2020年12月2日水曜日

機能性表示食品エビデンス36商品 速報! 12月3日



社名に外部サイトのリンクを貼りました。
当該企業が、制度開始時からの届出た商品全てを確認できます。




千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップしますので
チャンネル登録をお願いします。
過去の解説はコチラから
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

F523
2020/10/13
6430001042406
オシキリ食品株式会社
北海道江別市工栄町5番地7
ちゃんこい大豆もやし

生鮮食品
大豆イソフラボン

本品には大豆イソフラボンが含まれます。
大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ機能がある事が報告されています。
本品には丈夫な骨を維持したい方に適した食品です。


F524
2020/10/13
2011101008920
株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2丁目1番1号
CGC乳酸菌飲料
加工食品(その他)
カゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)

本品にはカゼイ菌(L.paracasei, DSM19465株)が含まれ、腸内環境を改善し、おなかの調子を整えます。
おなかの調子が気になる方へお勧めです。


F525
2020/10/13
4080001013766
株式会社荒畑園
静岡県牧之原市布引原257
たっぷりカテキン緑茶(ティーパック)
加工食品(その他)

茶カテキン本品には茶カテキンが含まれます。
茶カテキンには肥満気味の方の内臓脂肪を低下させる機能があることが報告されています。


F526
2020/10/13
3011001002279
株式会社伊藤園
東京都渋谷区本町三丁目47番10号
一番摘みのお~いお茶 ゆたかみどりブレンド
加工食品(その他)
ガレート型カテキン

本品にはガレート型カテキンが含まれます。
ガレート型カテキンには、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。


F527
2020/10/13
8010601023878
株式会社ダイショー
東京都墨田区亀沢1丁目17番3号
GABA(ギャバ)配合スープはるさめ
加工食品(その他)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや、疲労感を緩和する機能があることが報告されています。




F528
2020/10/13
2013301031223
株式会社ヴィジョンステイト
東京都豊島区西巣鴨4-1-7
nemlis(ネムリス)
加工食品(サプリメント形状)
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン

本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンが含まれます。
ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが報告されています。


F529
2020/10/13
7122001000489
井藤漢方製薬株式会社
大阪府東大阪市長田東2-4-1
熟すやナイトα(アルファ)
加工食品(サプリメント形状)
L-テアニン

本品には、L-テアニンが含まれます。
L-テアニンには、夜間の良質な睡眠(起床時の疲労感や眠気を軽減)をサポートすることが報告されています。
また、L-テアニンには、一過性の作業にともなうストレスをやわらげることが報告されています。


F530
2020/10/15
6180001034008
天野商事株式会社
愛知県名古屋市中区丸の内三丁目13番12号
サポートイズム爽快α-Ⅱ(アルファ-ツ-)
加工食品(サプリメント形状)
ビルベリー由来アントシアニン

本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。
ビルベリー由来アントシアニンにはデスク作業により低下する手元のピント調整機能を改善し、パソコンやスマートフォンなどの使用による眼の疲労感を改善する機能が報告されています。


F531
2020/10/15
5080001000433
株式会社市川園
静岡県静岡市駿河区みずほ4-2-3
乳酸菌EC-12
加工食品(サプリメント形状)
殺菌乳酸菌EC-12株

本品には殺菌乳酸菌EC-12株が含まれます。
殺菌乳酸菌EC-12株には、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。

10
F532
2020/10/15
7122001000489
井藤漢方製薬株式会社
大阪府東大阪市長田東2-4-1
メタケア
加工食品(サプリメント形状)
イソマルトデキストリン(食物繊維)

本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。
イソマルトデキストリン(食物繊維)は、食後の血糖値が上がりやすい方の食後の血糖値や、食後の血中中性脂肪が高めの方の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする機能が報告されており、食後の血糖値や血中中性脂肪が気になる方に適しています。
また、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。


11
F533
2020/10/15
6010001065663
ユニキス株式会社
東京都中央区日本橋室町1-11-8
ルテインUQ(ユーキュー)20プラス
加工食品(サプリメント形状)
ルテイン、ゼアキサンチン

本品にはルテイン、ゼアキサンチンが含まれます。
ルテイン、ゼアキサンチンは、眼の黄斑色素量を増加、維持する働きがあり、コントラスト感度(色の濃淡を識別し、ぼやけ、かすみを緩和する視機能)、グレア回復(まぶしさから回復する視機能)のサポート、ブルーライトなどの光ストレス、一時的な精神ストレス、眼の疲労感の軽減に役立ち、睡眠の質を高める機能があることが報告されています。

