2019年4月28日日曜日

金印肉用きざみわさび(金印株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


金印株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【金印肉用きざみわさび】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


【届出番号】
D603
【届出日】
2019/03/11
【届出者名】
金印株式会社
楽天市場
金印株式会社の商品一覧
【商品名】
金印肉用きざみわさび
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
ローズヒップ由来ティリロサイド
楽天市場
ローズヒップ由来ティリロサイドを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドには体についた脂肪を減らす機能があることが報告されています。
【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)および授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
ローズヒップは様々なバラ科バラ属の果実を指す。欧米で多用される品種Rosa caninaはヨーロッパ北部、西部アジア、北アフリカに分布する。新鮮なローズヒップにはビタミンCが豊富に含まれており、食品としてお茶、ジャム、スープなどとして利用されてきた。中国の伝統医学ではナニワイバラ (Rosa laevigata Michx.) の果実が「金桜子 (キンオウシ)」と呼ばれ、腎臓や泌尿器の不調に使用されている。ドイツのコミッションEモノグラフ (薬用植物評価委員会) では未承認ハーブに分類されている。1)
さらに、ローズヒップエキスを使用した食品(一日摂取目安量あたりローズヒップ由来ティリロサイドを0.1 mg含む錠剤)が2005年以来12年以上商品数として累計15万個以上販売されているが、本食品に起因する重篤な被害情報はないことから、ローズヒップエキスの安全性は高いと考えられる。2)
当該食品に配合しているローズヒップエキスは、上記ローズヒップエキスと同製品であり、機能性関与成分のローズヒップ由来ティリロサイドも同一である。また、上記の錠剤食品は、第17改正日本薬局方「崩壊試験法」において、30分以内に崩壊することを販売者の森下仁丹株式会社に確認した。よって、ローズヒップ由来ティリロサイドは消化管内で遊離した状態で体内に吸収されると考えられる。一方、本届出商品はペースト状に加工したワサビに上記同様のローズヒップエキスを配合した商品であり、喫食の過程で容易に崩壊する性状である。そのため、錠剤食品同様にローズヒップ由来ティリロサイドが消化管内で遊離した状態で吸収されると考えられるため、機能性関与成分の消化・吸収過程に違いはないと判断した。
以上により、既存情報から安全であると判断した。
【摂取する上での注意事項】
一日の摂取量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本製品は、FSSC22000を認証取得している工場で製造を行っている。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題:ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の体脂肪を減らす機能に関する研究レビュー

目的:健康な成人男女において、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、それを含まない食品の摂取と比較して体脂肪を低減する効果があるか、臨床試験の論文を検索・調査し評価しました。

背景:ローズヒップは、主に南アメリカのチリやヨーロッパなどで収穫されるバラ科植物の果実で、その種子に含まれるポリフェノールの一つがティリロサイドです。動物での実験によりローズヒップの体脂肪低減作用が明らかにされ、ティリロサイドはその関与成分として報告されています。しかし、これまでに体脂肪に関するヒトを対象とした論文を集めて網羅的に評価した報告はなかったため、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取による健康な成人男女における体脂肪低減効果について検証を行いました。

レビュー対象とした研究の特性:各種学術論文および臨床試験登録データベース(PubMed、医中誌、The Cochrane Library、 JDreamⅢ、Web of Science、 PROSPERO、ClinicalTrials.gov、UMIN-CTR、ICTRP)を使って、収録されているすべての文献を対象として2017年8月8日に検索を行いました。その結果、健康な成人男女を対象として、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品を摂取する群と、それを含まない食品を摂取する群で体脂肪の低減作用を比較したランダム化比較試験の論文1報を採択し評価しました。

主な結果:評価した1報では、BMI (Body Mass Index) が25.0 kg/m2以上30.0 kg/m2未満の疾病に罹患していない健康な成人男女32名を対象とし、ローズヒップエキスを含む食品を摂取することで(ローズヒップ由来ティリロサイドは1日あたり0.1 mg摂取)、プラセボ食品の摂取と比べ、摂取12週間後に、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の初期からの変化量が有意な低値を示しました。また別途、初期の内臓脂肪面積が100 cm2未満の試験参加者を対象として層別解析を行った結果、ローズヒップエキスを含む食品の摂取12週間後において、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の初期からの変化量が、プラセボ食品の摂取と比べ、有意な低値を示しました。

