日本ルナ株式会社:腸活習慣 りんご&(アンド)キウイブレンドの効果とエビデンス(科学的根拠) |
||
平成27年・28年・29年・30年・31年・令和元年・2年・3年度の届出一覧 |
||
届出番号・届出日・届出者名・(法人番号) ・商品名・食品の区分・機能性関与成分名 |
||
| G813 2021/10/28 日本ルナ株式会社 (3130001039823) 腸活習慣 りんご&(アンド)キウイブレンド 加工食品(その他) イヌリン(食物繊維) |
||
過去からの製品一覧 日本ルナ株式会社 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
||
楽天市場で検索
|
||
| 参考 動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) ■生鮮食品の機能性表示食品 ■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
||
【表示しようとする機能性】 |
||
| 本品には、イヌリン(食物繊維)が含まれています。イヌリン(食物繊維)は善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やすことで、腸内環境を整えること、食後の血糖値の上昇をゆるやかにすること、血中中性脂肪を下げることが報告されています。 | ||
| Tweet | ||
【想定する主な対象者】 |
||
| 健康な成人男女(妊産婦、授乳婦を除く。) | ||
【安全性の評価方法】 |
||
| 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。 | ||
【安全性に関する届出者の評価】 |
||
| 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報によると、本機能性関与成分イヌリン(食物繊維)は一般的には、短期間、適切に用いれば安全性が示唆されている(8~14 g/日を8週間までは安全とされている)。いくつかの臨床試験からイヌリンの摂取後、腸内ガスの滞留や不快感等が起きることは知られているが、その症状は容量が30gを超えるとさらに多くなるとも報告されている。しかしイヌリンの摂取量70、90gを5日間摂取させた場合でも鼓張はあったものの重大な副作用は報告されていないとされている。 イヌリン摂取によるアレルギー反応に関して、アナフィラキシー症状の発症が数例報告されているが、製品中に含まれる乳などのタンパク質が関連すると示唆されている。 また医薬品との相互作用については、国立研究開発法人 国立健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報において、本機能性関与成分であるイヌリンは食事由来のカルシウム吸収の増加が考えられるが、体内のカルシウムのイオン化、副甲状腺ホルモン濃度、カルシウム排泄に影響しないと考えられているとの記述がある。 以上の評価より、当該製品を1日目安量摂取した場合、人の健康を害するおそれはないと判断できる。 |
||
【摂取する上での注意事項】 |
||
| 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進できるものではありません。飲み過ぎ、あるいは体質・体調により、お腹が張ったり、ゆるくなることがあります。 | ||
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
||
| 本製品は株式会社日本ルナ 京都工場で製造されている。本施設はHACCP FSSC 22000認証を取得している。 | ||
【機能性の評価方法】 |
||
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 | ||
【届出者の評価(エビデンス)】 |
||
| 善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やすことで、腸内環境を整えることについて ① 標題 イヌリンの経口摂取による整腸機能への影響についての研究レビュー。 ② 目的 健常者におけるイヌリンの経口摂取による整腸作用への影響を検討した。 ③ 背景 イヌリンは以前よりヒトにおける整腸効果についての報告は各々なされていた。しかし体系的に評価された報告は少ない。本研究レビューでは健常人におけるイヌリンの経口摂取が整腸機能に与える影響するについて検討した。 ④ レビュー対象とした研究の特性 データベースは、医中誌Web、JDreamⅢ、ProQuest (Medline)、EBSCOhost、Web of Science Core Collectionを用い日本語と英語の論文を検索した。対象とした被験者は妊産婦や授乳婦を除く健康な成人男女であり、介入はイヌリンの経口摂取とした。ただ摂取する剤形は限定をしていない。評価は整腸機能にまつわるパラメーターとし、研究デザインはプラセボ対照の臨床試験とした。 ⑤ 主な結果 文献検索により40報の文献が抽出され、除外基準による選抜および研究の質を評価した結果、定性評価できる研究論文は7報であった。今回の研究レビューでエビデンスの強かった糞便中のビフィズス菌数において、評価した5報中4報では一日のイヌリン量4.5~13.5gを14日間以上の摂取で有用であった。残り1報はイヌリン9.95gの摂取であったが、期間が7日間と短かったため効果が観察されなかったと考えられる。 ⑥ 科学的根拠の質 本研究レビューの限界として、国内外の複数の文献データベースを使用したが、既に臨床試験が終わっているものの論文化されていない研究が存在する可能性を排除できない。また、英語と日本語以外の情報は今回のレビューで除外したため、本レビューには出版バイアスが含まれる可能性が考えられる。 食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることについて ① 標題 イヌリンの経口摂取による血糖値への影響についての研究レビュー。 ② 目的 健常者におけるイヌリンの経口摂取による血糖値への影響を検討した。 ③ 背景 イヌリンは以前よりヒトにおける血糖値低下作用についての報告は各々なされていた。しかし体系的に評価された報告は少ない。本研究レビューでは健常人におけるイヌリンの経口摂取が血糖値に与える影響するについて検討した。 ④ 研究レビュー対象とした研究の特性 文献検索は代表的データベースである医中誌Web、JDreamⅢ、ProQuest、EBSCOhost、Web of Science Core Collectionを用い行った。適格基準として対象を成人健常者(妊産婦、授乳婦を除く)とし、イヌリンの経口摂取とプラセボ摂取とを比較した、血糖値を評価した臨床試験を検索した。採用された論文についてはバイアスリスク等を評価し、総合的に機能性の根拠となるかを検証した。 ⑤ 主な結果 文献検索により抽出された62報ともとより持っていた1報を合わせた63報において、除外基準による選抜および研究の質を評価した。その結果定性評価できる研究論文は3報であった。この3報(4研究)はすべて食後血糖値の上昇曲線下面積(0-120分間)で血糖値を評価していた。研究のうちの1つは1日16gのイヌリンを2週間摂取することで上昇曲線下面積が有意に低下し、他3つの研究はイヌリン5.2、5.6、13gの単回摂取により有意に低下していた。本研究レビューにより、一日5.2~16gのイヌリンの経口摂取は、血糖値のパラメーターである食後血糖値の上昇曲線下面積を有意に低下させた。 ⑥ 科学的根拠の質 本研究レビューの限界として、国内外の複数の文献データベースを使用したが、既に臨床試験が終わっているものの論文化されていない研究が存在する可能性を排除できない。また、英語と日本語以外の情報は今回のレビューで除外したため、本レビューには出版バイアスが含まれる可能性が考えられる。 血中中性脂肪を減らすことについて ⑦ 標題 イヌリンの経口摂取による中性脂肪への影響についての研究レビュー。 ⑧ 目的 健常者及び中性脂肪がやや高めの者におけるイヌリンの経口摂取による中性脂肪への影響を検討した。 ⑨ 背景 イヌリンは以前よりヒトにおける中性脂肪への影響について報告は各々なされていた。しかし体系的に評価された報告は少ない。本研究レビューでは健常者及び中性脂肪がやや高めの者におけるイヌリンの経口摂取が中性脂肪に与える影響するについて検討した。 ⑩ レビュー対象とした研究の特性 データベースは、医中誌Web、JDreamⅢ、PubMed (Medline)、EBSCOhost、Web of Science Core Collectionを用い日本語と英語の論文を検索した。対象とした被験者は妊産婦や授乳婦を除く健康な成人男女及び中性脂肪がやや高めの成人男女であり、介入はイヌリンの経口摂取とした。ただ摂取する剤形は限定をしていない。評価は健常者及び中性脂肪がやや高めの者におけるイヌリンの経口摂取による中性脂肪への影響を検討した。中性脂肪にまつわるパラメーターとし、研究デザインはプラセボ対照の臨床試験とした。 ⑪ 主な結果 文献検索により19報の文献が抽出され、またもとより持っていた論文1報を追加し20報において除外基準による選抜および研究の質を評価した。その結果、定性評価できる研究論文は3報であった。3報すべてで血中中性脂肪のパラメーター血中トリグリセリド値を評価し、イヌリンを摂取していない群と比較して、イヌリンの摂取群では有意に血中トリグリセリド(中性脂肪)値が低下していた。以上より、一日のイヌリン量8.1~11.0gを3~5週間の摂取は、血中中性脂肪の低下に有用であることが示された。 ⑫ 科学的根拠の質 本研究レビューの限界として、国内外の複数の文献データベースを使用したが、既に臨床試験が終わっているものの論文化されていない研究が存在する可能性を排除できない。また、英語と日本語以外の情報は今回のレビューで除外したため、本レビューには出版バイアスが含まれる可能性が考えられる。 |
||
