2019年12月20日金曜日

バナバ葉(丸善製薬株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


丸善製薬株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
バナバ葉
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


丸善製薬株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品バナバ葉の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
丸善製薬株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E523
【届出日】
2019/11/08
【届出者名】
丸善製薬株式会社
(8240001038553)
楽天市場
丸善製薬株式会社の人気商品
【商品名】
バナバ葉
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
バナバ葉由来コロソリン酸
楽天市場
バナバ葉由来コロソリン酸の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはバナバ葉由来コロソリン酸が含まれます。バナバ葉由来コロソリン酸は、血糖値が高めの方の血糖値を下げる機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
血糖値が高めの健康な方(疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
届出商品には喫食実績がないため、届出商品と類似する食品の喫食実績を調査し、安全性を評価しました。
 届出商品は、機能性関与成分「バナバ葉由来コロソリン酸」を1日摂取目安量あたり1mg配合した商品です。機能性関与成分「バナバ葉由来コロソリン酸」およびこれを含むバナバ葉抽出物について、各データベースに掲載されている安全性情報の中に、有害事象の報告はありませんでした。また、届出商品と類似の「バナバ葉由来コロソリン酸」を含む食品について、食品安全委員会が安全性に問題はないと判断を示しており、届出商品についても同様に安全性に問題はないと考えられます。
 その他、安全性に関わる情報として既存情報による評価を行いました。既存情報の調査では、機能性関与成分「バナバ葉由来コロソリン酸」を含むバナバ葉抽出物を用いた臨床試験の報告が行われていますが、「バナバ葉由来コロソリン酸」に起因する有害事象は認められませんでした。また、平成15年10月28日付け厚生労働省発食安第1028004号及び平成16年12月20日付け厚生労働省発食安第1220001号において、食品安全委員会による食品健康影響評価の意見を求められた食品の中で、「関与成分としてバナバ葉由来のコロソリン酸を含む錠剤形態の食品であり、1日の摂取量に含まれる関与成分コロソリン酸が1.0mgである食品については、適切に摂取される限りにおいては、安全性に問題はない」と判断されました。更に、ヒトを対象とした臨床試験においても、バナバ葉由来コロソリン酸に起因すると考えられる有害事象は報告されていません。
 以上のことから、届出商品を適切に摂取する場合、安全性に問題ないと評価しました。

【摂取する上での注意事項】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出商品は国内GMPの認証を取得している日成興産株式会社本社工場にて製造しており、認証に基づいた製造及び品質管理を実施しています。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

ア 標題
「バナバ葉由来コロソリン酸」摂取による、血糖値を下げる機能に関する研究レビュー
イ 目的
健康な方に対する「バナバ葉由来コロソリン酸」摂取の効果を、「バナバ葉由来コロソリン酸」を含まない食品との比較で検証した研究をレビューし、効果の有無を総合的に評価しました。
ウ 背景
バナバ葉由来コロソリン酸の血糖値に対する影響に関して、培養ヒト細胞を用いたin vitro実験や、動物実験では、血糖値を下げる作用があるという研究報告があります。しかし、人を対象とした、血糖値に対する影響を評価した文献を包括的に整理する研究レビューはありませんでした。今回、バナバ葉由来コロソリン酸の摂取による、血糖値を下げる作用について検証を行いました。
エ レビュー対象とした研究の特性
国内外のデータベースを使用して英語及び日本語の文献を検索し、基準に合致したRCT文献2報(並行群間比較試験1報、クロスオーバー試験1報)を採用しました。並行群間比較試験は健康な成人男女を被験者とし、バナバ葉由来コロソリン酸を摂取した群と含まない食品を摂取した群で比較した試験でした。クロスオーバー試験は健康な成人男女を被験者とし、バナバ葉由来コロソリン酸を含む食品を摂取した時と含まない食品を摂取した時で比較した試験でした。
オ 主な結果
採用した並行群間比較試験の文献から、健康な被験者が、バナバ葉由来コロソリン酸 0.9mgを含む食品を1日1粒、12週間継続して摂取することで、含まない食品を摂取した場合と比較して、血糖値に関する指標(空腹時血糖、HbA1c)が有意に低下していることが確認されました。クロスオーバー試験では、バナバ葉由来コロソリン酸0.25~1mgを含む食品を食事の前に摂取することで、含まない食品を摂取した場合と比較して、血糖値が高めの被験者で食後血糖値の上昇が抑制されることが確認されました。以上より、バナバ葉由来コロソリン酸を含む食品の摂取によって血糖値が下がることが示されました。
カ 科学的根拠の質
 評価した文献が2報で、非一貫性や出版バイアスは否定できないものの、いずれの文献でも健康な人で血糖値を下げるという結果が得られ、一定の科学的に根拠に基づいていると判断されました。以上の結果から、バナバ葉由来コロソリン酸の摂取が、高めの血糖値を下げるという結果は信頼できる科学的根拠に基づいていると考えられ、届出商品でも同様の機能が期待できると考えられます。
スポンサーリンク




