2020年8月3日月曜日

機能性表示食品 最新の届け出情報(8月1日)

令和2年8月1日更新分

社名に外部サイトのリンクを貼りました。
当該企業が、制度開始時からの届出た商品全てを確認できます。





F143
2020/6/9
2120001226530
株式会社ムーリント
大阪府大阪市中央区備後町1丁目4番8号FD備後町ビル2階

REMORY(レモリー)
加工食品(サプリメント形状)
ホヤ由来プラズマローゲン
本品にはホヤ由来プラズマローゲンが含まれます。
ホヤ由来プラズマローゲンには人の顔や物を置いた場所、戸締りをしたことを覚えておくなど、認知機能の一部である視覚的な記憶力を維持する機能が報告されています。
視覚的な記憶力とは、図形を認識し、記憶し、それを後から呼び起こす力であり、図形や空間的表現の処理能力のことをいいます。
本品は記憶力の衰えを感じる中高年の方に適した食品です。


F144
2020/6/10
4290001047181
株式会社木屋芳友園
福岡県八女市星野村字広瀬4573番地の4

日々、おだやか緑茶
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)は、食後の血糖値の上昇をおだやかにすることが報告されています。
また、おなかの調子を整える事も報告されています。
本品は、食後の血糖値が気になる方、おなかの調子を整えたい方に適しています。


F145
2020/6/10
8021001042856
株式会社ジャコラ
東京都中央区新富2-10-1上藤商事ビル5F

クエン酸POWER(パワー)
加工食品(その他)
クエン酸
品にはクエン酸が含まれます。
クエン酸は日常生活や運動による疲労感を軽減することが報告されています。


F146
2020/6/10
7200001000245
アピ株式会社
岐阜県岐阜市加納桜田町一丁目1番地

HMB Active(エイチエムビー アクティブ)
加工食品(その他)
HMBカルシウム(カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート)
本品には、HMBカルシウム(カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート)が含まれます。
HMBカルシウム(カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート)は、運動との併用で自立した日常生活を送る上で必要な筋力(立つ・歩くなどに必要な筋力)の維持に役立つ機能が報告されています。


F147
2020/6/10
4030002016582
有限会社ジェイエヌピー研究所
千葉県千葉市中央区中央三丁目17番1-2108号

ARGI SUPER CARE(アルギスーパーケア)
加工食品(その他)
L-アルギニン
本品にはL-アルギニンが含まれます。
L-アルギニンには高めの空腹時血糖値を低下させる働きが報告されています。
高めの空腹時血糖値が気になる方におすすめします。




F148
2020/6/10
1030001064651
株式会社ビーバン
埼玉県越谷市越ケ谷1-2-21

カラダを気づかう出汁
加工食品(その他)
GABA
本品にはGABAが含まれます。
GABAの継続的な摂取により、日常生活で生じる一時的な活気・活力感の低下を軽減することや、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。


F149
2020/6/10
2120901040130
リタヘルス株式会社
大阪府豊中市向丘2丁目6番14号

菊芋の極み
加工食品(サプリメント形状)
イヌリン
本品にはイヌリンが含まれます。
イヌリンは食後の血糖値の上昇を抑える機能があることが報告されています。
さらに、イヌリンには腸内の善玉菌として知られているビフィズス菌を増加させ腸内フローラを良好にし、腸内環境を整え排便回数を増やす機能があることが報告されています。
本品は食後の血糖値が気になる方、お腹の調子を整えたい方に適した食品です。


F150
2020/6/10
6010801025164
株式会社日本薬健
東京都港区新橋二丁目20番15号

オレンジティー
加工食品(その他)
ロダンテノンB
本品はロダンテノンBを含みます。
ロダンテノンBは、糖化ストレスを軽減することにより肌の潤いを保持する機能が報告されています。


F151
2020/6/11
7010401029746
株式会社ヤクルト本社
東京都港区海岸1丁目10番30号

ヤクルト400W
加工食品(その他)
乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)、ガラクトオリゴ糖
本品には生きたまま腸内に到達する乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)とガラクトオリゴ糖が含まれます。
乳酸菌 シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)とガラクトオリゴ糖には、良い菌(乳酸菌、ビフィズス菌)を増やして腸内の環境を改善し、お通じを改善する機能があることが報告されています。

10
F152
2020/6/11
4170001009193
株式会社トノハタ
和歌山県日高郡みなべ町西岩代195-1

はちみつクエン酸梅干
加工食品(その他)
クエン酸
本品には、クエン酸が含まれています。
クエン酸は日常生活における軽い運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されています。


