2019年8月10日土曜日

ローズヒップ(株式会社吉野家ホールディングス)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社吉野家ホールディングスが消費者庁に届出た機能性表示食品【ローズヒップ】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社吉野家ホールディングス
【届出番号】
E207
【届出日】
2019/06/28
【届出者名】
吉野家ホールディングス
楽天市場
株式会社吉野家ホールディングスの商品一覧
【商品名】
ローズヒップ
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
ローズヒップ由来ティリロサイド
楽天市場
ローズヒップ由来ティリロサイドを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドは、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能が報告されています。
【想定する主な対象者】
健常な範囲でBMIが高めの疾病に罹患していない者(未成年、妊産婦、授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
ローズヒップ由来ティリロサイドを含むローズヒップエキスは「健康食品の安全性自主点検認証登録制度」(公益財団法人健康・栄養食品協会)に2011年から継続して認証され、外部機関により安全性も確認されている。
ローズヒップ由来ティリロサイドを本品と同じ量使った製品がサプリメントや茶飲料として日本国内において使用実績がある。サプリメントは12年以上の販売実績があり、飲料は日本全国の幅広い年齢層に飲用されているが、ローズヒップ由来ティリロサイドに起因する重篤な健康被害は見られていない。本品はローズヒップ由来ティリロサイドを含むローズヒップエキスにだし等の調味液を混合したものである。ローズヒップ由来ティリロサイドは水溶性であるため、摂取後直ちに溶解し、先に挙げた食品と同様な消化吸収過程をたどると考えられる。従って本品そのものの食経験はないが、既存情報から安全であると判断した。
ローズヒップ由来ティリロサイドと医薬品との相互作用は報告されていない。
【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
製造を行うS・Tecフーズ株式会社古河ファクトリーはFSSC22000の認証を取得し、社長直轄部門として品質管理部門が置かれ、独立した部門として製造部門の品質・衛生の管理に携っている。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の体脂肪低減作用に関する
システマティック・レビュー
【目的】
ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、健康な成人の体脂肪低減に有効であるかをシステマティック・レビューにより明らかにする。
【背景】
ローズヒップとはヨーロッパや中近東、北アフリカを原産とするバラ科植物の実で、食用や薬用として古くから利用されている。近年は日本でも市場に出回りハーブティなどの形で親しまれている。ローズヒップには抗酸化、抗炎症、抗菌、利尿などさまざまな機能があることがわかっているが、体脂肪低減作用については動物での研究報告があるものの、ヒトでの報告は少ない。
【レビュー対象とした研究の特性】
日本国内外のヒト試験論文から試験協力者にローズヒップ由来ティリロサイドあるいはそれと区別できないプラセボどちらかを摂取させて比較するやり方(ランダム化比較試験という)のヒト試験を選び、効果指標である体脂肪低減作用、具体的には、体脂肪面積(腹部の全脂肪面積、皮下脂肪面積、および内臓脂肪面積)を評価した。
【主な結果】
条件に合致する論文が1報あった。採用された1報は、BMI(Body Mass Index)が25.0 kg/m^2 以上30.0 kg/m2^ 未満の健康な(疾病のない)成人男女を対象とし、ローズヒップエキスを含む錠剤の摂取により、体脂肪面積(皮下脂肪面積および内臓脂肪面積)などの効果指標に改善がみられるかどうかについて、検証したものであった。摂取させたローズヒップ由来ティリロサイド含量は、1日あたり0.1 mgであった。結果、摂取12週間後において、腹部の全脂肪面積、皮下脂肪面積および内臓脂肪面積の変化量が、プラセボ群と比べ、有意に低下した。また別途行なった内臓脂肪面積が100平方cmを 超える被験者を除いた健常者18名を対象に層別解析を行った結果においても腹部の全脂肪面積、皮下脂肪面積及び内臓脂肪面積の変化量は、ローズヒップ由来ティリロサイド摂取群がプラセボ群に比べ、いずれも有意な低値を示した。
【科学的根拠の質】
採用文献が1報であったので限界があるが、日本人を対象とした試験であり、試験計画がよく遵守されていることから、肯定的な結論は変わらないと判断した。
【結論】
1日あたり0.1 mgのローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、健康な成人の体脂肪低減に有効である可能性が高いと考える。
スポンサーリンク
8月10日更新分

ペプチド(株式会社吉野家ホールディングス)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社吉野家ホールディングスが消費者庁に届出た機能性表示食品【ペプチド】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社吉野家ホールディングス
【届出番号】
E206
【届出日】
2019/06/28
【届出者名】
株式会社吉野家ホールディングス
楽天市場
株式会社吉野家ホールディングスの商品一覧
【商品名】
ペプチド
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン
楽天市場
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンが含まれます。グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンは、食後の中性脂肪の吸収を減らす機能が報告されています。
【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない者(未成年、妊産婦、授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本品は機能性関与成分としてグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンを一日摂取目安量あたり6mg含有する調味液である。

