2021年4月2日金曜日

健骨貯金(プリセプト株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

プリセプト株式会社の機能性表示食品,健骨貯金のエビデンス(科学的根拠)


プリセプト株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品【健骨貯金】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

プリセプト株式会社

【届出番号】
F927

【届出日】
2021/02/17

【届出者名】
プリセプト株式会社
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
健骨貯金

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
大豆イソフラボン
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には大豆イソフラボンが含まれます。大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ機能があることが報告されています。骨を丈夫に維持したい中高年女性の方に適した食品です。

【想定する主な対象者】
丈夫な骨を維持したい日本人中高年女性

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
日本において、大豆は古くから食されてきたものであり、日常生活において一般の大豆食品から摂取する大豆イソフラボンによる健康被害が報告された例はない。大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品として「大豆芽茶」(フジッコ株式会社)が2001年に認可されており(許可番号第337号)、その際にヒトへの安全性試験等により十分な安全性が確認されている。「大豆芽茶」は発売後19年を経過するがその間健康被害の報告もない。また「大豆芽茶」以外にも、大豆イソフラボンを関与成分とする特定保健用食品が複数許可されている。さらに、本品に使用している大豆胚芽抽出物はこれまで、サプリメントを初めとする多数の健康食品に使用されているが、特に重大な健康被害の報告はない。食品安全委員会の報告(「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」2006年5月)によれば、多数の既存情報の検討の結果、安全な一日摂取目安量の上限値は70mg~75mg(アグリコンとして)であるとされ、さらに、特定保健用食品としての大豆イソフラボンの安全な一日上乗せ摂取量の上限値は30mgであるとされた。したがって、本品の一日摂取目安量(大豆イソフラボン25mg(アグリコン換算))はこの範囲に合致し、安全性には問題ないと考えられる。以上のことから、大豆イソフラボンを機能性関与成分とした本品の安全性は十分に確認されていると考える。

【摂取する上での注意事項】
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
●イソフラボンを含む健康食品等との併用は、過剰摂取になる可能性がありますのでお控えください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品の製造は、株式会社三協 日の出工場 (日健栄協GMP認証)、大渕工場 (日健栄協GMP認証)、島根川本工場 (日健栄協GMP認証)にて行っており、GMP基準に基づいた衛生管理、品質管理により、規格外品の流出防止体制を整えている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
ア)標題
大豆イソフラボン摂取による骨吸収(破骨細胞の働きによって骨の成分が壊れること)抑制作用について
イ)目的
健常な中高年日本人女性を対象に、大豆イソフラボンの骨吸収抑制作用について文献に基づく総合的な検証を目的とした。
ウ)背景
骨量は男女とも30歳半ばで最大に達し、加齢とともに減少する。骨は常に破骨細胞が古い骨の成分を壊し(骨吸収)、骨芽細胞が新しい骨を作る(骨形成)という骨代謝を行っている(※)が、女性は閉経後の5~10年間に骨量の急激な減少が起こる。骨吸収には女性ホルモンが大きく関わっており、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後女性では骨吸収が亢進する。女性ホルモンに似た作用をもつ大豆イソフラボンが骨吸収を抑制するという文献が報告されているが、被験者を日本人健常者に絞って研究結果を総合的に評価したものはなかった。
エ)レビュー対象とした研究の特性
1947年から2015年に公開された英語及び日本語の文献を対象に、フジッコ株式会社社員2名が独立して2015年3月2日に検索を行った。対象文献は、健常な日本人女性を被験者としていること、用量の明確な大豆イソフラボンを摂取させていること、比較対照として大豆イソフラボンを含まない対照食を摂取させていること、骨吸収マーカーが測定されていることを条件とし、さらに研究デザインは信頼性が高いとされる無作為化コントロール比較試験(RCT)であることを条件とした。結果、10件の文献が抽出された。
オ)主な結果
10件の文献すべてにおいて、大豆イソフラボン摂取(アグリコン換算25mg/日)による骨吸収マーカーである尿中デオキシピリジノリン量の低下、すなわち骨吸収の抑制(骨の維持)が認められた。また有害事象は認められず、安全性に問題がないことが確認された。さらに、統合可能な9報について統計学的にまとめる方法であるメタアナリシスを実施した。その結果、明らかな尿中デオキシピリジノリン量の低下が認められた。
カ)科学的根拠の質
採用した文献は全て専門家による査読を通過したものであり、研究デザインはRCTである。実験方法及び結果は共通しており、一貫性の高いものである。また出版バイアス(ネガティブな研究は公開されにくいことによる情報の偏り)は検出されなかった。よって、これらの科学的根拠の質は機能性評価に値する。文献収集は、主要なデータベースを用い、公開されている研究はほぼ網羅されたと考えられるが、未発表研究が存在する可能性は否定できず、今後の研究動向を注視していく必要がある。
※日本医師会HPより