消費者庁に届出られた機能性表示食品のあれこれ。表示する機能性(効果)・エビデンス・主な対象者・機能性関与成分名・安全性に関する評価・製造品質管理情報・摂取する際の注意事項。
人気の投稿
2021年12月22日水曜日
腸活習慣りんご&キウイブレンド(日本ルナ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
ステビアヘルスイヌリンプラス(日本リコス株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品
日本リコス株式会社:ステビアヘルス イヌリンプラスの効果とエビデンス(科学的根拠) |
||
平成27年・28年・29年・30年・31年・令和元年・2年・3年度の届出一覧 |
||
届出番号・届出日・届出者名・(法人番号) ・商品名・食品の区分・機能性関与成分名 |
||
| G812 2021/10/28 日本リコス株式会社 (7240001032904) ステビアヘルス イヌリンプラス 加工食品(その他) イヌリン |
||
過去からの製品一覧 日本リコス株式会社 d(-_^) Click !! (b^_^)b (o^-`)b Link!! |
||
楽天市場で検索
|
||
| 参考 動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画) ■生鮮食品の機能性表示食品 ■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
||
【表示しようとする機能性】 |
||
| 本品にはイヌリンが含まれています。 イヌリンは食後の血糖値の上昇をゆるやかにすること、善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やし、 腸内フローラを整えることでお通じを改善し、おなかの調子を整えることが報告されています。 本品は食後の血糖値が気になる方、腸内環境を改善したい方、お通じを改善しおなかの調子を整えたい方の適した食品です。 |
||
| Tweet | ||
【想定する主な対象者】 |
||
| 食後の血糖値が気になる方、腸内環境を改善したい方 | ||
【安全性の評価方法】 |
||
| 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。 | ||
【安全性に関する届出者の評価】 |
||
| ①既存情報を用いた安全性試験の評価 国立健康・栄養研究所等のデータベースでイヌリンの8~14 g/日及び40 g/日までの摂取は問題ないと評価されている。さらに、いくつかの臨床試験から総合して、70 g/日までのイヌリン摂取においても問題がないと評価されている。 当該製品の原料となるイヌリン(製品名:Fuji FF)において、以下に示す安全性試験を実施している。 微生物を用い変異原性の有無を確認した試験では、陰性であることが確認されている。また、ラットを用いた単回経口投与及び90日間反復投与毒性試験において体重1 kg当たり2 gを摂取させても死亡例や異常がないことが確認されている。さらに、臨床試験では、イヌリン(製品名:Fuji FF)25 g/日を4週間摂取させた試験において、臨床上問題となる有害事象がなかったことが確認されている。 以上の評価より、当該製品を一日摂取目安量摂取した場合、人の健康を害するおそれはないと判断できる。 ②イヌリンのアレルギーに関する評価 国立健康・栄養研究所等のデータベースでイヌリンのアレルギー性に関する記載があり、イヌリン製品中に残存する原料由来のタンパク質の関与が示唆されているが、当該製品の原料であるイヌリン(製品名:Fuji FF)は、アレルゲンフリーである砂糖から製造しており、製造工程中にアレルゲンになるような原料は使用していないことから、当該製品では報告されているようなアレルギー反応は起こらないと判断できる。 ③医薬品との相互作用に関する評価 国立健康・栄養研究所のデータベースにおいて、イヌリン摂取によってカルシウムの吸収が促進されることを示唆している。カルシウムは、保険適応となる薬剤などがあり、厚生労働省の食事摂取基準で耐用上限量が定められている。このことから、イヌリンの摂取によりカルシウムの吸収が促進されることで、カルシウムの過剰摂取につながる可能性を検討したが、耐容上限量を上回るカルシウムの吸収量増加は起こらないと考えられる。 |
||
【摂取する上での注意事項】 |
||
| 多量に摂取することにより、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってお召し上がりください。 | ||
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 |
||
| 当該製品は、FSSC22000認証を取得した工場で製造している。 | ||
【機能性の評価方法】 |
||
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 | ||
【届出者の評価(エビデンス)】 |
||