12
F534
2020/10/15
9290001034704
株式会社ディー・ジョイン
福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目22番25号
毎日気にしてブラックジンジャー
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品には、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高め(BMI24以上30未満)の方の腹部の脂肪(内臓脂肪及び皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。

13
F535
2020/10/15
2130001028125
桜華株式会社
滋賀県大津市皇子が丘二丁目1番5号
マイサプリ・乳酸菌
加工食品(サプリメント形状)
有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)

本品には有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)が含まれます。
有胞子性乳酸菌(B. coagulans SANK70258)には、便通を改善する機能が報告されています。

14
F536
2020/10/16
5010001200758
株式会社ブレインスリープ
東京都千代田区丸の内2-7-2
グッドナイトGABA ZZZ(グッドナイトギャバズー)
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAは、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立ち、すっきりとした目覚めを得ることに役立つ機能があることが報告されています。

15
F537
2020/10/16
1010001016860
日本水産株式会社

東京都港区西新橋一丁目3番1号
さっと飲めるN-アセチルグルコサミン
加工食品(その他)
N-アセチルグルコサミン

本品には N-アセチルグルコサミンが含まれます。
N-アセチルグルコサミンは、歩行や階段の上り下りにおけるひざ関節の悩みを改善し、関節軟骨成分の分解を抑えることで関節軟骨(※)の維持に役立つ機能があります。
※関節軟骨は膝・足首・肘・手指などの関節に存在します。



16
F538
2020/10/16
1010001016860
日本水産株式会社
東京都港区西新橋一丁目3番1号
かんで食べるN-アセチルグルコサミン
加工食品(その他)
N-アセチルグルコサミン

本品には N-アセチルグルコサミンが含まれます。
N-アセチルグルコサミンは、歩行や階段の上り下りにおけるひざ関節の悩みを改善し、関節軟骨成分の分解を抑えることで関節軟骨(※)の維持に役立つ機能があります。
※関節軟骨は膝・足首・肘・手指などの関節に存在します。

17
F539
2020/10/16
9010401079599
シャルーヌ化粧品株式会社

東京都世田谷区桜新町1-12-10
PURARICO(プラリコ) 潤彩健美K-1(ジュンサイケンビ ケイワン)
加工食品(サプリメント形状)
植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)

本品には植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)が含まれます。
植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)には、肌の潤いを維持する機能、お通じを改善する機能があることが報告されています。

18
F540
2020/10/16
6010001000001
エーザイ株式会社

東京都文京区小石川4-6-10
糖脂ブロック
加工食品(サプリメント形状)
ターミナリアベリリカ由来没食子酸

本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、糖や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑える機能、肥満気味な方の内臓脂肪(おなかの脂肪)とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。

19
F541
2020/10/19
7250001006709
株式会社エス・エム・シー
山口県下関市安岡町1丁目1番1号
健脚自慢 歩こうよ
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン、大豆イソフラボン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは年齢とともに低下する脚の筋力に作用することにより、中高年の方の歩く力を維持することが報告されています。
本品には大豆イソフラボンが含まれます。
大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ機能があることが報告されています。
本品は丈夫な骨を維持したい中高年女性に適した食品です。

20
F542
2020/10/19
9010001087886
株式会社ビーアンドエス・コーポレーション
東京都千代田区九段北四丁目1番28号
プラズマローゲンSソフトカプセル
加工食品(サプリメント形状)
ホタテ由来プラズマローゲン

本品にはホタテ由来プラズマローゲンが含まれます。
ホタテ由来プラズマローゲンには、認知機能の一部である、空間認知能や場所を理解する能力といった記憶力を維持する機能があることが報告されています。



21
F543
2020/10/19
4010401119087
株式会社エクラ
東京都千代田区神田駿河台2-1-4
Parasol-C(パラソルシー)
加工食品(サプリメント形状)
アスタキサンチン

本品にはアスタキサンチンが含まれます。
抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性、紫外線を浴びた肌を乾燥から守り、肌のうるおいを守る機能性が報告されています。

22
F544
2020/10/20
9011001012165
株式会社生活の木
東京都渋谷区神宮前6-3-8
チコリー・インスタント 食物繊維
加工食品(その他)
イヌリン(食物繊維)

本品にはイヌリン(食物繊維)が含まれています。
イヌリンは、善玉菌として知られているビフィズス菌を増やし、腸内フローラを良好にすることでおなかの調子を整えることが報告されています。
本品は、腸内フローラを良好にすることで、おなかの調子を整えたい方に適した食品です。

