2020年5月17日日曜日

ナップルジーアイプラス粒a(エムジーファーマ株式会社)の口コミ・効果・評判のエビデンス:機能性表示食品

エムジーファーマ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ナップルジーアイプラス粒aのエビデンス


エムジーファーマ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ナップルジーアイプラス粒a】のエビデンス。
届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



#1
ナップルジーアイプラス粒aの表示しようとする機能性

#2
ナップルジーアイプラス粒aの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

#3
ナップルジーアイプラス粒aのエビデンス(科学的根拠)


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
エムジーファーマ株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】

E843


【届出日】

2020/03/19


【届出者名】

エムジーファーマ株式会社
(9120901014499)
楽天市場
エムジーファーマ株式会社


【商品名】

ナップルジーアイプラス粒a


【食品の区分】

加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
サラシア由来サラシノール
楽天市場
サラシア由来サラシノール

【表示しようとする機能性】


本品にはサラシア由来サラシノールが含まれます。
サラシア由来サラシノールには糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があることが報告されています。


【想定する主な対象者】
健康な成人男女

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
サラシノールは、インド、タイ、インドネシアなど熱帯地域に広く分布するつる性のサラシア属(Salacia)植物に含まれます。
これらの地域では、サラシア属植物の根や幹の熱水抽出物が食後の血糖値を調節する食材として伝統的に利用されてきました。
当該製品の機能性関与成分であるサラシア由来サラシノールを配合した食品(類似食品)は、原料メーカーの実績によると、1998年から2019年6月まで約193万個販売されました。
類似食品の性状は粒状であり、1回2粒あたりサラシア由来サラシノールを0.2 mg含有し、一日摂取目安量として6粒あたり0.6 mg含有します。
現在までに類似製品に起因する健康被害の報告はありません。
当該製品の形状は類似食品と同様に粒状であり、1回6粒、一日摂取目安量6粒あたりサラシノールを0.2 mg含有します。
当該製品は一日摂取目安量あたり類似食品の1回量のサラシノールを含みますので、健康被害が起こる可能性は低いと考えられます。
ただし、当該製品は食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能がありますので、糖尿病の薬との併用については低血糖に対する注意が必要です。
なお、現在までに糖尿病の薬との併用により低血糖を発生したという報告はありません。

【摂取する上での注意事項】
●医薬品、特に糖尿病薬を服用中の方、通院中の方は、お医者様にご相談ください。

●原材料表示をご確認の上、食物アレルギーのある方はお召し上がりにならないでください。また、体質や体調によりまれに合わない場合があります。その場合は摂取を中止してください。

●粒表面に原料由来の色むらや斑点がみられることがありますが、品質には問題ありません。


【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



公益財団法人 日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP認定工場にて、製造管理および品質管理基準を遵守し製造しています。


【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


【届出者の評価(エビデンス)】



標題:サラシア由来サラシノールの食後血糖値の上昇を抑制する機能に関する研究レビュー

目的:空腹時血糖値が正常かやや高めの疾病に罹患していない日本人において、サラシア由来サラシノール(以下サラシノール)の食後の血糖値の上がりかたをゆるやかにする作用を、サラシノールを含まない対照食品(プラセボ)を食べた時と比較したヒト試験の論文を総合的に評価した研究レビューを使って明らかにすることを目的としました。

背景:サラシノールは、腸の糖類分解酵素であるα-グルコシダーゼの働きを阻害することが分かっています。サラシア由来サラシノールの食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能については、サラシア属植物普及協会(以下協会)機能性表示ワーキンググループが2015年3月に作成した研究レビューで評価されていますが、その後新しく実施されたヒト試験が報告されたことから、研究レビューを最新の情報をもとに更新する必要がありました。

レビュー対象とした研究の特性:複数のデータベースを用いて、データベース開設あるいは情報掲載時から検索日までを対象とし、2018年7月6日~11日に検索を行いました。予め設定した基準に合った論文は2編あり、いずれも事実を示す可能性が高いとされる研究方法(ランダム化比較試験)でした。採用された論文2編の研究のうち、1件は協会会員企業の出資によるもので、もう1件は協会会員企業が会員となる以前に出資して実施されたものでした。

