サントリーウエルネス株式会社の機能性表示食品,ルテインアクティブのエビデンス(科学的根拠) |
![]() サントリーウエルネス株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ルテインアクティブ】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 sa5■サントリーウエルネス株式会社 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G579 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| サントリーウエルネス株式会社 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| ルテインアクティブ |
【食品の区分】 |
| 加工食品(サプリメント形状) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| ルテイン ゼアキサンチン クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品には、ルテイン、ゼアキサンチンが含まれます。 ルテイン、ゼアキサンチンは、年齢とともに減少する目の黄斑色素量を増加させ、光の刺激から目を保護し、ぼやけ・かすみの軽減によるはっきり見る力(色コントラスト感度)を改善することが報告されています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| 健常成人 |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| 当該製品は、ルテインを10 mg/日、ゼアキサンチンを2 mg/日含んでいる。当該製品の販売実績はないため喫食実績はなく、当該製品の喫食実績に基づく食経験の評価は不十分と判断した。そこで、各機能性関与成分について安全性の評価を行った。 結果、各機能性関与成分の安全性に問題ないと判断したため、当該製品の安全性は問題ないと考えられる。 詳細は、以下の通り。 ◆各機能性関与成分の安全性評価(既存情報による食経験の評価) 当該製品に含まれるルテイン、ゼアキサンチンの原料は、アメリカ食品医薬品局からGRAS(Generally Recognized As Safe、「一般的に安全と認められたもの」)認定を受けており、食品としての安全性が認められている。したがって、当該製品に含まれる量においてルテイン、ゼアキサンチンの安全性に問題ないと判断した。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| 摂り過ぎに注意してください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| 当該製品はGMP(国内、米国)の認証を受けた施設で製造している。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| 【標題】 ルテイン、ゼアキサンチンの組み合わせによる視機能の改善に関するシステマティックレビュー 【目的】 健常成人を対象として、ルテイン、ゼアキサンチンを組み合わせた食品を摂取することにより、ルテイン、ゼアキサンチンを含まない食品の摂取または非摂取の場合と比較して、視機能が改善するか検証する。 【背景】 ルテイン、ゼアキサンチンは黄斑色素として網膜の中心部の黄斑部に存在することが知られている。黄斑色素は、高エネルギーの青色光(ブルーライト)を吸収する作用や光により発生した酸化ストレスを緩和する作用が知られており、光受容体である視細胞を保護するために不可欠と考えられている。 ルテイン、ゼアキサンチンによる視機能への有効性を検証した介入研究はこれまで複数報告されているが、健常成人を対象とした研究報告を総合的に評価した研究レビューは報告されていない。 【レビュー対象とした研究の特性】 健常成人を対象として、ルテイン、ゼアキサンチンを組み合わせた食品を摂取することにより、ルテイン、ゼアキサンチンを含まない食品の摂取または非摂取の場合と比較して、視機能が改善するかを検証した研究を探索した。 検索日は2021年3月8日で、検索日以前に発表された英語及び日本語の文献を対象とした。最終的に採用した文献は3報であり、研究デザインはランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験であった。 【主な結果】 健常成人において、一日当たりルテイン10 mg、ゼアキサンチン2 mgを含む食品を摂取することにより、目の黄斑色素量が増加することや、光刺激からの回復時間と色コントラスト感度が改善することが示すと考えられた。このことから、ルテイン10 mg、ゼアキサンチン2 mgを含む食品の摂取は、年齢とともに減少する目の黄斑色素量を増加させ、光の刺激から目を保護し、ぼやけ・かすみの軽減によるはっきり見る力(色コントラスト感度)を改善する機能を示すと考えられた。 【科学的根拠の質】 評価した文献は、国内・海外の主要な文献データベースから抽出した査読付き論文であった。しかしながら、同一研究グループからの報告であることやその他のバイアスリスクなどを考慮すると、本研究レビューに関連する今後の研究の動向について継続的な観察が望まれる。 |
消費者庁に届出られた機能性表示食品のあれこれ。表示する機能性(効果)・エビデンス・主な対象者・機能性関与成分名・安全性に関する評価・製造品質管理情報・摂取する際の注意事項。
人気の投稿
2021年10月22日金曜日
ルテインアクティブ(サントリーウエルネス株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
整う和漢習慣タブレット軽やか三昧(株式会社生活の木)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
株式会社生活の木の機能性表示食品,整う和漢習慣 タブレット 軽やか三昧のエビデンス(科学的根拠) |
株式会社生活の木が消費者庁に届出た機能性表示食品【整う和漢習慣 タブレット 軽やか三昧】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 se23■株式会社生活の木 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G578 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| 株式会社生活の木 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| 整う和漢習慣 タブレット 軽やか三昧 |
【食品の区分】 |
