2019年7月27日土曜日

快腸びより(株式会社てまひま堂)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社てまひま堂が消費者庁に届出た機能性表示食品【快腸びより】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社てまひま堂
【届出番号】
E148
【届出日】
2019/06/07
【届出者名】
株式会社てまひま堂
楽天市場
株式会社てまひま堂の商品一覧
【商品名】
快腸びより
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
ビフィズス菌BB-12(B.lactis)
楽天市場
ビフィズス菌BB-12(B.lactis)を含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはビフィズス菌BB-12(B.lactis)が含まれます。ビフィズス菌BB-12(B.lactis)は、生きて腸まで届くことで腸内環境を改善し、便通を改善する機能があることが報告されています。
【想定する主な対象者】
健常成人(おなかの調子やお通じをよくしたい方)
【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
1.食経験の評価
届出商品の機能性関与成分であるビフィズス菌BB-12(B.lactis)を1日あたりの摂取目安量として10億個以上に設定されている食品は、国内において、特定保健用食品の関与成分として認可を得た商品が、2000年から2015年12月までの間、計7社10品目発売されている。特定保健用食品および一般食品における合計販売量は、原料メーカーにて記録の残っている2006年以降の実績によると、年間1億食以上である。

当該成分の供給元である企業(以下、同企業)によると、当該成分による重篤な健康被害の報告がないことが確認されている。

健康被害に関する情報をさらに収集するため、既存情報による確認を行った。

2.既存情報による評価
公的データベースには、「乳酸菌・ビフィズス菌など」の情報の中に、当該成分ビフィズス菌について以下の記載があった。
・適切に用いれば経口摂取で安全性が示唆されている。9ヶ月間までは安全と思われる。
・副作用はとくに知られていないが、小児においては下痢が起こることがある。
・医薬品としての副作用:承認時の臨床試験及び再評価により報告された症例637例中、副作用報告されたものは腹部膨満感の2例 (0.3%) であった。
・医薬品としての重大な副作用:医薬品としての重大な副作用:製剤に使用されている牛乳成分がアナフィラキシー様症状 (頻度不明) を起こすことがあるので、観察を十分に行い、症状が現れた場合には中止し適切な処置を行う。
・医薬品としてのその他の副作用 消化器:腹部膨満感 (0.1~5%未満) が現れることがある。

3.医薬品との相互作用
理論的な相互作用として、抗生物質との併用でビフィズス菌の活性が阻害される恐れがあるので、併用する場合は少なくとも2時間以上の間隔をおくこと。
ビフィズス菌の効果が削減されるだけで、抗生物質の効果に影響するものではなく、安全性への懸念はない。

以上のことから、当該食品による健康被害の問題はないと考えられた。
【摂取する上での注意事項】
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
●一日摂取目安量を守ってください。
●製品には万全を期しておりますが、原材料にアレルギーをお持ちの方や体質に合わない方は速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
●血液凝固抑制剤を摂取している方は、事前に医師・薬剤師にご相談ください。
●本品は天産物を使用しているため、商品により多少色の違いがありますが、品質には問題ありません。
●個包装を開封後はお早めにお召し上がりください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
日成興産株式会社中工場(日本健康・栄養食品協会GMP認証取得)
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(ア)標題
機能性関与成分ビフィズス菌BB-12(B.lactis)による整腸作用の機能性に関する研究レビュー
(イ)目的
健常成人において「ビフィズス菌BB-12(B.lactis)(以下BB-12)を含む食品には整腸作用があるのか」を検証するために研究レビューを実施した。
(ウ)背景
BB-12は健常なヒトの大腸における優勢細菌の一つである。また、BB-12は胃酸と同様の条件における生存率が高い菌としてヨーグルトより単離されたものである。BB-12を摂取することで便通が改善する報告はこれまでもあったが、健常成人の腸内環境及び便通に関して改善するかどうかを総合的に判断した報告は今までなかった。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
健常成人を対象に、2016年3月30日までにデータベースに掲載された日本語・外国語文献の検索をおこなった。最終的に評価した文献は4報で、ランダム化比較試験が3報、これに準じる非ランダム化比較試験が1報であった。レビューに関して申告すべき利益相反はない。
(オ)主な結果
採用した文献はいずれも日本人を対象にした日本語文献4報であった。BB-12の摂取量は、1日当たり9億個~52億個であり、4報中3報において腸内の全細菌中に占めるビフィズス菌の割合がプラセボ摂取期に比べて増加し、残り1報においても摂取期前に比べて増加がみられた。いずれの報告でも、BB-12が生きて腸に届くことが確認された。また、1報において、BB-12摂取期にプラセボ摂取期に比べて便通(排便日数)が有意に増加することが確認された。
(カ)科学的根拠の質
この研究レビューには以下の限界がある。国内外の文献データベースを使用したが、英語と日本語の検索であり、他の言語で書かれている文献がないとは言い切れない。さらに4報という限定された研究数で、メタアナリシスにおいてfunnel plotによる出版バイアスの評価は難しく、また研究ごとに研究方法が異なっている中での吟味であり、研究間のバラつきや精確さを評価するのが難しい面もある。しかし、現時点において後発の研究によって結論が覆される可能性は低いと考えた。
スポンサーリンク