主な結果:採用された論文2編はいずれも空腹時血糖値が正常域または境界域(126 mg/dL未満)の疾病に罹患していない日本人(18歳未満の者、妊産婦、授乳婦は除く)を対象とした研究で、糖質を含む食事1回あたりサラシノールとして0.03~0.5 mgを摂取したとき、食後血糖値や、食事からの糖の吸収量を示す食後血糖の血中濃度曲線下面積(AUC 0-120 min)がプラセボと比較して減少していました。なお、サラシノールに起因すると考えられる健康被害はありませんでした。

科学的根拠の質:採用された論文2編は、いずれもサラシノールを含む製品の販売企業が主宰した試験であり、真の結果と異なる方向に導かれる要因(バイアス)が生じた可能性があります。また、参加者数が少ない、試験の事前登録がされていない、群分けの方法の記載がないなど、バイアスを高めてしまう事項も少しありました。しかし、研究レビューの目的に対して、いずれの研究も肯定的で、一貫した結果が得られており、バイアスも基準以下であったことから、今後の研究によって結果が大きく変更される可能性は低いと考えられます。

今週更新分
  • りんご酢は、久保醸造の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ナップルジーアイプラス粒aは、エムジーファーマの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ダブルのひらめきは、雪印ビーンスタークの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 思いやりのピーキューキューは、グランヒル大阪の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビーエイチエヌのブロッコリースプラウトは、ビーエイチエヌの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トリプルヨーグルト砂糖不使用ドリンクタイプは、森永乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 糖質90%オフのど飴は、森永製菓の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 小岩井βラクトリンミルクは、小岩井乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アクティブカルピスは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サラダまぐろたたきは、マリンフレッシュの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サンキノウ ブラックジンジャーは、三生医薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プラズマローゲンブックス粉末カプセルは、株式会社藤野ブレインリサ-チの機能性表示食品、効果とエビデン...
  • 糖カロカットは、ナチュラルガーデンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 尿酸ガードは、エーザイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マキベリー うるおう瞳は、ディーエイチシーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • しなりずむは、レッドビジョンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • うめ効果ゼリーは、中野BCの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • なんとかしたい お腹の脂肪!は、グラフィコの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • すらすらケアは、ACWの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • イージーファイバー乳酸菌プレミアムは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • お~いお茶お抹茶パウダーは、伊藤園の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スパイスサプリ サフランは、エスビー食品の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 筋肉元気は、スマイルジャパンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • オリザのコーヒー生豆由来クロロゲン酸類は、オリザ油化の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ダブルのひらめき(雪印ビーンスターク株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    雪印ビーンスターク株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品W(ダブル)のひらめきのエビデンス


    雪印ビーンスターク株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【W(ダブル)のひらめき】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    W(ダブル)のひらめきの表示しようとする機能性

    #2
    W(ダブル)のひらめきの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    W(ダブル)のひらめきのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    雪印ビーンスターク株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E842


    【届出日】

    2020/03/19


    【届出者名】

    雪印ビーンスターク株式会社
    (3430001028119)
    楽天市場
    雪印ビーンスターク株式会社


    【商品名】

    W(ダブル)のひらめき


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    大豆由来ホスファチジルセリン、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン
    楽天市場
    大豆由来ホスファチジルセリン

    イチョウ葉由来フラボノイド配糖体

    イチョウ葉由来テルペンラクトン

    【表示しようとする機能性】


    本品には大豆由来ホスファチジルセリン、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンが含まれます。
    大豆由来ホスファチジルセリンは、記憶力が低下した健康な中高齢者の認知機能の一部である記憶力(言葉を思い出す力)を維持する機能が報告されています。
    イチョウ葉由来フラボノイド配糖体及びイチョウ葉由来テルペンラクトンは、健常な中高年者の加齢によって低下する脳の血流を改善し、認知機能の一部である記憶力(日常生活で見聞きした情報を覚え、思い出す力)の精度や判断の正確さを向上させることが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    記憶力が低下した健康な中高齢者

    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    ●大豆由来ホスファチジルセリン
    【既存情報を用いた食経験及び安全性試験の評価】
    ・まれに高濃度で胃腸の不調 (300 mg) や不眠 (600 mg) が現れることがあると記載されているが、経口摂取で副作用はほとんどないこと、適切に経口摂取すれば、安全性が示唆されていることが記載されている。
    ・米国FDAのGRAS認証(一般に安全と認められる食品)を取得している。