科学的根拠の質:評価した文献は1報であったため、科学的根拠の一貫性を示すことができなかったうえ、バイアスの評価もできませんでしたが、日本人を対象としたランダム化比較試験であり、試験計画がよく遵守されていることから、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が体脂肪低減作用を示すという結果が、後発の研究結果によって影響を受ける可能性は低いと考えられます。
スポンサーリンク

機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
目 次
平成30年度一覧
平成29年度一覧
平成28年度届出
B1-B50 B51-B100 B101-B150 B151-B200 B201-B250 B251-B300 B301-B400 B401-B500 B501-B600 B601-B620
平成27年度届出
A1-A50  A51-A100 A101-A150 A151-A200 A201-A250 A251-A300 A301-A310

キトヘルス(エムディエフ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社エムディエフが消費者庁に届出た機能性表示食品【キトヘルス】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


【届出番号】
D602
【届出日】
2019/03/11
【届出者名】
株式会社エムディエフ
楽天市場
株式会社エムディエフの商品一覧
【商品名】
キトヘルス
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)
楽天市場
エノキタケ由来脂肪酸を含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはエノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)が含まれます。エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)には、肥満気味な方の、内臓脂肪・体重・BMIを減少させる機能があることが報告されています。肥満気味で内臓脂肪が気になる方、BMIが高めの方に適しています。
【想定する主な対象者】
肥満気味で内臓脂肪が気になる方、BMIが高めの方。(疾病に罹患している方を除く)
【安全性の評価方法】
安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
①食経験
本品についての喫食実績はありませんが、本品に配合したエノキタケ抽出物と同じようにエノキタケをアルカリ処理した原材料を使用した類似商品だけでも、10年以上にわたって40t以上が流通しています。また、流通が開始されて以降、危害情報は報告されていません。

②動物を用いた試験
動物を用いた試験が2種類実施されています。
一つは、急性経口投与毒性試験で、ラットに体重1kg当たり2g本原料を投与し、2週間ラットの様子を観察した後、解剖して臓器への影響を調査しております。その結果、全てのラットについて異常は認められませんでした。
もう一つは、90日間反復投与毒性試験で、マウスに体重1kg当たり0.1~2g本原料を90日間毎日連続投与しながらマウスの様子を観察し、その後解剖して臓器への影響を調査しています。その結果、全てのマウスについて異常は認められませんでした。

③細菌を用いた試験
本原料は、発癌性を調べる試験法の一つであるAmes試験が実施されています。サルモネラ菌などの5種類の細菌に対し突然変異を起こさないことが確認されています。

④臨床試験
20歳以上59歳以下の日本人男女で、BMIが25以上の者12名、25未満の者12名、合計24名を被験者として、本品の安全性試験を行いました。
本品の摂取方法は、1日20粒(一日摂取目安量4粒の5倍量)を4週間摂取してもらいました。測定項目は、体重、BMI、体脂肪率など合計6項目で、血液検査34項目、尿検査7項目についても実施しました。さらに試験期間中 体調の変化も調査しました。
その結果、体脂肪率、体脂肪量の減少や血圧が下がる傾向が認められましたが、全ての測定項目において、問題となる変化は認められませんでした。また、血液検査、尿検査において、血中総コレステロール、血中LDLコレステロールが下がる傾向が認められましたが、全ての検査項目において、問題となる変化は認められませんでした。

したがって、当該製品の安全性は高いとされます。
【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会により健康補助食品GMPの認定を受けているアピ株式会社 池田工場にて、規定の管理基準に基づいた原料管理、製造条件管理並びにロット毎の検査による品質管理のもと製造されています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
エノキタケ由来脂肪酸の体脂肪・内臓脂肪・体重・BMIへの効果
【目的】
肥満傾向の健常者を対象に、エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)を含む食品の摂取により、含まない食品を摂取する場合と比べて体脂肪・内臓脂肪・体重・BMIが減少するか評価することを目的としました。
【背景】
エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)を含む原材料であるエノキタケ抽出物を摂取すると、体脂肪・内臓脂肪・体重・BMIを減少させることが報告されています。そこで今回、エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)が体脂肪・内臓脂肪・体重・BMIを減少させる効果があるか確認するために、研究レビューを行いました。
【レビュー対象とした研究の特性】
2019年2月までに公表された論文を検索対象とし、2019年2月12日に日本語と英語のデータベースを用いて検索を行いました。
肥満傾向の健康な成人男女を対象に、エノキタケ由来脂肪酸(リノール酸、α-リノレン酸)を含む食品を摂取するグループと、含まない食品を摂取するグループにランダムに振り分けて行っている研究論文(以下RCT)を評価対象としました。
検索された41報の論文のうち、1報の論文が評価対象となりました。
採用論文で試験食に配合されているキトグルカン(エノキタケ抽出物)は、全て株式会社リコムが提供したものです。
【主な結果】
採用した論文を評価したところ、1日あたりエノキタケ抽出物を400mg(エノキタケ由来脂肪酸1.2㎎(リノール酸0.9㎎、α-リノレン酸0.3㎎)に相当)摂取すると、エノキタケ抽出物を含まない食品を摂取する場合と比べて12週間で内臓脂肪・体重・BMIが有意に減少することが分かりました。体脂肪については、低下傾向は見られたものの、有意差は認められませんでした。
なお、試験食の摂取による健康被害は認められず、安全性の高い成分であることも確認されました。
【科学的根拠の質】
レビューに採用された論文はRCTで査読(論文投稿時の審査)が付いたものであり、バイアス・リスク(偏向の危険性)も低く、質の高い研究でした。
研究の限界として、採用された論文数が1報であることがあげられ、今後さらなる検証が望まれます。
スポンサーリンク