みやびの植物酵素100(株式会社みやび)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社みやびの機能性表示食品,みやびの植物酵素100のエビデンス(科学的根拠)

株式会社みやびが消費者庁に届出た機能性表示食品【みやびの植物酵素100】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

株式会社みやび

【届出番号】
F926

【届出日】
2021/02/17

【届出者名】
株式会社みやび
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
みやびの植物酵素100

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品は有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)を含みます。有胞子性乳酸菌(B. coagulans SANK70258)は、便通を改善する機能が報告されています。

【想定する主な対象者】
便通が気になる健常成人男女

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本製品の機能性関与成分である有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)は、1949年に緑麦芽から分離されました。1966年に食品用として本菌を配合した製剤(商品名:ラクリスTM)を、三共株式会社(現第一三共株式会社)が製造、販売を開始しました。2007年以降は、三菱化学フーズ株式会社(現在:三菱ケミカルフーズ社)が当該製剤を販売しています。
機能性関与成分である本菌を配合した製剤(商品名:ラクリスTM)の2007年度~2018年度までの12年間の累積販売実績は約300tで、これまでに本品に起因する安全性上の大きな有害事象は確認されておりません。
また、2017年に米国FDAのGRAS認証を取得(GRN691)したことから、米国の制度においても有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)の食品への使用が安全であると評価されております。

【摂取する上での注意事項】
●原材料をご確認の上、食物アレルギーのある方はお避けください。
●原料の性質上、色などが変化する場合がありますが、品質に何ら問題はございません。
●幼児の手の届かない所に保存してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本製品は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会による健康補助食品GMP認定工場にて製造。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
「標題」
有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)の便通改善効果に関する研究レビュー
「目的」
健常成人に対して、有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)摂取することにより、プラセボ摂取時と比較して便通が改善するか明らかにするため、研究レビューを実施しました。
「背景」
 有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)は、1949年に緑麦芽から分離され、1966年に食品用として販売を始めました。以来、便通改善目的でも使用されていますが、これまで健常者に対する有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulan SANK70258)の便通の改善機能を検証した研究レビューは報告されていません。
「レビュー対象とした研究の特性」
 2018年11月13日に検索を実施しました。対象期間及び対象集団は指定していません。最終的に評価対象とした論文数は1報で、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験で実施されていました。また、利益相反はありませんでした。
「主な結果」
 リサーチクエスチョンと適格基準に適合するエビデンスとして1報の文献を採用しました。採用文献では、排便回数が比較的少ない(週3~5回)健常成人男女60名を対象に、有胞子性乳酸菌(B. coagulans SANK70258)を1億個含むカプセルを、1日1回、2週間連続摂取した際の、ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験を実施していました。具体的には排便回数や排便日数、腸内フローラパターンを評価した試験で、便通改善の効果が認められました。
「結論」
健常成人に対して、有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)を1日1億個、継続摂取することにより、便通を改善する効果が期待できます。
「科学的根拠の質」
日本語・英語以外の言語に対する出版バイアスや、症例減少バイアスの疑いが残されています。また、評価した論文は1報であり、研究間での結果のばらつき等が評価できないなどの問題は残りますが、採用した論文はランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験であり、その他の試験でも内容を支持する結果が得られていることから、今後の研究により現在の結果が大きく変わる可能性は低いと考えられます。

シトレートケミファ221おつかれパンチ(日本ケミファ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

日本ケミファ株式会社の機能性表示食品,シトレートケミファ221 おつかれパンチのエビデンス(科学的根拠)

日本ケミファ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【シトレートケミファ221 おつかれパンチ】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

日本ケミファ株式会社

【届出番号】
F925

【届出日】
2021/02/17

【届出者名】
日本ケミファ株式会社
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
シトレートケミファ221 おつかれパンチ