  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!
  • クエン酸たっぷり梅干(株式会社トノハタ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    株式会社トノハタが消費者庁に届出た機能性表示食品【クエン酸たっぷり梅干】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
    株式会社トノハタ
    【届出番号】
    E147
    【届出日】
    2019/06/07
    【届出者名】
    株式会社トノハタ
    楽天市場
    株式会社トノハタの商品一覧
    【商品名】
    クエン酸たっぷり梅干
    GOOGLEで検索してみる!
    【食品の区分】
    加工食品(その他)
    【機能性関与成分名】
    クエン酸
    楽天市場
    クエン酸を含む商品一覧
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には、クエン酸が含まれています。クエン酸は日常生活や運動後の疲労感を軽減することが報告されています。
    【想定する主な対象者】
    日常生活や運動後の疲労感が気になる成人健常者
    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
    【安全性に関する届出者の評価】
    当該製品は梅干しである。梅干しは古くから保存食や医薬品の代替品として食されてきたが、健康被害情報の報告は見あたらず、食経験上安全であると言える。ただし、当該製品はクエン酸量を高めた梅干しであり、当該製品の食経験はないことから、クエン酸の安全性の評価を実施した。
    クエン酸は柑橘類などに多く含まれている有機酸の一種で、うめには5%程度含まれている。クエン酸は指定添加物として広く加工食品に用いられており、国際的にも一日の許容摂取量(ADI)が制限されていない成分である。また、レモンやグレープフルーツジュースに含まれるクエン酸量と比較しても当該製品のクエン酸量が大幅にそれらを超えるものではないことから安全性は高いと考えられる。

    また、ヒトを対象に安全性を評価した文献が3報あり、いずれにおいても有害事象は認められず、1日にクエン酸を2700mg摂取することについての安全性については問題ないと評価した。
    【摂取する上での注意事項】
    多量に摂取することにより、より健康が増進されるものではありません。

    梅干しの大きさが一定の範囲内になるよう選別の管理を実施してます。
    しかし大きさのバラツキ要因により、2粒で可食部15.5gを下回る場合や上回る場合があります。
    また大きさのバラツキにより2粒摂取によりナトリウム摂取量が表示値を上回る場合があります。
    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    *ISO9001を2002年12月認証取得(2018年9月失効、更新せず.しかし、基本的取り組みは維持継続)。*トレーサビリティで原料や工程記録のトレースが可能。*一般的衛生管理、HACCPの考え方に基づき、工場の衛生管理を実施。*定期的な衛生教育*毎月の検便*充填室はクリーンルーム*全ラインX線異物検出器導入*GC-MSを購入し、自社で残留農薬検査を実施
    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    (ア)標題
    クエン酸の運動後の疲労感軽減作用に関する研究レビュー
    (イ)目的
    成人健常者を対象としたクエン酸摂取試験において、プラセボ摂取の場合と比較して疲労感が軽減されるか評価することを目的とした。
    (ウ)背景
    クエン酸は、疲労予防や疲労回復が期待される物質であるが、その機能について総合的に評価した文献はない。そこで、健常者がクエン酸を摂取する場合に疲労感を軽減するかをレビューした。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性
    英語文献と日本語文献を検索するためのデータベースとしてPubMedおよび医中誌を採用した。検索キーワードは「クエン酸、疲労」または「citric acid, fatigue」とした。研究デザインは健常者を対象とした無作為化比較試験とした。検索の条件と除外の条件を定めて、2017年7月4日に検索を実施し、評価対象文献4報を抽出した。
    (オ)主な結果
    評価対象文献いずれにおいても、疲労感を日本疲労学会が推奨するVAS(Visual Analogue Scale)で評価されており、クエン酸1000~2700mgを摂取することによって、日常生活または運動後の疲労感が軽減されるという肯定的な結果であった。また、クエン酸摂取による有害事象は認められなかった。
    (カ)科学的根拠の質
    採用文献4報のうち3報でUMIN登録等の記載がないため出版バイアスのリスクを否定できない。また、2報で症例減少が確認された。ただし、採用文献すべてにおいて、研究スタイルが無作為化二重盲検比較試験であったこと、1報にUMIN登録が確認できたことから、科学的根拠の質は高いと考える。
    スポンサーリンク



