2019年12月29日日曜日

飲むこんにゃくゼリーピーチ味(メロディアン株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


メロディアン株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
飲むこんにゃくゼリー ピーチ味
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


メロディアン株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品飲むこんにゃくゼリー ピーチ味の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
メロディアン株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E550
【届出日】
2019/11/22
【届出者名】
メロディアン株式会社
(8122001020296)
楽天市場
メロディアン株式会社の人気商品
【商品名】
飲むこんにゃくゼリー ピーチ味
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
ローズヒップ由来ティリロサイド
楽天市場
ローズヒップ由来ティリロサイドの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。ローズヒップ由来ティリロサイドには、BMIが高めの方のお腹の脂肪を減らす機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
BMIが高めの健常成人

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
ローズヒップエキスを使用した食品(一日摂取目安量あたりローズヒップ由来ティリロサイドを0.1 mg含む錠剤)が2005年の発売以来、13年以上、商品数として累計50万個以上販売されているが、本食品に起因する重篤な被害情報はないことから、ローズヒップエキスの安全性は高いと考えられる。
当該食品に配合しているローズヒップエキスは、上記ローズヒップエキスと同製品であり、機能性関与成分のローズヒップ由来ティリロサイドも同一である。また、上記の錠剤食品は、第17改正日本薬局方「崩壊試験法」において、30分以内に崩壊することを販売者の森下仁丹株式会社に確認した。よって、ローズヒップ由来ティリロサイドは消化管内で遊離した状態で体内に吸収されると考えられる。一方、当該製品はゼリーに上記同様のローズヒップエキスを配合した商品であり、喫食の過程で容易に崩壊する性状である。そのため、錠剤食品同様にローズヒップ由来ティリロサイドが消化管内で遊離した状態で吸収されると考えられるため、機能性関与成分の消化・吸収過程に違いはないと判断した。
原料であるローズヒップエキス末(ティリロサイドを含む)は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会が実施している安全性自主点検認証制度(第三者認証)により2011年から継続して認証されており、外部機関による安全性も確認されている。また、ローズヒップ由来ティリロサイドには、医薬成分との相互作用の報告はない。(登録名「ローズヒップポリフェノールMJ」)

以上から、機能性関与成分ローズヒップ由来ティリロサイドを配合した当該食品の安全性に問題はないと考える。

【摂取する上での注意事項】
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
ISO9001に基づいた品質管理を行っている

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の体脂肪低減作用に関する研究レビュー

【目的】健康な成人において、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が、それを含まない食品の摂取と比較して体脂肪を低減させる作用があるか、研究レビューにより評価した。

【背景】ローズヒップは、主に南アメリカのチリやヨーロッパなどで収穫されるバラ科植物の果実で、その種子に含まれるポリフェノールの一つがティリロサイドである。動物実験によりローズヒップの体脂肪低減作用が明らかになり、ティリロサイドがその関与成分として報告されている。しかし、これまでにヒトを対象とした網羅的な研究報告はなかった。
そこで、本研究レビューにて、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取による健康な成人における体脂肪低減作用について検証を行った。

【レビュー対象とした研究の特性】各種学術論文および臨床試験登録データベースを用い、収録されているすべての文献を対象として検索を行った。その結果、健康な成人を対象として、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品を摂取する群と、それを含まない食品を摂取する群で体脂肪
の低減作用を比較したランダム化並行比較試験の論文1報を採用した。

【主な結果】採用した1報は、BMI (Body Mass Index) が25.0 kg/m2以上30.0 kg/m2未満の疾病に罹患していない健康な成人32名を対象としており、ローズヒップエキスを含む食品(1日あたりローズヒップ由来ティリロサイド0.1 mgを含む)の摂取は、プラセボ食品の摂取と比べ、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の摂取12週間後における初期からの変化量が、有意な低値を示した。また追加で、初期の内臓脂肪面積が100 cm2未満の試験参加者を対象とした層別解析を行った結果、ローズヒップエキスを含む食品の摂取は、プラセボ食品の摂取と比べ、腹部全脂肪面積、腹部皮下脂肪面積および腹部内臓脂肪面積の摂取12週間後における初期からの変化量が、有意な低値を示した。