| 加工食品(サプリメント形状) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンには、BMIが高めの方の腹部の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| BMI が高めの健康な方(疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。) |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| 本届出商品での喫食実績は無いため、既存情報による安全性の評価を行いました。既存情報の調査では、機能性関与成分「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」を含むブラックジンジャー抽出物を用いた臨床試験の報告が行われていました。本届出商品と同じ1日摂取目安量であるブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン12mg(ブラックジンジャー抽出物150mg)の12週間摂取の試験や、5倍量となるブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン60mg(ブラックジンジャー抽出物750㎎)の4週間摂取の試験において安全性に問題となる事象は報告されていないことから、本届出商品の原材料であるブラックジンジャー抽出物およびブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンの安全性は高く、問題はないと考えられました。更に、届出商品に使用されているその他の原材料は、十分な食経験を有する食品及び食品添加物であり、これらの結果から、機能性関与成分ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンおよび本届出商品は安全であり、本製品を適切に摂取する場合、安全性に問題ないと評価しました。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| 本届出品の製造工場は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会のGMP認定工場でGMP基準にもとづいた衛生管理、品質管理を行い、規格外品の流出防止体制を行っている。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| ア 標題 「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」摂取による、腹部の脂肪に与える影響に関する研究レビュー イ 目的 健康な方に対する「ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン」摂取の効果を、プラセボとの比較で検証した研究をレビューし、効果の有無を総合的に評価しました。 ウ 背景 ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンの脂肪に対する影響に関して、培養ヒト細胞を用いたin vitro実験や、マウスを用いた動物実験では、脂肪の分解を促進する作用があるという研究報告があります。しかし、ヒトを対象とした、脂肪に対する影響を評価した文献を包括的に整理する研究レビューでは、脂肪に対する影響について評価したものはありませんでした。今回、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを継続して摂取することによる、腹部の脂肪に与える影響について検証を行いました。 エ レビュー対象とした研究の特性 国内外のデータベースを使用して英語及び日本語の文献を検索し、基準に合致した文献2報(ランダム化比較試験)を採用しました。採用文献はいずれも、20-64歳の、BMIが高めの健康な日本人成人男女を参加者とした試験で、解析対象者に脂質異常・高血糖・高血圧に該当する参加者は含まれていませんでした。 ※BMIはBody Mass Indexのことで、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出されます。本届出では、BMI23以上30未満の範囲をBMIが高めと想定しています。 オ 主な結果 採用文献2報から、健康な参加者がブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを1日当たり12 mg含む食品を12週間継続して摂取することで、含まない食品を摂取した場合と比較して、腹部の脂肪面積が有意に減少していることが確認されました。 カ 科学的根拠の質 評価した文献が2報のため出版バイアスについて否定できないものの、いずれの文献も日本人を対象としたランダム化比較試験であり、予め設定された試験計画に沿って試験が実施されており、信頼できる研究であると考えられました。よって、採用文献のブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンを1日当たり12mg継続して摂取することによって、腹部の脂肪を減らす機能が認められたという結果は信頼できる科学的根拠に基づいていると考えられ、届出製品でも同様の機能が期待できると考えられます。 |
整う和漢習慣タブレット安眠物語(株式会社生活の木)の口コミ・効果・評判のエビデンス :機能性表示食品
株式会社生活の木の機能性表示食品,整う和漢習慣 タブレット 安眠物語のエビデンス(科学的根拠) |
株式会社生活の木が消費者庁に届出た機能性表示食品【整う和漢習慣 タブレット 安眠物語】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 se23■株式会社生活の木 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G577 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| 株式会社生活の木 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| 整う和漢習慣 タブレット 安眠物語 |
【食品の区分】 |
| 加工食品(サプリメント形状) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| GABA(γ-アミノ酪酸) クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品にはGABAが含まれます。GABAには、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| 健康な成人男女 |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| 本届出品は機能性関与成分(GABA)を一日当たりの摂取目安量で100㎎配合した食品である。新製品であるため、最終製品での喫食実績がないため、既存情報における機能性関与成分GABAでの安全性評価をした。 1、既存情報による食経験の評価:公的機関、民間機関のデータベースにおいて、機能性関与成分GABAの喫食実績を調査した。その結果、ナス、トマト、ジャガイモなど一般に食される野菜100 g中にGABAが20~50 ㎎以上含まれていることから、通常の食生活において摂取される成分である。また、GABA(10~80mg/日)を関与成分とする特定保健用食品が市販されており、食品安全委員会において「適切に摂取される場合には、安全性に問題はない」と評価されている。 2、安全性試験による評価:GABAの食品としての安全性に関する研究報告を検索したところ、24報あった。11.5~1,000 mgのGABAを2週間~6か月間摂取した場合に、軽度の自覚症状変化を訴える事例(下痢、腹痛、お腹が張る、食欲不振など)はあるものの、安全性に問題はなかったことが報告されている。