2019年12月2日月曜日

HMBカルシウム(日本予防医薬株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


日本予防医薬株式会
が消費者庁に届出た機能性表示食品
HMB(エイチエムビー)カルシウム
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


日本予防医薬株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品HMB(エイチエムビー)カルシウの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
日本予防医薬株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E464
【届出日】
2019/10/08
【届出者名】
日本予防医薬株式会社
(1120901026452)
楽天市場
日本予防医薬株式会社の人気商品
【商品名】
HMB(エイチエムビー)カルシウム
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)
楽天市場
カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には、カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)が含まれます。カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)は、筋肉の維持に働きかけ、運動との併用で、自立した日常生活を送る上で必要な筋
力(立つ・歩くなどの日常の動作に必要な筋力)の維持・低下抑制に役立つ機能が報告されています。

【想定する主な対象者】
選手やトレーニングされた者を除いた健康な中高年(自立した日常生活を送る上で必要な筋力が気になる方)

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
①喫食実績による食経験の評価
 当該届出商品は、機能性関与成分であるカルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)【以下、「HMBカルシウム」と記載】を一日摂取目安量当たり1.5g含有する食品です。原料メーカーの実績によると当該届出商品と類似する食品の2012年8月~2017年7月の5年間における販売量はHMBカルシウム換算で約15t(約8,100,000食に相当、30日分換算で約270,000個に相当)でした。これらの類似する食品は年齢や性別を問わず全国規模にて販売されていますが、これまでに重篤な健康被害の報告は受けていません。

②既存情報による安全性試験の評価
 研究者等が調査・作成したデータベースにおいて機能性関与成分のHMBカルシウムは、一日3g以下の使用については安全と考えられる旨の記載があります。また、機能性関与成分に関する研究報告をデータベースで検索したところ、ヒトを対象とした安全性に関する報告が3報ありました。一日2g~6gのHMBカルシウムを4週間~1年摂取した場合に、3報全ての報告において有害な作用はみられていません。なお、データベースを用いた調査の結果、医薬品との相互作用に関する報告はありませんでした。

 以上のことから、当該届出商品は摂取目安量を守り適切に摂取する場合、安全性に関し問題はないと判断しました。但し、本品にはカルシウムが含まれることから、多量摂取によるカルシウムの過剰摂取にならないよう注意が必要です。

【摂取する上での注意事項】
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
本品には、カルシウムが含まれます。カルシウムの過剰摂取にならないよう注意してください。
一日摂取目安量を守ってください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
製造所:アピ株式会社 揖斐川工場 国内GMP認定工場(認証発行者:公益財団法人日本健康・栄養食品協会)

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題:カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)【以下、「HMBカルシウム」と記載】による筋肉や筋力に関する研究レビュー

目的:スポーツ選手やトレーニングされた者を除いた健康な者に、HMBカルシウムを摂取させると、摂取しない場合または摂取前に比べて、筋肉や筋力が増加したり、低下が抑制されて維持したりするかの検証を目的としました。

背景:自立した日常生活を送り続ける上で、心身機能の維持及び向上は不可欠であり、筋肉や筋力は重要な要素の一つです。HMBカルシウムは、複数の文献で筋肉や筋力に関する効果が報告されていますが、効果を総合的に評価した研究レビューはありませんでした。

レビュー対象とした研究の特性:文献データベースを用いて、上記の目的に関連する論文を検索しました (検索日 2018年9月23日、2018年9月27日)。またハンドサーチを実施しました(検索日2018年9月27日)。最終的に6 報のランダム化比較試験の論文を採択しました。本研究レビュー実施にあたっての利益相反はありません。

主な結果:HMBカルシウムの摂取は、筋肉の維持に働きかけ、運動との併用で、自立した日常生活を送る上で必要な筋力(立つ・歩くなどの日常の動作に必要な筋力)の維持・低下抑制に役立つことが示唆されました。なお、評価対象とした文献における一日当たりのHMBカルシウムの摂取量は1.5~6gであり、重篤な副作用はみられませんでした。

科学的根拠の質:研究の限界としてはスポーツ選手やトレーニングされた者、及び日本人を対象とした報告が含まれていないことが挙げられます。採択した文献にスポーツ選手やトレーニングされた者を対象とした試験は含まれていませんでしたので、トレーニング等で鍛えられた方への有効性は不明です。なお、採択した論文はいずれも海外での研究でしたが、日本人やアジアで行われた研究においても同様の結果が報告されていることから、日本人においても同様の機能が期待できると考えられます。
スポンサーリンク