  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!
  • ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(日本水産株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    日本水産株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA(ディーエイチエー)125】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
    日本水産株式会社
    【届出番号】
    E146
    【届出日】
    2019/06/06
    【届出者名】
    日本水産株式会社
    楽天市場
    日本水産株式会社の商品一覧
    【商品名】
    ごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA(ディーエイチエー)125
    GOOGLEで検索してみる!
    【食品の区分】
    加工食品(その他)
    【機能性関与成分名】
    EPA,DHA
    楽天市場
    DHAを含む商品一覧

    EPAを含む商品一覧
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力を維持することが報告されています。
    ※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。
    【想定する主な対象者】
    健常な中高年者[疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)及び授乳婦を除く。]
    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
    【安全性に関する届出者の評価】
    本品の機能性関与成分であるエイコサペンタエン酸(EPA)・ドコサヘキサエン酸(DHA)は魚介類、特に青魚に多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)です。本品に添加しているEPA・DHA含有精製魚油も既に1980年代には日本でサプリメントとして販売されており、25年以上の食経験がある機能性素材です。EPA・DHA含有精製魚油は特定保健用食品の原料としても使用されており、当社のイマークシリーズの原料としてだけでも約11年間で約45トンを使用していますが、製品の飲用に起因する安全性の問題と診断された有害事象はありません。
    国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、一般社団法人日本健康食品・サプリメント情報センター、欧州食品安全機関が公表する安全性に関する2次情報の評価より、1日当たり5g以下のEPA・DHAの追加補給であれば、健康な方にはEPA・DHAは安全と判断いたしました。
    本品の一日摂取目安量当たりのEPA・DHAの摂取量は455mgであるため、以上の情報を総合して、本品は安心してお召しあがりいただける製品であると判断いたしました。
    【摂取する上での注意事項】
    多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守り、糖分の摂り過ぎに注意しましょう。
    はちみつを使用していますので、1才未満の乳児には飲ませないでください。
    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    当社では、品質保証憲章を定め、品質保証基準に基づき生産および品質管理を行っています。本品は厚生労働大臣による総合衛生管理製造過程認定、およびFSSC22000認証を取得した工場にて生産を行っています。
    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    標題:EPA・DHAを用いた健常人に対する記憶力の維持に関する研究レビュー

    【目的】
     健常人に対して、EPA・DHAを含んだ食品を摂取することにより、記憶力を維持する作用がみられるか検証しました。

    【背景】
     高齢化が急速に進む現在の日本において、加齢に伴う認知機能の低下は大きな問題となっています。記憶力の低下には、特に食生活の面からは栄養成分の摂取が影響していると言われています。魚に含まれる成分であるEPA・DHAの摂取は記憶力の維持に有効ではないかと報告されています。

    【レビュー対象とした研究の特性】
     疾病に罹患していない健常人(認知症ではないとされている「軽度認知障害」の人も含みます。)を対象としてEPA・DHAの記憶力に関する有効性評価を行った研究を調査しました。さらに、対象者が日本人のみの場合についても調査しました。

    【主な結果】
     データベース検索により、559報の文献が抽出され、あらかじめ決めてあった基準を確認したところ、12報が採用文献となりました。
     記憶力に関する指標を調べたところ、50歳以上の方々を対象とした文献8報で記憶力を維持する作用があることが報告されていました。なお、日本人のみを対象とした文献の場合にも、記憶力を維持する作用があると報告されていました。
     以上より、EPA・DHAを1日当たり400mg以上摂取することにより、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力の維持が期待できると判断しました。
     本品はEPA・DHAを455mg含んでおり、上記のとおり記憶力を維持する作用が期待できるものと判断しました。

    【科学的根拠の質】
     本研究レビューの限界として、メタアナリシス(複数の研究の結果を統合する統計解析)による検証がされていないことが挙げられます。しかし、複数の研究報告で認知機能の一部である記憶力を維持する作用が支持されていることから、科学的根拠は十分であると判断しました。
    スポンサーリンク