23
F545
2020/10/20
1011001005201
オルト株式会社
東京都渋谷区渋谷1-19-5
ホワイエット
加工食品(サプリメント形状)
赤パプリカ由来キサントフィル

本品には赤パプリカ由来キサントフィルが含まれます。
抗酸化作用を持つ赤パプリカ由来キサントフィルには、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能があることが報告されています。
また、赤パプリカ由来キサントフィルには、肥満気味の方(体脂肪が気になる方、BMI が高めの方)の体脂肪(皮下脂肪および総脂肪)を減らすのを助け、BMI値を改善する機能があることが報告されています。

24
F546
2020/10/20
2010001053507
日清ヨーク株式会社
東京都中央区東日本橋3丁目6番11号
ひざアクティブ ピルクル風味

加工食品(その他)
グルコサミン塩酸塩

本品にはグルコサミン塩酸塩が含まれます。
グルコサミン塩酸塩は膝関節の可動性(曲げ伸ばし)をサポートし、膝の不快感をやわらげることが報告されており、膝関節の動きに悩みのある方に適しています。

25
F547
2020/10/20
5010001053512
日清フーズ株式会社
東京都千代田区神田錦町1丁目25番地
1日分の食物繊維入り ホットケーキミックス
加工食品(その他)
イヌリン

本品にはイヌリンが含まれます。
イヌリンは食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることが報告されています。
また、イヌリンは善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで、おなかの調子を整えることが報告されています。



26
F548
2020/10/21
7430001059713
株式会社ノースカラーズ
北海道札幌市西区八軒九条西10丁目448-9
ライフスマート チョコレート 潤い肌

加工食品(その他)
アスタキサンチン

本品にはアスタキサンチンが含まれています。
アスタキサンチンには肌の潤いを守るのを助ける機能があることが報告されています。

27
F549
2020/10/21
3010401011567
株式会社タイヨーラボ
東京都港区浜松町1丁目6番3号太陽ビル内
茶フッ素タブレット
加工食品(サプリメント形状)
緑茶フッ素

本品には緑茶フッ素が含まれます。
緑茶フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯の表面を改善してむし歯の原因となる酸に溶けにくい状態にすることで歯を丈夫で健康にする機能が報告されています。

28
F550
2020/10/21
5120001052809
株式会社ファイン
大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7番8号
玄米スープBG(ビージー)
加工食品(その他)
イヌリン

本品にはイヌリンが含まれます。
イヌリンには糖の吸収を抑えることで、食後の血糖値の上昇を抑制する機能があることが報告されています。

29
F551
2020/10/22
9290801007173
株式会社元気プロジェクト

福岡県北九州市小倉南区徳力新町2丁目18-8
元気の健康味噌汁
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)

本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。
難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事に含まれる脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、また糖の吸収を抑えることで、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。
また、便通を改善することが報告されています。

30
F552
2020/10/22
5120001052809
株式会社ファイン
大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7番8号
血流×血圧 スティック
加工食品(その他)
GABA、モノグルコシルへスペリジン

本品にはGABA、モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。
GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
モノグルコシルヘスペリジンには、気温や室温が低い時に血流(末梢血流)を維持し、体温(末梢体温)を保つ機能があることが報告されています。



31
F553
2020/10/22
9290001034704
株式会社ディー・ジョイン
福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目22番25号
毎日気にしてGABA(ギャバ)
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品には、GABAが含まれます。
GABAには、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。
血圧が高めの方に適した食品です。

32
F554
2020/10/22
5010001053512
日清フーズ株式会社
東京都千代田区神田錦町1丁目25番地
もち麦リゾット トマトソース
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)

本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した脂肪や糖の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑制する機能があることが報告されています。
また、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。

33
F555
2020/10/22
5010001053512
日清フーズ株式会社
東京都千代田区神田錦町1丁目25番地
もち麦リゾット チーズ
加工食品(その他)
難消化性デキストリン(食物繊維)

本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。
難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した脂肪や糖の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑制する機能があることが報告されています。
また、おなかの調子を整える機能があることが報告されています。

34
F556
2020/10/22
5080001004137
株式会社日本予防医学研究所
静岡県静岡市駿河区豊田三丁目6番36号
ヒハツ
加工食品(サプリメント形状)
ヒハツ由来ピペリン類

本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。
ヒハツ由来ピペリン類は、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。

35
F557
2020/10/22
6011001006277
キユーピー株式会社
東京都渋谷区渋谷一丁目4番13号
キユーピー アマニ油入り和風ドレッシング
加工食品(その他)
α-リノレン酸

本品にはα-リノレン酸が含まれます。
α-リノレン酸には血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。