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
クエン酸
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には、クエン酸が含まれます。クエン酸には、日常生活や運動後の一時的な疲労感を軽減させる機能が報告されています。

【想定する主な対象者】
健常成人男女(妊産婦及び. 授乳婦を除く。)

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
クエン酸は、レモンやライム、グレープフルーツなどの柑橘類に多く含まれるαヒドロキシ酸の一種で、糖代謝 (クエン酸回路) の中間体としてエネルギー代謝において中心的な役割を果たしている。加えて、クエン酸はFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)により上限摂取量値を定めないとされている食品添加物である。特定保健用食品の安全性評価報告書によると国民1人1日あたりの摂取量は2200mgとされている。OECD SIDS Initial Assessment Reportにおいてクエン酸の1日あたりの平均摂取量が推定されており、一般的な女性で体重1kgあたり40mg、ダイエット食を摂取している人で体重1kgあたり400mgと報告されている。これは仮に体重50kgとした場合に1日あたり2000mg~20gに相当する量である。以上のとおり、届出品の機能性関与成分であるクエン酸には十分な喫食実績が存在し、1日あたり2850mgの摂取は平均的な摂取量を大きく逸脱することはない。なお、OECD SIDS Initial Assessment Reportにおいてクエン酸摂取による有害事象が報告されているが、その際の摂取量が25gであり、届出品の2850mgを大きく上回っていたため、今回の評価においては問題ないと判断した。
また、届出品において、クエン酸の1日摂取目安量は2850mgだが、健常な男女(男性 31 名、女性 22 名、20~53 歳)を対象に、クエン酸として8100mgを含むレモン果汁飲料を、 4週間摂取した試験の結果、有害事象の出現は認められなかったとの報告もあるため、届出品を摂取することに安全上問題はないものと考えられる。
以上のことから、届出品の1日摂取目安量を守って摂取することにより健康被害が起こることはないと判断した。

【摂取する上での注意事項】
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品の製造所はGMPの認証を取得している。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
【ア:標題】 クエン酸摂取による疲労感の軽減に関するシステマティックレビュー

【イ:目的】クエン酸の摂取が「疲労感」の軽減に対して有効であるかどうかを検証する目的でレビューを実施した。

【ウ:背景】クエン酸は様々な食品で利用されている安全な成分である。

【エ:レビュー対象とした研究の特性】 2020年4月15日、5日19日にPubMed 、The Cochrane Library、医中誌Web、JDreamⅢの4つのデータベースを用いて検索を行った。疲労感を感じている健康な方を研究対象としたランダム化比較試験の論文とした。最終的に評価した論文は5報であった。

【オ:主な結果】評価対象とした5報のうち3報ではクエン酸を2700mg摂取する試験食品で、1報はクエン酸を体重1kgあたり0.3g摂取する試験食品で、1報ではクエン酸を1000㎎単回摂取する試験食品で試験が実施されていた。疲労感はVAS(Visual Analogue Scale)検査の方法で評価されており、5報中4報で効果ありの結果であった。効果なしの判定となった1報も、疲労感軽減の傾向が確認されており、全体として肯定的な結果であった。いずれの文献も日本人を対象とした試験が実施されており、クエン酸の摂取による日常生活および運動後の疲労感の軽減効果は、科学的根拠があると判断した。

【カ:科学的根拠の質】
採用された全ての文献がRCTであり、科学的根拠の質については問題ないと考える。日本人への外挿性については、日本人を含む研究もあり肯定的な結果が得られてるため問題ないと考える。研究の限界として本研究の対象となった1次研究において、そこで招集された参加者に潜在的なサンプリング・バイアスがある可能性があるが、これはSRに共通する限界である。また、国内外の複数の文献データベースを使用したが、対象論文数が5報と少ないことからパブリケーション・バイアスは検討していない。また、異質性の問題などにより、メタアナリシスを実施できず、定性的なレビューとなった。バイアスについては、評価対象とした論文全体としては大きなバイアスは確認されなかった。本研究レビューの結果は、後発の1次研究によって大きく変更される可能性は低いと推察されるが、一日当たりの有効摂取量に関するさらなる研究が報告されることが望ましい。