機能性関与成分であるグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンは、グロビン蛋白質をプロテアーゼにより酵素分解したものであり、バリン-バリン-チロシン-プロリンの4つのアミノ酸からなるペプチドである。

■既存食品における喫食実績
本品に含まれるグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンは特定保健用食品の飲料をはじめとして全国で多数の製品に配合されている。
特定保健用食品(食後の血清中性脂肪の上昇を抑える)として、一日摂取目安量あたりグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン6mgを配合した飲料(以下既存食品)が1999年から17年間に5200万本販売された。上記既存食品の摂取集団は日本人の健康な成人男女で日本全国で販売されている。これまで製品に起因する健康被害の報告はない。
本品はグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンをだし等の調味液に混合したもので、料理にかけて摂取する。グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンは水溶性で類似食品と同様に消化吸収される。

■グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンの食経験について
グロビンはヘモグロビンのタンパク質部分であり、動物の赤血球由来のグロビンを酵素処理して得られる。赤身の肉や魚など動物性タンパク質に含まれており、それらを通じて長い食経験を有している。

上記既存食品と本品はいずれも食経験の確認された食品素材からなり、グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン含有量も同等であるため、本届出食品の安全性に問題ないと判断できる。
【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
製造を行うS・Tecフーズ株式会社古河ファクトリーはFSSC22000の認証を取得し、社長直轄部門として品質管理部門が置かれ、独立した部門として製造部門の品質・衛生の管理に携っている。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
本品に含有する機能性関与成分「グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン」による食後の中性脂肪の吸収を減らす作用に関するシステマティックレビュー
【目的】
機能性関与成分「グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン」によって「食後の中性脂肪の吸収が減少するかどうか」を明らかにすることを目的とした。
【背景】
近年、日本人の死亡原因として心疾患(狭心症や心筋梗塞など)が第二位に上がっており、心筋へ血液を供給できなくなる冠動脈疾患が心疾患を誘発する可能性があるといわれている。食後高脂血症は冠動脈疾患の危険因子の一つであることから、食後の中性脂肪の吸収を減らすことは、健康な人の血中中性脂肪を正常に保つことにつながると考え本品を開発した。
【レビュー対象とした研究の特性】
・論文の検索日:2018年10月18日(英文、和文とも)
・検索対象期間:各データベース開設時から検索日まで
・対象集団の特性:空腹時血中中性脂肪が正常範囲の人(149 mg/dL以下)
・評価に用いた論文数:計5報(英文2報、和文3報)
・研究デザイン:脂肪の多い食事(脂肪含量40g)と同時に、グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンを含む試験食(清涼飲料水、ゼリー飲料、茶飲料など)あるいは含まない対照食を食べて、6時間まで1時間ごとに血中中性脂肪を測定し吸収量を評価した。試験食と対照食はグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンの有無がわからないように外観や風味を配慮して製造したものを用いた。
・利益相反情報:レビューはグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンを製造販売するエムジーファーマ(株)社員が実施(論文の著者は除外)
【主な結果】
食品形状を問わず5報とも、グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンを摂取すると、対照食摂取時よりも食後の中性脂肪の吸収が減少し、血中中性脂肪曲線下面積は小さかった。血中中性脂肪値は時間の経過とともに、次第に低下したが、食事前の値に戻る程度で、下がりすぎることはなかった。
【科学的根拠の質】
評価に用いた論文5報は、いずれも試験規模は小規模であるが、脱落はなかった。試験デザインや実施に偏りがあったが、対象は日本人で、空腹時の血中中性脂肪が正常範囲の人であり、測定項目も同じであった。食品形状を問わず、食後の中性脂肪の吸収を減少させ、血中中性脂肪曲線下面積を抑える効果にばらつきが少なかったことから、科学的根拠の質は総合しておおむね良好と判断した。
スポンサーリンク
8月10日更新分

ギャバ(株式会社吉野家ホールディングス)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社吉野家ホールディングスが消費者庁に届出た機能性表示食品【GABA(ギャバ)】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社吉野家ホールディングス
【届出番号】
E205
【届出日】
2019/06/28
【届出者名】
株式会社吉野家ホールディングス
楽天市場
株式会社吉野家ホールディングスの商品一覧
【商品名】
GABA(ギャバ)
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
GABA
楽天市場
γ-アミノ酪酸(GABA)を含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはGABAが含まれます。GABAは、血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。
【想定する主な対象者】
血圧が高めの健常人(未成年、妊産婦、授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本品は機能性関与成分GABAを一日摂取目安量あたり12.3mg配合した調味液である。