機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
目 次
平成30年度一覧
平成29年度一覧
平成28年度届出
B1-B50 B51-B100 B101-B150 B151-B200 B201-B250 B251-B300 B301-B400 B401-B500 B501-B600 B601-B620
平成27年度届出
A1-A50  A51-A100 A101-A150 A151-A200 A201-A250 A251-A300 A301-A310

シャンピニオン爽粒(株式会社リコム)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社リコムが消費者庁に届出た機能性表示食品【シャンピニオン爽粒】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


【届出番号】
D601
【届出日】
2019/03/11
【届出者名】
株式会社リコム
楽天市場
株式会社リコムの商品一覧
【商品名】
シャンピニオン爽粒
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
マッシュルーム由来ポリフェノール
楽天市場
マッシュルーム由来ポリフェノールを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはマッシュルーム由来ポリフェノールが含まれています。マッシュルーム由来ポリフェノールには、腸内腐敗産物として知られているアンモニア、p-クレゾールを減らすことで、腸内環境を良好にすることが報告されています。
【想定する主な対象者】
健常成人
【安全性の評価方法】
安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
1.食経験
シャンピニオン爽粒(以下、本品と略します)に配合している本品の機能性関与成分を含む原料であるマッシュルーム抽出物(商品名:シャンピニオンエキス 以下、本原料と略します)は、1989年から飲料の配合原料として利用され、その後いろいろな形態の食品に利用され、現在では本原料を配合した商品が100品目以上販売されています。

2.安全性試験の実施による評価
以下、本原料を用いて安全性試験を実施し、安全性を評価しました。

①臨床試験
本原料は、50歳以上80歳未満の日本人男女(合計20名)に対して安全性試験が行われています。1日の摂取量は3g(本品の一日摂取目安量の約14倍)、摂取期間は12週間で、摂取開始時とその後4週間ごとに血圧測定・血液検査・健康調査が行われました。その結果、試験に参加された方に問題のある影響は発生いたしませんでした。
②動物を用いた試験
ラットを用いた試験が2種類実施されています。
一つは、急性経口投与毒性試験で、雌雄各10匹のラットに体重1kg当たり2g本原料を投与し、2週間ラットの様子を観察した後、解剖して臓器への影響を調査しております。その結果、全てのラットについて異常は認められませんでした。
もう一つは、亜急性経口投与毒性試験で、雌雄各6匹のラットに体重1kg当たり1g本原料を毎日1回、4週間連続投与しながらラットの様子を観察し、その後解剖して臓器への影響を調査しています。その結果、全てのラットについて異常は認められませんでした。
③細菌を用いた試験
本原料は、発癌性を調べる試験法の一つである復帰突然変異試験が実施されています。サルモネラ菌などの5種類の細菌に対し突然変異を起こさないことが確認されています。

3.機能性関与成分等の相互作用に関する評価
本品の機能性関与成分と、医薬品及び他の機能性関与成分との相互作用や健康被害についての記載がある文献や資料はありませんでした。