  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!
  • あい楽(株式会社だいにち堂)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    株式会社だいにち堂が消費者庁に届出た機能性表示食品【あい楽】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
    株式会社だいにち堂
    【届出番号】
    E145
    【届出日】
    2019/06/06
    【届出者名】
    株式会社だいにち堂
    楽天市場
    株式会社だいにち堂の商品一覧
    【商品名】
    あい楽
    GOOGLEで検索してみる!
    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)
    【機能性関与成分名】
    アスタキサンチン
    楽天市場
    アスタキサンチンを含む商品一覧
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはアスタキサンチンが含まれています。アスタキサンチンには摂取量により、目のピント調節機能を維持し、パソコンやスマートフォンの使用による一時的な目の疲労感を緩和したり、ぼやけを軽減することが報告されています。さらに目の使用による腰や肩の負担を和らげることが報告されています。
    【想定する主な対象者】
    パソコンやスマートフォンなどによる、目の疲労感やぼやけ、肩や腰の負担が気になる成人健康男女(眼精疲労、肩こり、腰痛等の慢性的な疾病者は除く)
    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
    【安全性に関する届出者の評価】
    当該製品に含まれるアスタキサンチンは国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報やナチュラルメディシンデータベースなどのデータベースにおいて、食品に含まれる量であれば安全であると評価されている。健康な成人において、ヘマトコッカス藻由来アスタキサンチン16 mg/日を12週間、または30 mg/日を4週間、6 mg/日を8週間は、経口摂取で安全に使用できたという報告がある。またヘマトコッカス藻由来のアスタキサンチンを6 mg/日の摂取量を中心に、20 mg/日まで4週間反復摂取させた臨床試験において、有害作用は見出されていない。40 mg/日、12週間までの摂取であれば安全に使用されている。ほかのカロテノイド、ビタミン、およびミネラルとの併用は1日4 mg、12カ月間までの摂取であれば、安全に使用されている。

    その他の情報として以下のものがある。
    ・雌雄のSD系ラットにおいて、ヘマトコッカス藻由来アスタキサンチン100 mg/kgの単回投与、50 mg/kg/日の90日間反復投与では毒性変化は認められなかった。
    ・雌雄のF344系ラットにおいて、ヘマトコッカス藻由来アスタキサンチンを最大0.25%まで13週間混餌投与したところ、0.25%混餌投与群では血清総コレステロール値にわずかな上昇が認められたが、0.075 mg/kg混餌投与群まででは一般所見、体重、摂餌量、尿検査、血液生化学および病理学的検査に影響は認められなかったという報告がある。
    本品の機能性関与成分以外の原材料も食品や食品添加物として使用されているものである。またアスタキサンチンを含有するヘマトコッカス藻色素は食品添加物に登録されており安全性が極めて高く、安全性評価結果を最終製品に適用できると考えられる。
    【摂取する上での注意事項】
    ■一日の摂取目安量を守ってください。
    ■原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方は摂取しないでください。
    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    当該製品は国内GMPを取得している工場で製造される。
    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    標題:アスタキサンチン含有サプリメント目のピント調節との目の使用に関連する自覚症状に対する効果の検討
    (目的)
    健常成人にアスタキサンチンを摂取させると、プラセボ摂取と比較して、目のピント調節と目の使用に関連する自覚症状を改善するか検証することを目的とした。

    (背景)
    アスタキサンチンには非常に強い活性酸素捕捉作用があり、VDT作業などによ
    るピント調節機能の低下を抑制することが期待されている。個々の文献にてアスタキチンによる目の使用による自覚症状の改善報告があることから総合的に評価するため、研究レビューを実施した。

    (レビュー対象とした研究の特性)
    Pubmed、JDreamⅢ(JSTPlus+JMEDPlus+JST7580)、医中誌の3つの文献データベースを用いて疾病のない健常者を対象とし、アスタキサンチン含有サプリメントの摂取による文献の検索を行った。検索日は2016年11月9日であり313報の文献が抽出された。その後スクリーニングを行い、非臨床試験やアウトカムの異なる文献を除外し、最終的に4報の文献を採用した。採用文献はRCTであり質の高い文献である。採用した文献において目のピント調節と目の使用に関連する自覚症状の指標を調査し、プラセボ群(アスタキサンチンを摂取していない群)と比較を行った。

    (主な結果)
    本レビューにおいて、アスタキサンチンを5~9 mg/日摂取により目のピント調節と目の使用に関連する自覚症状の改善が確認された。本レビューにおいて、スポンサー・共同スポンサーおよび利益相反はない。