36
F558
2020/10/22
6011001006277
キユーピー株式会社
東京都渋谷区渋谷一丁目4番13号
キユーピー アマニ油入りイタリアンドレッシング
加工食品(その他)
α-リノレン酸

本品にはα-リノレン酸が含まれます。
α-リノレン酸には血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。

糖脂ブロック(エーザイ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

エーザイ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品糖脂ブロック

のエビデンス(科学的根拠)


エーザイ株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品【糖脂ブロック】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップしますので
チャンネル登録をお願いします。
今週の解説はコチラから
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

外部サイト
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

エーザイ株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F540


【届出日】

2020/10/16


【届出者名】

エーザイ株式会社
※企業をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。


【商品名】

糖脂ブロック


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
ターミナリアベリリカ由来没食子酸
※機能性関与成分名をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、糖や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑える機能、肥満気味な方の内臓脂肪(おなかの脂肪)とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。

【想定する主な対象者】
健常成人で、食後の血糖値や中性脂肪が気になる方、肥満気味で内臓脂肪が気になる方

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
1 食経験の評価
本品の機能性関与成分を含む原材料は、ターミナリアベリリカ果実の水抽出物である。ターミナリアベリリカ果実は、インド伝統医学アーユルヴェーダで単独使用や調合物トリファラに配合し粉末を水で煮出す等で摂取されている。没食子酸は国内で食品添加物(既存添加物)として食品に用いられている。

2 安全性試験に関する評価
米国ハーブ製品協会監修「BOTANICAL SAFETY HANDBOOK Second Edition」で、ターミナリアベリリカ果実の安全性は「適切に使用する限り安全に摂取することができるハーブ」に分類される。また、厚生労働省の報告書では、没食子酸は「ヒトの健康に対して有害影響を及ぼすような毒性はないと考えられた」と結論づけられている。文献調査でターミナリアベリリカ果実の水抽出物の安全性試験の報告があり、安全性の懸念となる情報は認められなかった。本品の機能性関与成分を含む原材料で下記安全性試験が実施され、安全性の懸念となる情報は認められなかった。
・ラット急性・亜急性や遺伝毒性(細菌・ほ乳類培養細胞・げっ歯類)試験
・ヒト12週長期摂取や4週過剰摂取試験(本品の機能性関与成分として、順に124.5 mg/日、398 mg/日)
よって「ターミナリアベリリカ抽出物」の安全性評価は十分と考えられる。

3 医薬品との相互作用
2次情報で、ターミナリアベリリカ果実の医薬品との相互作用について懸念となる情報は認められなかった。ただし、文献調査を行った結果、没食子酸が鉄の吸収に影響を及ぼす可能性が否定できなかったため、(3)のとおり摂取する上での注意事項を表示することとした。(3)の注意喚起により、本品の利用者に対して注意を促し、本品摂取により想定される健康被害を防止できると考えられる。

4 まとめ
本品の機能性関与成分を含む原材料は、適切に摂取する上で安全性に懸念はないと考えられた。他の原材料は本品の配合量で安全性に問題ないと考えられ、本品の機能性関与成分を含む原材料の評価結果を本品に外挿できると考えられる。よって本品を適切に摂取する上で安全性について懸念はないと考えられる。

【摂取する上での注意事項】
●原材料をご参照の上、アレルギーのある方は使用をお控えください。
●鉄の吸収を阻害する可能性がありますので、貧血のお薬を服用している方はご注意ください。
●乾燥剤が入っています。お召し上がりにならないでください。
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】

本品は、次の製造工場にて生産・製造及び品質管理を行っている。[製造所1]株式会社東洋新薬 鳥栖工場
●GMP:認証取得 (NSF-GMP、日健栄協GMP)
●ISO22000:認証取得

[製造所2]株式会社東洋新薬 インテリジェンスパーク
●GMP:認証取得 (NSF-GMP、日健栄協GMP)
●ISO22000:認証取得

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】

【食後の血糖値に及ぼす影響】
1.標題
ターミナリアベリリカ由来没食子酸による食後血糖値に及ぼす影響

2.目的
健常成人におけるターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取が、プラセボと比較して、食事の糖の吸収を抑えて、食後血糖値の上昇を抑える機能を有するか検証することを目的とした。

3.背景
ターミナリアベリリカ由来没食子酸は糖質分解酵素の阻害作用を有し、その作用により食後血糖値の上昇を抑制するとの報告があり、ターミナリアベリリカ由来没食子酸の食後血糖値の上昇を抑える機能について総合的に評価するため、研究レビューを実施した。