以上のことから、本品の安全性は高いものと判断しました。
【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会により健康補助食品GMPの認定を受けている協和薬品株式会社 本社工場にて、規定の管理基準に基づいた原料管理、製造条件管理並びにロット毎の検査による品質管理のもと製造されています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
マッシュルーム由来ポリフェノールの腸内環境に関する評価
【目的】
健常成人が、マッシュルーム由来ポリフェノール摂取による腸内環境への効果を評価しました。
【背景】
本品の機能性関与成分を含む原料(マッシュルーム抽出物)は、先の研究において、腸内環境の改善に有効であるとの報告がされています。しかし、これまでに研究成果全体をまとめたレビューはありませんでした。そこで今回、マッシュルーム由来ポリフェノールには腸内環境を良好にさせる効果があることを確認するために、研究レビューを行いました。
【レビュー対象とした研究の特性】
2018年6月1日までに公表された論文を対象として、腸内環境に関する論文を検索しました。検索は日本語と英語のデータベースを用いて行いました。また、マッシュルーム抽出物の研究者に連絡をとり、情報を収集しました。
対象は健常成人に対して試験を行っているものとしました。また、マッシュルーム由来ポリフェノールを含んだ被験食品摂取者と被験食品と区別がつかないように作成された食品(プラセボ食品)摂取者とをランダムに振り分けて行っている研究(以下RCT)を対象とし、腸内環境の指標として腸内腐敗産物を用いたものを採用しました。
検索された50報の論文のうち、採用基準を満たしていた論文は1報でした。
【主な結果】
採用された論文では、マッシュルーム由来ポリフェノールの摂取により、腸内腐敗産物が減少し、腸内環境を良好にする効果が認められ、1日0.068~1.36㎎の摂取において効果があることが明らかになりました。(本品にはマッシュルーム由来ポリフェノールが一日摂取目安量当たり0.29㎎含まれています。)
【科学的根拠の質】
採用された論文はRCTで査読(論文投稿時の審査)が付いたものであり、バイアスリスク(研究における問題点のようなもの)も低く、質の高い研究でした。
研究の限界として、採用された論文数が1報であることがあげられます。
スポンサーリンク

機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
目 次
平成30年度一覧
平成29年度一覧
平成28年度届出
B1-B50 B51-B100 B101-B150 B151-B200 B201-B250 B251-B300 B301-B400 B401-B500 B501-B600 B601-B620
平成27年度届出
A1-A50  A51-A100 A101-A150 A151-A200 A201-A250 A251-A300 A301-A310

L‐テアニン(リブ・ラボラトリーズ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


リブ・ラボラトリーズ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【L‐テアニン】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