2021年3月26日金曜日

機能性表示食品データベース F897~F924

当該企業が、機能性表示食品制度開始時から届出た商品を全てを確認できます。届出撤回分も確認できます。
社名のリンクをクリックすると外部サイトでご確認ください。




千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップします。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

チャンネル登録をお願いします。



F897
2021/2/6
9120001035958
株式会社ナリス化粧品
大阪府大阪市福島区海老江1丁目11番17号
ぐーぴたっ 豆乳おからビスケット アドバンス ビターショコラ
加工食品(その他)
ローズヒップ由来ティリロサイド

本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。
ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。


F898
2021/2/8
9240001010362
フジスコ株式会社

広島県広島市安芸区船越南3-21-29
美骨習慣
加工食品(その他)
マルトビオン酸

本品にはマルトビオン酸が含まれています。
マルトビオン酸には、加齢にともない低下する「骨密度」の維持に役立つ機能が報告されています。


F899
2021/2/8
8010001160561
株式会社オプティル
東京都世田谷区玉川3-9-10マノア玉川第2-405
INZEAL INULIN(インジール イヌリン)2
加工食品(その他)
イヌリン

本品にはイヌリンが含まれています。
イヌリンは善玉菌の一種であるビフィズス菌を増やし、腸内フローラを整えることでお通じを改善しおなかの調子を整えること、血中中性脂肪を下げること、食後の血糖値の上昇をゆるやかにすることが報告されています。
本品は腸内環境を改善したい方、お通じを改善しおなかの調子を整えたい方、中性脂肪が気になる方、食後の血糖値が気になる方に適した食品です。


F900
2021/2/8
5080001004137
株式会社日本予防医学研究所
静岡県静岡市駿河区豊田三丁目6番36号
りんごサプリ
加工食品(サプリメント形状)
りんご由来プロシアニジン

本品には、りんご由来プロシアニジンが含まれます。
りんご由来プロシアニジンには紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能性が報告されています。


F901
2021/2/9
4010001052523
トヨタマ健康食品株式会社
東京都中央区日本橋蛎殻町1-14-5
桑の葉タブレットPLUS(プラス)
加工食品(サプリメント形状)
桑の葉由来イミノシュガー

本品には桑の葉由来イミノシュガーが含まれます。
桑の葉由来イミノシュガーには、食事に含まれる糖の吸収を抑えて、食後に上がる血糖値を抑える機能があることが報告されています。




F902
2021/2/9
2290001018226
株式会社東洋新薬
福岡県福岡市博多区博多駅前二丁目19番27号
生きて腸まで届く乳酸菌EX(イーエックス)

加工食品(サプリメント形状)
有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)

本品には有胞子性乳酸菌(Bacillus coagulans SANK70258)が含まれます。
有胞子性乳酸菌(B. coagulans SANK70258)は生きて腸まで届き便通を改善する機能が報告されています。
便通が気になる方に適した食品です。


F903
2021/2/10
5120001052809
株式会社ファイン
大阪府大阪市東淀川区下新庄5丁目7番8号
ファインコーヒープレミアム
加工食品(その他)
GABA、モノグルコシルへスペリジン

本品にはGABA、モノグルコシルヘスペリジンが含まれます。
GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
モノグルコシルヘスペリジンには、気温や室温が低い時に血流(末梢血流)を維持し、体温(末梢体温)を保つ機能があることが報告されています。


F904
2021/2/10
4012401001092
デリア食品株式会社
東京都調布市仙川町二丁目5番地7
カラダ想いメニュー 蒸し鶏入りごぼうサラダ
加工食品(その他)
イヌリン

本品には、イヌリンが含まれます。
イヌリンは中性脂肪を下げることが報告されています。
本品は中性脂肪が気になる方に適しています。


F905
2021/2/10
4012401001092
デリア食品株式会社
東京都調布市仙川町二丁目5番地7
カラダ想いメニュー ツナ入りマカロニサラダ
加工食品(その他)
DHA・EPA

本品には、DHA・EPAが含まれます。
DHA・EPAは、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力を維持することが報告されています。
※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。

10
F906
2021/2/10
9011401005578
株式会社湖池屋

東京都板橋区成増5丁目9番7号
PinkyFRESH(ピンキーフレッシュ) ヨーグルト味
加工食品(サプリメント形状)
乳酸菌LS1(Lactobacillus salivarius TI2711株)