    ●イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン
    【既存情報を用いた食経験及び安全性試験の評価】
    ・成分規格を有するイチョウ葉エキスは適切に摂取すればおそらく安全である。
    ・成分規格を有するイチョウ葉エキスの摂取量は、1日240 mg以下が一般的で、それらを適切に摂取すれば、おそらく安全と考えられている。
    ・イチョウ葉エキスの副作用として、ごくまれだが胃や腸の不快感、頭痛、めまい、動悸、便秘、皮膚アレルギー反応などがある 。
    また、複数の症例研究を統合したシステマティックレビューにおいて、イチョウ葉エキスの摂取と出血には因果関係があることが報告されているが、規格化されたイチョウ葉エキスを適切に用いればおそらく安全である。

    本届出商品は成分を規格化したイチョウ葉エキスを使用しており、一日摂取目安量当たりの機能性関与成分の含有量をイチョウ葉由来フラボノイド配糖体19.2㎎、イチョウ葉由来テルペンラクトン4.88㎎(イチョウ葉エキスとして80mg)となるよう配合しており、上記に示された摂取量を満たしている。

    ●医薬品との相互作用
    大豆由来ホスファチジルセリン:抗コリン薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、コリン作動薬等と相互作用を起こす可能性がある。
    イチョウ葉エキス:抗血液凝固剤(アスピリン、ワルファリン等を含む)の効果を増強し、出血リスクを高める可能性がある。
    本届出商品は上記医薬品を服用していない健康な方を対象としているが、上記医薬品を服用している患者が摂取する可能性が否定できないため、【摂取上の注意】欄に上記医薬品を服用中の方は摂取を避けるよう注意喚起を行っている。

    ●機能性関与成分同士の相互作用
    各機能性関与成分に関して、機能性関与成分同士の相互作用は報告されていない。

    以上のことより、本届出商品は記憶力が低下した健康な中高齢者が一日摂取目安量を適切に守り摂取する範囲においては、安全性に問題は無いと評価した。

    【摂取する上での注意事項】
    ・本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日当たりの摂取目安量をお守りください。

    ・ワルファリンや抗凝固薬などの出血傾向を高める薬を服用している方は、本品の摂取を避けてください。

    ・抗コリン薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、コリン作動薬を服用している方は、本品の摂取を避けてください。

    ・原材料名をご確認の上、食物アレルギーのある方はご利用にならないでください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    本届出商品は、内容物の製造から充填・包装工程までを一貫して公益財団法人 日本健康・栄養食品協会のGMP適合認定工場で製造している。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    ●大豆由来ホスファチジルセリン
    【標題】
    大豆由来ホスファチジルセリンの摂取による認知や記憶に関する研究レビュー

    【目的】
    大豆由来ホスファチジルセリンの摂取が認知や記憶に及ぼす影響を検討した論文を調査し、その効果を評価した。また、日本人での一日当たりの大豆由来ホスファチジルセリンの摂取目安量についても検討した。

    【背景】
    ホスファチジルセリンは、これまでに脳機能などに関する研究が盛んに行なわれ、様々な研究報告がなされている。大豆由来ホスファチジルセリンについても、高齢者の物忘れに対する有効性が認められた報告があり、海外ではこれに基づく健康強調表示が認められている。しかし、大豆由来ホスファチジルセリンを関与成分とする脳機能に関するヒト試験結果を網羅的に解析した研究レビューはない。そこで、本研究レビューでは大豆由来ホスファチジルセリンの摂取が、成人健常者に対し、記憶や認知に関する機能改善作用があるかを検討した。

    【レビュー対象とした研究の特性】
    健常人および加齢に伴って一般的にみられる記憶力が減退した方を対象に、日本語及び英語の文献を調査した。内容を精査したところ、3報の文献を評価対象とした。

    【主な結果】
    評価対象の3報の結果を評価した結果、記憶を評価する手法において、大豆由来ホスファチジルセリンの摂取により、「遅延言語再生」という項目が試験開始9ヶ月後(摂取終了3ヶ月後)に改善する作用が認められた。遅延言語再生とは、一度記憶した事を一定時間経過後に思い出す能力のことである。したがって、大豆由来ホスファチジルセリンの摂取は記憶力を改善すると考えられる結果となった。なお、その効果が得られる摂取量は一日当たり100 mg以上であった。