  • 12月21日更新分
  • シーディーファイバー:健美舎の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ファイバリクサ顆粒:林原の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • MBPドリンク100g:雪印メグミルクの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん1 :成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん:成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お腹の内臓脂肪とウエストサイズが気になる方の黒酢:ゴールド黒酢本舗の機能性表示食品情報(対象者・安全...
  • ウエストサポート:フォーマルクラインの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネスレ ウェルネスミルクGABA:ネスレ日本の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • バナバ葉:丸善製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ホップの力:キリンホールディングスの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • スリムケア プラス:アイビー化粧品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ピント・モイスト5500:ECスタジオの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お通じの気になる方のケア習慣:本草製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネナイト ジュレ:アサヒグループ食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • 生きて腸まで届く乳酸菌スタート:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 生きて腸まで届く乳酸菌ゴールド:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 歩みのゼリー根のちから:再春館製薬所の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • メンタルバランスチョコレートGABA塩<焦がしミルクテイスト>:江崎グリコの機能性表示食品情報(対象...
  • 健康きらり ギャバ プレミアム:明治薬品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • カントリーマアムグラノラビスケット:不二家の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)...
  • ホップの力(キリンホールディングス株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    キリンホールディングス株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    ホップの力
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


    キリンホールディングス株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ホップの力の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    キリンホールディングス株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E522
    【届出日】
    2019/11/06
    【届出者名】
    キリンホールディングス株式会社
    (5010001034768)
    楽天市場
    キリンホールディングス株式会社の人気商品
    【商品名】
    ホップの力
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    熟成ホップ由来苦味酸
    楽天市場
    熟成ホップ由来苦味酸の人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には熟成ホップ由来苦味酸が含まれます。熟成ホップ由来苦味酸には体脂肪を減らす機能があることが報告されています。

    【想定する主な対象者】
    肥満傾向の方

    【安全性の評価方法】
    安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    ①食経験の評価 
    当該製品の機能性関与成分である熟成ホップ由来苦味酸は、ホップを長期常温保存した際に生成され、国内外で市販されているビールに約19.1~210 mg/L含まれることが報告されている。しかし、当該製品に含まれる熟成ホップ由来苦味酸と同一の成分組成で同等量(35 mg/日)含む製品の販売実績はないことから喫食実績による安全性の評価は不十分であると判断した。

    ②安全性試験の実施による評価 
    当該製品の機能性関与成分である熟成ホップ由来苦味酸を含有する熟成ホップエキスについて微生物、培養細胞及びラットを用いた試験を実施したところ、発がん性を懸念する結果は認められなかった。ラットを用いた試験においても、安全性を懸念するような所見は認められなかった。
    更に、熟成ホップ由来苦味酸を同量(35 mg/日)含む炭酸飲料を12週間ヒトに摂取させた試験を実施したところ、当該飲料摂取による臨床検査値の異常や体調不良等の症状は認められなかった。また、熟成ホップ由来苦味酸を5倍量含むカプセル(175 mg/日)を4週間ヒトに摂取させた試験を実施したところ、当該カプセル摂取による臨床検査値の異常や体調不良等の症状は認められなかった。
    以上の各種安全性試験により有害事象が起こらないことが確認できたため、熟成ホップ由来苦味酸の安全性は十分だと判断した。