また、本届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上のGABA 1,000 mgを4週間摂取した試験においても安全性に問題のないことが報告されていることから、本届出品に含まれている機能性関与成分GABAには十分な安全性があると判断できる。 GABAは単純な構造のアミノ酸であり、基原による性質の違いは生じない。従って、各安全性評価試験で用いられたGABAと本届出品に含まれるGABAは同等のものであると言える。 以上のことから、機能性関与成分GABAを配合した本届出品の安全性に問題はないと考えられる。しかしながら降圧剤などの医薬品を併用すると血圧を下げすぎてしまう可能性が報告されているので、摂取をする上での注意事項に、降圧剤等の医薬品服用者は本届出品の利用について医師、薬剤師に相談すべきである旨を表示している。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| ●一日当たりの摂取目安量を守ってください。●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。●降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| 本届出品の製造工場は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会のGMP認定工場でGMP基準にもとづいた衛生管理、品質管理を行い、規格外品の流出防止体制を行っている。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| 【標題】GABA摂取による睡眠の質改善機能に関する研究レビュー 【目的】健康な成人男女がGABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品(プラセボ)を摂取した場合で、日常生活における睡眠の質(眠りの深さ)に対する効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。 【背景】ストレスは、ヒトの睡眠に様々な影響を及ぼすことが知られている。主観的ストレス、緊張感や不安が多い人に睡眠問題の有症率が高く、ストレスが高いことやストレスにうまく対処できないことは不眠症のリスクを高めてしまう。一時的および日常的なストレスを緩和することは、睡眠に関する諸問題の解決に有効であると考えられる。GABA摂取により、精神的ストレスがかかる作業における一時的な疲労感を軽減することや、睡眠の質を改善することが報告されている。 本研究レビューでは、GABA摂取による日常生活における睡眠の質(眠りの深さ)を改善する効果について、網羅的に検索し、機能性について検討した。なお、睡眠の質(眠りの深さ)の評価方法として、当該分野において学術的に広くコンセンサスが得られている客観的評価法(脳波計)を用いている文献のみを採用した。 【レビュー対象とした研究の特性】英語、日本語の医学論文データベースを検索し、精査をした結果、健康な成人男女を対象とし、GABA摂取時とプラセボ摂取時を比較した試験デザインであり、脳波(ノンレム睡眠時間)を評価している文献として、2報を採用し評価した。 【主な結果】健康な成人男女に対するGABA摂取(100 mg/日)の効果として、採用文献2報で、深い睡眠時間の有意な増加(p<0.05)を示している。また1報では、ストレス状況や疲労感の違いによる層別解析を実施した場合に、一時的な疲労感やストレスをより強く感じている人のノンレム睡眠ステージ3(最も深い眠り)の時間が、GABA摂取時はプラセボ摂取時と比較して有意に増加した。被験者はいずれも健常な範囲の人であることから、GABAは、健康な成人男女において、睡眠の質(眠りの深さ)を向上させる機能を発揮すると評価した。 【科学的根拠の質】論文のバイアスリスクの評価では、採用論文は低度であった。調査対象とした論文は査読を実施したRCT論文で、客観的評価指標である脳波であるため、科学的根拠の質は高いと考えられる。本レビューの限界として、論文数が少ないこと、バイアスリスクが完全に否定できなかったことが挙げられる。 【標題】GABAの、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に関する研究レビュー 【目的】健康な成人日本人男女がGABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品(プラセボ)を摂取した場合で、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。 【背景】GABAのデスクワークなどを主体とする精神負荷作業における疲労感の緩和について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかった。そこでGABAの、精神的ストレスがかかる作業後の疲労感を緩和する機能性について検証するため、本研究レビューを行った。 【レビュー対象とした研究の特性】外国語文献検索には、PubMed(1946年~2016年)、英語文献検索には、The Cochrane Library(1992年~2016年)のデータベースを用い2016年7月1日に検索を実施した。日本語文献は、医中誌Web(1977年~2016年)、J-DreamⅢ(1975年(医学情報は1981年)~2016年)のデータベースを用い2016年7月3日に検索を実施した。文献を精査し、健常な日本人成人を対象とし、GABAを摂取しない群と比較した試験デザインである7報の文献を評価した。利益相反に関して、申告がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。 【主な結果】主観的疲労感(精神的ストレス)としてVASおよびPOMS、唾液中のコルチゾールおよびクロモグラニンA、さらに、脳波の変動、自律神経活動の各指標により精神的ストレスや疲労感を評価した。これらの指標は一時的な精神的ストレスや疲労感を評価する指標として広く用いられ、表示しようとする機能性を評価するのに適した指標である。結果は、28~100mgのGABAを摂取することで、GABAを摂取しない時と比較して、勉強や仕事などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する効果が確認された。なお、GABAの摂取による副作用などの有害事象の記載はみられなかった。 【科学的根拠の質】最終調査対象とした論文のバイアス・リスクの評価では、採用論文7報中1報が中程度であり、他の6報は低度であった。エビデンスの一貫性など特に問題は認められず、科学的根拠の質は高いと考えられる。本レビューの限界として、報告数、被験者数ともに少ないことから、バイアスの存在が完全に否定できないことが考えられる。 |
サンキョウリコピン&UV(株式会社三協)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
株式会社三協の機能性表示食品,SANKYO(サンキョウ)リコピン&UV(ユーブイ)のエビデンス(科学的根拠) |
株式会社三協が消費者庁に届出た機能性表示食品【SANKYO(サンキョウ)リコピン&UV(ユーブイ)】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 sa10■株式会社三協 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G576 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| 株式会社三協 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| SANKYO(サンキョウ)リコピン&UV(ユーブイ) |