    【科学的根拠の質】
    評価対象の3報には、大きな研究の偏り(バイアスリスク)は検出されなかったため、本研究レビューの科学的根拠の質は概ね良好であると考えられる。研究の限界としては、遅延言語再生を評価している論文は1報のみであったため、今後、さらなる研究が必要なことである。

    ●イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトン
    【標題】
    イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンを含む食品の摂取による記憶力を高める作用について

    【目的】
    成人健常者を対象にイチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンを含む食品を摂取することによって認知に関する機能が向上するかについて評価した。

    【背景】
    イチョウ葉エキスは、海外では記憶障害、集中力の欠如、感情の抑うつ状態、耳鳴り、めまい、頭痛などを改善する目的で利用されており、認知機能に関して改善する作用があると考えられる。しかし、健常者に絞って長期間摂取した際の作用に関して評価した研究レビューはほとんどなかった。そこで、健常者を対象に認知に関する機能が向上するか研究レビューにより検証した。

    【レビュー対象とした研究の特性】
     外国語及び日本語のデータベースを使用し、特に出版年の制限を設けずに無作為化比較試験を対象に検索をおこなった(検索日:2019年10月30日)。対象の集団は、成人健常男女であり、最終的には10報の文献を採用した。これらの文献は全て無作為化比較試験であった。いずれの文献において、重大な利益相反は確認されなかった。

    【主な結果】
    脳血流は加齢により低下し、認知機能の低下に関与すると考えられている。評価対象の10報中1報において脳血流への影響が評価されており、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンの摂取によって、脳血流の有意な増加と、血液粘度の有意な低下が認められた。また、評価対象の10報中9報において記憶力への影響が評価されており、9報中8報でイチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンの摂取によって、遅延再生の精度、短期記憶、長期記憶および想起、視覚性記憶、視空間性記憶などの項目において、プラセボ群と比較してイチョウ葉エキスの摂取群に有意な差が認められた。さらに、評価対象の10報中9報において判断力への影響が評価されており、9報中7報でイチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンの摂取によって、言葉の意味や日常的なルールなどの項目において、プラセボ群と比較してイチョウ葉エキスの摂取群に有意な差が認められた。イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンの有用性が認められた項目は、一般的に言語性記憶、視覚性記憶、視空間性記憶などに関わっており、言葉、物、位置情報の記憶力や判断の正確さの向上に有効であることが示唆された。
    以上のことから、健康な中高齢者がイチョウ葉由来フラボノイド配糖体およびイチョウ葉由来テルペンラクトンを継続摂取することにより、加齢によって低下する「脳血流」「記憶力の精度」「判断力の正確さ」を維持・向上する機能があると判断した。

    【科学的根拠の質】
     評価した文献においても盲検化の欠如や選択的アウトカムの報告はみられなかった。また、全研究のバイアスリスクは低く、科学的根拠の質は高いと判断した。本研究レビューでの採用文献は、全てイチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉由来テルペンラクトンが規格化されたイチョウ葉エキスを使用しており、関与成分の同等性に問題はないと考えられる。本研究レビューにおいて、未発表データの存在は否定できないため出版バイアスの可能性があること、採用文献はいずれも日本人を主な対象としたものではないことが本研究レビューの限界と考えられる。

