取が、日常生活における一時的に落ち込んだ気分に与える機能性に関する研究レビュー【目的】日常生活における一時的に落ち込んだ気分に与えるGABA摂取の機能性の検証を目的とした。【背景】精神的、身体的に関わらず負荷の増大は十分な休息があれば負担にならないが、一定期間十分な休息なく継続した負荷がかかる場合、一時的に気分が落ち込むことが考えられる。そこで本研究レビューでは、日常生活において一時的に気分が落ち込んでいる人に対するGABA摂取の効果について、網羅的に文献を検索し、機能性を検討した。【レビュー対象とした研究の特性】英語、日本語の医学論文データベースを検索、精査をした結果、健康な成人日本人男女を対象とし、GABA摂取群とプラセボ群を比較した試験であり、一時的な感情状態を評価する指標としてPOMS2-ASを評価している文献を選抜し、1報の査読付論文を採用し、評価した。【主な結果】評価した文献1報では、日常生活で一時的に気分が落ち込んでいる(うつ病や慢性疲労症候群の疾患ではない)健康な日本人成人男女が、GABA 100 ㎎/日を継続的に摂取した場合、プラセボ摂取に比べ、POMS2-AS「活気―活力」の指標が有意に改善されたことを報告している。POMS2-ASは、Positive MoodやNegative Moodといった気分の主観的側面の評価に用いられており、POMS2-AS「活気―活力」は、Positive Moodに該当する尺度であるため、「前向きな気分(Positive Moodの和訳)」と表現した。本結果から、GABA摂取は、日常生活において一時的に気分が落ち込んでいる人の前向きな気分(活気・活力感の低下)を改善する効果があると評価した。また、この効果の一般消費者への理解促進のため、「一時的に落ち込んだ気分を前向きにする〔活気・活力感の低下を軽減する〕」と表現した。【科学的根拠の質】論文のバイアスリスクの評価では、採用論文は低度であった。調査対象とした論文は査読を実施したRCT論文であることから、科学的根拠の質は高いと考えられる。

    ②【標題】GABAの、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に関する研究レビュー【目的】日常生活における精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感に対してGABA摂取の機能性の検証を目的とした。【背景】GABAの、精神的ストレスがかかる作業後の疲労感を緩和する機能性を検証するため、本研究レビューを行った。【レビュー対象とした研究の特性】英語、日本語の医学論文データベースを検索、精査した結果、健常な日本人成人を対象とし、GABAを摂取しない群と比較した試験である7報の文献を評価した。利益相反に関して、申告がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。【主な結果】主観的疲労感としてVASおよびPOMS、唾液中のコルチゾールおよびクロモグラニンA、さらに、脳波の変動、自律神経活動の各指標により精神的ストレスや疲労感を評価した。これらの指標は一時的な精神的ストレスや疲労感を評価する指標として広く用いられ、表示しようとする機能性の評価に適した指標である。結果は、28~100mgのGABA摂取で、GABAを摂取しない時と比較して、デスクワークなどの事務的作業によって生じる一時的な精神的ストレスと疲労感を緩和する効果が確認された。【科学的根拠の質】最終調査対象とした論文のバイアスリスクの評価では、採用論文7報中1報が中程度であり、他の6報は低度であった。エビデンスの一貫性など特に問題は認められず、科学的根拠の質は高いと考えられる。

    ③【標題】GABA摂取による睡眠の質改善機能に関する研究レビュー【目的】日常生活における睡眠の質(眠りの深さ)に対するGABA摂取の機能性の検証を目的とした。【背景】ストレスは、ヒトの睡眠に様々な影響を及ぼすことが知られている。本研究レビューでは、GABA摂取による日常生活における睡眠の質(眠りの深さ)を改善する効果について、網羅的に検索し、機能性を検討した。【レビュー対象とした研究の特性】英語、日本語の医学論文データベースを検索、精査をした結果、健康な成人男女を対象とし、GABA摂取時とプラセボ摂取時を比較した試験であり、脳波(ノンレム睡眠時間)を評価している文献として、2報を採用し評価した。【主な結果】健康な成人男女に対するGABA摂取(100 mg/日)の効果として、採用文献2報で、深い睡眠時間の有意な増加(p<0.05)を示している。また1報では、ストレス状況や疲労感の違いによる層別解析を実施した場合、一時的な疲労感やストレスをより強く感じている人のノンレム睡眠ステージ3(最も深い眠り)の時間が、GABA摂取時はプラセボ摂取時と比較して有意に増加した。被験者はいずれも健常な範囲の人であることから、GABAは、睡眠の質に問題を感じている健康な成人男女において、睡眠の質(眠りの深さ)を向上させる機能を発揮すると評価した。【科学的根拠の質】論文のバイアスリスクの評価では、採用論文は低度であるため、科学的根拠の質は高いと考えられる。