    ③医薬品との相互作用の評価 
    熟成ホップ由来苦味酸と医薬品との相互作用に関して、各種データベースを調査したが、問題となるような報告はなかった。

    【摂取する上での注意事項】
    本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    本品を製造する工場は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会の健康食品GMP適合の認定を受け、国内GMPに基づき届出食品が製造されています。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    ①標題
    熟成ホップ由来苦味酸の体脂肪低減効果に関する調査

    ②目的
    健常者が熟成ホップ由来苦味酸を含む食品を摂取した場合、含まない食品を摂取した場合と比較して体脂肪が低減するか検証することを目的とした。

    ③背景
    熟成ホップ由来苦味酸は、交感神経活動を活性化して脂肪を燃焼しやすくすることで体脂肪を低減すると考えられており、ヒト試験で当該効果について報告されている。しかし、熟成ホップ由来苦味酸のヒトに対する当該効果を総合的に評価した文献が存在しなかったため、その有効性については明確ではなかった。そこで、健常者に対する熟成ホップ由来苦味酸の体脂肪低減効果に関する研究論文等を集め、当該効果を総合的に評価した。

    ④レビュー対象とした研究の特性
    5つのデータベースを用い、2019年7月10日までに公表された文献またはヒト試験を検索した。その結果、レビュー対象となる文献が3報得られた。1日11.7 mg、35 mg、または70 mgの熟成ホップ由来苦味酸を含む食品と含まない食品の2群を設けて12週間継続摂取させて効果を比較する試験方法で実施されていた。対象者は健常な成人男女であった。体脂肪は、腹部CTスキャンによる総脂肪面積(内臓脂肪面積と皮下脂肪面積の合計)で評価されていた。利益相反については適切に記載されていた。

    ⑤主な結果
    3報を統合して評価した結果、肥満症の者を含む全被験者を対象とした場合、熟成ホップ由来苦味酸11.7 mg以上を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で体脂肪が有意に減少した。健常者のみを対象とした場合は、熟成ホップ由来苦味酸35 mg以上を含む食品を摂取した群で、含まない食品を摂取した群よりも摂取開始後12週で体脂肪が有意に減少した。

    ⑥科学的根拠の質
    全被験者、健常者のみを対象とした場合のいずれでも、本レビューで採用した研究は、研究の質に重度な問題は認められず、各研究を統合して評価した結果、1日35 mg以上の熟成ホップ由来苦味酸の摂取により体脂肪が有意に低減することが示された。よって、健常者に対する熟成ホップ由来苦味酸摂取の機能性について示唆的な根拠があると判断した。ただし、採用文献が同じ研究グループから報告されている点、被験者がBMI 25 kg/m2以上30 kg/m2未満の健常な成人男女に限定されている点に限界があると考える。
    スポンサーリンク




  • 12月21日更新分
  • シーディーファイバー:健美舎の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ファイバリクサ顆粒:林原の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • MBPドリンク100g:雪印メグミルクの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん1 :成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん:成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お腹の内臓脂肪とウエストサイズが気になる方の黒酢:ゴールド黒酢本舗の機能性表示食品情報(対象者・安全...
  • ウエストサポート:フォーマルクラインの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネスレ ウェルネスミルクGABA:ネスレ日本の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • バナバ葉:丸善製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ホップの力:キリンホールディングスの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • スリムケア プラス:アイビー化粧品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ピント・モイスト5500:ECスタジオの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お通じの気になる方のケア習慣:本草製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネナイト ジュレ:アサヒグループ食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • 生きて腸まで届く乳酸菌スタート:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 生きて腸まで届く乳酸菌ゴールド:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 歩みのゼリー根のちから:再春館製薬所の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • メンタルバランスチョコレートGABA塩<焦がしミルクテイスト>:江崎グリコの機能性表示食品情報(対象...
  • 健康きらり ギャバ プレミアム:明治薬品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • カントリーマアムグラノラビスケット:不二家の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)...
  • スリムケアプラス(株式会社アイビー化粧品)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    株式会社アイビー化粧品
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    スリムケア プラス
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


    株式会社アイビー化粧品が消費者庁に届出た機能性表示食品スリムケア プラスの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。

    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社アイビー化粧品
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E521
    【届出日】
    2019/11/06
    【届出者名】
    株式会社アイビー化粧品
    (3010401000784)
    楽天市場
    株式会社アイビー化粧品の人気商品
    【商品名】
    スリムケア プラス
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    ローズヒップ由来ティリロサイド
    楽天市場
    ローズヒップ由来ティリロサイドの人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。