本品には、乳酸菌LS1 (Lactobacillus salivarius TI2711株)が含まれます。
乳酸菌LS1 は、健康な歯ぐきを維持する機能があります。
歯周組織の健康が気になる健常な方に適しています。



11
F907
2021/2/10
9011401005578
株式会社湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
PinkyFRESH(ピンキーフレッシュ) グレープ味
加工食品(サプリメント形状)
乳酸菌LS1(Lactobacillus salivarius TI2711株)

本品には、乳酸菌LS1 (Lactobacillus salivarius TI2711株)が含まれます。
乳酸菌LS1 は、健康な歯ぐきを維持する機能があります。歯周組織の健康が気になる健常な方に適しています。

12
F908
2021/2/10
8010401080079
サントリー食品インターナショナル株式会社

東京都港区芝浦三丁目1番1号
DEKAVITA KING(デカビタキング)
加工食品(その他)
GABA

本品にはGABA が含まれます。
GABA には仕事や勉強による一時的な疲労感を軽減する機能があることが報告されています。

13
F909
2021/2/10
9011401005578
株式会社湖池屋
東京都板橋区成増5丁目9番7号
PinkyFRESH(ピンキーフレッシュ)クリーンミント味
加工食品(サプリメント形状)
乳酸菌LS1(Lactobacillus salivarius TI2711株)

本品には、乳酸菌LS1 (Lactobacillus salivarius TI2711株)が含まれます。
乳酸菌LS1 は、健康な歯ぐきを維持する機能があります。
歯周組織の健康が気になる健常な方に適しています。

14
F910
2021/2/12
2030001024893
株式会社ピックルスコーポレーション
埼玉県所沢市東住吉7番8号
Pne-12+(ピーネジュウニプラス)すりおろしにんじんドレッシング
加工食品(その他)
Pne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)、フラクトオリゴ糖

本品にはPne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)とフラクトオリゴ糖が含まれます。
Pne-12乳酸菌とフラクトオリゴ糖には、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能が報告されています。

15
F911
2021/2/12
2030001024893
株式会社ピックルスコーポレーション
埼玉県所沢市東住吉7番8号
Pne-12+(ピーネジュウニプラス)玉ねぎポン酢ドレッシング
加工食品(その他)
Pne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)、フラクトオリゴ糖

本品にはPne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)とフラクトオリゴ糖が含まれます。
Pne-12乳酸菌とフラクトオリゴ糖には、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能が報告されています。



16
F912
2021/2/12
2030001024893
株式会社ピックルスコーポレーション

埼玉県所沢市東住吉7番8号
Pne-12+(ピーネジュウニプラス)キムチ
加工食品(その他)
Pne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)、フラクトオリゴ糖

本品にはPne-12乳酸菌(Lb. plantarum PIC-NBN22)とフラクトオリゴ糖が含まれます。
Pne-12乳酸菌とフラクトオリゴ糖には、BMIが高めの方の体脂肪を減らす機能が報告されています。

17
F913
2021/2/12
4080001013766
株式会社荒畑園
静岡県牧之原市布引原257
たっぷりカテキン緑茶(茶葉)
加工食品(その他)
茶カテキン

本品には茶カテキンが含まれます。
茶カテキンには肥満気味の方の内臓脂肪を低下させる機能があることが報告されています。

18
F914
2021/2/12
3020001000366
株式会社ファンケル
神奈川県横浜市中区山下町89番地1
内脂サポートa
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン、ビフィズス菌BB536(B.longum)、ビフィズス菌B-3(B.breve)、N-アセチルグルコサミン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン、生きたビフィズス菌BB536(B.longum)・B-3(B.breve)、N-アセチルグルコサミンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、脂肪を消費しやすくすることで、お腹の脂肪(内臓脂肪、腹部総脂肪)を減らす機能が報告されています。
生きたビフィズス菌BB536(B.longum)・B-3(B.breve)、N-アセチルグルコサミンは、腸内環境を良好にし、お腹の脂肪(腹部皮下脂肪、腹部総脂肪)、体重・体脂肪を減らすことで、高めのBMIを改善する機能が報告されています。
肥満気味でBMIが高めの方、お腹の脂肪が気になる方に適しています。