    今週更新分
  • りんご酢は、久保醸造の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ナップルジーアイプラス粒aは、エムジーファーマの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ダブルのひらめきは、雪印ビーンスタークの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 思いやりのピーキューキューは、グランヒル大阪の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビーエイチエヌのブロッコリースプラウトは、ビーエイチエヌの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トリプルヨーグルト砂糖不使用ドリンクタイプは、森永乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 糖質90%オフのど飴は、森永製菓の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 小岩井βラクトリンミルクは、小岩井乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アクティブカルピスは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サラダまぐろたたきは、マリンフレッシュの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サンキノウ ブラックジンジャーは、三生医薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プラズマローゲンブックス粉末カプセルは、株式会社藤野ブレインリサ-チの機能性表示食品、効果とエビデン...
  • 糖カロカットは、ナチュラルガーデンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 尿酸ガードは、エーザイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マキベリー うるおう瞳は、ディーエイチシーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • しなりずむは、レッドビジョンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • うめ効果ゼリーは、中野BCの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • なんとかしたい お腹の脂肪!は、グラフィコの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • すらすらケアは、ACWの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • イージーファイバー乳酸菌プレミアムは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • お~いお茶お抹茶パウダーは、伊藤園の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スパイスサプリ サフランは、エスビー食品の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 筋肉元気は、スマイルジャパンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • オリザのコーヒー生豆由来クロロゲン酸類は、オリザ油化の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 思いやりのピーキューキュー(グランヒル大阪)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    株式会社グランヒル大阪が消費者庁に届出た機能性表示食品思いやりのPQQ(ピーキューキュー)のエビデンス


    株式会社グランヒル大阪が消費者庁に届出た機能性表示食品【思いやりのPQQ(ピーキューキュー)】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    思いやりのPQQ(ピーキューキュー)の表示しようとする機能性

    #2
    思いやりのPQQ(ピーキューキュー)の生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    思いやりのPQQ(ピーキューキュー)のエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    株式会社グランヒル大阪
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E841


    【届出日】

    2020/03/19


    【届出者名】

    株式会社グランヒル大阪
    (6120001005195)
    楽天市場
    株式会社グランヒル大阪


    【商品名】

    思いやりのPQQ(ピーキューキュー)


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩
    楽天市場
    ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩

    【表示しようとする機能性】


    本品にはピロロキノリンキノン二ナトリウム塩を含んでいます。
    ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩は、健康な中高齢者に対して、認識能力の一部である注意力及びワーキングメモリー(得られた視覚情報を短時間で認識し、同時に正しく処理し行動に移す能力)の維持に役立つことが報告されています。


    【想定する主な対象者】
    健康な中高齢者

    【安全性の評価方法】
    安全性試験の実施により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    下記の1~4の評価結果より、本届出商品を機能性表示食品として販売することは適切であると考えられる。
    1.喫食実績による食経験の評価
     本品は機能性関与成分「ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩」を20㎎配合したソフトカプセルで、これまでに本品の喫食実績はない。本品と類似する製品(ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩含有(摂取目安量20㎎/日)ソフトカプセル状健康食品)は、2009年以来、北米全域、国内全域、EU全域でそれぞれ健常成人を対象とした食品として販売され、摂取に起因する健康被害情報はないが、販売期間が短く食経験は不十分と判断した。

    2.機能性関与成分に関する既存情報及び安全性試験での評価
    本品に使用するピロロキノリンキノン二ナトリウム塩(三菱ガス化学社製)のみが、米国、国内で一日最大摂取量50㎎、欧州で一日最大摂取量は20㎎として栄養補助食品向け原材料としての使用が認められている。本品に使用するピロロキノリンキノン二ナトリウム塩(三菱ガス化学社製)と同一原料の各種安全性情報(二次及び一次情報)及び安全性試験結果において(ラット急性毒性試験、亜慢性毒性試験、変異原性・遺伝毒性試験、ヒト4週間・24週間摂取(一日摂取量20㎎)、4週間過剰摂取(1日摂取量100㎎))有害事象は認められず、安全性評価は十分と考えられる。

    3.医薬品との相互作用
    2次情報で、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の医薬品との相互作用について懸念となる情報は認められなかった。文献調査から、魚、ナッツ、および非ステロイド系抗炎症薬、抗アレルギー薬フェキソフェナジンの暴露により、痒みとむくみのある発疹を引き起こした女性がピロロキノリンキノン二ナトリウム塩を含むサプリメントを摂取していたとする症例報告があった。発症と摂取は無関係とされたが、(3)のとおり摂取する上での注意事項を表示することで、本品の利用者に対して注意を促し、本品摂取により想定される健康被害を防止できると考えられる。

    4 まとめ
    本品の機能性関与成分を含む原材料は、適切に摂取する上で安全性に懸念はないと考えられた。他の原材料は本品の配合量で安全性に問題ないと考えられ、本品の機能性関与成分を含む原材料の評価結果を本品に外挿できると考えられる。よって本品を適切に摂取する上で安全性について懸念はないと考えられる。