    ④【標題】GABA摂取による睡眠後の目覚めの質に関する研究レビュー【目的】日常生活における睡眠後の目覚めに対するGABA摂取の機能性を検証することを目的とした。【背景】日常生活上、現代人は様々な場面で精神的・身体的負荷を受け、その程度は増加傾向にある。本研究レビューでは、GABA摂取による日常生活における目覚めの質に対する効果について、網羅的に検索し、機能性を検討した。【レビュー対象とした研究の特性】英語、日本語の医学論文データベースを検索、精査をした結果、健康な成人男女を対象とし、GABA摂取時とプラセボ摂取時を比較した試験であり、VAS【feeling upon awakening】を評価している文献として、1報を採用し評価した。【主な結果】睡眠の質がやや低い健康な成人男女に対して、GABA(100 mg)含有カプセルまたはプラセボを1週間摂取させる試験を実施した。その結果、VASによる目覚めの良さの評価において、プラセボ群と比較して、GABA摂取群で有意な改善が認められた。【科学的根拠の質】論文のバイアスリスクの評価では、採用論文は低度であった。本レビューの限界として、論文数が少ないこと、バイアスリスクが完全に否定できなかったことが挙げられる。

    ⑤【標題】GABA摂取による血圧が高めの方の血圧を低下させる効果についての研究レビュー【目的】血圧が正常もしくは高め〔最高(収縮期)血圧~139 mmHgまで、または、最低(拡張期)血圧~89 mmHgまで〕の健常成人が、長期間GABA含有食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品を摂取した場合で、血圧低下効果に違いがあるかどうかを評価、検証することを目的とした。【背景】本品を機能性表示食品として販売するにあたり、GABAを配合した本届出品の血圧低下効果を検証するため、本研究レビューを行った。【レビュー対象とした研究の特性】日本語および英語の文献データベース、健康食品素材のデータベースを用いて文献調査を行い、2016年7月より以前に発表された文献を対象として、「目的」の項に記載した条件に合致する文献を検索した。【主な結果】正常高血圧(収縮期血圧 130~139 mmHg 又は拡張期血圧 85~89 mmHg)の人において、1日あたり12.3mg~80mgのGABAを含んだ食品はGABAを含まない対照品と比較して、有意な効果が認められた。また、正常な血圧の人のみを対象とした場合は正常な血圧を維持した。【科学的根拠の質】収集した論文は、GABAを含まないプラセボを対照としたランダム化二重盲検並行群間試験がほとんどで、研究レビューの科学的根拠の質は高いと考えられる。一部の採用論文において、研究方法にバイアスが疑われるもの、利益相反について記述がないものもあったが特に問題となるものはなかった。また、幅広く文献の検索を実施しているが、未報告の研究が存在する可能性があり、出版バイアスの可能性もあると考えられるため、今後も新しい研究報告について定期的にチェックする必要がある。

    今週更新分
  • ミックスケール 眼にやさしいナチュラルルテインの効果とエビデンス:エスペックミックの機能性表示食品
  • ネスレ ウェルネスミルク 食物繊維の効果とエビデンス:ネスレ日本の機能性表示食品
  • やさしさプラス 中華スープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス たまごスープの効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品   
  • やさしさプラス かきたまのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス きのこのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス とうふのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス 野菜のおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • やさしさプラス なすのおみそ汁の効果とエビデンス:アサヒグループ食品の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット グレープフルーツの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 氷零 カロリミット レモンの効果とエビデンス:麒麟麦酒の機能性表示食品
  • 賢人の食習慣 青汁の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 琉球黒もろみ酢ギャバリッチの効果とエビデンス:はぴねすくらぶの機能性表示食品
  • ぎゅっと濃厚30品目野菜の効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • 食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはんの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • 大人のカロリミットbの効果とエビデンス:ファンケルの機能性表示食品
  • うらべのアイケア生活の効果とエビデンス:占部大観堂製薬の機能性表示食品
  • 坂元のくろずイチョウ葉の効果とエビデンス:坂元醸造の機能性表示食品
  • サラッと糖ケアの効果とエビデンス:新日本化成の機能性表示食品
  • おなかよろこぶ乳酸菌の効果とエビデンス:ホワイト食品工業の機能性表示食品
  • ノエビア ラクニーの効果とエビデンス:ノエビアの機能性表示食品
  • カラダで働く 丸ごと マスカット・ベーリーAの効果とエビデンス:ジットの機能性表示食品
  • リフティングGABAの効果とエビデンス:三和酒類の機能性表示食品
  • ヘラスの効果とエビデンス:ナチュラルレインボーの機能性表示食品
  • ルテイン&6種のベリーの効果とエビデンス:クロレラサプライの機能性表示食品
  • 充実野菜 朱衣にんじんミックスの効果とエビデンス:伊藤園の機能性表示食品
  • めにサプリ GABAの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • めにサプリ クロセチンの効果とエビデンス:メニコンの機能性表示食品
  • 機能性表示食品 賢人の珈琲の効果とエビデンス:オリヒロプランデュの機能性表示食品
  • 長命草さぬきうどんの効果とエビデンス:おおみねの機能性表示食品
  • プラリコアスタキサンチンの効果とエビデンス:シャルーヌ化粧品の機能性表示食品
  • 牡丹麗和の効果とエビデンス:はつらつ堂の機能性表示食品
  • うるスルンの効果とエビデンス:ナチュラルガーデンの機能性表示食品
  • ルテイン&GABA3つのチカラ100mlの効果とエビデンス:雪印メグミルクの機能性表示食品
  • 丈夫な骨を維持するヨーグルトの効果とエビデンス:四国乳業の機能性表示食品