19
F915
2021/2/12
9120901014499
エムジーファーマ株式会社

大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目7番25号
脂肪注意報a
加工食品(サプリメント形状)
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン

本品にはグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンが含まれます。
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンには食事の脂肪の吸収を抑えるとともに血中中性脂肪の分解を高めることにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えることが報告されています。

20
F916
2021/2/12
9120901014499
エムジーファーマ株式会社

大阪府茨木市彩都あさぎ7丁目7番25号
脂肪注意報b
加工食品(サプリメント形状)
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン

本品にはグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンが含まれます。
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンには食事の脂肪の吸収を抑えるとともに血中中性脂肪の分解を高めることにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えることが報告されています。



21
F917
2021/2/12
5360001009074
株式会社農協直販
沖縄県浦添市伊奈武瀬一丁目11番1号(中央卸売市場内)          
沖縄県浦添市伊奈武瀬一丁目10番7号(広域流通センター内)
ギャバへちま

生鮮食品
GABA

本品には GABA が含まれています。
GABA には高めの血圧を低下させる機能があることが報告されています。
本品を可食部 200g(約 1 個)食べると機能性が報告されている一日当たりの機能性関与成分量が摂取できます。

22
F918
2021/2/12
5230001004848
富士化学工業株式会社
富山県中新川郡上市町横法音寺55番地
アスタキサンチン ドリンク ダブル

加工食品(その他)
アスタキサンチン

本品にはアスタキサンチンが含まれます。
抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線の刺激から肌を保護することを助ける機能と肌の水分量と肌の弾力を維持することで、肌の健康を守るのを助ける機能があることが報告されています。

23
F919
2021/2/15
2030001023532
株式会社アイ・エスコーポレーション
埼玉県入間市上藤沢565-1
プロテオの力
加工食品(サプリメント形状)
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン

本品にはサケ鼻軟骨由来プロテオグリカンが含まれます。
サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンには、膝関節の不快感を持つ方の軟骨成分の分解を抑え、関節軟骨の保護に役立ち、膝関節の可動性、日常生活における膝の動き(階段の上り下り、歩く、立ち上がる、落ちたものを拾う、座っている)の改善に役立ち、起床時の膝の違和感を軽減することが報告されています。

24
F920
2021/2/15
6010001014934
キリンビバレッジ株式会社

東京都千代田区神田和泉町1番地
キリン 生茶 ライフプラス 免疫アシスト
加工食品(その他)
プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma)

本品には、プラズマ乳酸菌(L. lactis strain Plasma)が含まれます。
プラズマ乳酸菌はpDC(プラズマサイトイド樹状細胞)に働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告されています。

25
F921
2021/2/15
8120901011027
サンスター株式会社
大阪府高槻市朝日町3番1号
緑黄野菜
加工食品(その他)
GABA

本品にはGABAが含まれています。
GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。



26
F922
2021/2/16
9100001001879
株式会社高見澤
長野県長野市大字鶴賀字苗間平1605番地14
ローズヒップなめ茸
加工食品(その他)
ローズヒップ由来ティリロサイド

本品にはローズヒップ由来ティリロサイドが含まれます。
ローズヒップ由来ティリロサイドにはBMIが高めの方の体脂肪を減らす機能があることが報告されています。

27
F923
2021/2/16
7140002038695
株式会社Qvou
兵庫県神戸市中央区御幸通6-1-20
おなか革命

加工食品(サプリメント形状)
ビフィズス菌BB536

本品にはビフィズス菌BB536が含まれます。
ビフィズス菌BB536には、腸内環境を良好にし、腸の調子を整える機能が報告されています。

28
F924
2021/2/268
012401033917
株式会社松屋フーズ
東京都武蔵野市中町1丁目14番5号
葛の花サプリメント
加工食品(サプリメント形状)
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)

本品には、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があることが報告されています。


葛の花サプリメント(株式会社松屋フーズ)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社松屋フーズの機能性表示食品,葛の花サプリメントのエビデンス(科学的根拠)

株式会社松屋フーズが消費者庁に届出た機能性表示食品【葛の花サプリメント】のエビデンス。科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