| 【イヌリンの食後血糖の上昇を抑える機能について】 ①標題 イヌリンの食後血糖値上昇抑制作用に関する研究レビュー(定性的レビュー) ②目的 「イヌリンを含む食品を、疾病に罹患していない者または空腹時血糖値が境界型の者が摂取することにより、食後血糖値の上昇をゆるやかにするか」を明らかにすることを目的とした。 ③背景 イヌリンは自然界に広く分布しており、穀物、野菜、果物などに多く含まれることが知られている。イヌリンの生理機能性に関しては、様々な報告があり、単回経口摂取による食後血糖値の上昇抑制作用についても多数、論文化されている。しかしながら、イヌリンの当該効果に関するシステマティックレビューの報告は確認できなかった。そこで、今回「イヌリンを含む食品を疾病に罹患していない者または空腹時血糖値が境界型の者が単回経口摂取することにより食後血糖値の上昇をゆるやかにするか」を明らかにすることを目的とした研究レビューを実施した。 ④レビュー対象とした研究の特性 『PubMed』『CENTRAL』『医中誌』をデータベースとして用い文献検索を2017年1月に実施した。検索対象期間は制限せず、言語は英語および日本語とし、対象集団は疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦、授乳婦は除く)または空腹時血糖値が境界型(空腹時血糖値110~125 mg/dL)の者とし、イヌリンを含む食品の単回経口摂取による食後血糖値の上昇抑制作用を検討した介入試験を対象にして、研究レビューを実施した。 ⑤主な結果 抽出された3報の文献を用いて定性的レビューを行った結果、すべての論文が肯定的であった。その際のイヌリン摂取量は5.2~10.8 gであった。また、これら3報は正常血糖値者を対象とした試験で、上記食後血糖上昇抑制効果は正常血糖値範囲内であったことより、血糖値正常者がイヌリンを摂取した場合には血糖値は正常範囲内に維持されるものと考えられる。 ⑥科学的根拠の質 研究デザインの質を評価したところ、3報全てが研究の質が最も高いレベル(バイアスリスクが低い)と判断した。研究の限界に関しては、評価した3報のいずれも小規模の試験であることや出版バイアスなどについて研究の限界が考えられるものの、その他の要因を含め、重大な影響ではないと判断した。これらのことから、本研究レビューの科学的根拠の質は確保されていると判断した。以上、本研究レビューの結果から、イヌリンの食後血糖値上昇抑制作用には科学的根拠があると判断した。 【イヌリンの整腸作用について】 ①標題 イヌリンの整腸作用に関する研究レビュー(定性評価ならびにメタアナリシス) ②目的 イヌリンを含む食品を健康成人が摂取することにより、ビフィズス菌を増やし、腸内フローラを整え、排便回数、排便量を増やすことで排便習慣を良好にする整腸作用を有するかについて明らかにすることを目的とした。 ③背景 イヌリン摂取によるビフィズス菌増加作用ならびに排便習慣改善作用は多くの研究で検討されている。しかし、それらを総体的に評価した研究レビューは行われていない。 ④レビュー対象とした研究の特性 健康成人(妊産婦、授乳婦は除く。便通回数の少ない者は含む)が、イヌリンを含む食品を摂取した時の糞便中ビフィズス菌数、排便回数および排便量について、プラセボ食品を摂取した時と比較した研究文献を網羅的に集めた。日本語および英語文献データベースを用いて、2019年1月22日に対象期間を設定せず文献を検索した。データベースから得た文献の内容を精査し、対象となる文献18報が抽出された。それぞれの研究結果をアウトカム別に統合し、定性的ならびにメタアナリシスにて評価した。 ⑤主な結果 「糞便中ビフィズス菌数」に関する定性評価では13報中8報で有意な増加を認め、肯定的な試験数が否定的な試験数を上回っていた。8報を対象としてメタアナリシスを行ったところ、有意に増加することが示された。「排便回数」を検討した11報の結果を統合したところ、イヌリンを含む食品の摂取により有意な増加が認められた。「排便量」を検討した8報の結果を統合したところ、イヌリンを含む食品の摂取により有意な増加が認められた。 ⑥科学的根拠の質 抽出された論文を、「Minds 診療ガイドライン作成マニュアル」に従い文献の質を確認したところ、割り付けの隠蔵についての記載がない、男性または女性に限定した試験など認めたが、大きな問題は認めず、バイアスリスクは低く、科学的根拠の質は確保されていると評価した。本研究レビューの結果から、イヌリンの腸内フローラならびに排便習慣の改善作用には科学的根拠があると判断した。 |
||
2021年12月14日火曜日
機能性表示食品リストとエビデンス(G779~G811)
最新の機能性表示食品届出リストとエビデンス |
Tweet |
平成27年・28年・29年・30年・31年・令和元年・2年・3年度の届出一覧 |
動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧 |
■生鮮食品の機能性表示食品 ■免疫維持に効果の機能性表示食品 ■鼻の不快感(花粉症)に効果のある機能性表示食品 ■痛風の発作を回避、尿酸値を下げる機能性表示食品 |