    【摂取する上での注意事項】
    本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
    1日摂取目安量を守ってください。
    医薬品や他の機能性関与成分と相互作用が認められる報告は確認されていません。
    医薬品を服用していない健常な中高齢者が1 日の摂取目安量を守り、適切に摂取する場合、安全上問題ないと考えられます。
    しかし、医薬品を服用している場合や、妊娠中の方あるいは妊娠の可能性のある方は医師、薬剤師に相談してください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    GMP、ISO 22000に基づき、届出食品が製造されている


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    (ア)標題
    ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の認識能力維持・改善効果に関する研究レビュー

    (イ)目的
    健常者(妊婦、授乳婦、未成年を除く)に対し、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩を含む食品を摂取することが、それを含まない食品(プラセボ)を摂取した場合と比較して、認識能力の維持・改善に効果があるかを検証することを目的とした。

    (ウ)背景
    動物試験やヒト試験などの様々な研究で、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩が認識能力の維持・改善に効果があることが報告されている。しかし、健康な成人に対する認識能力の維持・改善の効果に関する研究報告について総合的に評価した研究レビューはこれまで無かったため実施した。

    (エ)レビュー対象とした研究の特性
    健常者(性別は問わないが、妊婦、授乳婦、未成年を除く)に対する、ピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の有効性を検討している臨床試験報告を調べた。2019年9月1日までに公表された研究について、英語及び日本語の文献検索データベースから、2名の検索者が検索した。その結果、このような研究が3報確認できた。なお、その3報の著者の中に本届出食品に用いているピロロキノリンキノン二ナトリウム塩の原料供給元の社員が含まれているため、利益相反情報があるものとして取り扱った。

    (オ)主な結果
    その3報の研究のうち1報(査読付き論文)で、1日に20mgのピロロキノリンキノン二ナトリウム塩を摂取することで、健康な中高齢者の認識能力の一部である注意力及びワーキングメモリーの維持に効果があることが報告されていた。残り2報(査読無し論文)の試験でも、注意力改善の傾向が認められた。いずれの研究においても、有害事象は認められなかった。

    (カ)科学的根拠の質
    本研究レビューの限界として、採用した3報の研究とも中高齢者を対象にしており、若年層での知見が無いことが挙げられる。3報の研究では被験者数は多くはなく、それぞれで効果の強弱に差は認められた。また、ポジティブな結果のみが報告されている可能性も否定できない。しかし各論文ともに本研究レビューの目的に合った条件での研究であり、直接的に機能性の科学的根拠となる。加えて、3報とも肯定的な結果が得られており、機能性を否定する要素は認められない。したがって、中高齢者に対し、表示しようとする機能性の科学的裏付けは得られていると判断できる。

    今週更新分
  • りんご酢は、久保醸造の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ナップルジーアイプラス粒aは、エムジーファーマの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ダブルのひらめきは、雪印ビーンスタークの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 思いやりのピーキューキューは、グランヒル大阪の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビーエイチエヌのブロッコリースプラウトは、ビーエイチエヌの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トリプルヨーグルト砂糖不使用ドリンクタイプは、森永乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 糖質90%オフのど飴は、森永製菓の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 小岩井βラクトリンミルクは、小岩井乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アクティブカルピスは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サラダまぐろたたきは、マリンフレッシュの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サンキノウ ブラックジンジャーは、三生医薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プラズマローゲンブックス粉末カプセルは、株式会社藤野ブレインリサ-チの機能性表示食品、効果とエビデン...
  • 糖カロカットは、ナチュラルガーデンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 尿酸ガードは、エーザイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マキベリー うるおう瞳は、ディーエイチシーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • しなりずむは、レッドビジョンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • うめ効果ゼリーは、中野BCの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • なんとかしたい お腹の脂肪!は、グラフィコの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • すらすらケアは、ACWの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • イージーファイバー乳酸菌プレミアムは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • お~いお茶お抹茶パウダーは、伊藤園の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スパイスサプリ サフランは、エスビー食品の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 筋肉元気は、スマイルジャパンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • オリザのコーヒー生豆由来クロロゲン酸類は、オリザ油化の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ブロッコリースプラウト(ビーエイチエヌ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