    【想定する主な対象者】
    BMIが高めの疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    当該食品と類似するローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品である「ローズヒップ」は、ローズヒップエキス末を製造販売している森下仁丹株式会社にて2005年の発売以来、13年以上、当社商品数として累計50万個以上の日本全国広域での販売実績がある。商品の形態は錠剤で、一日摂取目安量6粒当たり、機能性関与成分ローズヒップ由来ティリロサイドが0.1mg含まれる。
    これまでにローズヒップ由来ティリロサイドに起因すると考えられる安全性上の重篤な有害事象は見られていない。また、原料であるローズヒップエキス末(ローズヒップ由来ティリロサイドを含む)は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会が実施している健康食品の安全性自主点検認証制度(第三者認証)により2011年から継続して認証されており、外部機関による安全性も確認されている。また、ローズヒップ由来ティリロサイドには、医薬成分との相互作用の報告はない。

    【摂取する上での注意事項】
    一日の摂取目安量を守ってください。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    当該製品の製造は公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場によりバルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造および品質管理を行っております。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    標題:ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の体脂肪低減作用に関する研究レビュー

    目的:健康な成人において、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、それを含まない食品の摂取と比較して体脂肪を低減させる作用があるか、研究レビューにより評価した。

    背景:ローズヒップは、主に南アメリカのチリやヨーロッパなどで収穫されるバラ科植物の果実で、その種子に含まれるポリフェノールの一つがティリロサイドである。動物実験によりローズヒップの体脂肪低減作用が明らかになり、ティリロサイドがその関与成分として報告されている。しかし、これまでにヒトを対象とした網羅的な研究報告はなかった。そこで、本研究レビューにて、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取による健康な成人における体脂肪低減作用について検証を行った。

    レビュー対象とした研究の特性:各種学術論文および臨床試験登録データベースを用い、収録されているすべての文献を対象として検索を行った。その結果、健康な成人を対象としたランダム化並行比較試験の論文1報を採用した。

    主な結果:採用した1報は、BMI (Body Mass Index) が25.0 kg/m2以上30.0 kg/m2未満の疾病に罹患していない健康な成人32名を対象としており、ローズヒップエキスを含む食品(1日あたりローズヒップ由来ティリロサイド0.1 mgを含む)の摂取は、プラセボ食品の摂取と比べ、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の摂取12週間後における初期からの変化量が、有意な低値を示した。また追加で、初期の内臓脂肪面積が100 cm2未満の試験参加者を対象とした層別解析を行った結果、ローズヒップエキスを含む食品の摂取は、プラセボ食品の摂取と比べ、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の摂取12週間後における初期からの変化量が、有意な低値を示した。


    科学的根拠の質:採用した文献は1報であったため、科学的根拠の一貫性を示すことができず、バイアスの評価もできなかった。しかし、採用した文献は、日本人を対象としたランダム化並行比較試験であり、試験計画がよく遵守されていることから、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が体脂肪低減作用を示すという結果が、後発の研究結果によって大きく変わる可能性は低いと考える。
    スポンサーリンク




    ピント・モイスト5500(株式会社ECスタジオ)の口コミ・効果・評判のエビデンス:機能性表示食品


    株式会社ECスタジオ
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    ピント・モイスト5500
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



    株式会社ECスタジオ
    が消費者庁に届出た機能性表示食品ピント・モイスト5500の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社ECスタジオ
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E520
    【届出日】
    2019/11/05
    【届出者名】
    株式会社ECスタジオ
    (5010001159210)
    楽天市場
    株式会社ECスタジオの人気商品
    【商品名】
    ピント・モイスト5500
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    アスタキサンチン
    楽天市場
    アスタキサンチンの人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはアスタキサンチンが含まれます。アスタキサンチンは、正常な目のピント調節機能を維持することで、日常的なパソコンなどのVDT作業による目の疲労感や、目の使用による肩や腰の負担を軽減することが報告されています。また、アスタキサンチンは、肌の潤いを守るのを助ける機能性が報告されています。