4.レビュー対象とした研究の特性
健常成人を対象に、ターミナリアベリリカ由来没食子酸摂取による食後血糖(評価指標:食後血糖AUC)への影響を、プラセボと比較した論文を評価対象とした。文献検索し、論文の内容を精査したところ、採用論文は2報となった。
※曲線下面積(AUC):吸収量を反映する指標として知られている

5.主な結果
2報の採用論文はいずれも無作為化二重盲検プラセボ対照試験という信頼性の高い研究であった。
健常成人男女を対象とし、米飯食あるいはカレーライス摂取前にターミナリアベリリカ由来没食子酸20.8 mg/回を摂取させた結果、プラセボ摂取と比較して、食後血糖変化量AUCの有意な抑制が認められた。

6.科学的根拠の質
健常成人において、ターミナリアベリリカ由来没食子酸20.8 mg/回の摂取が、食事の糖の吸収を抑えて、食後血糖値の上昇を抑える機能を有することが示された。ただし、本研究の限界として、出版されていない未公表研究がある可能性も否定できないことから、情報の偏りがある疑いは否定できない。


【食後の中性脂肪に及ぼす影響】
1.標題
ターミナリアベリリカ由来没食子酸による食後中性脂肪に及ぼす影響

2.目的
健常成人におけるターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取が、プラセボと比較して、食事の脂肪の吸収を抑えて、食後中性脂肪の上昇を抑える機能を有するか検証することを目的とした。

3.背景
ターミナリアベリリカ由来没食子酸は脂肪分解酵素の阻害作用を有し、その作用により食後中性脂肪の上昇を抑制するとの報告があり、ターミナリアベリリカ由来没食子酸の食後中性脂肪の上昇を抑える機能について総合的に評価するため、研究レビューを実施した。

4.レビュー対象とした研究の特性
健常成人(空腹時中性脂肪150mg/dL未満)または中性脂肪がやや高め(空腹時中性脂肪150mg/dL以上200mg/dL未満)の方を対象に、ターミナリアベリリカ由来没食子酸摂取による食後血中中性脂肪曲線下面積(AUC)または食後血中中性脂肪推移への影響を、プラセボと比較した論文を評価対象とした。文献検索し、論文の内容を精査したところ、採用論文は1報となった。

5.主な結果
採用論文は1報のみであったが、無作為化二重盲検プラセボ対照試験という信頼性の高い研究であった。
健常成人男女を対象とし、高脂肪食(ラード・バター入りコーンクリームポタージュ及びプレーンベーグル)摂取前にターミナリアベリリカ由来没食子酸20.8 mg/回または31.4 mg/回を摂取させた結果、プラセボ摂取と比較して、高脂肪食摂取後の血中中性脂肪変化量AUC及び血中中性脂肪変化量の有意な抑制が認められた。

6.科学的根拠の質
健常成人において、ターミナリアベリリカ由来没食子酸20.8 mg/回の摂取が、食事の脂肪の吸収を抑えて、食後中性脂肪の上昇を抑える機能を有することが示された。ただし、本研究の限界として、採用論文中の記載内容に不十分な点があったことに加え、出版されていない未公表研究がある可能性も否定できないことから、情報の偏りがある疑いは否定できない。また、採用論文が1報のみであったため、今後の研究の注視が必要である。


【内臓脂肪とBMIに及ぼす影響】
1.標題
ターミナリアベリリカ由来没食子酸による体脂肪に及ぼす影響

2.目的
健常成人におけるターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取が、プラセボと比較して、体脂肪を低減する機能を有するか検証することを目的とした。

3.背景
ターミナリアベリリカ由来没食子酸は、糖質分解酵素の阻害作用及び脂肪分解酵素
の阻害作用を有し、その作用により内臓脂肪及び体重(BMI)を低減するとの報告があり、ターミナリアベリリカ由来没食子酸の体脂肪を低減する機能について総合的に評価するため、研究レビューを実施した。

4.レビュー対象とした研究の特性
健常成人を対象に、ターミナリアベリリカ由来没食子酸の摂取による、体脂肪への影響を、プラセボと比較した論文を評価対象とした。文献検索し、論文の内容を精査したところ、採用論文は1報となった。

5.主な結果
採用論文は1報のみであったが、無作為化二重盲検プラセボ対照試験という信頼性の高い研究であった。
肥満気味の健常成人男女(BMI23~30。BMI25以上の場合、内臓脂肪面積100cm2未満。)を対象とし、ターミナリアベリリカ由来没食子酸41.6mg/日を12週間摂取させた結果、プラセボ摂取と比較して、腹部内臓脂肪面積、体重、BMIの有意な低減が認められた。