【科学的根拠の質】採用した文献は1報であったため、科学的根拠の一貫性を示すことができず、バイアスの評価もできなかった。しかし、採用した文献は、日本人を対象としたランダム化並行比較試験であり、試験計画がよく遵守されていることから、ローズヒップ由来ティリロサイドを含む食品の摂取が体脂肪低減作用を示すという結果が、後発の研究結果によって大きく変わる可能性は低いと考える。
スポンサーリンク

コレで中性脂肪をステロール(銀座ステファニー化粧品株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


銀座ステファニー化粧品株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
コレで中性脂肪をステロール
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


銀座ステファニー化粧品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品コレで中性脂肪をステロールの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
銀座ステファニー化粧品株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E549
【届出日】
2019/11/22
【届出者名】
銀座ステファニー化粧品株式会社
(4010401093349)
楽天市場
銀座ステファニー化粧品株式会社の人気商品
【商品名】
コレで中性脂肪をステロール
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
リコピン、DHA・EPA
楽天市場
リコピンの人気商品

DHAの人気商品

EPAの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはリコピンが含まれます。リコピンにはLDL(悪玉)コレステロールを低下させる機能があることが報告されています。
本品にはDHA・EPAが含まれます。DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
●LDL(悪玉)コレステロールが気になる健常成人 
●中性脂肪が気になる健常成人

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本品は複数の機能性関与成分(リコピン、DHA・EPA)を含むサプリメントであるが、本品及び本品に類似した食品としての喫食実績はない。
DHA、EPAおよび魚油の安全性に関する既存情報を用いた評価を実施した結果、DHA、EPAおよび魚油を原因とする被害情報は認められなかった。
また、リコピンの既存情報を用いた評価を実施した結果、本品に含まれる4倍量以上のリコピンを摂取した場合でも、重篤な健康被害事例の報告はなかった。
一方、機能性関与成分と一部の医薬品との相互作用が報告されているが、本品が想定する主な対象者が摂取目安量をきちんと守って摂取すれば、そのような相互作用を引き起こす可能性はないと結論付けた。さらに、機能性関与成分同士の相互作用に関しては、問題となるような報告はなかった。
以上のことから、本品の摂取は安全性上問題ないと結論付けた。

【摂取する上での注意事項】
●食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上、お召し上がりください。
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってください。
●天然の素材を使用しているため、色や臭いが変化したりすることがありますが、品質に問題ありません。
●カプセルが付着している場合がありますが、品質には問題ありません。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会から認証を受けたGMP 適合協力工場にて、GMP 規定に準拠した衛生管理、品質管理に基づき製造している。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

1. リコピン
【標題】
最終製品「コレで中性脂肪をステロール」に含有する「リコピン」の摂取によるLDL(悪玉)コレステロールの低下機能に関する研究レビュー
【目的】
疾病に罹患していない者を対象にリコピンを含む食品の摂取により、リコピンを含まない食品を摂取した場合と比較して、LDLコレステロールの低下機能が示されるかに関して検証することを目的とした。
【背景】
リコピンの経口摂取によるLDLコレステロールの低下機能については多数の報告がある。しかし、ほとんどの研究が対象として軽症者を含むことが多く、疾病に罹患していない者を対象に実施した研究レビューはなかった。従って、本研究レビューでは 疾病に罹患していない者を対象に標題の研究レビューを行った。
【レビュー対象とした研究の特性】
日本語及び英語のデータベースを利用し、疾病に罹患していない者を対象に検索を行った。最終検索日は2019年1月31日で検索日以前に発表された英文及び邦文の文献を対象とした。最終的に採用した文献数は2報であり、1報は並行群間比較試験、1報はクロスオーバー比較試験であった。本研究レビューは、届出者以外の外部専門家が最終監修した。
【主な結果】
最終的に採択された2報の採用文献からデータを抽出し、メタアナリシスにより、リコピンの摂取によるLDLコレステロールの低下機能に対して評価を行った結果、疾病に罹患していない者(LDLコレステロール値:140mg/dL未満)がリコピンを27~53.82 mg/日摂取することにより、LDLコレステロールを有意に低下させることが確認できた。
【科学的根拠の質】
採用文献の中ではランダム化や盲検化に関して明確に記載されていない文献が含まれており、言語バイアス(英語と日本語のキーワードのみでデータベース検索を行ったことによる偏り)を否定できなく、最終採用文献数に限界がある。しかし、研究間異質性の評価から、リコピンの摂取によるLDLコレステロール低下に対する結果には一貫性があると判断できる。なお、採用論文のうちに日本人を対象に実施した研究報告を含み、人種による効果の差異が認められるとした報告もない為、日本人への外挿性に問題はないと考えられる。