【食品の区分】 |
| 加工食品(サプリメント形状) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| リコピン クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品にはリコピンが含まれます。リコピンには紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能が報告されています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| 健常者 |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| 【既存情報を用いた評価(1次情報)】 リコピンの安全性について検索を行い以下の情報を得た。 ■厚生労働省の「第9版食品添加物公定書」においてトマト色素(リコピンを主成分とするもの)が収載されている。そのため、リコピンの一般的な摂取量における安全性は高いと考えらえる。 ■FDA(米国の食品医薬品局)におけるGRAS(一般的に安全であると認められる)認証制度において、本届出製品の原料として使用している「Lyc-O-Mato」が認定を受けている(GRN No.163)。この認定ではリコピンの120mg/日以下の摂取において安全であると結論づけられている。 ■EFSA(欧州食品安全機関)では着色料としてのリコピンの安全性について評価されている。本評価ではラットによる動物試験の結果からNOAEL(無毒性量)が50mg/kg体重/日と設定された。安全係数100を適用し、ADI(一日摂取許容量)は0.5mg/kg体重/日と設定された。(60kgの成人に対し、ADIは30mg/日) 本邦、米国、欧州の各公的機関においてリコピン(リコピンを主成分とするものを含む)の摂取における安全性に問題はないとされている。特に、FDAにおけるGRAS認証では本届出製品の原料として使用している「Lyc-O-Mato」が評価されており、機能性関与成分の同等性について問題はない。 本届出製品は機能性関与成分量としてリコピン16mg/日で設計されており、安全性摂取可能な摂取量の範囲である。したがって、本届出製品の摂取にあたり安全性の問題はないと判断された。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| ●過剰に摂取することは避け、一日摂取目安量を守ってください。●アレルギー体質の方、妊娠・授乳中の方は、医師または薬剤師に相談してください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| ・公益財団法人日本健康・栄養食品協会の食品GMP取得の株式会社三協日の出工場にて、GMPの取組みに基づく製造、品質管理を行っている。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| 【標題】 機能性関与成分リコピンの「紫外線刺激から肌を保護するのを助ける」機能に関する研究レビュー 【目的】 リサーチクエスチョンを「健常者がリコピンを摂取する群と、リコピンを摂取しない群と比較して、紫外線により生じる紅斑が軽減されるか」と設定し、この作用の有無を検証した。 【背景】 日本では紫外線の浴び過ぎによる健康への有害な作用について環境省が警告を出し、紫外線から身体を守るために衣服や日焼け止めの使用を推奨している。カロチノイド類は効果的に日光を吸収するので紫外線の有害な作用を軽減する可能性が考えられる。「飲む日焼け止め」と例えられるがこれまで十分な根拠は示されていないので本研究レビューを実施した。 【レビュー対象とした研究の特性】 「健常者がリコピンを摂取する群と、リコピンを摂取しない群と比較して、紫外線により生じる紅斑が軽減するか」と設定し、この作用の有無を検証した。判断基準としてPICOSを含む適格基準を設定し、最終的に試験4報を抽出した 【主な結果】 プラセボと比較し、リコピン16㎎/日以上の摂取で紫外線による紅斑が軽減されることが示唆された。 【科学的根拠の質】 本研究レビューにおいて採用した文献は全て盲検化が行われているRCTに関する文献であり、その質は高い。したがって、健常者がリコピン16mg/日以上摂取する場合、紫外線による紅斑の軽減作用の結果が外挿可能であると判断される。しかしながら、本研究レビューの限界として、出版バイアスが否定できないことがあげられる。 |
おいしい桑青汁(株式会社小谷穀粉)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
株式会社小谷穀粉の機能性表示食品,おいしい桑青汁のエビデンス(科学的根拠) |
株式会社小谷穀粉が消費者庁に届出た機能性表示食品【おいしい桑青汁】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 o18■株式会社小谷穀粉 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G575 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| 株式会社小谷穀粉 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| おいしい桑青汁 |
【食品の区分】 |
| 加工食品(その他) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| 桑由来モラノリン クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品は、食後血糖値の上昇を緩やかにする機能があることが報告されている桑由来の成分が含まれています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| 食後の血糖値が気になる健常成人 |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。 既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| 喫食実績による食経験の評価 届出食品の原料である桑の葉は、天ぷらや煎り茶、粥に、果実は生食、ジャム、リキュールに利用するなど葉、果実共に食経験があり、かつ重篤な有害事例は報告されていない。 また、届出食品の機能性関与成分である桑由来モラノリン(Moranoline)(以下モラノリン)は、桑から単離される成分の一種である1-デオキシノジリマイシンの別名であり、日本新薬株式会社によって命名され、学会等で多数発表・引用されている、コンセンサスが得られた名称である。 1-デオキシノジリマイシンは、「専ら医薬品として使用される成分本質(原材料)リスト」に収載されているが、当該成分を含有している桑葉は、同リストにおいて「非医」と定められている。届出食品は生鮮である桑葉を乾燥し、茶としての利用を目的に切断、粉砕などの簡易な加工を施した食品であり、製造工程において、当該成分の抽出、濃縮又は純化を目的とした加工をしていない。また、食経験に基づいて安全性が確認されている事から、「医薬品の範囲に関するQ&A」に従い、届出食品は医薬品に該当しないと判断した。 