| 1 G779 2021/10/22 4010001130378 株式会社フード・ワン 東京都中央区新川2-7-7クレール八重洲通り203号室 焙煎菊芋茶 加工食品(その他) イヌリン 本品には、イヌリンが含まれます。 イヌリンには食後の血糖値の上昇を緩やかにする機能のあることが報告されています。 また、イヌリンには血中中性脂肪を減らす機能のあることが報告されています。さらに、イヌリンには腸内のビフィズス菌を増やし、特に便秘傾向者において排便回数・排便量を増やす機能のあることが報告されています。 |
2 G780 2021/10/22 6010401080601 株式会社三昧生活 東京都渋谷区渋谷3-11-7第二ミネギシビル6F 認知源 加工食品(サプリメント形状) クルクミン 本品には高吸収クルクミンが含まれます。 本品に含まれているクルクミンは、加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(日常生活で見聞きした言葉を覚え、思い出す力)と注意力(一つの物事に注意を払い、持続する力)を維持する機能が報告されています。 |
3 G781 2021/10/22 6290001022380 株式会社サン・クラルテ製薬 福岡県福岡市中央区大名二丁目9番27号野村不動産赤坂センタービル 5F KALCALA(カルカラ) 加工食品(サプリメント形状) ヒハツ由来ピペリン類、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン 本品にはヒハツ由来ピペリン類、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。 ヒハツ由来ピペリン類は、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。 また、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。 ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高めの方の腹部の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らす機能があることが報告されています。 |
4 G782 2021/10/22 1120001059262 湧永製薬株式会社 大阪府大阪市淀川区宮原4丁目5番36号(表示責任者:広島県安芸高田市甲田町下甲立1624) 眠りエール 加工食品(サプリメント形状) ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン、GABA 本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン及びGABAが含まれます。 ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには、睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つこと、GABAには、一時的に落ち込んだ気分を前向き(積極的な気分、いきいきとした気分、やる気)にする機能がそれぞれ報告されています。 また、GABAには、肌の乾燥が気になる方の肌の弾力を維持し、肌の健康をまもることをたすける機能が報告されています。 |
5 G783 2021/10/22 5010001111641 株式会社セラバリューズ 東京都千代田区紀尾井町3番12号 記憶の維持にセラクルミンA 加工食品(サプリメント形状) クルクミン 本品には高吸収クルクミンが含まれます。 本品に含まれているクルクミンは、加齢により低下する認知機能の一部である記憶力(言葉や図形を覚え思い出す能力)の維持に役立ちます。 |
|
|
6 G784 2021/10/22 2010001053507 日清ヨーク株式会社 東京都中央区東日本橋3丁目6番11号 毎日のむ血圧ケアヨーグルト 加工食品(その他) GABA、乳酸菌NY1301株 本品にはGABAと乳酸菌NY1301株が含まれています。 GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能、事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスを緩和する機能、乳酸菌NY1301株には腸内環境を改善し、おなかの調子を良好に保つ機能があることが報告されています。 |
7 G785 2021/10/22 3010401011567 株式会社タイヨーラボ 東京都港区浜松町1丁目6番3号太陽ビル内 サンファイバーおなかサポート 加工食品(サプリメント形状) グアーガム分解物(食物繊維) 本品にはグアーガム分解物(食物繊維)が含まれます。 グアーガム分解物(食物繊維)は、やや軟らかめの便を改善しておなかの調子を整える機能が報告されています。 |