11
F153
2020/6/11
3010401011567
株式会社タイヨーラボ
東京都港区浜松町1丁目6番3号太陽ビル内

モリンガ元気タブレットS
加工食品(サプリメント形状)
モリンガ種子由来グルコモリンギン
本品にはモリンガ種子由来グルコモリンギンが含まれます。
モリンガ種子由来グルコモリンギンには、日常生活で疲れを感じやすい方の身体的な疲労感を軽減し、腰の負担を感じやすい方の腰の不快感を和らげる機能が報告されています。

12
F154
2020/6/11
2290001018226
株式会社東洋新薬
福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目19番27号

マンゴスチンタブレットR
加工食品(サプリメント形状)
ロダンテノンB
本品はロダンテノンBを含みます。
ロダンテノンBは、糖化ストレスを軽減することにより肌の潤いを保持する機能があることが報告されています。

13
F155
2020/6/12
3010401011567
株式会社タイヨーラボ
東京都港区浜松町1丁目6番3号太陽ビル内

茶カテキンEGCg(イージーシージー) プラークガード タブレット
加工食品(サプリメント形状)
エピガロカテキンガレート(EGCg)
本品には、エピガロカテキンガレート(EGCg)が含まれます。
エピガロカテキンガレート(EGCg)は、口内環境を良好に保つ(歯垢の生成を抑える)ことが報告されています。

14
F156
2020/6/12
1010401029660
森永製菓株式会社
東京都港区芝5-33-1

パセノールフルーツ&ビネガー
加工食品(その他)
ピセアタンノール
本品には、ピセアタンノールが含まれます。
ピセアタンノールには、乾燥しがちな肌のうるおいを守ることが報告されています。

15
F157
2020/6/12
1140001083847
日本薬品開発株式会社
兵庫県伊丹市北伊丹7丁目98番地

マグマEPA(イーピーエー)&(アンド)DHA(ディーエイチエー)粒
加工食品(サプリメント形状)
EPA・DHA
本品にはEPA・DHAが含まれます。
EPA・DHAには中性脂肪値を下げる機能があることが報告されています。


16
F158
2020/6/12
1490001000305
株式会社小谷穀粉
高知県高知市高須1丁目14番8号

緑茶のチカラ
加工食品(その他)
エピガロカテキンガレート(EGCG)
本品にはエピガロカテキンガレート(EGCG)が含まれます。
エピガロカテキンガレート(EGCG)には食後血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。

17
F159
2020/7/2
4120001010890
プリセプト株式会社
大阪府大阪市東住吉区南田辺1-8-20

まいにちかろやか蜂蜜黒酢
加工食品(その他)
クエン酸 本品にはクエン酸が含まれます。
クエン酸は毎日の飲用により、日常生活の疲労感を軽減することが報告されています。

18
F160
2020/6/15
9210001007535
ゲンキー株式会社
福井県坂井市丸岡町下久米田38字33番

糖と脂肪にうれしいお茶
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えるため、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにすることが報告されています。
また、食事から摂取した糖の吸収をおだやかにすることにより、食後の血糖値の上昇をおだやかにすることが報告されています。
さらに、おなかの調子を整えることも報告されています。

19
F161
2020/6/15
9011001017684
日本製粉株式会社
東京都千代田区麹町4-8

貯筋習慣
加工食品(サプリメント形状)
マスリン酸
本品にはマスリン酸が含まれます。
マスリン酸は筋肉に軽い負荷がかかる日常的な運動と併用することで、加齢によって衰える筋肉量を維持する機能があることが報告されています。

20
F162
2020/6/15
8130001029266
株式会社ニッセン
京都府京都市南区西九条院町26番地

DHA&EPA(ディーエイチエーアンドイーピーエー)おぼえ
加工食品(サプリメント形状)
DHA・EPA
本品にはDHA・EPAが含まれます。
DHAには、中高年の認知機能の一部である、日常生活における数に関する情報の記憶と数・ことばに関する情報の判断や読み書きをサポートする機能があることが報告されています。
DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。


21
F163
2020/6/15
5011001124113
アミノセルス製薬株式会社
東京都渋谷区円山町5番5号Navi渋谷V3階

ターミナリアスリム
加工食品(サプリメント形状)
ターミナリアベリリカ由来没食子酸
本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事の脂肪や糖の吸収を抑え、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能、肥満気味な方の内臓脂肪とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。