類似食品の喫食実績として、届出者である株式会社小谷穀粉が30年間以上にわたり製造販売を行ってきた桑茶の評価を行った。類似食品は、届出食品と同様に粉末桑葉をスティック包装し、熱湯に溶かして飲用する形態で、一日の摂取量として、モラノリンは届出食品と同程度含まれるが、これまで健康被害情報は報告されていない。加えて、当社は煮出して飲用するティーバッグ及びリーフの桑茶を年間約3tの製造販売を行うが、こちらについても同様の報告例はなく、類似した食品として評価を行って問題ないと判断した。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| 過剰摂取を避けるため、1日当たりの摂取目安量をお守りください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| 当社は、FSSC22000(範囲限定の部分取得)を基に品質管理に取り組んでいる。FSSC22000登録書及び品質管理に用いる製造工程フロー図、工程管理表、加えて記録・日報の記入例を添付ファイルに示す。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| 【標題】 最終製品「おいしい桑青汁」に含有する機能性関与成分「桑由来モラノリン」による食後血糖値上昇抑制作用に関する研究レビュー 【目的】 本研究レビューでは、「健常成人を対象とし、最終製品「おいしい桑青汁」に含有する桑由来モラノリンを含む食品の摂取が、対照と比較して、食後血糖値の上昇を抑制するか」を研究レビューにより明らかにすることを目的とした。 【背景】 桑は東アジア原産のクワ科の落葉高木で、日本では古くから養蚕に用いられてきた。また、葉、果実共に食経験があり、かつ重篤な有害事例は報告されていない。 桑の生理作用として報告されている研究の多くが血糖上昇抑制作用に関するものであり、その最も重要な作用機序がモラノリン(1-デオキシノジリマイシン)とその類縁成分によるα-グルコシダーゼ阻害作用にあるとされている。 しかし、これまで桑由来モラノリンによる食後血糖値の上昇を抑制する効果について、網羅的に解析したシステマティックレビューはなかった。 【レビュー対象とした研究の特性】 国内外4つの文献データベースとその他情報源(google scholar)を用いて、64報を特定した。本研究レビューで設定した適格基準に合致する文献を採択した結果、対象研究は7報となった。採用文献7報についてバイアスリスク、非直接性の観点から質評価を行い、最終的に6報の文献に絞り込んだ。 【主な結果】 スクリーニングの結果7報の文献を特定し、バイアスリスクの評価を基に1報を除外した合計6報でエビデンス総体の評価を行った。エビデンス総体の評価対象である文献6報では、健常成人が5±0.02~50.05mgの桑由来モラノリンを単回摂取することで、アウトカムの評価指標として設定した食後血糖値が、対照群と比較して有意に上昇抑制されることが報告されていた。 【科学的根拠の質】 エビデンス総体の評価対象6報について、バイアスリスク、非直接性、不精確、非一貫性の観点から質評価を行った。その結果、アウトカムの評価指標である食後血糖値、参考指標の食後血糖値AUCともにエビデンスの強さは中(B)となったが、食後血糖値では、評価対象の6報において機能性に関して肯定的な結果が得られていた。したがって、本研究レビューのアウトカム「食後血糖値の上昇を抑制する作用」は、「食後血糖値の上昇を緩やかにする」と表示する科学的根拠として妥当であると判断した。 |
からだすっきり茶トリプル(大関株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
大関株式会社の機能性表示食品,からだすっきり茶トリプルのエビデンス(科学的根拠) |
大関株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【からだすっきり茶トリプル】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。 |
【チェック】 o42■大関株式会社 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) |
機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。 会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。 機能性表示食品まとめ一覧 |
| 【届出番号】 |
| G574 |
【届出日】 |
| 2021/09/03 |
【届出者名】 |
| 大関株式会社 クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【商品名】 |
| からだすっきり茶トリプル |
【食品の区分】 |
| 加工食品(その他) |
■生鮮食品の機能性表示食品 |
【機能性関与成分名】 |
| 難消化性デキストリン(食物繊維) クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。 |
【表示しようとする機能性】 |
| 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える機能があることが報告されています。また、お腹の調子を整える機能があることも報告されています。 |
| Tweet |
【想定する主な対象者】 |
| 疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。) |
■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
【安全性の評価方法】 |
| 既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。 |
【安全性に関する届出者の評価】 |
| ・本品は、難消化性デキストリンを、食物繊維として5.0g/500ml含む清涼飲料水である。 ・難消化性デキストリンはトウモロコシでん粉由来の水溶性食物繊維であるため、原料としては食経験があると考えられる。重篤な有害事例は報告されていない。 ・難消化性デキストリンは過剰摂取した際に軽い下痢症状を起こすことがあるが、15 g程度で4週間摂取しても臨床上問題となる所見は認められていない。 ・健康な成人10名 (平均40.8±9.5歳、日本) を対象に、難消化性デキストリン (0.7~1.1 g/kg) を摂取させたところ、1.1 g/kgを摂取した男性1名において下痢の発症が観察され、下痢誘発の最大無作用量は男性で1.0 g/kg体重、女性では1.1 g/kg体重以上と推定された。 ・難消化性デキストリンは特定保健用食品の関与成分として使用されており、2020年12月で388品目が許可取得し、トクホ全体の約36%に相当する。許可品目の食品形態は清涼飲料水、即席みそ汁(スープ)、米菓、ソーセージ、粉末、ゼリー、かまぼこ、発酵乳、パン、米飯、豆腐など多様な食品形態がある。特定保健用食品の関与成分である難消化性デキストリンはすべて松谷化学工業㈱社製であり、本届出食品の関与成分と同一であることから、上記情報で評価が可能であると判断した。 |
【摂取する上での注意事項】 |
| 一日摂取目安量を守ってください。 |
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