プロシア8(株式会社アイケイ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社アイケイ
が消費者庁に届出た機能性表示食品
プロシア8(エイト)
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社アイケイが消費者庁に届出た機能性表示食品プロシア8(エイト)の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社アイケイ
機能性表示食品検索

【届出番号】
E463
【届出日】
2019/10/08
【届出者名】
株式会社アイケイ
(1180001029144)
楽天市場
株式会社アイケイの人気商品
【商品名】
プロシア8(エイト)
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
りんご由来プロシアニジンB2,オレアノール酸
楽天市場
りんご由来プロシアニジンB2の人気商品

オレアノール酸の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはりんご由来プロシアニジンB2とオレアノール酸が含まれ、肥満気味の女性の体重・BMIやウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があります。

【想定する主な対象者】
体重・BMIやウエスト周囲経が気になる肥満気味の女性(疾病に罹患しない者)

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
ア.食経験
本届出製品は機能性関与成分であるプロシアニジンB2(1日6.5mg)とオレアノール酸(1日1.0mg)を含有した錠剤タイプのサプリメントで2015年11月より、30日分を約10,000袋の販売実績があるが、本製品摂取により健康状態を損なうような事態が発生したとの報告は1件もない。
2つの機能性関与成分を両方含有した類似商品の喫食実績はないが、プロシアニジンB2を主要成分にしたリンゴポリフェノールを配合のサプリメントは複数社から販売されており、これらの喫食実績を合わせて評価したところ、重大な健康被害の報告はなかった。

イ.安全性試験
<ヒト臨床試験>
当該製品を健康な成人女性16名に12週間にわたり2錠/日で摂取させ、当該製品を摂取することが原因と思われる有害事象も認められなかった。また、オレアノール酸を10倍量摂取させた過剰摂取試験でも有害事象は認められなかった。

ウ.医薬品との相互作用
オレアノール酸のオリーブ葉が理論上、血圧降圧作用が増強され、昇圧作用を妨げる可能性があるとの報告があるが、当該医薬品を服用している方が摂取するリスクを減らすため、商品パッケージに「昇圧薬・降圧薬を服用している方は医師に相談してください。」と記載し、注意喚起した。

エ. 機能性関与成分同士の相互作用
有害事象は報告されていない。

上記の結果から、当該製品が安全であると評価した。

【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量をお守りください。食物アレルギーのある方は召し上がらないで下さい。開封後はお早めにお召し上がりください。昇圧薬・降圧薬を服用している方は医師に相談してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品の製造については次のGMP認定工場で製造しており、製品の生産および品質管理についてもGMPの取り組みに基づき実施されている。錠剤製造:株式会社エスビーケー・トヤマ/充填:株式会社渡邊薬品(両社共にGMP認証取得)

【機能性の評価方法】
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】

ア.標題
りんご由来プロシアニジンB2、オレアノール酸による体重・BMI・ウエスト・内臓脂肪低減効果の検証

イ.目的
健常成人女性がりんご由来プロシアニジンB2、オレアノール酸配合の食品を摂取することにより、プラセボ食品(偽薬:機能性関与成分を除いた食品)を摂取する人に比べて体重・BMI・ウエスト周囲径・内臓脂肪を低減させる効果があるかを検証する。

ウ.背景
りんご由来プロシアニジンB2はりんごポリフェノールの主要成分である。りんごポリフェノールは血中中性脂肪値・コレステロール値の上昇抑制効果、内臓脂肪低下効果が報告されている。オレアノール酸はオリーブ葉に含まれるトリテルペンである。オレアノール酸には抗酸化効果、脂肪酸産生を抑制する効果が報告されている。これらの知見から両者を配合する食品の体重・BMI・ウエストサイズ・内臓脂肪低減効果検討を行うこととした。

エ.方法
太めで健康な女性(BMI30以上で不健康な人は除く)40名を対象に無作為に2群に分け、対象食品あるいはプラセボ食品を1日2錠、12週間にわたり摂取させた。
試験開始前と後に体重・BMI・ウエストサイズ・内臓脂肪面積の測定、および主観調査(自覚症状のアンケート)を行い、評価した。