22
F164
2020/6/15
9011001017684
日本製粉株式会社
東京都千代田区麹町4-8

オメガ3習慣
加工食品(サプリメント形状)
DHA、EPA
本品には DHA・EPAが含まれます。
DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。

23
F165
2020/6/15
8240001038553
丸善製薬株式会社
広島県尾道市向東町14703-10

オリーブ
加工食品(サプリメント形状)
オリーブ由来ヒドロキシチロソール
本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれます。
オリーブ由来ヒドロキシチロソールには、抗酸化作用により、血中のLDL コレステロール(悪玉コレステロール)の酸化を抑制する機能が報告されています。
LDL コレステロール(悪玉コレステロール)が気になる方に適しています。

24
F166
2020/6/15
6010801025164
株式会社日本薬健
東京都港区新橋二丁目20番15号

ブラックコーヒー
加工食品(その他)
セイタカミロバラン果実由来没食子酸
本品には、セイタカミロバラン果実由来没食子酸が含まれます。
セイタカミロバラン果実由来没食子酸には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑える機能が報告されています。
食後の中性脂肪や血糖値が気になる方に適した食品です。

25
F167
2020/6/16
4010501002614
カネダ株式会社
東京都台東区浅草橋1丁目34番9号

αーリノレン酸オイル
加工食品(その他)
α-リノレン酸
本品にはα-リノレン酸が含まれます。
α-リノレン酸には血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。



26
F168
2020/6/16
6122001016899
泉力株式会社
福岡県朝倉市小田1134-1

巡活燦EX(イーエックス)
加工食品(サプリメント形状)
ヒハツ由来ピペリン類
本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。
ヒハツ由来ピペリン類は、冷えにより低下した手の血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる手の末梢の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。

27
F169
2020/6/16
2010901040827
株式会社テキトウ
東京都目黒区東山3-12-1コジマビルC-2


加工食品(サプリメント形状)
ターミナリアベリリカ由来没食子酸
本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事の脂肪や糖の吸収を抑え、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能、肥満気味な方の内臓脂肪とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。

28
F170
2020/6/16
2122001005930
パシフィック薬品株式会社
大阪府東大阪市長田東二丁目4番1号

血圧が高めの方のサポート粒
加工食品(サプリメント形状)
GABA
本品には、GABAが含まれます。
GABAには、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。

29
F171
2020/6/17
2010001029928
マリーンバイオ株式会社
東京都千代田区神田多町2-7

ベータカロテン
加工食品(サプリメント形状)
ベータカロテン
本品にはベータカロテンが含まれます。
抗酸化作用を持つベータカロテンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性があることが報告されています。

30
F172
2020/6/17
3011001002279
株式会社伊藤園
東京都渋谷区本町三丁目47番10号

毎日1杯の青汁 無糖
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)は、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を抑制することが報告されています。



F173
2020/6/17
7080101008580
株式会社三協
静岡県富士市伝法573番地の13

SANKYO(サンキョウ)ルテイン&目と睡眠
加工食品(サプリメント形状)
ルテイン、ゼアキサンチン
本品にはルテイン、ゼアキサンチンが含まれます。
ルテイン、ゼアキサンチンは、眼の黄斑色素量を増加、維持する働きがあり、コントラスト感度(はっきりした輪郭をもたず、濃淡の差が少ない模様を識別する視機能)やグレア回復(まぶしさから回復する視機能)の改善、眼の疲労感の軽減に役立ち、睡眠の質を高める機能があることが報告されています。


サンキョウルテイン&目と睡眠(株式会社三協)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社三協が消費者庁に届出た機能性表示食品SANKYO(サンキョウ)ルテイン&目と睡眠のエビデンス



株式会社三協が消費者庁に届出た機能性表示食品【SANKYO(サンキョウ)ルテイン&目と睡眠】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。

※全届出リスト(要アクセス)
株式会社三協
機能性表示食品検索

【届出番号】

F173


【届出日】

2020/06/17


【届出者名】

株式会社三協
(7080101008580)
楽天市場
株式会社三協


【商品名】

SANKYO(サンキョウ)ルテイン&目と睡眠


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
ルテイン、ゼアキサンチン
楽天市場
ルテイン

ゼアキサンチン

【表示しようとする機能性】

本品にはルテイン、ゼアキサンチンが含まれます。
ルテイン、ゼアキサンチンは、眼の黄斑色素量を増加、維持する働きがあり、コントラスト感度(はっきりした輪郭をもたず、濃淡の差が少ない模様を識別する視機能)やグレア回復(まぶしさから回復する視機能)の改善、眼の疲労感の軽減に役立ち、睡眠の質を高める機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
1日6時間以上パソコンやスマートフォンを使う方(ブルーライトに触れる機会の多い方)