8 G786 2021/10/25 6010001141266 クレシェール化粧品株式会社 東京都新宿区新宿五丁目10番14号(主たる事務所:東京都中央区銀座6-6-1銀座風月堂ビル5階) 腸活宣言 加工食品(サプリメント形状) 殺菌乳酸菌EC-12株 本品には殺菌乳酸菌EC-12株が含まれます。 殺菌乳酸菌EC-12株には、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。 |
9 G787 2021/10/25 4180001144881 HAL株式会社 愛知県名古屋市中村区新富町2-5-27ルミエール4-5号室 SHOUGAN(ショウガン) 加工食品(サプリメント形状) ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン 本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。 ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンには以下の機能が報告されています。 ■日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする。 ■BMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす。 ■年齢とともに低下する脚の筋力に作用することにより、中高年の方の歩く力を維持する。 |
10 G788 2021/10/25 7140002038695 株式会社Qvou 兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-20 おなか革命a 加工食品(サプリメント形状) ビフィズス菌BB536 本品にはビフィズス菌BB536が含まれます。 ビフィズス菌BB536には、腸内環境を良好にし、腸の調子を整える機能が報告されています。 |
|
|
11 G789 2021/10/25 3430001026766 北海道アンソロポロジー株式会社 北海道札幌市北区北七条西1丁目1-2 脂肪のカギ 加工食品(サプリメント形状) 茶カテキン(ガレート型カテキンとして) 本品には茶カテキン(ガレート型カテキンとして)が含まれます。 茶カテキン(ガレート型カテキンとして)には、肥満気味の方のお腹まわりの脂肪(内臓脂肪、皮下脂肪)を低下させ、体重の減少をサポートし、高めのBMIを低下させる機能があることが報告されています。 |
12 G790 2021/10/25 5100001022185 旭松食品株式会社 長野県飯田市駄科1008 新あさひ豆腐カミンこうや1/6 加工食品(その他) 大豆ベータコングリシニン 本品には、大豆ベータコングリシニンが含まれています。 大豆ベータコングリシニンには高めの血中中性脂肪値を低下させること、および高めのBMIを低下させる機能が報告されています。 |
13 G791 2021/10/25 5120001052809 株式会社ファイン 大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7番8号 グラボノイド 300 加工食品(サプリメント形状) 甘草由来グラブリジン 本品には甘草由来グラブリジンが含まれます。 甘草由来グラブリジンには、肥満気味の健康な方の腹部内臓脂肪を減らす機能、腹部皮下脂肪の増加を抑える機能、お腹の脂肪(腹部総脂肪)を減らす機能、ウエスト周囲径を減らす機能、全身の脂肪量の増加を抑える機能があることが報告されています。 |
14 G792 2021/10/26 5011001044633 株式会社LAVA International 東京都港区北青山1丁目2番3号 HAKKAN stick(ハッカン スティック) 加工食品(その他) ヒハツ由来ピペリン類 本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。 ヒハツ由来ピペリン類は、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。 また、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。 |
15 G793 2021/10/26 3290001053759 オーム乳業株式会社 福岡県大牟田市新勝立町1-38-1 オボエトクDHA(オボエトクディーエイチエー) 加工食品(その他) DHA 本品にはDHAが含まれます。 DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力(一時的に記憶した言葉を思い出す力)をサポートする機能があります。 |
|
|
16 G794 2021/10/26 9290801016546 マルボシ酢株式会社 福岡県田川郡川崎町田原 九州玄米黒酢 加工食品(その他) 酢酸 本品には酢酸が含まれます。 酢酸には、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能、肥満気味の方の内臓脂肪を減少させる機能があることが報告されています。 血圧が高めの方、内臓脂肪が気になる方に適した食品です。 |