| 本品は、FSSC22000を保有する工場にて生産・製造及び品質管理を行っています。 |
【機能性の評価方法】 |
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 |
【届出者の評価(エビデンス)】 |
| 【標題】 難消化性デキストリンを用いた健常成人に対する糖の吸収抑制作用、脂肪の吸収抑制作用、及び整腸作用(便通改善作用)に関するシステマティックレビュー(メタアナリシス) 【目的】 研究レビューにより、以下の3つについて評価した。 1)健常成人に対して難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較して、糖の吸収抑制作用を示すかどうか 2)健常成人に対して難消化性デキストリンの単回摂取がプラセボの単回摂取と比較して、脂肪の吸収抑制作用を示すかどうか 3)健常成人あるいは便秘傾向の成人に対して難消化性デキストリンを摂取することにより、整腸作用(便通改善作用)が見られるか 【背景】 近年、メタボリックシンドロームを初めとした生活習慣病の患者数が増加している。その中でも、糖尿病患者数の増加は深刻な問題のひとつになっており、食事療法として食物繊維を摂取することが、2型糖尿病の発症リスクを低減させることが報告されている。これは、食物繊維が有する血糖値調節効果によるものと考えられる。また、脂質異常症の1つとして食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきており、脂肪の吸収を抑制し食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品が注目されている。 調査報告によると、多くの日本人において食物繊維の摂取不足が推測されている。難消化性デキストリンは、トウモロコシでん粉に由来する水溶性食物繊維の一種である。難消化性デキストリンには、糖の吸収を抑制し食後血糖値の上昇抑制作用を有すること、脂肪の吸収を抑制し食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用を有すること、便通および便性改善作用を持つことが多数報告されている。 そこで本研究レビューでは、難消化性デキストリンの糖の吸収抑制作用、脂肪の吸収抑制作用、及び整腸作用(便通改善作用)に関する検証を実施した。 【レビュー対象とした研究の特性】 本研究のデザインは、メタアナリシスを含む研究レビューである。以下個別に示す電子データベースを使用し、難消化性デキストリンによる糖の吸収抑制作用、中性脂肪の吸収抑制作用、及び整腸作用(便通改善作用)についてランダム化比較試験(RCT)によって検証されている文献を収集・評価した。 1)糖の吸収抑制作用 PubMed、CENTRAL、医中誌Web、J-GLOBAL の4つの電子データベースを使用し、空腹時血糖値が126 mg/dL未満の成人を対象に難消化性デキストリンを用いて糖の吸収抑制について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。各RCT論文のバイアスリスク、非直接性、非一貫性、不精確から質の評価を行い、「血糖濃度曲線下面積(AUC0-2hr)」を評価指標としてメタアナリシスを実施した。 2)脂肪の吸収抑制作用 PubMed、CENTRAL、医中誌Web、J-GLOBAL の4つの電子データベースを使用し、空腹時血中中性脂肪値が200 mg/dL未満の成人を対象に難消化性デキストリンを用いて脂肪の吸収抑制について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。各RCT論文のバイアスリスク、非直接性、非一貫性、不精確から質の評価を行い、「血中中性脂肪濃度曲線下面積(AUC0-6hr)」を評価指標としてメタアナリシスを実施し、介入群と対照群の差のデータを統合した。なお、特定保健用食品の試験方法として記載された範囲内で軽症者等が含まれたデータを使用していたため、健常成人(空腹時血中中性脂肪値150 mg/dL未満)のみを対象とした評価を実施した。 3)整腸作用(便通改善作用) PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articlesの4つの電子データベースを使用し、健常成人あるいは便秘傾向の成人を対象に難消化性デキストリンを用いて整腸作用について調査したランダム化比較試験(RCT)を収集した。各RCT論文の質の評価を行い、2つの評価項目「排便回数」「排便量」について、難消化性デキストリン摂取群と対照群の差のデータを統合した。統合の手法は、Random effect modelであるDerSimonian-Laired法を用いた。 【主な結果】 1)糖の吸収抑制作用 メタアナリシスの結果、難消化性デキストリン4.4~9.8 gを単回摂取することによって、対照群と比較して介入群が血糖濃度曲線下面積(AUC0-2hr)を有意に低下させることが確認された。したがって、難消化性デキストリン(食物繊維)を単回摂取することによって、糖の吸収抑制作用が期待できることが示された。 2)脂肪の吸収抑制作用 メタアナリシスによってデータを統合し統計解析した結果、難消化性デキストリン5~9 gを単回摂取することによって、対照群と比較して介入群が血中中性脂肪濃度曲線下面積(AUC0-6hr)を有意に低下させることが確認された。したがって、難消化性デキストリン(食物繊維)を単回摂取することによって、脂肪の吸収抑制作用が期待できることが示された。 3)整腸作用(便通改善作用) 統計解析の結果、「排便回数」「排便量」において、対照群と比較して難消化性デキストリン摂取群は有意な便通改善作用が認められた。さらに、難消化性デキストリン(食物繊維として)摂取量の中央値は5 gであった。したがって、難消化性デキストリン(食物繊維として)5 gを摂取することによって、整腸作用(便通改善作用)が期待できることが示された。 【科学的根拠の質】 本研究レビューは、事前に実施計画書を作成し、計画書通りに実施した。糖の吸収抑制作用について24報、中性脂肪の吸収抑制作用について9報、及び整腸作用(便通改善作用)について26報のRCT論文を検証した結果、いずれの作用についても期待できることが示されていた。肯定的な結果よりも否定的な結果が公表されにくいという出版バイアスの存在も否定できなかったが、結果への影響は小さいと判断され、科学的根拠は確保されていると評価した。 |
2021年10月20日水曜日
機能性表示食品リストとエビデンス(G549~G573)
![]() 当該企業が、機能性表示食品制度開始時から届出た商品を全てを確認できます。届出撤回分も確認できます。 社名のリンクをクリックすると外部サイトでご確認ください。 |
最新の機能性表示食品届出リストとエビデンス |
Tweet |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧 |
| 1 G549 2021/8/30 5130001011549 hu10■株式会社ファーマフーズ 京都市西京区御陵大原1番地49 櫻珠 加工食品(サプリメント形状) アスタキサンチン 本品にはアスタキサンチンが含まれます。 抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線による刺激から肌を保護し、紫外線を浴びた肌を乾燥から守り、肌のうるおいを守るのを助ける機能が報告されています。 また、肌のうるおいと肌の弾力を維持し、さらに肌のバリア機能(保湿力)を維持することで、肌の健康を守るのを助ける機能があることが報告されています。 |