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
ルテイン及びその構造異性体であるゼアキサンチンは、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜、果物、卵黄などに含まれるカロテノイドの一種で、体内で合成できない成分である。サプリメントとしては1999年に日本国内で発売以来、今までに安全性が懸念されるような有害事象の報告はない。
当製品の機能性関与成分ルテインとゼアキサンチンを含む原料である「ルテマックス2020」は日本で2013年発売以来、これまでに安全性が懸念されるような有害事象の報告はない。

届出食品と類似する製品Bは、当製品に含まれる機能性関与成分と同じ原料「ルテマックス2020」を使用し、1日あたりルテイン20mg、ゼアキサンチン4.08mg以上の配合量で2016年4月から2年間で約2,800万食の販売実績があるが、この間、特に問題となる健康被害報告はない。また、製品Bは当製品と同じソフトカプセル形状で、消化、吸収がほぼ同じこと、当製品は単味製剤のため他の配合成分の影響がないこと、等届出食品と類似する食品である3つの要件すべてを満たしていることを確認していることから安全面で問題ないと考えられる。

過剰摂取については、63rd JECFA(2004)で体重1kgあたりルテイン2mgまで摂取しても安全が確認されている。
以上の観点から、ルテイン及びゼアキサンチンに関しては安全性について評価できている。

【摂取する上での注意事項】
●過剰に摂取することは避け、一日摂取目安量を守ってください。
●アレルギー体質の方、妊娠・授乳中の方は、医師または薬剤師に相談してください。
●体調により、まれに体に合わない場合があります。その際はただちにご使用を中止してください。
●粒の色が多少異なる場合がありますが、品質に問題はありません。
●乳幼児の手の届かないところに保管してください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


公益財団法人日本健康・栄養食品協会の食品GMP取得の株式会社三協日の出工場にて、GMPの取組みに基づく製造、品質管理

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



標題
ルテイン、ゼアキサンチンの摂取による黄斑色素量、視機能改善、睡眠の質、眼の疲労感に対する機能性に関する研究レビュー
目的
ルテイン、ゼアキサンチンの視覚改善に対する機能性を調べることを目的として研究レビューを行った。

背景
健康な人を対象としたルテイン、ゼアキサンチンの視覚改善に対する機能性を評価した総合的な研究は報告されていないため、研究レビューを行った。

レビュー対象とした研究の特性
日本語文献データベースと英語文献データベースで検索式と除外基準を立案し検索した(2017年12月25日)。その結果、3件の質の高い臨床研究に関する論文が採択された。

主な結果
眼の黄斑色素量について、ルテイン、ゼアキサンチンの摂取による増加、維持する働きがあり眼の保護に役立つことが認められた。また1日当たりルテイン19.92mg以上、ゼアキサンチン4.08mg以上の継続摂取で、コントラスト感度(はっきりした輪郭をもたず、濃淡の差が少ない模様を識別する視機能)の改善、グレア感度(まぶしさから回復する視機能)の改善による視機能に役立ち、睡眠の質、眼の疲労感に役立つ機能があることが示された。以上の結果から、ルテイン、ゼアキサンチンは、眼の黄斑色素量を増加、維持する働きがあり、コントラスト感度(はっきりした輪郭をもたず、濃淡の差が少ない模様を識別する視機能)やグレア回復(まぶしさから回復する視機能)の改善、睡眠の質を高め、眼の疲労感の軽減に役立つ機能があると考えられた。

科学的根拠の質
臨床試験登録システム「UMIN-CTR」の活用が進んでいないこと、研究者への製造メーカーからの資金提供などは確認できないため、否定的な結果が報告されていない、または試験デザインが偏っている可能性がある。しかしながら、採用したすべての論文は専門家の審査を受けていることから信頼性は高いと考えられる。

(構造化抄録)

毎日1杯の青汁無糖(株式会社伊藤園)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社伊藤園が消費者庁に届出た機能性表示食品毎日1杯の青汁 無糖のエビデンス



株式会社伊藤園が消費者庁に届出た機能性表示食品【毎日1杯の青汁 無糖】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。

※全届出リスト(要アクセス)
株式会社伊藤園
機能性表示食品検索

【届出番号】

F172


【届出日】

2020/06/17


【届出者名】

株式会社伊藤園
(3011001002279)
楽天市場
株式会社伊藤園


【商品名】

毎日1杯の青汁 無糖


【食品の区分】

加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
難消化性デキストリン(食物繊維)
楽天市場
難消化性デキストリン(食物繊維)