2. DHA・EPA
【標題】
最終製品「コレで中性脂肪をステロール」に含有する機能性関与成分「DHA・EPA」の摂取による中性脂肪値低下作用に関する研究レビュー
【目的】
疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者を対象で機能性関与成分を含んだ食品の摂取が中性脂肪値を低下させる機能があるかに関して検証することを目的とした。
【背景】
DHA・EPAの経口摂取による中性脂肪値を低下させる機能については多数の報告があるが、疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者に限定した場合における有効性は明確でなかった。そこで、これまでの国内外の知見を精査し、標題の研究レビューを行った。
【レビュー対象とした研究の特性】
文献の検索は、ランダム化比較試験(研究の対象者をランダムに2つのグループに分け、一方には評価しようとするものを摂取させ、もう一方には対照となるものを摂取させて比較する臨床試験)であること、DHA・EPAを摂取させる試験であること、疾病に罹患していない者および中性脂肪値がやや高めの者を対象としていることを条件に実施した。なお、本研究レビューは、届出者以外の第三者機関が監修した。
【主な結果】
検索により37報が研究レビューの対象となり、疾病に罹患していない者を対象とした16報のうち10報、中性脂肪値がやや高めの者を対象とした21報のうち15報が、DHA・EPAの中性脂肪低下機能を認めていた。また、当該機能を認めた報告において、1日当たりのDHA・EPAの摂取量は133~10,440 mg、摂取期間は2週間~12か月間であった。
本品は1日当たりの摂取目安量中にDHAとEPAの総量として300mg含むため、当該機能に対する有効性が期待できるものと判断した。
【科学的根拠の質】
採用文献のエビデンス(科学的根拠)総体について、バイアスリスク(偏りの危険性)は低(0)、エビデンスの強さは強(A)と評価した。なお、日本で実施された研究6報のうち、4報が当該の機能性を肯定しており、日本人への外挿性(結果を日本人に適用すること)に問題はないと考えられる。よって、機能性関与成分DHA・EPAを1日当たり133 mg以上摂取することにより、中性脂肪を低下させる機能が認められると考えられる。
ただし、本研究レビューの限界として、サンプリングバイアス(被験者の偏り)や言語バイアス(英語と日本語のキーワードのみでデータベース検索を行ったことによる偏り)が完全には否定できないことが挙げられる。
スポンサーリンク

身体的疲労感サポート(名古屋製酪株式会社)の口コミ・評判・効果:機能性表示食品


名古屋製酪株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
身体的疲労感サポート
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


名古屋製酪株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品身体的疲労感サポートの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
名古屋製酪株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E548
【届出日】
2019/11/22
【届出者名】
名古屋製酪株式会社
(5180001024059)
楽天市場
名古屋製酪株式会社の人気商品
【商品名】
身体的疲労感サポート
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
ライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体
楽天市場
ライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体が含まれます。ライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体は運動による一過性の身体的疲労感を軽減する機能が報告されています。運動による身体的な疲労感を自覚している方に適した食品です。