    (科学的根拠の質)
    研究の限界として今回の研究レビューでは、3つの文献データベースを用い、広く文献を探索しているが未発表のデータが存在する可能性は否定できない。ただし、得られた文献は4報でいずれもRCT試験であることから科学的根拠の質は高く今後の研究においても効果が変わるようなことはないと考えられ、機能性に対する科学的根拠の質は十分であると判断した。
    スポンサーリンク





  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!
  • オメガライフ3-6-9(日誠マリン工業株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    日誠マリン工業株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【オメガLIFE(ライフ)3ー6ー9】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
    日誠マリン工業株式会社
    【届出番号】
    E144
    【届出日】
    2019/06/06
    【届出者名】
    日誠マリン工業株式会社
    楽天市場
    日誠マリン工業株式会社の商品一覧
    【商品名】
    オメガLIFE(ライフ)3ー6ー9
    GOOGLEで検索してみる!
    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)
    【機能性関与成分名】
    DHA,EPA
    楽天市場
    DHAを含む商品一覧

    EPAを含む商品一覧
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはDHAとEPAが含まれます。DHAには中高年の認知機能の一部である、数に関する情報の記憶をサポートする機能があることが報告されています。また、DHA・EPAには血中の中性脂肪値を低下させる機能があることが報告されています。
    【想定する主な対象者】
    血中中性脂肪値が高めおよび疾病に罹患していない成人男女
    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
    【安全性に関する届出者の評価】
    本製品の主原料として使用するマルハニチロ株式会社のDHA・EPA含有精製魚油は1990年から約29年間、原料として累計5,000トン以上の販売実績がある。用途としては、サプリメントや魚肉ソーセージ等の加工食品、特定保健用食品等に使用されており、これらの製品は国内において、全国規模で流通されてきたが、これまでに健康被害に関する重篤な報告はない。 

    また、本製品「オメガLIFE(ライフ)3-6-9」の原料はマルハニチロ株式会社のDHA・EPA含有精製魚油を配合原料したソフトカプセルである。しかし、喫食実績がないため、既存情報によるDHA・EPAの安全性の評価も行った。

    独立行政法人国立健康・栄養研究所「健康食品」安全性・有効性情報(1)にてDHA・EPAおよび魚油についての被害関連情報を検索した結果、DHAおよびEPAを原因とする被害情報は認められなかった。公的機関情報からの引用内容を以下に示す。 
    ・適切に用いれば経口摂取でおそらく安全であるが、大量摂取は危険性が示唆されている(1)
    ・1日3 g以上の摂取で、凝血能が低下し、出血傾向が起きることがある(1)
    ・米国FDAの限定的健康表示規格においては、サプリメントからの摂取はDHAとEPAを合わせて1日2gを超えないようにとされている(1)
    ・DHA・EPAを含むn-3脂肪酸の食事摂取基準は成人男性では2.0~2.4g/日、成人女性では1.6~2.0g/日である(2)

    以上の情報から、1日当たりの摂取量に含まれるDHA・EPAの総量を602.2mgに設定した本製品「オメガLIFE(ライフ)3-6-9」の安全性は高いと考えられる。
    また、本製品の原料であるDHA・EPA含有精製魚油の喫食実績による食経験の評価と合わせて、安全性評価は十分であると判断した。

    (1)独立行政法人 健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報
    (2)厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2015年度版)
    【摂取する上での注意事項】
    一日摂取目安量をお守りください。

    原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。

    抗凝固剤、抗血小板剤、血糖降下剤、降圧剤等を服用中の方は、医師または薬剤師に
    ご相談ください。
    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    当該製品は「公益財団法人日本健康・栄養食品協会」のGMP適合認定証を取得した工場で製造を行っている。製造所:中日本カプセル株式会社 本社工場および養老工場
    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    <情報の記憶をサポート>

    ア.表題:認知機能の一部である情報の記憶に対するDHAの作用に関する研究レビュー

    イ.目的:
    誰に(P):疾病に罹患していないまたは軽度認知障害の成人男女
    何を(I):DHAの摂取
    誰と比べて(C):プラセボまたはDHAの摂取なし
    どうなる(O):認知機能一部である情報の記憶に対する有効性
    研究方法(S):ランダム化臨床試験