17 G795 2021/10/26 7290801014064 占部大観堂製薬株式会社 福岡県直方市大字知古1761番地の74 シボールEX(イーエックス) 加工食品(サプリメント形状) ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン 本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。 ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により、BMIが高め(BMI23以上30未満)の方の腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。 |
18 G796 2021/10/26 5270001003623 八幡物産株式会社 鳥取県米子市二本木498-2 肌うるる 加工食品(サプリメント形状) アスタキサンチン 本品にはアスタキサンチンが含まれます。 アスタキサンチンには、肌の保湿力(バリア機能)を維持することにより肌のうるおいを守る機能があることが報告されています。 また、抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能があることが報告されています。 |
19 G797 2021/10/26 9011001017684 株式会社ニップン 東京都千代田区麹町4-8 にんじんのポタージュ 加工食品(その他) イヌリン 本品にはイヌリンが含まれています。 イヌリンは善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やし、腸内フローラを整えることで便通を改善しおなかの調子を整えることが報告されています。 |
20 G798 2021/10/26 9011001017684 株式会社ニップン 東京都千代田区麹町4-8 かぼちゃのポタージュ 加工食品(その他) イヌリン 本品にはイヌリンが含まれています。 イヌリンは善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やし、腸内フローラを整えることで便通を改善しおなかの調子を整えることが報告されています。 |
|
|
21 G799 2021/10/26 9011001017684 株式会社ニップン 東京都千代田区麹町4-8 グリーンポタージュ 加工食品(その他) イヌリン 本品にはイヌリンが含まれています。 イヌリンは善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やし、腸内フローラを整えることで便通を改善しおなかの調子を整えることが報告されています。 |
22 G800 2021/10/26 7010601019092 アサヒ飲料株式会社 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番1号 「『ウィルキンソン タンサン』エクストラ」 加工食品(その他) イソマルトデキストリン(食物繊維) 本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。 イソマルトデキストリン(食物繊維)には、食事の脂肪や糖の吸収を抑える機能が報告されています。 |
23 G801 2021/10/26 7010601019092 アサヒ飲料株式会社 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番1号 「『ウィルキンソン タンサン』エクストラ」レモン 加工食品(その他) イソマルトデキストリン(食物繊維) 本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。 イソマルトデキストリン(食物繊維)には、食事の脂肪や糖の吸収を抑える機能が報告されています。 |
24 G802 2021/10/26 7010601019092 アサヒ飲料株式会社 東京都墨田区吾妻橋一丁目23番1号 「『ウィルキンソン タンサン』エクストラ」ピンクグレープフルーツ 加工食品(その他) イソマルトデキストリン(食物繊維) 本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。 イソマルトデキストリン(食物繊維)には、食事の脂肪や糖の吸収を抑える機能が報告されています。 |
25 G803 2021/10/27 3450001010264 アテリオ・バイオ株式会社 北海道上川郡鷹栖町8線西2号2番地 ライラック乳酸菌 スタンダード「カプセル」 加工食品(サプリメント形状) 有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01 本品には、生きて腸まで届く有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01が含まれています。 有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01は、便秘傾向の方の便性(便の量、形)と便通(回数、残便感)を改善することが報告されています。 |