【表示しようとする機能性】

本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)は、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇を抑制することが報告されています。

【想定する主な対象者】
食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇が気になる健常成人

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
「毎日1杯の青汁 無糖」は、長年親しまれている青汁に、既存食品添加物である難消化性デキストリンを加えたものです。
 難消化性デキストリンは、とうもろこしの澱粉から作られた水溶性の食物繊維であり、日本では低カロリー増量剤、食物繊維素材、脂肪代替品などの用途で広く用いられています。また、アメリカではGRAS(一般に安全とみなされる食品素材)として認可されており、FAO/WHOにおいても1日摂取許容量は上限値を定める必要がない物質として分類されています。
難消化性デキストリンを使用した食品として、株式会社伊藤園が日本国内で販売している特定保健用食品「ナタデココ」(清涼飲料水)、特定保健用食品「緑茶習慣」(茶系飲料)、特定保健用食品「充実野菜ベジタブル&ファイバー」(果実・野菜ミックスジュース)があります。
当該食品と類似する食品として、株式会社伊藤園が日本国内で販売している特定保健用食品「充実野菜ベジタブル&ファイバー」(果実・野菜ミックスジュース)があります。この商品は難消化性デキストリンを1本あたりおよそ5.3g(食物繊維として)含んでおり、累計180万ケース(4320万本)以上の販売実績があります。これまでにこの食品に起因する健康被害情報はありません。また、難消化性デキストリン含有野菜果汁系飲料を用いた安全性試験について文献調査を行いましたが、重篤な健康被害が認められなかったことが報告されています。
「毎日1杯の青汁 無糖」も難消化性デキストリンを5.0g(食物繊維)含む青汁飲料であるため安全であると考えています。

【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進できるものではありません。
摂り過ぎあるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


【生産体制】
当該製品は、国際的な食品の製造・管理方法(FSSC22000)に準じた手順書を作成し、製造しています。原材料の受け入れから製品の出荷に至るまでこの手順書をもとに製造することで、均一で衛生管理の行き届いた製品をお客様にお届けしています。万一、不良品ができた場合には、いつ、どこで発生したのか分かる仕組みになっており、原因を究明できる体制を取っています。また、製造している工場自体も定期的に監査しています。不適格な工場は製造を中止し、基準を満たした場合のみ製造できる仕組みになっています。

【製造及び品質管理体制】
手順書による製造工程の管理、工場の管理と共に、最終製品は出荷検査を実施しています。規格に適合した製品のみ出荷する仕組みになっており、安全な製品をお客様にお届けしています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



【標題】
難消化性デキストリンを食事と合わせて摂取することによって、食後血糖値の上昇
抑制および食後の血中中性脂肪の上昇抑制作用が見られるか

【目的】
当該製品では以下の2つのことについて調査しました。
1) 健常成人(空腹時血糖値126mg/dL未満)に対して難消化性デキストリンを摂取することにより、食後血糖値の上昇抑制作用が見られるか

2)空腹時血中中性脂肪値が200mg/dL未満の成人(空腹時血中中性脂肪値150mg/dL未満の健常成人および空腹時血中中性脂肪値150以上、200mg/dL未満の軽症者※)に対して難消化性デキストリンを摂取することにより、食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用が見られるか
※対象者は健常成人(空腹時血中中性脂肪150mg/dL未満)および機能性表示食品の届出等に関するガイドラインで示された「特定保健用食品の表示許可等について」(平成26年10月30日付け消食表第259号)の別添2「特定保健用食品申請に係る申請書作成時の留意事項」において特定保健用食品の試験方法として記載された対象被験者の範囲(正常高値域:空腹時血中中性脂肪値120~149mg/dLおよびやや高め:空腹時血中中性脂肪値150~199mg/dL)である。

【背景】
1)2)
日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、食物繊維の摂取基準は18歳以上の男女において、目標量が男性19~20 g/日、女性17~18 g/日と設定されているが「平成24年国民健康・栄養調査報告」によると、20歳以上の1日当たりの食物繊維摂取量は平均14.8 gとされており、食物繊維の摂取不足が推測されます。一方で、難消化性デキストリンはとうもろこしの澱粉から作られた水に溶けやすい食物繊維であり、食後の血糖値の上昇を抑える効果や食後の血中中性脂肪上昇を抑制する効果などが報告されています。そこで今回、水溶性食物繊維である難消化性デキストリンの、食後の血糖値の上昇を抑える効果と食後の血中中性脂肪上昇を抑える効果についてそれぞれ総合的に調査しました。