【届出番号】
D600
【届出日】
2019/03/08
【届出者名】
リブ・ラボラトリーズ株式会社
楽天市場
リブ・ラボラトリーズ株式会社の商品一覧
【商品名】
L‐テアニン
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
L‐テアニン
楽天市場
L‐テアニンを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはL‐テアニンが含まれます。L‐テアニンには、夜間の睡眠の質を高める(起床時の疲労感や眠気を軽減する)ことが報告されています。
【想定する主な対象者】
成人男女(疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)
【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本届出食品の機能性関与成分はL-テアニンであり、一日摂取目安量あたり200mgを配合した製品です。
L-テアニンは、私たちが日常的に飲用しているお茶に含まれる成分です。日本では、お茶は鎌倉時代から普及していたと言われており、1000年以上の飲用経験があります。お茶一杯中にL-テアニンは約3.6~12mg含まれるとされています。また、L-テアニンを高純度化した製品は、日本で食品添加物として一般食品やサプリメントに使用されています。L-テアニンはFDA(米国食品医薬品局)においてGRAS(一般に安全と認識される食品)に認定されています。
L-テアニンの原料メーカーである太陽化学株式会社では、L-テアニンを含むサプリメント「テアニンタブレット」(1日摂取目安量中L-テアニン200-300mg配合、2003年販売開始)、を日本全国のユーザー、小児から高齢者向けに販売しており、これまでに有害となる事象は報告されていません。さらに、文献やデータベースで収集した安全性に関する情報も踏まえ、安全である摂取量や摂取する際の注意事項を定めました。以上のことから、本届出食品は十分に安全性が確認されていると考えています。
既存情報として、L-テアニンの安全性に関する文献が確認されました。成人男女に対し5倍量(1000mg/日)を4週間摂取させた試験、12.5倍(2500mg/日)4週間摂取させた試験の報告から、高い安全性を有することが示唆されました。上記文献にはL-テアニンが用いられており、本届出食品との同等性については問題ないと考えられます。
医薬品との相互作用に関しては、高血圧治療薬(カプトプリル,エナラプリル,ロサルタン,バルサルタン,ジルチアゼム,アムロジピン,ヒドロクロロチアジド,フロセミドなど)、興奮剤(ジエチルプロピオン,エピネフリン,フェンテルミン,プソイドエフェドリンなど)の作用を弱めることが知られております。高血圧治療薬及び興奮剤を服用している場合は、本品の摂取を避けてください。以上のことから、本届出食品は十分安全な食品であると判断します。
【摂取する上での注意事項】
●多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。また妊娠中の方あるいは妊娠の可能性のある方は医師に相談してください。
●高血圧治療薬及び興奮剤を服用している場合は、本品の摂取を避けてください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出食品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(ア)標題
L-テアニンの摂取による睡眠改善の機能性に関するレビュー
(イ)目的
健常者成人に、本届出食品に含有する機能性関与成分L-テアニン200mgを就寝前に摂取させると、プラセボ摂取の場合と比べ睡眠の質が改善するかについて、起床時の昨夜の睡眠に関するアンケートや睡眠中の生理学的指標にて検証しました。
(ウ)背景
L-テアニンの睡眠改善効果について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかったため、L-テアニンが夜間睡眠の質を改善するかを結論付けることは出来ませんでした。そこで、検証を行いました。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
英語文献検索には、Pubmed(検索対象期間:1946年~2018年8月23日)、Cochrane Library(1992年~2018年9月13日)のデータベースを用い、Pubmedは2018年8月23日に、Cochrane Libraryは2018年9月13日に検索を実施しました。また、日本語文献は、JSTPlus(検索対象期間:1981年~2018年8月14日)、JMEDPlus(1981年~2018年8月14日)、JST7580(1975年~1980年12月8日)のデータベースを用い2018年8月21日に検索を実施しました。検索対象は、健常な日本人の成人の集団とし、L-テアニンを摂取しない群と比較した試験デザインであることとしました。その結果、最終的に3報の文献を評価しました。これらの文献のうち2報は原料を販売している企業と大学研究機関との共同研究、1報は原料の提供はあるが大学研究機関が独自で実施した研究の結果です。
(オ)主な結果
評価した3報の結果をまとめ、統計的に解析した結果、L-テアニン摂取により、起床時のアンケート調査のうち「疲労回復」、「眠気」の改善については強い関連性が、「夢み」、「睡眠時間延長感」の改善については中程度の関連性がみられました。また、生理学的指標のひとつである睡眠中の交感神経活動の抑制についても中程度の関連性がみられました。これらの指標は、日本人(成人)で標準化された「OSA睡眠調査票(MA版)」の評価項目に含まれていることから日本人の睡眠の質を評価するのに適しているといえ、「疲労回復」と「眠気」の改善に強い関連性がみられたことは良質な睡眠がもたらされたことを示しています。以上のことより、就寝前にL-テアニンを摂取することは、夜間の睡眠の質を高める(起床時の疲労感や眠気を軽減する)と考えられました。
(カ)科学的根拠の質
選定された文献が3報でしたので出版によるバイアスの評価に至りませんでした。正確性の評価に関してはサンプルサイズが少ないため考慮が必要とされました。エビデンスの一貫性などに特に問題は認められず、エビデンス総体の質はおおむね良好と考えています。
スポンサーリンク

機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
目 次
平成30年度一覧
平成29年度一覧
平成28年度届出
B1-B50 B51-B100 B101-B150 B151-B200 B201-B250 B251-B300 B301-B400 B401-B500 B501-B600 B601-B620
平成27年度届出
A1-A50  A51-A100 A101-A150 A151-A200 A201-A250 A251-A300 A301-A310

ぽん酢プラス(ヤマサ醤油株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


ヤマサ醤油株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ぽん酢プラス】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


【届出番号】
D599
【届出日】
2019/03/08
【届出者名】
ヤマサ醤油株式会社
ヤマサ醤油株式会社の商品一覧楽天市場
【商品名】
ぽん酢プラス
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
ローズヒップ由来ティリロサイド
ローズヒップ由来ティリロサイドを含む商品一覧楽天市場

GOOGLE検索をご利用ください。

スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドには体脂肪を減らす機能があることが報告されています。
【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本品は機能性関与成分であるローズヒップ由来ティリロサイドを含有した味付けぽん酢です。本品は、一日摂取目安量あたりローズヒップ由来ティリロサイドとして0.1mg含まれています。本品の安全性に関して、以下の①~⑤の理由により、十分に安全であると考えています。