6.科学的根拠の質
肥満気味の健常成人において、ターミナリアベリリカ由来没食子酸41.6mg/日の12週間摂取が、内臓脂肪、体重、BMIを低減する機能を有することが示された。ただし、本研究の限界として、出版されていない未公表研究がある可能性も否定できないことから、情報の偏りがある疑いは否定できない。また、採用論文が1報のみであったため、今後の研究の注視が必要である。

プラリコ潤彩健美K-1(シャルーヌ化粧品株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

シャルーヌ化粧品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品PURARICO(プラリコ) 潤彩健美K-1(ジュンサイケンビ ケイワン)のエビデンス(科学的根拠)



シャルーヌ化粧品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【PURARICO(プラリコ) 潤彩健美K-1(ジュンサイケンビ ケイワン)】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップしますので
チャンネル登録をお願いします。
今週の解説はコチラから
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

外部サイト
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

シャルーヌ化粧品株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F539


【届出日】

2020/10/16


【届出者名】

シャルーヌ化粧品株式会社
※企業をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。


【商品名】

PURARICO(プラリコ) 潤彩健美K-1(ジュンサイケンビ ケイワン)


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)
※機能性関与成分名をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)が含まれます。
植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)には、肌の潤いを維持する機能、お通じを改善する機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
便秘気味で肌が乾燥しがちな方

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本届出食品は機能性関与成分「植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)」を1000億個/日含む食品です。

<既存情報による安全性試験の評価>
①過剰摂取試験
健常成人男女に、植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)5000億個/日を含む食品を4週間摂取させたところ、試験食品に起因する有害事象は確認されませんでした。
②長期摂取試験
健常成人女性に、植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)1000億個/日を含む食品を12週間摂取させたところ、試験食品に起因する有害事象は確認されませんでした。

以上の通り、本届出食品に含まれる機能性関与成分の5倍量の過剰摂取試験、同等量での長期摂取試験において安全性に問題がないことが確認されています。また、本届出食品に含まれるその他の原材料は十分な食経験を有する食品や食品添加物であることから、本届出食品も安全な食品であると判断しました。なお、上記の報告における植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)は、本届出食品の機能性関与成分と同一の原料であることから、同等性は問題ありません。

【摂取する上での注意事項】
●本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
●食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上ご使用をお決めください。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


本届出食品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】


【標題】
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)の肌の潤いの維持作用に関する研究レビュー
【目的】
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)の摂取による肌の潤いの維持作用に関する機能性を検証する目的で実施しました。
【背景】
食品成分による肌の保湿能の維持に関しては、グルコシルセラミドやヒアルロン酸ナトリウムなどが知られ、機能性表示食品としても数多く受理されています。これらとは異なった作用機序による肌の保湿能の維持も有用性が期待され、乳酸菌に代表される有用な菌による腸内フローラの改善や腸脳相関を作用機序とした肌の潤いの維持も有望と思われます。
【レビュー対象とした研究の特性】
リサーチクエスチョン(以下RQ)及びPICOを以下のように設定し研究レビューを実施しました。
RQ:「植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)は、肌の潤いを維持させるか?」
P:「肌の乾燥が気になる健常成人」
I:「植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)の経口摂取(食品形態は問わない)」
C:「プラセボの経口摂取(プラセボの配合内容は問わない)」
O:「肌の潤い」
上記PICOをもとに検索式と除外基準を設定し、医中誌Web及びPubMedで論文を検索しました。検索により特定された文献は、適格基準により採用文献と除外文献に選別し、採用文献からPICOに対応した項目の情報を抽出しました。また、原著論文であるか、査読誌であるか確認しました。また、インターネットを用いたハンドサーチも行いました。
【主な結果】
データベース検索により、最終的に2報を採用しました。この2報の文献の質およびエビデンス総体の質の評価を行い、それらの結果を表示しようとする機能性との関連において評価しました。その結果、植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)1000億個、4週間以上の摂取で肌の潤いを維持することが確認され、表示しようとする機能性は妥当と判断しました。2報とも臨床試験が日本で実施されていることより、日本人への外挿性の問題はないと判断しました。
【科学的根拠の質】
全研究のバイアスリスクは「中」、非直接性は「低」、不精確は「中」、非一貫性は「低」と判断し、全体のエビデンスの強さは「中等度」と判断しました。使用したデータベースが少なく研究の収集が不完全と思われました。本機能性関与成分を使用した臨床試験は採用された2報のみであることから出版バイアスは低いと判断しました。被験者が便秘傾向の女性で、皮膚の測定部位も少ないため、今後は男性被験者への対応や肌の測定部位なども増やし、より広範な研究が望まれます。