オ.主な結果
最終的な解析対象者数は試験品群16名、プラセボ群13名であった。プラセボ群と比較して試験品を摂取した群は体重・BMI・ウエストサイズ・内臓脂肪面積において減少することが示された。BMI25以上、30未満で内臓脂肪面積100cm2以上の者を除いて行った層別解析においても、BMI・体重・ウエスト周囲径で本品はプラセボに比べて有意な結果を示した。また、腹部皮下脂肪については試験品群だけに減少するような傾向は認められなかった。またアンケートでも試験品群はプラセボ群に比べて複数の項目で有意差(偶然や誤差で生じた差ではない、意味のある差)を示し、全体的に見て試験品を摂取することでQOL(quality of life、生活の質)改善の傾向を示した。

以上により、当該製品にBMI値が高めの太めな女性の被験者に対する体重・BMI・ウエスト周囲径を減らすのを助ける効果があることが認められた。
なお、当該製品を摂取することによる有害事象は観察されなかった。

カ.科学的根拠の質
本試験の試験デザインは可能な限り偏りが出ないように無作為に2群に分けて行ったものであるため、科学的根拠の質は問題ないと考えられる。
(構造化抄録)
スポンサーリンク

記憶の守(株式会社晴活堂)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社晴活堂
が消費者庁に届出た機能性表示食品
記憶の守
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社晴活堂が消費者庁に届出た機能性表示食品記憶の守の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社晴活堂
機能性表示食品検索

【届出番号】
E462
【届出日】
2019/10/08
【届出者名】
株式会社晴活堂
(8290001070510)
楽天市場
株式会社晴活堂の人気商品
【商品名】
記憶の守
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
大豆由来ホスファチジルセリン
楽天市場
大豆由来ホスファチジルセリンの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には大豆由来ホスファチジルセリンが含まれます。大豆由来ホスファチジルセリンは、記憶力が低下した健康な中高齢者の認知機能の一部である記憶力(言葉を思い出す力)の維持をサポートすることが報告されています。

【想定する主な対象者】
記憶力が低下した健康な中高齢者

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
機能性関与成分「大豆由来ホスファチジルセリン」の安全性について
(独)国立健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報「健康食品」の素材情報データベースによると、まれに高濃度で胃腸の不調 (300 mg) や不眠 (600 mg) が現れることがあると記載されているが、経口摂取で副作用はほとんどないこと、適切に経口摂取すれば、安全性が示唆されていることが記載されている。
ナチュラルメディシン・データベースには、不眠症や胃もたれが起こることがあるが、ほとんどの人に安全のようですと記載がある。
 米国FDAのGRAS認証(一般に安全と認められる食品)を取得している。
 
以上のことより、本届出商品は記憶力が低下した健康な中高齢者が一日摂取目安量を適切に守り摂取する範囲においては、安全性に問題は無いと評価した。

【摂取する上での注意事項】
○原材料をご参照の上、食物アレルギーのある方はお控えください。本品の摂取が体質に合わない方場合は摂取を中止してください。
○植物由来原料を使用しておりますので色にばらつきが生じる場合がありますが、品質には問題ありません。開封後は早めにお召し上がりください。
○抗コリン薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害 薬、コリン作動薬を服用している方は、本品の摂取をさけてください。
○妊娠・授乳中の方は、医師にご相談ください。
○乳幼児・小 児の手の届かない所に保管してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本製品の製造工程は製剤工程と包装工程に分かれており、それぞれ別工場で製造されている。本製品を製造委託している工場は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会による国内GMP認定工場であり、GMP基準に準拠して適正な製造基準に従って製品を製造しています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(ア)標題
大豆由来ホスファチジルセリンの摂取による認知や記憶に関する研究レビュー

(イ) 目的
大豆由来ホスファチジルセリンの摂取が認知や記憶に及ぼす影響を検討した論文を調査し、その効果を評価した。また、日本人での一日当たりの大豆由来ホスファチジルセリンの摂取目安量についても検討した。

(ウ)背景
ホスファチジルセリンは、これまでに脳機能などに関する研究が盛んに行なわれ、様々な研究報告がなされている。大豆由来ホスファチジルセリンについても、高齢者の物忘れに対する有効性が認められた報告があり、海外ではこれに基づく健康強調表示が認められている。しかし、大豆由来ホスファチジルセリンを関与成分とする脳機能に関するヒト試験結果を網羅的に解析した研究レビューはない。そこで、本研究レビューでは大豆由来ホスファチジルセリンの摂取が、成人健常者に対し、記憶や認知に関する機能改善作用があるかを検討した。

(エ)レビュー対象とした研究の特性
健常人および加齢に伴って一般的にみられる記憶力が減退した方を対象に、日本語及び英語の文献を調査した。内容を精査したところ、3報の文献を評価対象とした。