GABAは野菜や果物、穀物などに多く含まれているアミノ酸の一種であり、例えばナスやトマトには100gあたりGABAが20~50mg含まれている。また、GABAは特定保健用食品の関与成分として知られており、GABAを配合した特定保健用食品が市販されている。食品安全委員会において、特定保健用食品の食品健康影響評価が審議され、GABAを関与成分とする複数の特定保健用食品(1日摂取目安量あたりのGABA配合量10mg~80mg)について、適切に摂取される場合には、安全性について問題がないとの判断がなされている。本品に含まれるGABAと同じ原料メーカーのGABAを配合した食品は、2003年頃より多数販売されている。このGABAを配合した錠剤形状食品(2003年発売、1日摂取目安量あたりのGABA配合量120mg)をはじめとして、1日摂取目安量あたりGABAを数mg~200mg程度配合した各種製品が日本全国で販売されているが、これまでにGABAが原因となる重篤な健康被害は報告されていない。
さらに、GABAの安全性に関しての研究報告をデータベースで検索したところ、日本人を対象とした安全性試験が23報あった。11.5~1000mgのGABAを配合した食品を4週間~16週間摂取した場合に、軽度の自覚症状の変化を訴える事例はあるものの臨床上問題となる異常変動等はなく、23報すべての研究報告において安全性に問題はなかったことが報告されている。
GABAは単一の化合物であり、基原によらず性状は同じである。従って、各安全性試験で用いられたGABAと本品に含まれるGABAは同等であると言える。このため、安全性試験の結果を本品に含まれるGABAの安全性として判断することに問題はないと考えられる。

さらに本品は、GABAにだし等の旨味を加え、料理にかける調味液としたもので一般的に広く喫食されている原材料を調合しており、食経験に問題はない。

以上のことから、機能性関与成分GABA自体の安全性、およびGABAを配合した食品の喫食実績に問題がなく、機能性関与成分GABAを配合した本品は十分に安全だと判断できる。
【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。降圧剤を服用中の方は医師、薬剤師に相談してください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
製造を行うS・Tecフーズ株式会社古河ファクトリーはFSSC22000の認証を取得し、社長直轄部門として品質管理部門が置かれ、独立した部門として製造部門の品質・衛生の管理に携っている。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】GABAの、血圧が高めの方の血圧を低下させる効果(血圧低下効果)についての研究レビュー
【目的】血圧が正常または血圧が高めの人およびI度高血圧者がGABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品を摂取した場合で、血圧低下効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。
【背景】GABAを配合した本品を販売するにあたり、本品の血圧低下効果について検証するため、本研究レビューを行った。
【レビュー対象とした研究の特性】2017年3月23日に、2017年3月までに発表された論文を対象にして検索を行った。レビュー対象は、血圧が正常または血圧が高めの人およびI度高血圧者を研究対象とし、無作為化対照試験(GABAを含む食品を摂取する人とGABAを含まない食品を摂取する人を無作為に分け、それぞれの結果を照らし合わせて評価する試験)の形の査読付論文(専門家による審査を経た論文)とした。最終的に評価した論文は14報あった。利益相反(研究の結果に影響を与え得る利害関係)について、記述がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。
【主な結果】血圧低下効果は、収縮期血圧(心臓が収縮した時に指し示す最大血圧)および拡張期血圧(心臓が拡張した時に指し示す最小血圧)の各指標で評価された。どちらの指標でも1日あたり12.3mg~120mgのGABAを含んだ食品はGABAを含まない食品と比較して有意な効果(統計学上、偶然ではなく意味のある効果)が認められた。正常な血圧の人のみを対象にした場合は正常な血圧を維持し、血圧が高めの健常者のみを対象にした場合は有意な血圧低下効果が認められた。
【科学的根拠の質】収集した論文の中には、研究方法に偏り(バイアス)があり、結果が正しく出ない可能性があるものがあった。また、効果がないとする研究結果が論文として発表されていない可能性があった。これらの問題点は残るものの、ほぼすべての論文で、適切な被験者数で、かつ、本研究レビューの目的に合った条件で試験がなされており、本研究レビューで評価した論文は直接的な科学的根拠として問題のないものであった。ただし、効果があったとする論文中では被験者は1日あたり12.3mg以上のGABAを摂取しており、これより少ない量ではGABAの効果は確認されておらず注意が必要である。
スポンサーリンク
8月10日更新分