【想定する主な対象者】
健常成人男女

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
製品は機能性関与成分であるライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体(以下、本成分)を含むライチポリフェノール加工品を打錠化したサプリメント形状の製品です。本製品の食経験は乏しいですが、類似した性質を持つサプリメント形態(ハードカプセル、ソフトカプセル、タブレット、顆粒)の製品は、日本、欧米、アジアで健康な成人男女を対象として販売されており、2007年の販売開始から累計およそ5000万食(本製品と同じく本成分20 mgを含むライチポリフェノール加工品100 mg/食として換算)が食されていますが、体調に関するトラブルの報告はございません。これら類似製品の中には配合原料などが本製品とは異なるものがありますが、いずれも機能性関与成分の消化吸収性に大きな違いはなく、加工工程において変質することも無いことから、食経験を評価する上で十分に参考になるものと考えております。
本成分を含むライチポリフェノール加工品の販売は2007年から行っており、ドリンクやサプリメント、お菓子などの様々な形で延べ約8 tが日本、欧米、アジア諸国で使用されておりますが、健康被害に関する情報はありません。さらに、ライチポリフェノール加工品は、より高度な安全性を担保するため、動物や細胞を使用した毒性試験やヒトに推奨用量の6倍量(600 mg/日、本成分として120 mg/日)を摂取させた安全性試験も実施し、問題が無いことを確認しております。
 ライチポリフェノール加工品は、これらの安全性が認められて、アメリカ食品医薬品局(FDA)の安全基準合格証(FDA-GRAS)を受けている機能性食品素材です。これらのことからも、ライチポリフェノール加工品ならびにそこに含有される機能性関与成分であるライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体を配合した本製品は非常に安全な製品であると考えています。

【摂取する上での注意事項】
●本品は、多量摂取により、疾病が治癒したり、より健康が増進したりするものではありません。一日摂取目安量を守ってください。
●原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
公益財団法人日本健康・栄養食品協会の国内GMP認証を取得した工場で製造しています。製造所:カマタ株式会社 土気工場および堀内食品工業株式会社 あきる野工場

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

[標題]ライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体の運動による一過性の身体的疲労感の軽減作用に関する研究レビュー

[目的] 成人健常男女がライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体(以下、本成分)を含む食品を摂取することで、プラセボを摂取した際と比較し、運動による一過性の身体的疲労感が軽減されることを検証することを目的としました。

[背景] 運動に伴う一過性の身体的疲労感の原因には、生体内での酸化ストレスの増加が深く関わっているとされています。体内に効率良く取り込まれ強い抗酸化作用を示す本成分はこれら酸化ストレスを取り除くことで身体的疲労感を軽減することが期待できます。そこで、本レビューでは日本疲労学会による疲労の定義と抗疲労臨床評価ガイドラインの評価指標に基づいて文献情報を集約し、健康な人が本成分を食すことで、運動に伴う一時的な身体的疲労感が軽減するかについて検証しました。

[レビュー対象とした研究の特性] 文献データベースに公開された論文から2018年8月までに公開されている本成分に関する健常人を被験者とし、一過性の身体的疲労感について評価がなされている臨床試験論文を検索しました。その後、内容を精査し、運動に伴う一過性の身体的疲労感が軽減されうるかどうかを評価しました。

[主な結果] 一過性の身体的疲労感の軽減について言及があった論文は6報あり、検証の結果、ライチおよびチャ由来フラバノール単量体ならびに二量体を20 mg/日以上(ライチポリフェノール加工品として100 mg/日以上)摂取することで一貫して運動により生じる一過性の身体的疲労感が軽減するという結論が得られました。また、酸化ストレスの軽減も認められたことから、本成分の摂取により体内の酸化ストレスが減少することによって身体的疲労感が軽減することが考えられました。尚、いずれの論文においても副作用などの有害事象は認められませんでした。以上より、同量の機能性関与成分を含む本製品は運動による一過性の身体的疲労感を軽減する機能性表示食品として適切であると判断しました。

[科学的根拠の質] レビューに含まれる論文には韓国人を対象とした試験が含まれていますが、いずれの論文でも一貫して本成分の摂取により一過性の身体的疲労感を軽減する結果が得られていることや、運動に伴う身体への負担および疲労は人種によらず同じ生理メカニズムにより生じることから、この効果は一般健常日本人においても同等であると考えられます。しかし、それぞれの試験における被験者数が少ないことが研究の限界であり、今後さらなる検証が望まれます。
スポンサーリンク

アクエリアスアクティブボディ(日本コカ・コーラ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


日本コカ・コーラ株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
アクエリアス アクティブボディ
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



日本コカ・コーラ株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品アクエリアス アクティブボディの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
日本コカ・コーラ株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E547
【届出日】
2019/11/22
【届出者名】
日本コカ・コーラ株式会社
(6011001017563)
楽天市場
日本コカ・コーラ株式会社の人気商品
【商品名】
アクエリアス アクティブボディ
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
プシコース
楽天市場
プシコースの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本製品はプシコースの働きにより、運動時の体脂肪の燃焼を促進します。