    【想定する主な対象者】
    日常的にVDT作業に従事し目の疲労感を感じる方や肌が乾燥しがちな方

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    アスタキサンチンは、鮭やエビなど魚介類に多く含まれ、日本人には食経験が豊富な天然の赤色色素です。本品の機能性関与成分のアスタキサンチンは、培養ヘマトコッカス藻から抽出したアスタキサンチンであるアスタリールオイル(富士化学工業株式会社が製造・販売)を原料としています。この原料を元に製造された本品と類似する食品※(ヘマトコッカス藻由来アスタキサンチンを3mgまたは4mg充填したカプセル剤で、1日当たり2粒または3粒が水などと一緒に噛まずに連日摂取される商品)は、2000年から現在まで日本国内で通信販売及び店頭販売されており、2007年から2011年の5年間の販売量は、アスタキサンチン換算で約3.7トンでした。これは、1食あたりアスタキサンチン6mgとして6億食分に相当します。これらサプリメント商品は、誰でも購入でき、未成年や妊産婦を除いては性別や年齢に関係なく摂取されてきましたが、これまでに重大な健康被害の報告はありません。
    アスタリールオイルは、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の安全性自主点検に認証登録されており、幅広い科学的データに基づき、以下のような点で安全性が確立された食品素材である事が安全性に関する総説および研究論文に記されています1,2)。
    ①食品安全委員会より厚生労働大臣及び農林水産大臣に答申した食品健康影響評価の報告書には、安全性試験の結果において問題を認めなかったこと、自然界に広く存在し食品として日常摂取されていること、食品添加物及び飼料添加物として使用実績があることにより、長期にわたり摂取しても問題なく、摂取量制限は不要である旨が記されています。
    ②27報の臨床試験論文をレビューしたところ、有害事象は認められていません。
    ③食品添加物に適用される細胞および動物を用いた毒性試験で安全性が示されています。
    ④医薬品との相互作用に関して、薬物代謝酵素を使用した研究で問題となる作用は無いと判明しています。
    以上より、アスタキサンチンは長期に渡り摂取しても安全な食品素材であり、本品の安全性は十分と考えられます。
    1)日本補完代替医療学会誌,12(1),9-17,2015
    2)日本補完代替医療学会誌,12(1),51-54,2015

    【摂取する上での注意事項】
    1.本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
    2.食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認のうえご使用をお決めください。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    本品の製造は公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場によりバルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造および品質管理を行っております。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    1. ピント調節機能に係わる目の疲労感および肩・腰の疲労感の改善
    (ア)標題:アスタキサンチンのピント調節機能に係わる目の疲労感および肩・腰の疲労感の改善について
    (イ)目的:疾病に罹患していない者において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、正常な目のピント調節機能を維持することで、VDT作業による目の疲労感および肩・腰の疲労感を軽減するかを検証しました。
    (ウ)背景:アスタキサンチンの目のピント調節機能改善効果については、複数報告されていますが、それらを総合的に評価した報告はありません。そこで、アスタキサンチンの摂取が目のピント調節機能を維持し、VDT作業による疲労感を軽減するかを検証しました。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性:リサーチクエスチョン「疾病に罹患していない者を対象とした臨床試験において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、プラセボ群と比較して正常な目のピント調節機能を維持することで、VDT作業による疲労感を軽減するか?」に基づいて検索式を設定し、3つのデータベースより文献検索を実施しました。検索により特定された文献を適格基準に基づいて採用文献と除外文献に分別した後、「論文の質」の評価により、一定水準以上の研究レベルであるかを選択条件としました。採用文献のピント調節機能に係わる目の疲労感および肩・腰の疲労感の改善をアウトカムとして定性的研究レビューを実施し、エビデンスの総合評価を【科学的根拠レベル総合評価】、【「研究タイプ、質、数」の目安】、【一貫性の目安】についてA~Eの5段階評価で実施しました。
    (オ)主な結果:適格基準に合致するエビデンスとして8報の文献を採用しました。アスタキサンチン6mg~9mg/日の継続的な摂取により、ピント調節機能に係わる目の疲れに有意な改善が認められ、VDT作業による目の疲労感および肩・腰の疲労感を軽減することが示唆されました。
    (カ)科学的根拠の質:質の評価結果は、【科学的根拠レベル総合評価】:A、【「研究タイプ、質、数」の目安】:A、【一貫性の目安】:Aであったことから、科学的根拠の質は高いと考えられました。また、本研究レビューの限界としては、すべての臨床試験において原料メーカーの富士化学工業株式会社が関与していること、臨床試験登録がされていなかったことから、出版バイアスの可能性が否定できないことなどが考えられました。