サラシア(株式会社吉野家ホールディングス)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社吉野家ホールディングスが消費者庁に届出た機能性表示食品【サラシア】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社吉野家ホールディングス
【届出番号】
E204
【届出日】
2019/06/28
【届出者名】
株式会社吉野家ホールディングス
楽天市場
株式会社吉野家ホールディングスの商品一覧
【商品名】
サラシア
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
サラシア由来サラシノール
楽天市場
サラシア由来サラシノールを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはサラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールは、食事から摂取した糖の吸収を抑え、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能が報告されています。
【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない者(未成年、妊産婦、授乳婦を除く)
【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本品は機能性関与成分としてサラシア由来サラシノールを一日摂取目安量あたり0.3mg含有する調味液である。この安全性を以下の食経験の情報より検討した。
1) 伝統的な利用方法
サラシアは国立健康栄養研究所「健康食品」の素材情報データベースに収載があり、「適切に経口摂取する場合はおそらく安全である」とされている。伝統的な利用方法はサラシアで作成したマグカップの中に水を入れて成分を溶出させるもので、本品に使用している原料の熱水抽出と原理的に同じである。
2) サプリメント流通実績と健康被害情報
国内においてサラシア由来サラシノールを含むサプリメントが1998年から2015年4月までに少なくとも464万個、サプリメント原料等として12トンが流通している。これらサプリメントは食事の前に摂取するもので、1日摂取目安量は本品より多いが、特に安全性で問題になったという情報はない。
サラシアエキスと医薬品の相互作用(医薬品の効き目への影響)の研究報告を調べたところ、摂取目安量の範囲では相互作用の懸念はなく、本品摂取は医薬品の効き目に影響しないと考えられる。
このように本品「サラシア」は適切に摂取することを前提に安全性の問題はないと判断した。
【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
製造を行うS・Tecフーズ株式会社古河ファクトリーはFSSC22000の認証を取得し、社長直轄部門として品質管理部門が置かれ、独立した部門として製造部門の品質・衛生管理に携っている。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
サラシア由来サラシノールの食後血糖値の上昇を抑制する機能に関する研究レビュー
【目的】
罹患していない者において、サラシア由来サラシノール(以下サラシノール)の食後血糖値上昇抑制作用を、サラシノールを含まない対照食品(プラセボ)群と比較した臨床試験論文を総合的に評価した研究レビューで明らかにする。
【背景】
サラシノールは、腸の糖類分解酵素であるα-グルコシダーゼの働きを阻害することが分かっている。サラシア由来サラシノールの食後血糖値の上昇を緩やかにする機能については、サラシア属植物普及協会(以下協会)機能性表示ワーキンググループが2015年3月に作成した研究レビューで評価されているが、その後新しく実施された臨床試験が報告されたことから、研究レビューを最新の情報をもとに更新する必要があった。
【レビュー対象とした研究の特性】
複数のデータベースを用いて、データベース開設あるいは情報搭載時から検索日までを対象とし、2018年7月6日~11日に検索を行った。予め設定した基準に合った論文は2編あり、いずれも事実を示す可能性が高いとされる研究方法(ランダム化比較試験)であった。採用された論文2編の研究のうち、1件は協会会員企業の出資によるもので、もう1件は協会会員企業が会員となる以前に出資して実施されたものであった。
【主な結果】
採用された論文2編はいずれも空腹時血糖値が正常域または境界域(126 mg/dL未満)の疾病に罹患していない日本人(18歳未満の者、妊産婦、授乳婦は除く)を対象とした研究で、糖質を含む食事1回あたりサラシノールとして0.03~0.5 mgを摂取したとき、食後血糖値や、食事からの糖の吸収量を示す食後血糖の血中濃度曲線下面積(AUC 0-120 min)がプラセボと比較して減少していた。
また採用論文のうち1編で評価していた血中インスリンがプラセボと比較して減少し、糖の吸収が抑えられたことを反映する結果と考えられた。
なお、サラシノールに起因すると考えられる健康被害はなかった。
【科学的根拠の質】
採用された論文2編は、いずれもサラシノールを含む製品の販売企業が主宰した試験であり、真の結果と異なる方向に導かれる要因(バイアス)が生じた可能性がある。また、参加者数が少ない、試験の事前登録がされていない、群分け方法の記載がないなど、バイアスを高めてしまう事項も少しあった。しかし、研究レビューの目的に対して、いずれの研究も肯定的で、一貫した結果が得られており、バイアスも基準以下であったことから、今後の研究によって結果が大きく変更される可能性は低いと考えられる。
スポンサーリンク
8月10日更新分