【想定する主な対象者】
健常者(未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む)および授乳婦を除く)

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
1.食経験の評価
本製品の機能性関与成分であるプシコースは、自然界に微量に存在する単糖の一種である。プシコースは、果糖を含む食品の加熱調理などによって生じることから、異性化糖やコーヒー、ウスターソースなど一般的な食品にも含まれており、日常的に1日当たり200mg程度摂取していると推定されている。また、2011年よりプシコースを約5%含有したシロップが、飲料やスウィーツなど様々な加工食品に甘味料として利用され、その累積販売数量は約4300トンである。さらに、このシロップをボトル充填したものが2013年より卓上甘味料として販売されており、累積販売本数は約200万本である。このことから、プシコースは食経験があると考えられる。しかし、日常的な摂取量は少量であり、プシコース含有シロップは本製品ではないことから、既存情報による安全性の評価を行った。
2. 既存情報による安全性の評価
関与成分としてプシコース(一日摂取目安量5g)を含む甘味料について、食品安全委員会において食品健康影響評価が実施され、特定保健用食品評価書が公表されている。評価書の概要は以下の通りであった。「本食品の一日摂取目安量の摂取によるLDL-C の上昇を否定することはできなかった。LDL-C は日常の食生活の変動等で変化することもあり、LDL-C の上昇は直ちに健康に影響を与えるものではないと考えられ、脂質異常症ではなくかつ糖尿病・高血圧・喫煙等の冠動脈疾患リスクのない人が本食品を一日摂取目安量摂取した場合は安全上のリスクは低いと考えられる。しかし、高LDL-C 血症及び境界域高LDL-C 血症の人は、本食品の摂取に注意が必要であると考えられる。」
以上のことから、健常人が1日あたり5gのプシコースを摂取した場合の安全上のリスクは低いと考えられる。本製品の対象者は健常成人であり、評価結果を考慮して過剰摂取を避けるため一日摂取目安量を守って使用するよう注意事項を記載することとした。

【摂取する上での注意事項】
1日の摂取目安量を守ってください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
清涼飲料水の営業許可を得た、衛生管理および製造管理記録を徹底している工場で製造いたします。

【機能性の評価方法】
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】運動時におけるプシコース単回摂取による脂質酸化量への影響
【目的】健常成人(男性)を対象にプシコース含有飲料の単回摂取が運動時の脂質代謝に及ぼす影響を評価した。
【背景】現代の生活において、交通手段の発達や家事の自動化による身体活動量の低下、加齢による基礎代謝量の減少、また食の欧米化による脂質の過剰摂取がエネルギー出納のアンバランス(エネルギー摂取量>エネルギー消費量)を引き起こし、これらの要因が肥満を誘導すると考えられる。肥満は耐糖能異常や脂質異常症、高血圧など生活習慣病を引き起こす要因であるため、健康日本21では「肥満者の減少」が目標として掲げられている。近年では、カテキンやカプサイシンなどの食品成分が安静時や運動時におけるエネルギー消費量や脂質酸化量を効率よく高めることが報告されており、肥満予防が期待されている。プシコースは安静時において脂質由来のエネルギー消費量を亢進することが明らかにされている。そこで、今回は運動時の脂質代謝に及ぼす影響を評価した。
【方法】プシコースを5 g含む飲料の単回摂取による運動時の脂質酸化量への影響をランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験で評価した。対象者は運動習慣のない20歳以40歳未満の男性健常成人48名とし、プシコースを含む飲料もしくは対照飲料を摂取させた後、60分間の軽度運動をさせて運動中の呼気を測定し脂質代謝を評価した。試験の実施は第三者機関によって行われ、試験費用は松谷化学工業株式会社が負担した。その他に特筆すべき利益相反はない。
【主な結果】試験に参加した48名のうち、自己都合や2回の試験で著しく換気量が異なった被験者を試験計画書に従って除外し、39名を解析対象者とした。解析の結果、主要評価項目である脂質酸化量においてプシコース摂取群が有意に高値を示した。本試験結果より、プシコース含有飲料が運動時における脂質代謝を促進することが示された。
なお、本製品と関連性のある有害事象は観察されず、安全性上問題となる所見は認められなかった。
【科学的根拠の質】本試験はランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー法により実施されていることから、結果の信頼性は高く、科学的根拠の質は高いと判断した。本試験は月経周期の影響を除外するため男性被験者のみで実施したが、作用機序より健康な成人男女に対して脂質代謝促進の効果が期待できると考えられる。