|
|
26 G804 2021/10/27 6011001048419 株式会社ダイアナ 東京都渋谷区富ヶ谷1-35-23 バオグリーン ファイバー プレーン味 加工食品(その他) 難消化性デキストリン(食物繊維) 本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。 難消化性デキストリン(食物繊維)には食事と併用することで、食事の脂肪や糖の吸収を抑え、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。 さらに、お腹の調子を整え便通を改善することが報告されています。 |
27 G805 2021/10/27 5120001052809 株式会社ファイン 大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7番8号 ねるのん 加工食品(サプリメント形状) ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン 本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンが含まれます。 ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが報告されています。 |
28 G806 2021/10/27 2010001057094 株式会社ホワイズ 東京都中央区日本橋室町1丁目8番8号 ジョイントプロ 加工食品(サプリメント形状) サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン 本品にはサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンが含まれます。 サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンには、膝関節の不快感を持つ方の軟骨成分の分解を抑え、関節軟骨の保護に役立ち、膝関節の可動性、日常生活における膝の動き(階段の上り下り、歩く、立ち上がる、落ちたものを拾う、座っている)の改善に役立ち、起床時の膝の違和感を軽減することが報告されています。 |
29 G807 2021/10/27 3450001010264 アテリオ・バイオ株式会社 北海道上川郡鷹栖町8線西2号2番地 ライラック乳酸菌 Fプラス「カプセル」 加工食品(サプリメント形状) 有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01 本品には、生きて腸まで届く有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01が含まれています。 有胞子性乳酸菌 (Bacillus coagulans) lilac-01は、便秘傾向の方の便性(便の量、形)と便通(回数、残便感)を改善することが報告されています。 |
30 G808 2021/10/27 5310001004906 株式会社たらみ 長崎県長崎市中里町2178番地 Tarami(タラミ) 体脂肪を減らす ナタデココヨーグルトゼリー 加工食品(その他) ローズヒップ由来ティリロサイド 本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。 ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。 |
|
|
31 G809 2021/10/27 8430001041570 雪印メグミルク株式会社 北海道札幌市東区苗穂町6丁目1番1号 記憶ケアドリンク βラクトリン 100ml 加工食品(その他) βラクトリン 本品にはβラクトリンが含まれます。 βラクトリンには加齢に伴って低下する記憶力(手がかりをもとに思い出す力)を維持することが報告されています。 |
32 G810 2021/10/27 5011003009353 DUEN合同会社 東京都渋谷区恵比寿西2丁目19番9号フランセスビル111号室 良眠ヘルス 加工食品(サプリメント形状) GABA 本品にはGABAが含まれます。 GABAには、一時的な疲労感やストレスを感じている方の睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。 |
33 G811 2021/10/27 5080001004137 日本予防医学株式会社 静岡県静岡市駿河区豊田三丁目6番36号 ビフィズス菌 加工食品(サプリメント形状) ビフィズス菌BB536 本品にはビフィズス菌BB536が含まれます。 ビフィズス菌BB536には、腸内環境を良好にし、腸の調子を整える機能が報告されています。 |
|
|
登録:
コメント (Atom)