    ビーエイチエヌ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウトのエビデンス


    ビーエイチエヌ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウト】のエビデンス。
    届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



    #1
    BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウトの表示しようとする機能性

    #2
    BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウトの生産・製造や品質管理の情報(メーカー情報)

    #3
    BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウトのエビデンス(科学的根拠)


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    ビーエイチエヌ株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】

    E840


    【届出日】

    2020/03/19


    【届出者名】

    ビーエイチエヌ株式会社
    (9010001066691)
    楽天市場
    ビーエイチエヌ株式会社


    【商品名】

    BHN(ビーエイチエヌ)のブロッコリースプラウト


    【食品の区分】

    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    スルフォラファングルコシノレート
    楽天市場
    スルフォラファングルコシノレート

    【表示しようとする機能性】


    本品にはスルフォラファングルコシノレートが含まれます。
    スルフォラファングルコシノレートには、健康な中高齢者の健常域でやや高めの血中ALT値を下げることが報告されています。
    (血中ALT値は、肝臓の健康状態を示すマーカーの一つです。)


    【想定する主な対象者】
    肝機能マーカー(血中ALT値)がやや高めの中高齢者

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    本届出商品の機能性関与成分を含む原材料「ブロッコリースプラウト粉末」はブロッコリーの新芽(スプラウト)を乾燥・粉末化したものであり、本届出商品は機能性関与成分スルフォラファングルコシノレート(SGS)を一日摂取目安量当たり24mg含みます。SGSはスルフォラファンの前駆体であり、ブロッコリーなどのアブラナ科の植物に含まれている物質です。SGSはスルフォラファン及びブロッコリーとして十分な食経験があり安全性は高いと考えられます。
    安全性試験として、健常者へ一日当たり262mgのSGSを12週間摂取させた試験や、一日当たり350mgのSGSを7日間摂取させた試験が報告されていますが、いずれも重大な有害事象は報告されていません。

    ●医薬品との相互作用について
    肝臓での薬物代謝を担うCYP酵素へ影響を及ぼす可能性が報告されていますが、いずれも過剰摂取した際のもので、一日摂取目安量を適切に守れば同様の作用が起こる可能性は低いと考えられます。また、本品は健康な方を対象としており、医薬品を服用している方を対象としていません。しかしながら、上記酵素で代謝される医薬品を服用中の方の摂取が否定できないため、摂取上の注意欄に下記の注意喚起を記載しています。「一日の摂取目安量を守り、飲みすぎないようご注意ください。」「本品は、肝機能検査の異常値を改善させるものではないため、異常値を示した場合は医療機関を受診ください。」「肝臓で代謝されやすい医薬品(クロザピン、シクロベンザプリン、フルボキサミン、ハロペリドール、イミプラミン、メキシレチン、オランザピン、ペンタゾシン、プロプラノロール、タクリン、テオフィリン、ジロートン、ゾルミトリプタンなど)を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。」

    以上のことから本届出商品は一日摂取目安量を適切に守れば安全性上の懸念はないと考えられます。

    【摂取する上での注意事項】
    ●開封後はなるべく早めにお召し上がりください。

    ●原材料名を参照の上、食物アレルギーの心配のある方はご利用をお控えください。

    ●一日の摂取目安量を守り、飲みすぎないようご注意ください。

    ●お子さまの手の届かないところに保管してください。

    ●本品は、肝機能検査の異常値を改善させるものではないため、異常値を示した場合は医療機関を受診ください。

    ●肝臓で代謝されやすい医薬品(クロザピン、シクロベンザプリン、フルボキサミン、ハロペリドール、イミプラミン、メキシレチン、オランザピン、ペンタゾシン、プロプラノロール、タクリン、テオフィリン、ジロートン、ゾルミトリプタンなど)を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。


    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】



    本届出商品を製造するビーエイチエヌ株式会社播磨生産開発センターでは、内容物の製造工程の国内GMP認証は取得していないが、最終包装のGMP認証を取得しており、内容物においても公益財団法人日本健康・栄養食品協会のGMP適合認定システムを参考にした品質保証体制を構築している。