(構造化抄録)
スポンサーリンク

明治スキンケアヨーグルト素肌のミカタ(株式会社明治)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社 明治
が消費者庁に届出た機能性表示食品
明治スキンケアヨーグルト 素肌のミカタ
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社 明治が消費者庁に届出た機能性表示食品明治スキンケアヨーグルト 素肌のミカタの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
株式会社明治
機能性表示食品検索

【届出番号】
E546
【届出日】
2019/11/22
【届出者名】
株式会社 明治
(4010601028138)
楽天市場
株式会社 明治の人気商品
【商品名】
明治スキンケアヨーグルト 素肌のミカタ
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌) コラーゲンペプチド スフィンゴミエリン
楽天市場
L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)の人気商品

コラーゲンペプチド スフィンゴミエリンの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンが含まれるので、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能があります。また、肌の潤いを保ち、肌の乾燥を緩和する機能があります。

【想定する主な対象者】
紫外線によって肌が赤くなりやすい健常成人、肌が乾燥しがちな健常成人

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
既存情報を用いた安全性の評価:
【L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)】SC-2乳酸菌が属するLactobacillus delbrueckii種およびStreptococcus thermophilus種は、EFSA(欧州食品安全機関)の安全性適格推定(QPS)微生物にリストされている。またコーデックス規格では「Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusとStreptococcus thermophilusの2種類で乳酸発酵している発酵乳」をヨーグルトの定義としており、これら2菌種を用いて製造されたヨーグルトは日本を含め世界で広く流通している。以上より、L. delbrueckii種およびS. thermophilus種は長年の食経験があり、安全性が高い菌種であると考えられ、SC-2乳酸菌の安全性には問題がないと判断した。
【コラーゲンペプチド】当該製品の機能性関与成分であるコラーゲンペプチドは、魚由来のゼラチンを食品添加物であるたんぱく質分解酵素により加水分解して低分子化したものである。同様の基原・方法によって製造された魚由来コラーゲンペプチドを含有する食品がこれまでに多数販売されている。例えば、魚由来コラーゲンペプチドを1食あたり5g含有する「アミノコラーゲン」((株)明治製)は15年以上の販売実績(年間200万個以上)があるが、これまでに重篤な健康被害は発生していない。以上より、コラーゲンペプチドの安全性には問題がないと判断した。
【スフィンゴミエリン】国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「健康食品」の安全性・有効性情報に、卵や畜肉、乳に多く存在するリン脂質の一つであるスフィンゴミエリンの食経験に関する記載が認められ、食事から摂取する場合はおそらく安全であると記載されている。当該製品の機能性関与成分であるスフィンゴミエリンは乳製品由来である。また、スフィンゴミエリンは牛乳200mL中に17mg含まれており、当該製品に含まれる量は、日本人の平均的な1日あたりの牛乳摂取量168.6mLに含まれる量よりも少ない。したがって、スフィンゴミエリンの安全性については問題がないと判断した。

【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品の製造工場は牛乳に関して総合衛生管理製造過程の承認を受けており、発酵乳についてもそれに準じた管理、運用を行っている。また「明治品質コミュニケーション」にて決められた各基準に沿って管理を行い、原料の検査、製造工程での確認、製品出荷検査等により工場から不合格品を出さない体制を整えている。