【レビュー対象とした研究の特性】
1)本研究のデザインは、システマティックレビュー(メタアナリシス)である。PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articlesの4つの電子データベースを使用し、健常成人を対象に難消化性デキストリンを用いて食後血糖値の上昇抑制作用について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。各RCT論文の質の評価を行い、3つの評価項目「食後血糖値30分」、「食後血糖値60分」、「食後血糖値の濃度曲線下面積(AUC0-120min)」について、難消化性デキストリン摂取群と対照群の差のデータを統合した。統合の手法は、Random effect modelであるDerSimonian-Laired法を用いた。

2)本研究のデザインは、システマティックレビュー(メタアナリシス)である。PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articles の4つの電子データベースを使用し、空腹時血中中性脂肪値が200mg/dL未満の成人を対象に難消化性デキストリンを用いて食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。各RCT論文の質の評価を行い、4つの評価項目「食後血中中性脂肪値(2,3,4時間)」および「血中濃度曲線下面積(AUC0-6h)」の実測値および変化量について、難消化性デキストリン摂取群と対照群の差のデータを統合した。統合の手法は、Random effect modelであるDerSimonian-Laired法を用いた。

【主な結果】
1)43報のRCT論文が抽出された。統計解析の結果、全ての評価項目において、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群が有意に食後血糖値を低下させることが認められた。さらに、難消化性デキストリン(食物繊維として)摂取量の中央値は5 gであり、難消化性デキストリン(食物繊維として)5 gを食事と合わせて摂取することによって、食後血糖値の上昇を抑制する作用が期待できることが示された。

2)9報のRCT論文が抽出された。統計解析の結果、全ての評価項目において、対照
群と比較して難消化性デキストリン摂取群が食後血中中性脂肪値を有意に低下さ
せることが確認された。また、難消化性デキストリン(食物繊維として)の推奨摂取量は5gと評価した。

【科学的根拠の質】
1)2)
難消化性デキストリン(食物繊維)5 .0gを摂取することによって、食後血糖値の上昇抑制作用、食後血中中性脂肪の上昇抑制作用が期待できることが示された。ただし今後の研究によっては、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査が必要である。また、1つの食品だけを摂取すれば問題ないという考えではなく、食生活や運動などにも注意を払う必要がある。食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、継続した研究が必要と考えられる。

「毎日1杯の青汁 無糖」は難消化性デキストリンを食物繊維として5.0g配合しているため、食事と合わせて摂取することによって、食後血糖値の上昇抑制および食後の血中中性脂肪の上昇抑制作用が期待されます。

ベータカロテン(マリーンバイオ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

マリーンバイオ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ベータカロテンのエビデンス



マリーンバイオ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ベータカロテン】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。

※全届出リスト(要アクセス)
マリーンバイオ株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F171


【届出日】

2020/06/17


【届出者名】

マリーンバイオ株式会社
(2010001029928)
楽天市場
マリーンバイオ株式会社


【商品名】

ベータカロテン


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
ベータカロテン
楽天市場
ベータカロテン

【表示しようとする機能性】

本品にはベータカロテンが含まれます。
抗酸化作用を持つベータカロテンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
スキンタイプⅡの健常成人男女

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
ベータカロテンの安全性試験に関する以下の情報がある。
 FAOとWHOの合同審査会によると、ベータカロテンの一日摂取許容量(人が生涯にわたり毎日摂取しても問題ないと考えられる量)は5mg/kg(体重)で日本人の平均体重(20歳以上:59.6kg)に換算すると、298mg/日となる。
 GRAS成分特別委員会は、光過敏症患者が2年以上180mg/日のベータカロテン摂取時にいかなる有害性も確認されず、予測されうる摂取レベルで危害が示唆されるエビデンスはないと発表している。
 国立健康・栄養研究所「健康食品」の素材データベースによると、ベータカロテンの4'4‐ジケト誘導体を治療の目的で毎日大量 (50~100 mg) 投与した患者でカンタキサンチン網膜症が起きる可能性があるが、症状は摂取をやめると徐々に消失した 。20~25歳の健康な非喫煙男子30人 (日本) を対象としたプラセボコントロール比較試験において、all-trans ベータ-カロテン60 mg/日または9-cis型を含むベータカロテン 60 mg/日を44週間連続投与したところ、血中のベータカロテン濃度・免疫学的検査・血液・肝機能・腎機能に異常は見られなかった。喫煙者に投与する場合、危険性が示唆される(1)。20 mgを5~8年毎日摂取すると肺がんおよび前立腺がん、脳出血、心臓血管病のリスクを上昇させ、死亡率を上げる可能性がある。
 以上のことから健常人においては24mg/日のベータカロテン摂取は安全であると判断できる。
 喫煙者に関して肺がん等のリスクを上昇させる可能性が示唆されるが、一方で健常男性に対する投与が肺がん、心血管疾患、心筋梗塞、脳卒中の発症に関してプラセボと比較して有意差がなく、喫煙者と非喫煙者(過去喫煙者)間にも有意差がなかった(2)。
 ベータカロテンを含有する食品は広く流通、評価されており、通常の食品に含まれることを前提に総合的な安全性評価が行われている。よって、これらの評価結果を本申請品へ適用することは合理的と考える。ただし、喫煙者においては20mg/日の摂取で死亡率が上がる可能性があり摂取は控えることが望ましい。