【標題】
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)の便通改善作用に関する研究レビュー
【目的】
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)の摂取による便通改善作用に関する機能性を検証する目的で実施しました。
【背景】
植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)は主に整腸作用が期待され、最近では臨床試験の実施により有効性が確認されるなどその有用性が見出されていますが、便通改善作用に関する研究レビューは確認できませんでした。
【レビュー対象とした研究の特性】
リサーチクエスチョン(以下RQ)及びPICOを以下のように設定し研究レビューを実施しました。
RQ:植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)は、便通を改善させるか?
P:便秘傾向のある健常成人
I:植物性乳酸菌K-1(L. casei 327)の経口摂取(食品形態は問わない)
C:プラセボの経口摂取(プラセボの配合内容は問わない)
O:便通の改善
上記PICOをもとに検索式と除外基準を設定し、データベースで論文を検索しました。検索により特定された文献は、適格基準により採用文献と除外文献に選別し、採用文献からPICOに対応した項目の情報を抽出しました。また、原著論文であるか、査読誌であるか確認しました。また、インターネットを用いたハンドサーチも行いました。
【主な結果】
最終的に1報を採用し、植物性乳酸菌 K-1(L. casei 327)500億個、2週間の摂取で便通が改善することが確認され、表示しようとする機能性は妥当と判断しました。採用論文は臨床試験が日本で実施されていることより、日本人の外挿性の問題はないと判断しました。
【科学的根拠の質】
全研究のバイアスリスクは「低」、非直接性は「低」、不精確は「低」、非一貫性は「中/疑い」、全体のエビデンスの強さは「高」と判断しました。使用したデータベースが少なく研究の収集が不完全と思われました。本機能性関与成分を使用した便通改善に関する臨床試験は採用された1報のみであることから出版バイアスは低いと判断しました。

かんで食べるN-アセチルグルコサミン(日本水産株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

日本水産株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品かんで食べるN-アセチルグルコサミンのエビデンス(科学的根拠)




日本水産株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品【かんで食べるN-アセチルグルコサミン】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップしますので
チャンネル登録をお願いします。
今週の解説はコチラから
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

外部サイト
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

日本水産株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F538


【届出日】

2020/10/16


【届出者名】

日本水産株式会社
※企業をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。


【商品名】

かんで食べるN-アセチルグルコサミン


【食品の区分】

加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
N-アセチルグルコサミン
※機能性関与成分名をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には N-アセチルグルコサミンが含まれます。
N-アセチルグルコサミンは、歩行や階段の上り下りにおけるひざ関節の悩みを改善し、関節軟骨成分の分解を抑えることで関節軟骨(※)の維持に役立つ機能があります。
※関節軟骨は膝・足首・肘・手指などの関節に存在します。

【想定する主な対象者】
ひざ関節が気になる方[疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。]

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本品と同一食品である「かんで食べるグルコサミン」は2011年11月に発売し、累計5万個以上販売いたしました。その間、お客様からの問い合わせの中で、本品の喫食に起因する安全性の問題と診断された有害事象はありませんでした。以上の理由から本品は安心してお召しあがりいただける製品であると判断いたしました。

【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


当社では、品質保証憲章を定め、品質保証基準に基づき生産および品質管理を行っています。本品はISO 22000、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康食品GMPの認定を取得した工場にて生産を行っています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】


【標題】
N-アセチルグルコサミンの摂取による膝の関節機能に関する研究レビュー

【目的】
健常者に対して、N-アセチルグルコサミン含有食品を摂取することにより、膝関節の改善機能がみられるか評価を行いました。

【背景】
高齢化が進む現在の日本において、運動器の障害によって日常生活に支援や介護が必要となる高齢者が増加しており、大きな問題となっています。その原因の一つとして膝変形性関節症が挙げられます。膝変形性関節症は症状の悪化に伴い、疼痛の増加、日常生活動作の制限、歩行障害などが生じ、高齢者のQOL を著しく悪化させる要因の一つになっています。N-アセチルグルコサミンの摂取は膝関節機能の改善に有効ではないかと報告されています。

【レビュー対象とした研究の特性】
膝関節に違和感がある健常者(疾病に罹患している者を除く)を対象としてN-アセチルグルコサミンの膝関節に関する有効性評価を行った研究を調査しました。