(オ)主な結果
評価対象の3報の結果を評価した結果、記憶を評価する手法において、大豆由来ホスファチジルセリンの摂取により、「遅延言語再生」という項目が改善する作用が認められた。遅延言語再生とは、一度記憶した事を一定時間経過後に思い出す能力のことである。したがって、大豆由来ホスファチジルセリンの摂取は記憶力を改善すると考えられる結果となった。
なお、その効果が得られる摂取量は一日当たり100 mgであった。

(カ)科学的根拠の質
評価対象の3報には、大きな研究の偏り(バイアス・リスク)は検出されなかったため、本研究レビューの科学的根拠の質は概ね良好であると考えられる。研究の限界としては、遅延言語再生を評価している論文は1報のみであったため、今後、さらなる研究が必要なことである。
スポンサーリンク

HMB TABLET 36000+(株式会社ECスタジオ)の口コミ・効果・評判のエビデンス:機能性表示食品


株式会社ECスタジオ
が消費者庁に届出た機能性表示食品
HMB TABLET(エイチエムビータブレット) 36000+(プラス)
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社ECスタジオが消費者庁に届出た機能性表示食品HMB TABLET(エイチエムビータブレット) 36000+(プラス)の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社ECスタジオ
機能性表示食品検索

【届出番号】
E461
【届出日】
2019/10/07
【届出者名】
株式会社ECスタジオ
(5010001159210)
楽天市場
株式会社ECスタジオの人気商品
【商品名】
HMB TABLET(エイチエムビータブレット) 36000+(プラス)
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)
楽天市場
カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には、カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)が含まれます。カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)は、筋肉の維持に働きかけ、運動との併用で、自立した日常生活を送る上で必要な筋力の維持・低下抑制に役立つ機能が報告されています。

【想定する主な対象者】
スポーツ選手やトレーニングされた者を除いた健康な中高年(自立した日常生活を送る上で必要な筋力が気になる方)

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
①喫食実績による食経験の評価
 本届出食品は、機能性関与成分であるカルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)【以下、「HMBカルシウム」と記載】を一日摂取目安量当たり1.5g含有する食品です。原料メーカーの実績によると本届出食品と類似する食品の2012年8月~2017年7月の5年間における販売量はHMBカルシウム換算で約15t(約8,100,000食に相当、30日分換算で約270,000個に相当)でした。これらの類似する食品は年齢や性別を問わず全国規模にて販売されていますが、これまでに重篤な健康被害の報告は受けていません。

②既存情報による安全性試験の評価
 研究者等が調査・作成したデータベースにおいて機能性関与成分のHMBカルシウムは、一日3g以下の使用については安全と考えられる旨の記載があります。なお、データベースを用いた調査の結果、医薬品との相互作用に関する報告はありませんでした。

 以上のことから、本届出食品は一日摂取目安量を守り適切に摂取する場合、安全性に関し問題はないと判断しました。但し、本届出食品にはカルシウムが含まれることから、多量摂取によるカルシウムの過剰摂取にならないよう注意が必要です。

【摂取する上での注意事項】
1.本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
2.食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認のうえご使用をお決めください。
3.本品にはカルシウムが含まれます。カルシウムの過剰摂取にならないよう注意してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出食品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題:カルシウム ビス-3-ヒドロキシ-3-メチルブチレートモノハイドレート(HMBカルシウム)【以下、「HMBカルシウム」と記載】による筋肉や筋力に関する研究レビュー

目的:スポーツ選手やトレーニングされた者を除いた健康な者に、HMBカルシウムを摂取させると、摂取しない場合または摂取前に比べて、筋肉や筋力が増加したり、低下が抑制されて維持したりするかの検証を目的としました。

背景:自立した日常生活を送り続ける上で、心身機能の維持及び向上は不可欠であり、筋肉や筋力は重要な要素の一つです。HMBカルシウムは、複数の文献で筋肉や筋力に関する効果が報告されていますが、効果を総合的に評価した研究レビューはありませんでした。

レビュー対象とした研究の特性:文献データベースを用いて、上記の目的に関連する論文を検索しました (検索日 2018年9月23日、2018年9月27日)。またハンドサーチを実施しました(検索日2018年9月27日)。最終的に6 報のランダム化比較試験の論文を採択しました。本研究レビュー実施にあたっての利益相反はありません。