参考文献
(1):Clin Nutr. 2016 Feb;35(1):109-16. 
(2):Am J Epidemiol. 2009 Apr 1 169(7) 815-28

【摂取する上での注意事項】
・本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
・一日摂取目安量をお守りください。
・原材料名をご参照の上、食物アレルギーのある方は、摂取しないでください。
・喫煙されている方は本品の摂取を避けてください。
・医薬品であるシンバスタチンとナイアシンを併用されている方は本品の摂取を避けてください。
・乳幼児の手の届かないところに保管してください。
・開封後はお早めにお召し上がりください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


本品を製造委託している工場は、国内GMPおよび米国GMP認定工場であり、さらに食品安全の管理システムISO22000の認証も取得し、適正な製造基準に従って製造しています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



【標題】
ベータカロテンによる紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能に関する研究レビュー
【目的】
健常成人男女に対するベータカロテンの紫外線含刺激から肌を保護するのを助ける機能性に関するシステマティック・レビューを目的とし、定性的に評価した。
【背景】
ベータカロテンは食経験豊富なカロテノイドの一種で、強い抗酸化作用があることが知られており、経口摂取することで紫外線照射部位における紅斑を軽減し肌を保護するのを助けることに関する研究が多数報告されている。欧米を中心にその機能は一般的によく知られており、海外ではその機能を活かしたサプリメント等が多く販売されている。日本国内でもこの機能を普及することは紫外線対策の選択肢が広がり、QOL[生活の質]の向上に寄与しうると考え、本研究レビューを通してその機能性を検証した。
【レビュー対象とした研究の特性】
健常成人男女において、ベータカロテンを経口摂取した場合とプラセボまたは介入がない場合において、紫外線刺激を与えた際の紅斑や肌を保護するのを助ける機能性に関する検証をした研究を検索した。
 検索日は2017年1月17日で、検索以前に発表された英文および邦文の文献を対象とした。最終的に採用された文献数は1報であり、研究デザインはランダム化比較試験であった。
【主な結果】
 健常成人男女において、ベータカロテン24mg/日の12週間継続摂取は、プラセボ群と比較して紫外線照射部位における紅斑を有意に軽減(p<0.001)した。よってベータカロテンの摂取は紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能を有すると考えられる。
【科学的根拠の質】
 本研究の対象となった一次研究の参加者に潜在的なサンプリング・バイアスがある可能性があるが、これはシステマティック・レビューに共通する限界である。国内・海外の複数の文献データベースを使用したが、英文と邦文の文献のみを検索したため、パブリケーション・バイアスがあることが考えられる。対象論文はエビデンスグレードが高いとされるRCTの論文で、採用論文は本製品と同一の原料を使用した論文であった。本研究の結論である機能性については、後発の一次研究によって大きく変更される可能性は低いが、一日当たりの有効摂取量に関するさらなる研究が報告されることが望ましい。

血圧が高めの方のサポート粒(パシフィック薬品株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

パシフィック薬品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品血圧が高めの方のサポート粒のエビデンス



パシフィック薬品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【血圧が高めの方のサポート粒】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。

※全届出リスト(要アクセス)
パシフィック薬品株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F170