【機能性の評価方法】
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(1)紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能の検証
【標題】L. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株およびS. thermophilus 3078株(SC-2乳酸菌)、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリン含有食品の摂取が紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能に与える影響
【目的】紫外線に対する肌の感受性が異なるスキンタイプⅡまたはⅢの健常成人を対象に、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリン(以下、機能性関与成分)を含む食品を摂取したときの、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能について、最小紅斑量(MED)を指標として、機能性関与成分を含まない食品(以下、対照食品)と比較検討した。
【背景】これまでに、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、またはスフィンゴミエリンのそれぞれの摂取により紫外線照射後の皮膚バリア機能低下や紅斑生成が抑制されることが動物試験により見出された。それゆえ、機能性関与成分を含む食品の摂取により紫外線刺激から肌を保護するのを助ける可能性が考えられたが、健常人で検証した報告はない。そこで本試験では、機能性関与成分を含む食品(はっ酵乳)を用いて臨床試験を実施した。
【方法】スキンタイプⅡまたはⅢの30歳以上50歳未満の健康な女性70名が参加した。参加者を無作為に2群に割付け、一方にはL. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株 9.2億個以上およびS. thermophilus 3078株 0.92億個以上(SC-2乳酸菌)、コラーゲンペプチド1,000mg、スフィンゴミエリン10mgを含むはっ酵乳92g(被験食品)を、他方にはSC-2乳酸菌、コラーゲンペプチドは含有せず、乳由来のスフィンゴミエリンが2mg以下である乳飲料92g(対照食品)を、1日1本6週間摂取させた。各群への食品の割当ては、評価者、参加者ともに分からないようにした。摂取開始前、摂取5週目にMEDを測定した。
【主な結果】被験食品群34名、対照食品群33名が試験を完了した。試験食品と因果関係がみられる有害事象は認められなかった。紫外線により肌が赤くなりやすいスキンタイプⅡの参加者において、摂取前後のMEDの変化量が、被験食品群において対照食品群と比較して有意に上昇し、被験食品の摂取により紫外線刺激から肌を保護するのを助けることが示された。一方、紫外線刺激を比較的受けにくいスキンタイプⅢの参加者においては、群間で有意な差は認められなかった。
【科学的根拠の質】本臨床試験は、プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験により実施したため、結果の信頼性は高いと考えられる。研究の限界として、本試験の対象者が女性であることがあげられるが、基本的な肌構造や作用機序に男女に差がある報告がないため、男女に区別なく外挿できると判断した。試験実施費用については、株式会社 明治が負担した。その他に特筆すべき利益相反はない。

(2)肌の潤いを保ち、肌の乾燥を緩和する機能の検証
【標題】SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリン含有食品の摂取による肌の潤いの保持や肌の乾燥の緩和に与える影響
【目的】乾燥皮膚を自覚する女性を対象に、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンを含む食品を摂取したときの肌の潤いの保持や肌の乾燥の緩和に与える影響について比較検討した。
【背景】これまでに、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチドまたはスフィンゴミエリンのそれぞれの摂取により紫外線照射後の皮膚バリア機能低下が抑制されることが動物試験により見出された。それゆえ、機能性関与成分を含む食品の摂取により肌の潤いが保持され、肌の乾燥が緩和される可能性が考えられたが、健常成人で検証した報告はない。そこで本試験では、機能性関与成分を含む食品(はっ酵乳)を用いて臨床試験を実施した。
【方法】肌の乾燥の自覚のある20歳以上50歳未満の健康な女性94名が参加した。参加者を無作為に2群に割付け、一方にはL. delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1247株 9.2億個以上およびS. thermophilus 3078株 0.92億個以上(SC-2乳酸菌)、コラーゲンペプチド1,000mg、スフィンゴミエリン10mgを含むはっ酵乳92g(被験食品)を、他方にはSC-2乳酸菌、コラーゲンペプチドは含有せず、乳由来のスフィンゴミエリンが2mg以下である乳飲料92g(対照食品)を、1日1本4週間摂取させた。各群への食品の割当ては、評価者、参加者ともに分からないようにした。摂取開始前、摂取4週目に前腕部の角層水分量を測定した。
【主な結果】被験食品群44名、対照食品群42名が試験を完了した。試験食品と因果関係がみられる有害事象は認められなかった。被験食品群において、摂取4週後の前腕部の角層水分量の変化量が、対照食品群と比べ、有意に高値を示し、SC-2乳酸菌、コラーゲンペプチド、スフィンゴミエリンを含有する食品を長期間摂取することにより、肌の潤いを保ち、肌の乾燥を緩和することが示された。
【科学的根拠の質】本臨床試験は、プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験により実施したため、結果の信頼性は高いと考えられる。本試験の対象者が女性であることがあげられるが、基本的な肌構造や作用機序に男女に差がある報告がないため、男女に区別なく外挿できると判断した。試験実施費用については、株式会社 明治が負担した。その他に特筆すべき利益相反はない。スポンサーリンク