株式会社松屋フーズ

【届出番号】
F924

【届出日】
2021/02/26

【届出者名】
株式会社松屋フーズ
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
葛の花サプリメント

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健常成人で、肥満気味な方

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
1.食経験
葛の花は、香港等において1950年代からお茶として飲用されてきた。
2.既存情報の調査
本品の機能性関与成分(葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として))を含む原材料「葛の花抽出物」を配合する特定保健用食品において、食品安全委員会により安全性に問題はないと判断されている。葛の花抽出物について急性・亜慢性毒性試験、変異原性試験が行われ問題となる異常は認められていない。なお、ヒト試験においては、機能性関与成分として28㎎/日、34.9㎎/日、42㎎/日、98.3mg/日を12週間、124.8㎎/日を4週間継続摂取した際の安全性試験が行われ、問題となる異常は認められていない。ただし、294.9mg/日を4週間継続摂取した際の安全性試験においては、試験食品との関係を否定できない肝機能検査値の上昇が認められたため、過剰摂取を控えるべきと考えられる。
なおテクトリゲニンは、微弱な女性ホルモン様作用を有し突然変異を引き起こす性質を持つことが報告されているが、葛の花抽出物を用いた試験により生体内ではその作用は発揮しないと考えられている。

3.医薬品との相互作用
データベース及び文献調査の結果、医薬品との相互作用に関する報告はなかった。

4.まとめ
以上より、葛の花抽出物は、安全性に懸念はないと考えられた。なお、葛の花抽出物以外の原材料は、本品の配合量においては安全性に問題ないと考えられるため、適切に摂取する上で安全性に懸念はないと考えられる。

【摂取する上での注意事項】
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日摂取目安量を守ってください。過剰摂取はお控えください(体質や体調によっては、からだに合わない場合があります。)。体調に異変を感じた時は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。妊娠中の方あるいは妊娠の可能性のある方は医師に相談してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品は、次の製造工場にて生産・製造及び品質管理を行っている。[製造所1]株式会社東洋新薬 鳥栖工場●GMP:認証取得 (NSF-GMP、日健栄協GMP)●FSSC22000:認証取得[製造所2]株式会社東洋新薬 インテリジェンスパーク●GMP:認証取得 (NSF-GMP、日健栄協GMP)●FSSC22000:認証取得

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
1.標題
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)摂取が腹部脂肪、体重、胴囲に及ぼす影響

2.目的
健常成人において、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)を摂取すると、プラセボ(偽薬)摂取時と比較して、腹部脂肪面積、体重、胴囲が減少するか検証することを目的とした。

3.背景
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)の経口摂取が、腹部脂肪面積、体重、胴囲を減少させるとの報告があり、そのヒト試験結果を総合的に評価するため、システマティックレビューを実施した。

4.レビュー対象とした研究の特性
健常成人(特定保健用食品用の試験方法に準じ、肥満Ⅰ度(BMIが25以上30未満)の者を含む)における葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)の経口摂取が腹部脂肪面積、体重、胴囲に及ぼす影響に関する研究(日本語、英語問わない)を検索対象とした。内容を精査し、5研究を評価対象とした。なお、5研究は、全て日本で実施された信頼性の高いヒト試験であった。著者として葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)の関連者(製造又は販売を行う企業社員等)が含まれており、利益相反の問題が認められた。

5.主な結果
5研究における対象者は30~130例で、摂取期間は4~12週、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)の一日摂取量は主として22.0~42.0 mgであった。
メタアナリシスを実施した結果、問題となるような出版バイアス(※)は認められず、腹部脂肪面積、体重、胴囲の有意な減少が認められた。また、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類)の摂取による、副作用等の健康被害はなかった。なお、肥満症に罹患していないと明確に判断できる者のみの解析結果においても、腹部脂肪面積、体重、胴囲の有意な減少が認められた。
※出版バイアス:肯定的な研究結果がそうでない研究結果に比べて出版されやすいために起こる結果の偏りのこと。メタアナリシスによって視覚化、検出できる。

6.科学的根拠の質
葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)は、主として22.0~42.0 mg/日の摂取により、腹部脂肪面積、体重、胴囲を減少させることが示唆された。
但し、本研究における限界として、多くの研究で研究計画は事前登録されておらず、利益相反の問題も存在するため、バイアスの混入は否定できない。また、12週間以上摂取した場合の影響は不明である。安全性については、別の切り口の評価が必要である。