    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。


    【届出者の評価(エビデンス)】



    【標題】
    スルフォラファングルコシノレートによる肝機能マーカー低減機能に関する研究レビュー

    【目的】
    成人健常者を対象として、スルフォラファングルコシノレートの経口摂取による肝機能マーカーの低減機能について評価しました。

    【背景】
    スルフォラファングルコシノレート(グルコラファニン)は、アブラナ科の植物に含まれており、特にブロッコリーの新芽に多く含まれています。摂取したスルフォラファングルコシノレートは体内でスルフォラファンに代謝され、吸収されます。スルフォラファンは転写因子であるNuclear factor E2-related factor 2 (Nrf2)を介して第2相解毒酵素や抗酸化酵素を誘導することが知られています。また、動物実験において、スルフォラファングルコシノレートまたはスルフォラファンの摂取が肝疾患保護機能を有することが明らかになっています。
    このように、スルフォラファングルコシノレートには肝機能に影響を与える可能性があると考えられますが、健常者に絞って長期間摂取した際の肝機能に対する機能を評価した研究レビューは少ないため、我々は健常者を対象に肝機能に与える影響について、システマティックレビューの手法を用いた解析を実施しました。

    【レビュー対象とした研究の特性】
    外国語及び日本語のデータベースを使用し、ランダム化比較試験(RCT)・準RCTを対象に検索をおこないました。対象の集団は、健常成人男女であり、最終的には1報の論文を採用しました。

    【主な結果】
    評価対象の1報を評価した結果、肝機能マーカーの一つである血中ALT値が有意に低下しており、その有効性が認められていました。また、対象者は45~64歳の肝機能マーカーがやや高めの健常男女でした。一日当たりのスルフォラファングルコシノレートの摂取量は24 mgであり、摂取期間は24週間でした。したがって、totality of evidenceの観点から、スルフォラファングルコシノレートの摂取は、肝機能マーカーがやや高めの中高齢者の血中ALT値の減少に関して肯定的であると判断しました。
    本品は一日当たりの摂取目安量中にスルフォラファングルコシノレートを24 mg含んでおり、肝機能マーカーの一つである血中ALT値の低減が期待できると判断しました。

    【科学的根拠の質】
    本研究レビューでは、スルフォラファングルコシノレートの摂取の効果について1報のRCT論文を評価しました。本研究レビューの限界として、採用論文は日本人を対象としていましたが、論文数が1報しかないため、今後さらなる研究が必要と考えられます。また、PubMed、The Cochrane Library、医中誌Webの3つデータベースを用いて、英語、和文の両方を検索しましたが、網羅的に検索できているかという出版バイアスが存在する可能性はあります。

    今週更新分
  • りんご酢は、久保醸造の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ナップルジーアイプラス粒aは、エムジーファーマの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ダブルのひらめきは、雪印ビーンスタークの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 思いやりのピーキューキューは、グランヒル大阪の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • ビーエイチエヌのブロッコリースプラウトは、ビーエイチエヌの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • トリプルヨーグルト砂糖不使用ドリンクタイプは、森永乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 糖質90%オフのど飴は、森永製菓の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 小岩井βラクトリンミルクは、小岩井乳業の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • アクティブカルピスは、アサヒ飲料の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サラダまぐろたたきは、マリンフレッシュの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • サンキノウ ブラックジンジャーは、三生医薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • プラズマローゲンブックス粉末カプセルは、株式会社藤野ブレインリサ-チの機能性表示食品、効果とエビデン...
  • 糖カロカットは、ナチュラルガーデンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 尿酸ガードは、エーザイの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マキベリー うるおう瞳は、ディーエイチシーの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • マツキヨラボプレミアムプロテインバーチョコレートは、リブ・ラボラトリーズの機能性表示食品、効果とエビ...
  • しなりずむは、レッドビジョンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • うめ効果ゼリーは、中野BCの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • なんとかしたい お腹の脂肪!は、グラフィコの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • すらすらケアは、ACWの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • イージーファイバー乳酸菌プレミアムは、小林製薬の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • お~いお茶お抹茶パウダーは、伊藤園の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • スパイスサプリ サフランは、エスビー食品の機能性表示食品、効果とエビデンス
  • 筋肉元気は、スマイルジャパンの機能性表示食品、効果とエビデンス
  • オリザのコーヒー生豆由来クロロゲン酸類は、オリザ油化の機能性表示食品、効果とエビデンス