主な結果:HMBカルシウムの摂取は、筋肉の維持に働きかけ、運動との併用で、自立した日常生活を送る上で必要な筋力の維持・低下抑制に役立つことが示唆されました。なお、評価対象とした文献における一日当たりのHMBカルシウムの摂取量は1.5~6gであり、重篤な副作用はみられませんでした。

科学的根拠の質:研究の限界としてはスポーツ選手やトレーニングされた者、及び日本人を対象とした報告が含まれていないことが挙げられます。採択した文献にスポーツ選手やトレーニングされた者を対象とした試験は含まれていませんでしたので、トレーニング等で鍛えられた方への有効性は不明です。なお、採択した論文はいずれも海外での研究でしたが、日本人やアジアで行われた研究においても同様の結果が報告されていることから、日本人においても同様の機能が期待できると考えられます。
スポンサーリンク

EPA(株式会社ディーエイチシー)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社ディーエイチシー
が消費者庁に届出た機能性表示食品
EPA(イーピーエー)
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



株式会社ディーエイチシー
が消費者庁に届出た機能性表示食品EPA(イーピーエー)の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
株式会社ディーエイチシー
機能性表示食品検索

【届出番号】
E460
【届出日】
2019/10/07
【届出者名】
株式会社ディーエイチシー
(4010401018074)
楽天市場
株式会社ディーエイチシーの人気商品
【商品名】
EPA(イーピーエー)
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
EPA,DHA
楽天市場
EPAの人気商品

DHAの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには血中の中性脂肪値(TG値)を低下させる機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健常な成人男女

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
弊社では当該製品「EPA(イーピーエー)」と同一処方の製品を2012 年8 月より全国で販売しており、これまでに累計230万袋以上の販売実績がある。
健康被害情報について、お客様より健康食品相談室に申告があった内容を解析したところ、重篤な症状は一切発生しておらず、また当該製品の機能性関与成分であるEPA・DHAの摂取が起因となるような内容の健康被害発生事例は一切報告されていない。
従って、当該製品について、健康な成人男女を対象として、一日摂取目安量を守って適切に使用すれば、安全性に問題はないと判断している。

【摂取する上での注意事項】
原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出製品は国内GMP及び米国GMPの認定並びにISO22000の認証を取得しているアリメント工業株式会社新冨士工場及び新富士第二工場にて、その基準に基づいて生産・製造及び品質管理を行っている。また、弊社においても、原料~製品まで各段階でサンプルを取り寄せ品質のチェックを行うことで販売者責任を全うする体制をとっている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】
エイコサペンタエン酸(EPA)・ドコサヘキサエン酸(DHA)による血中中性脂肪値(以下、中性脂肪値)の低下に関する研究レビュー

【目的】
疾病に罹患していない健常成人および中性脂肪値がやや高めの者がEPA・DHAの摂取により、中性脂肪値が低下するかを検証しました。

【背景】
EPA・DHAは魚介類に多く含まれており、日本人にとっては長い食経験のある成分です。近年、魚介類を食べる量の減少とともに、EPA・DHAの摂取量が減っていると考えられています。

【レビュー対象とした研究の特性】
疾病に罹患していない健常成人および中性脂肪値がやや高めの者を対象として、EPA・DHAの有効性を検討している試験報告を調べました。さらに、疾病に罹患していない者のみに限定した場合や、対象者が日本人のみの場合についても調べました。

【主な結果】
データベース検索により701報の文献が抽出され、除外基準に抵触するか確認したところ12報が採用文献となりました。
12報のうち10報でEPA・DHAの経口摂取により中性脂肪値の低下機能の有効性が報告されていました。なお12報のうち、疾病に罹患していない者のみを対象とした文献は6報あり、メタアナリシス(複数の研究の結果を統合する統計解析)により解析した結果、EPA・DHAの摂取が有効であることが確認されました。
有効性を肯定する報告から、EPA・DHAの摂取量の総量として1日当たり182㎎~5,960㎎を摂取することによって、中性脂肪値が低下することが期待できるものと判断しました。
本品は1日当たりの摂取目安量中にEPA・DHAを430mg含んでおり、中性脂肪値低下機能が期待できると判断しました。

【科学的根拠の質】
本研究レビューの限界は、英語と日本語のみを検索のキーワードとしたため、他の言語で書かれている文献が調査されておりません。しかし、複数の研究報告およびメタアナリシスでEPA・DHAの摂取により中性脂肪値が低下するということが支持されているので、科学的根拠は十分であると判断しました。
スポンサーリンク