①食経験の評価
ローズヒップエキスを使用し、一日摂取目安量あたりローズヒップ由来ティリロサイドを0.1mg含む錠剤型の食品である「ローズヒップ」が、森下仁丹株式会社から発売されています。「ローズヒップ」は、2005年の発売以来、累計15万個以上販売されていますが、ローズヒップ由来ティリロサイドに起因する重篤な被害は報告されていません。また、「ローズヒップ」は機能性表示食品として全国販売されています。
本品に配合しているローズヒップ由来ティリロサイドは、森下仁丹株式会社の「ローズヒップ」と同様の原料(原材料表示名:ローズヒップエキス末)を使用しており、機能性関与成分のローズヒップ由来ティリロサイドも同一です。

②機能性関与成分の消化・吸収過程
森下仁丹株式会社の「ローズヒップ」は、第17改正日本薬局方「崩壊試験法」において、30分以内に崩壊することを販売者の森下仁丹株式会社に確認しました。そのため、ローズヒップ由来ティリロサイドは消化管内で遊離した状態で体内に吸収されると考えられます。液体調味料である本品も同様にローズヒップ由来ティリロサイドが消化管内で遊離した状態で吸収されると考えられるため、機能性関与成分の消化・吸収過程は同様であると判断しました。

③食品中の成分や加工工程による影響
ローズヒップ由来ティリロサイドが食品中の成分や加工工程により影響を受けるという報告はされていません。また、森下仁丹株式会社での分析試験で、加工工程によりローズヒップ由来ティリロサイドが変質していないことを確認しています。

④原料であるローズヒップエキス末の安全性
本品に使用している原料(ローズヒップエキス末)は公益財団法人 日本健康・栄養食品協会が実施している健康食品の安全性自主点検認証制度(第三者認証)により、2011年から継続して認証され、安全性が確認されています。

⑤医薬品との相互作用
ローズヒップ由来ティリロサイドには医薬品との相互作用の報告は見当たりませんでした。
【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。
スポンサーリンク
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
FSSC 22000を取得した工場で製造いたします。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題:ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の体脂肪を減らす機能に関する研究レビュー

目的:健康な成人男女において、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、それを含まない食品の摂取と比較して体脂肪を低減する効果があるか、臨床試験の論文を検索・調査し評価しました。

背景:ローズヒップは、主に南アメリカのチリやヨーロッパなどで収穫されるバラ科植物の果実で、その種子に含まれるポリフェノールの一つがティリロサイドです。動物での実験によりローズヒップの体脂肪低減作用が明らかにされ、ティリロサイドはその関与成分として報告されています。しかし、これまでに体脂肪に関するヒトを対象とした論文を集めて網羅的に評価した報告はなかったため、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取による健康な成人男女における体脂肪低減効果について検証を行いました。

レビュー対象とした研究の特性:各種学術論文および臨床試験登録データベース(PubMed、医中誌、The Cochrane Library、 JDreamⅢ、Web of Science、 PROSPERO、ClinicalTrials.gov、UMIN-CTR、ICTRP)を使って、収録されているすべての文献を対象として2017年8月8日に検索を行いました。その結果、健康な成人男女を対象として、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品を摂取する群と、それを含まない食品を摂取する群で体脂肪の低減作用を比較したランダム化比較試験の論文1報を採択し評価しました。

主な結果:評価した1報では、BMI (Body Mass Index) が25.0 kg/m2以上30.0 kg/m2未満の疾病に罹患していない健康な成人男女32名を対象とし、ローズヒップエキスを含む食品を摂取することで(ローズヒップ由来ティリロサイドは1日あたり0.1 mg摂取)、プラセボ食品の摂取と比べ、摂取12週間後に、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の初期からの変化量が有意な低値を示しました。また別途、初期の内臓脂肪面積が100 cm2未満の試験参加者を対象として層別解析を行った結果、ローズヒップエキスを含む食品の摂取12週間後において、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の初期からの変化量が、プラセボ食品の摂取と比べ、有意な低値を示しました。

科学的根拠の質:評価した文献は1報であったため、科学的根拠の一貫性を示すことができなかったうえ、バイアスの評価もできませんでしたが、日本人を対象としたランダム化比較試験であり、試験計画がよく遵守されていることから、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が体脂肪低減作用を示すという結果が、後発の研究結果によって影響を受ける可能性は低いと考えられます。

機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
目 次
平成30年度一覧
平成29年度一覧
平成28年度届出
B1-B50 B51-B100 B101-B150 B151-B200 B201-B250 B251-B300 B301-B400 B401-B500 B501-B600 B601-B620
平成27年度届出
A1-A50  A51-A100 A101-A150 A151-A200 A201-A250 A251-A300 A301-A310