    2. 肌の水分保持機能の改善
    (ア)標題:アスタキサンチンの経口摂取による肌の水分保持機能改善について
    (イ)目的:健常人において、アスタキサンチンの継続的な摂取は、肌の乾燥を抑え、肌の水分を保持する作用を発現するか検証するため、定性的研究レビューを実施しました。
    (ウ)背景:健康な肌は、一般的に経皮水分蒸散量が低くて角層水分量が多く、皮膚構造が整った状態です。しかし、肌の保湿力が低下すると、水分の蒸散が高まり、それに伴って肌が荒れ、乾燥した状態となります。つまり、肌の保湿力を高め、水分の蒸散を抑えることは、肌の健康を維持するのに重要です。アスタキサンチンの継続摂取は、肌に対する有用性が報告されていたことから、臨床試験報告のレビューを実施しました。
    (エ)レビュー対象とした研究の特性:5つのデータベースより文献検索を実施して特定された文献のうち、健常な日本人を対象としたアスタキサンチンの経口摂取により、プラセボ摂取に比べて皮膚・肌の状態が改善されるかを検証したプラセボ対照試験を選びました。さらにアスタキサンチン経口摂取により、皮膚水分量、皮膚水分蒸散量、肌のキメ、肌の弾力性において有意な改善を示すかを検証したランダム化並行群間比較試験(RCT)の文献を選抜しました。
    (オ)主な結果:3報のRCT文献が採用されました。2報のRCT文献には、3mgまたは3.57mg/日のアスタキサンチンを経口摂取することにより、プラセボ群に対して皮膚水分量において有意な改善効果を示しました。2報のRCT文献には、3mgまたは6mg/日のアスタキサンチンを経口摂取することにより、プラセボ群に対して皮膚水分蒸散量において有意な改善効果を示しました。
    (カ)科学的根拠の質:採用した文献の質は、バイアスリスク低(0) が2報とバイアスリスク高(-2)が1報であり、全てPICOに準じた試験デザインでした。国内外の文献データベースを使用しましたが、英語と日本語のみを検索のキーワードとしたため他言語で書かれている文献がないとは言い切れません。また、レビューではすべてに共通しますが、参加者の収集自体になんらかの偏りがあった可能性もあります。さらに限定された数の研究報告で、かつそれらの研究方法が異なっている中での吟味でしたため、研究間のばらつきや精確さを評価するのが難しい面もありました。文献数が3件のみであり、バイアスリスクも否定できませんが、日本人対象のランダム化比較試験の報告であることから信頼性は高いと考えられました。
    スポンサーリンク




  • 12月21日更新分
  • シーディーファイバー:健美舎の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ファイバリクサ顆粒:林原の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • MBPドリンク100g:雪印メグミルクの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん1 :成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • まめどん:成田食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お腹の内臓脂肪とウエストサイズが気になる方の黒酢:ゴールド黒酢本舗の機能性表示食品情報(対象者・安全...
  • ウエストサポート:フォーマルクラインの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネスレ ウェルネスミルクGABA:ネスレ日本の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • バナバ葉:丸善製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ホップの力:キリンホールディングスの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • スリムケア プラス:アイビー化粧品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ピント・モイスト5500:ECスタジオの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • お通じの気になる方のケア習慣:本草製薬の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • ネナイト ジュレ:アサヒグループ食品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • 生きて腸まで届く乳酸菌スタート:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 生きて腸まで届く乳酸菌ゴールド:エーエフシーの機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場...
  • 歩みのゼリー根のちから:再春館製薬所の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • メンタルバランスチョコレートGABA塩<焦がしミルクテイスト>:江崎グリコの機能性表示食品情報(対象...
  • 健康きらり ギャバ プレミアム:明治薬品の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)
  • カントリーマアムグラノラビスケット:不二家の機能性表示食品情報(対象者・安全性・注意事項・製造工場)...