2 G550 2021/8/30 1180301015042 i38■伊藤忠製糖株式会社 愛知県碧南市玉津浦町3番地 沖縄・奄美のきびオリゴ 加工食品(その他) フラクトオリゴ糖 本品にはフラクトオリゴ糖が含まれます。 フラクトオリゴ糖は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善し、便秘気味の方の便通を改善する機能があることが報告されています。 |
3 G551 2021/8/30 6430001024817 sa36■株式会社サンセリテ札幌 北海道札幌市中央区大通西14丁目3-17 認知機能ケア イチョウ葉+青魚 加工食品(サプリメント形状) イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトン 本品にはイチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトンが含まれます。 イチョウ葉フラボノイド配糖体、イチョウ葉テルペンラクトンには、脳の血流を改善し、加齢によって低下する認知機能の一部である記憶(言葉や体験を思い出す力)の精度や判断の正確さを向上させることが報告されています。 |
4 G552 2021/8/30 3010401011567 ta5■株式会社タイヨーラボ 東京都港区浜松町1丁目6番3号太陽ビル内 マルベリータブレット 加工食品(サプリメント形状) 桑葉由来イミノシュガー 本品には、桑葉由来イミノシュガーが含まれます。 桑葉由来イミノシュガーは健康な人の食後の血糖値の上昇抑制に役立つことが報告されています。 |
5 G553 2021/8/30 9011001017684 ni61■株式会社ニップン 東京都千代田区麹町4-8 にんじんドレッシング アマニ油入り 加工食品(その他) ローズヒップ由来ティリロサイド 本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。 ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。 |
■生鮮食品の機能性表示食品 ■免疫維持に効果の機能性表示食品 |
6 G554 2021/8/30 6010001014934 ki9■キリンビバレッジ株式会社 東京都千代田区神田和泉町1番地 キリン 午後の紅茶 APPLE TEA Plus (アップルティープラス) 加工食品(その他) ガラクトオリゴ糖 本品には、ガラクトオリゴ糖が含まれています。 ガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌を増やして腸内の環境を改善し、便通を改善することが報告されています。 |
7 G555 2021/8/31 5230001004848 hu1■富士化学工業株式会社 富山県中新川郡上市町横法音寺55番地 アスタリールチョコ c 加工食品(その他) アスタキサンチン 本品にはアスタキサンチンが含まれます。 アスタキサンチンは、目のピント調節機能(かすみやぼやけを緩和するはっきりものを見る力)を維持し、日常的なパソコンなどによる目の疲労感を軽減し、目の使用による肩や腰の負担を軽減することが報告されています。 |
8 G556 2021/8/31 5070001009046 o07■オリヒロプランデュ株式会社 群馬県高崎市下大島町613 賢人のほうじ茶 加工食品(その他) イソマルトデキストリン(食物繊維) GABA オリーブ由来ヒドロキシチロソール ●本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。 イソマルトデキストリンには食後の血糖値の上がりやすい方の食後血糖値上昇や、食後に血中中性脂肪が高めになる方の食後血中中性脂肪上昇を穏やかにする機能が報告されており、食後の血糖値の上昇や血中中性脂肪の高さが気になる方に適しています。 ●本品にはGABAが含まれています。 GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。 本品は、健常人で血圧が高めの方に適した食品です。 ●本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれています。 オリーブ由来ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が酸化され酸化LDL-コレステロールになることを抑制させることが報告されています。 本品はLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が気になる方に適しています。 |
9 G557 2021/8/31 8120001077571 mo1■森下仁丹株式会社 大阪府大阪市中央区玉造1-2-40 DHA・EPA(ディーエイチエー・イーピーエー) 加工食品(サプリメント形状) DHA・EPA 本品にはDHAとEPAが含まれます。 DHAとEPAには血中の中性脂肪を低減する機能があることが報告されています。 中性脂肪が高めの方に適しています。 |
10 G558 2021/8/31 5010001159210 x5■株式会社ECスタジオ 東京都千代田区飯田橋四丁目7番11号カクタス飯田橋ビル1003 ターミナリアW12000 加工食品(サプリメント形状) ターミナリアベリリカ由来没食子酸 本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。 ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えて、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。 食後に上がる中性脂肪や血糖値が気になる方に適した食品です。 |
■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
11 G559 2021/9/1 5010401051173 hu56■株式会社フューチャーラボ 東京都港区赤坂8丁目5-32 すっきり代謝 減脂GIN(ジン) 加工食品(サプリメント形状) ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン 本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。 ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、 BMI が高めの方の腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。 また、日常活動時のエネルギー代謝において、脂肪を消費しやすくする機能があることが報告されています。 |
12 G560 2021/9/1 3340002015273 me14■有限会社メイゲン 鹿児島県霧島市隼人町西光寺2448番5 日本山人参 加工食品(サプリメント形状) YN-1(イソエポキシプテリキシン)、イソプテリキシン 本品にはYN-1(イソエポキシプテリキシン)とイソプテリキシンが含まれています。 YN-1(イソエポキシプテリキシン)とイソプテリキシンには食後血糖値の上昇を抑える機能、血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。 |