【主な結果】
データベース検索により、78報の文献が抽出され、予め決めていた基準を確認したところ、4報が採用文献となりました。4報全て日本人を対象としていました。そのうち1報において、JOAスコア(疼痛・歩行能力・階段昇降能力)を改善する機能があると報告されていました。また1報において、VASスコア(椅子から立ち上がる時の違和感・普段より長時間もしくは長距離を歩行した時のこわばり及び違和感)の改善機能があると報告されていました。さらに4報で軟骨代謝マーカーを改善する機能があると報告されていました。
以上よりN-アセチルグルコサミンを1日摂取目安量300mg以上摂取することによって、膝関節に違和感がある健常者の膝関節の機能を改善し、関節軟骨を維持する機能性が期待できるものと判断しました。

【科学的根拠の質】
 本研究レビューの限界として、メタアナリシス(複数の研究の結果を統合する統計解析)による検証がされていないことが挙げられます。しかし、複数の研究報告で膝関節の改善機能が支持されていることから、科学的根拠は十分であると判断しました。

さっと飲めるN-アセチルグルコサミン(日本水産株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

日本水産株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品さっと飲めるN-アセチルグルコサミンのエビデンス(科学的根拠)



日本水産株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【さっと飲めるN-アセチルグルコサミン】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップしますので
チャンネル登録をお願いします。
今週の解説はコチラから
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

外部サイト
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

日本水産株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

F537


【届出日】

2020/10/16


【届出者名】

日本水産株式会社
※企業をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。


【商品名】

さっと飲めるN-アセチルグルコサミン


【食品の区分】

加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
N-アセチルグルコサミン
※機能性関与成分名をクリックすると、楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には N-アセチルグルコサミンが含まれます。
N-アセチルグルコサミンは、歩行や階段の上り下りにおけるひざ関節の悩みを改善し、関節軟骨成分の分解を抑えることで関節軟骨(※)の維持に役立つ機能があります。
※関節軟骨は膝・足首・肘・手指などの関節に存在します。

【想定する主な対象者】
ひざ関節が気になる方[疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。]

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本品と同一食品である「さっと飲めるグルコサミン」は2011年11月に発売し、累計5万個以上販売いたしました。その間、お客様からの問い合わせの中で、本品の喫食に起因する安全性の問題と診断された有害事象はありませんでした。以上の理由から本品は安心してお召しあがりいただける製品であると判断いたしました。

【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】


当社では、品質保証憲章を定め、品質保証基準に基づき生産および品質管理を行っています。本品はISO 22000、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康食品GMPの認定を取得した工場にて生産を行っています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】


【標題】
N-アセチルグルコサミンの摂取による膝の関節機能に関する研究レビュー

【目的】
健常者に対して、N-アセチルグルコサミン含有食品を摂取することにより、膝関節の改善機能がみられるか評価を行いました。

【背景】
高齢化が進む現在の日本において、運動器の障害によって日常生活に支援や介護が必要となる高齢者が増加しており、大きな問題となっています。その原因の一つとして膝変形性関節症が挙げられます。膝変形性関節症は症状の悪化に伴い、疼痛の増加、日常生活動作の制限、歩行障害などが生じ、高齢者のQOL を著しく悪化させる要因の一つになっています。N-アセチルグルコサミンの摂取は膝関節機能の改善に有効ではないかと報告されています。

【レビュー対象とした研究の特性】
膝関節に違和感がある健常者(疾病に罹患している者を除く)を対象としてN-アセチルグルコサミンの膝関節に関する有効性評価を行った研究を調査しました。

【主な結果】
データベース検索により、78報の文献が抽出され、予め決めていた基準を確認したところ、4報が採用文献となりました。4報全て日本人を対象としていました。そのうち1報において、JOAスコア(疼痛・歩行能力・階段昇降能力)を改善する機能があると報告されていました。また1報において、VASスコア(椅子から立ち上がる時の違和感・普段より長時間もしくは長距離を歩行した時のこわばり及び違和感)の改善機能があると報告されていました。さらに4報で軟骨代謝マーカーを改善する機能があると報告されていました。
以上よりN-アセチルグルコサミンを1日摂取目安量300mg以上摂取することによって、膝関節に違和感がある健常者の膝関節の機能を改善し、関節軟骨を維持する機能性が期待できるものと判断しました。

【科学的根拠の質】
 本研究レビューの限界として、メタアナリシス(複数の研究の結果を統合する統計解析)による検証がされていないことが挙げられます。しかし、複数の研究報告で膝関節の改善機能が支持されていることから、科学的根拠は十分であると判断しました。