【届出日】

2020/06/16


【届出者名】

パシフィック薬品株式会社
(2122001005930)
楽天市場
パシフィック薬品株式会社


【商品名】

血圧が高めの方のサポート粒


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
GABA
楽天市場
GABA

【表示しようとする機能性】

本品には、GABAが含まれます。GABAには、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。

【想定する主な対象者】
血圧が高めの方を含む健常成人

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本届出品は機能性関与成分(GABA)を一日当たりの摂取目安量を15mg配合した食品である。喫食実績がないため、既存情報における機能性関与成分GABAでの安全性評価をした。
1、既存情報による食経験の評価:公的機関、民間機関のデータベースにおいて、機能性関与成分GABAの喫食実績を調査した。その結果、ナス、トマト、ジャガイモなど一般に食される野菜100 g中にGABAが20~50mg以上含まれていることから、通常の食生活において摂取される成分である。また、GABA(10~80mg/日)を関与成分とする特定保健用食品が市販されており、食品安全委員会において「適切に摂取される場合には、安全性に問題はない」と評価されている。
2、安全性試験による評価:GABAの食品としての安全性に関する研究報告を検索したところ、24報あった。11.5~1,000mgのGABAを2週間~6か月間摂取した場合に、軽度の自覚症状変化を訴える事例(下痢、腹痛、お腹が張る、食欲不振など)はあるものの、安全性に問題はなかったことが報告されている。また、本届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上のGABA 1,000mgを4週間摂取した試験においても安全性に問題のないことが報告されていることから、本届出品に含まれている機能性関与成分GABAには十分な安全性があると判断できる。
GABAは単純な構造のアミノ酸であり、基原による性質の違いは生じない。従って、各安全性評価試験で用いられたGABAと本届出品に含まれるGABAは同等のものであると言える。

また医薬品との相互作用に関する評価において、理論的には降圧薬との併用により低血圧を起こす可能性が指摘されているが、健康被害の報告がみられないことから、本届出品の機能性表示食品としての販売に問題はないと判断した。しかしながら念のため、摂取上のご注意に、「降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。」と注意喚起をおこなった。

以上のことから、機能性関与成分GABAを配合した本届出品の安全性に問題はないと考えられる。

【摂取する上での注意事項】
●一日摂取目安量を守ってください。
●降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


本品は以下の製造工場にて生産・製造を行い、また品質管理をされております。
●井藤漢方製薬株式会社 加納工場(健康食品GMP)
●井藤漢方製薬株式会社 東大阪工場(健康食品GMP)

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



・標題
「GABA摂取による血圧が高めの方の血圧を低下させる効果についての研究レビュー」
・目的
血圧が正常もしくは高め〔最高(収縮期)血圧~139 mmHgまで、または、最低(拡張期)血圧~89 mmHgまで〕の健常成人が、長期間GABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品を摂取した場合で、血圧低下効果に違いがあるかどうかを評価し、届出品に含まれる量のGABAが健常人の高めの血圧を健康的な値に保つことをサポートするかを検証することを目的とした。
・背景
本品を機能性表示食品として販売するにあたり、GABAを配合した本届出品の血圧低下効果について検証するため、本研究レビューを行った。
・レビュー対象とした研究の特性
日本語および英語の文献データベース、健康食品素材のデータベースを用いて文献調査を行い、2016年7月より以前に発表された文献を対象として、「目的」の項に記載した条件に合致する文献を検索した。なお、特定保健用食品の試験方法に倣い、参加者に軽症高血圧者が含まれる研究も対象としたが、軽症高血圧者のみの研究は疾病者のデータになるため対象外とした。最終的に残った15報を評価対象とした。
・主な結果
血圧低下効果は、収縮期および拡張期血圧を指標として評価された。その結果、正常高血圧(収縮期血圧 130~139 mmHg 又は拡張期血圧 85~89 mmHg)の人において、1日あたり12.3mg~80mgのGABAを含んだ食品はGABAを含まない対照品と比較して、有意な効果(統計学上、偶然ではなく意味のある効果)が認められた。また、正常な血圧の人のみを対象とした場合は正常な血圧を維持した。採用した論文は、いずれも日本人を対象とした試験であり、日本人への外挿性は高いと判断した。
・科学的根拠の質
収集した論文は、GABAを含まないプラセボを対照としたランダム化二重盲検並行群間試験がほとんどで、研究レビューの科学的根拠の質は高いと考えられる。一部の採用論文において、研究方法に偏り(バイアス)が疑われるもの、利益相反について記述がないものもあったが特に問題となるものはなかった。
また、幅広く文献の検索を実施しているが、未報告の研究が存在する可能性があり、出版バイアスの可能性もあると考えられるため、今後も新しい研究報告について定期的にチェックする必要がある。