13 G561 2021/9/1 8120001196529 ta7■ダイドードリンコ株式会社(ダイドードリンコ分割準備株式会社) 大阪府大阪市北区中之島二丁目2番7号 ミウスポーツアップa 加工食品(その他) クエン酸 本品にはクエン酸が含まれます。 クエン酸は継続的な摂取により、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減することが報告されています。 |
14 G562 2021/9/2 8140001020174 o41■株式会社おがわ園 兵庫県神戸市須磨区宝田町3丁目3番13号 血糖力茶(茶葉タイプ) 加工食品(その他) イヌリン 本品にはイヌリンが含まれています。 イヌリンには、食後の血糖値の上昇を抑える機能が 報告されています。食後の血糖値が気になる方に適した食品です。 |
15 G563 2021/9/2 3013201010524 ni50■株式会社ニコリオ 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 ジュンカ 加工食品(サプリメント形状) ヒハツ由来ピぺリン類 本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。 ヒハツ由来ピペリン類は、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。 また、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。 |
16 G564 2021/9/2 5011003009353 x67■DUEN合同会社 東京都渋谷区恵比寿西2丁目19番9号フランセスビル111号室 ラクムクミ 加工食品(サプリメント形状) ヒハツ由来ピペリン類 本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。 ヒハツ由来ピペリン類は、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。 また、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。 |
17 G565 2021/9/2 5010001200758 hu35■株式会社ブレインスリープ 東京都千代田区丸の内2-7-2 ブレインスリープウォーター <レモンフレーバー> 加工食品(その他) GABA 本品には GABA が含まれます。 GABAには睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立ち、すっきりとした目覚めを得ることに役立つ機能、仕事や勉強による一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能、加齢によって低下する認知機能の一部である、記憶力(日常生活で見聞きしたことを覚え、思い出す力)、空間認知力(物の位置、形、向きなどを正確に把握する力)、論理的思考(筋道を立てて物事を考え、答えを導き出す力)、持続的注意力(注意を持続させながら、作業し続ける力)、ワーキングメモリー(作業に必要な情報を整理し、短期的に記憶する力)を維持する機能、および中高齢者の活力(元気や活気が湧いてくる気 分)、心の健康(楽しく穏やかな気分でいること)を維持する機能があることが報告されています。 |
18 G566 2021/9/2 2290001048545 ka24■兼貞物産株式会社 福岡県久留米市御井朝妻一丁目5番23号 兼貞のGABA(ギャバ)椎茸 加工食品(その他) GABA 本品にはGABAが含まれています。 GABAには高めの血圧を低下させる機能があることが報告されています。 |
19 G567 2021/9/2 2290001048545 ka24■兼貞物産株式会社 福岡県久留米市御井朝妻一丁目5番23号 兼貞のGABA(ギャバ)椎茸【スライス】 加工食品(その他) GABA 本品にはGABAが含まれています。 GABAには高めの血圧を低下させる機能があることが報告されています。 |
20 G568 2021/9/2 5290801018579 e038■株式会社えん・コミュニケーションズ 福岡県北九州市小倉北区末広2-2-3-1 粒々めんたいマヨネーズタイプ 加工食品(その他) GABA 本品にはGABAが含まれています。 GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。 |
21 G569 2021/9/2 3180001019267 ki28■金印株式会社 愛知県名古屋市中川区八幡本通2-61 わさび&ティリロサイド 加工食品(サプリメント形状) ローズヒップ由来ティリロサイド 本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。 ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。 |
22 G570 2021/9/2 2010001053507 ni46■日清ヨーク株式会社 東京都中央区東日本橋3丁目6番11号 十勝のむヨーグルト グレープフルーツ 加工食品(その他) 乳酸菌NY1301株 本品には乳酸菌NY1301株が含まれます。 乳酸菌NY1301株には腸内環境を改善し、おなかの調子を良好に保つ機能があることが報告されています。 |
23 G571 2021/9/30 8010001193264 ma15■マルマンH&B株式会社 東京都千代田区神田司町2丁目2番地12 むくみサポート 加工食品(サプリメント形状) ヒハツ由来ピペリン類 本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。 ヒハツ由来ピペリン類は、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。 また、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。 |
24 G572 2021/9/30 8010001193264 ma15■マルマンH&B株式会社 東京都千代田区神田司町2丁目2番地12 悪玉コレステ対策 加工食品(サプリメント形状) オリーブ由来ヒドロキシチロソール 本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれています。 オリーブ由来ヒドロキシチロソールは抗酸化作用を持ち、血中のLDL-コレステロール(悪玉コレステロール)が酸化され酸化LDL-コレステロールになることを抑制させることが報告されています。 |
25 G573 2021/9/30 2430001035413 a068■アースゲートインターナショナル株式会社 北海道札幌市中央区南二条西7丁目6番2号7階 糖脂ダウンEX(イーエックス) 加工食品(サプリメント形状) ターミナリアベリリカ由来没食子酸 本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。 ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事の脂肪や糖の吸収を抑え、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能、肥満気味な方の内臓脂肪とBMIを減らすのを助ける機能が報告されています。 |
登録:
コメント (Atom)