    ウ.背景:
    認知機能に対するDHAの作用はこれまでに多く報告されている。しかし、疾病に罹患していない成人を対象とし、DHAの摂取による認知機能の一部である記憶に対する作用の研究成果をまとめたレビューは限られているため、国内外の研究報告を精査し、「認知機能の一部である情報の記憶に対するDHAの作用」の研究レビューを行った。

    エ.文献調査の基準:
    疾病に罹患していないまたは軽度認知障害の成人男女を試験参加者とし、DHAの摂取群と摂取しない群にランダムに振り分けてあり、認知機能の一つである記憶に関する試験を実施していることを文献調査の基準とした。

    オ.主な結果:
    文献調査を行った結果、12報の文献が研究レビューの対象となり、そのうち疾病に罹患していない成人男女を対象とする8報中4報、軽度認知障害の成人男女を対象とする4報中4報での文献において認知機能の一部である情報の記憶に対する有効性が認められていた。有効性が認められた1日当たりのDHAの摂取量は480~1550 mg、摂取期間は5週間~12ヶ月間であった。本製品の1日当たりの摂取量中に含まれるDHAは531 mgであるため、当該機能に対する有効性があると判断した。

    カ.科学的根拠の質:
    本レビューで採用した文献のエビデンス(科学的根拠)総体について、バイアスリスク(偏りの危険性)は「中/疑い」、と評価した。エビデンスの強さは「中」と評価した。日本人への外挿性(当てはまるかどうか)に関しては、肯定的な結果が得られた報告の中で、日本人を対象とした文献も1報あることから、外挿性に問題はないと考えられる。よって、機能性関与成分であるDHAを1日480 mg以上摂取することにより、認知機能の一部である情報の記憶をサポートする機能性が認められると考えられた。ただし、本研究レビューの限界として、サンプリングバイアス(被験者の偏り)や言語バイアス(英語と日本語のキーワードのみで検索を行ったことによる偏り)が完全には否定できないことが挙げられる。

    <血中の中性脂肪値の低下>

    ア.表題:血中中性脂肪値に対するDHA・EPAの作用に関する研究レビュー

    イ.目的:
    誰に(P):疾病に罹患していないまたは血中中性脂肪値がやや高めの成人男女
    何を(I):DHA・EPAの摂取
    誰と比べて(C):プラセボまたはDHA・EPAの摂取なし
    どうなる(O):血中の中性脂肪値の低下に対する有効性
    研究方法(S):ランダム化臨床試験

    ウ.背景:
    DHA・EPAの血中中性脂肪値の低下作用はこれまでに多く報告されている。しかし、疾病に罹患していない成人男女を対象とし、DHA・EPAの摂取による血中中性脂肪値の低下作用の研究成果をまとめたレビューは限られているため、国内外の研究報告を精査し、「血中中性脂肪値に対するDHA・EPAの作用」の研究レビューを行った。

    エ. 文献調査の基準:
    疾病に罹患していないまたは血中中性脂肪値がやや高めの成人男女を試験参加者とし、DHA・EPAの摂取群と摂取しない群にランダムに振り分けてあり、血中の中性脂肪値の低下に対する評価試験を実施していることを文献調査の基準とした。

    オ.主な結果:
    文献調査を行った結果、12報の文献が研究レビューの対象となり、そのうち健常成人男女を対象者とした24報中16報、血中中性脂肪値が高めの成人を対象とした1報中1報において、血中中性脂肪値の低下作用が認められた。有効性が認められたDHA・EPAの1日当たりの摂取量は182~6468 mg、摂取期間は2週間~12ヶ月間であった。また、DHAとEPAによる作用の違いは認められなかった。本製品の1日当たりの摂取量中に含まれるDHAは531 mg、EPAは71.6 mg(総量 602.6mg)であるため、当該機能に対する有効性があると判断した。

    カ.科学的根拠の質:
    本レビューで採用した文献のエビデンス(科学的根拠)総体について、バイアスリスク(偏りの危険性)は「低」と評価した。エビデンスの強さは「強」と評価した。日本人への外挿性(当てはまるかどうか)に関しては、肯定的な結果が得られた報告の中で、日本人を対象とした文献も3報あることから、外挿性に問題はないと考えられる。よって、機能性関与成分であるDHA・EPAを1日182 mg以上摂取することにより、血中中性脂肪値を低下させる機能性が認められると考えられた。ただし、本研究レビューの限界として、サンプリングバイアス(被験者の偏り)や言語バイアス(英語と日本語のキーワードのみで検索を行ったことによる偏り)が完全には否定できないことが挙げられる。

    (構造化抄録)
    スポンサーリンク




  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!