カゴメ株式会社(法人番号:2180001035109)が消費者庁に届出た機能性表示食品【KAGOME(カゴメ)毎日飲む野菜】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
| 【届出番号】 | |
| D79 | |
| 【届出日】 | |
| 2018/07/13 | |
| 【届出者名】 | |
| カゴメ株式会社 | |
| カゴメ株式会社の商品一覧楽天市場 | |
| 【商品名】 | |
| KAGOME(カゴメ)毎日飲む野菜 | |
| KAGOME毎日飲む野菜楽天市場 | |
| 【食品の区分】 | |
| 加工食品(その他) | |
| 【機能性関与成分名】 | |
| GABA | |
| GABAを含む商品一覧楽天市場 | 
GOOGLE検索をご利用ください。
スポンサーリンク
| 【表示しようとする機能性】 | 
| 本品にはGABAが含まれます。GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。 | 
| 【想定する主な対象者】 | 
| 血圧が高めの方 | 
| 【安全性の評価方法】 | 
| 喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。 既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。  | 
    
| 【安全性に関する届出者の評価】 | 
| 今回届出を行う商品は、機能性関与成分としてGABAを15 mg含む。本商品は、日本国内において20年の販売実績(累計販売数3億本以上:自社調べ)がある。これらは通信販売で販売されており、地域が限定されない全国の幅広い年代の方々に摂取されていると考えるが、安全性を懸念するようなお客様からの指摘は発生していない。以上のように、今回届出を行う商品は十分な喫食実績を有し、その安全性に問題は無いと判断する。 | 
| 【摂取する上での注意事項】 | 
| 多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進できるものではありません。降圧剤等の医薬品を服用している方は医師、薬剤師にご相談ください。 | 
| スポンサーリンク | 
    
| 【生産・製造・品質管理に関する基本情報】 | 
| 本品の製造設備であるカゴメ株式会社那須工場缶ラインでは、「FSSC22000」や「総合衛生管理製造過程」などの認証規格等は取得しておりませんが、同工場内にある「総合衛生管理製造過程」の承認を取得している製造設備(カゴメ株式会社那須工場紙パックライン:厚生労働省発関厚1115第1号)と同等の製造施設・従業員の衛生管理等の体制や規格外の製品の流通を防止するための体制をとっております。 | 
| 【機能性の評価方法】 | 
| 最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。 | 
| 【届出者の評価】 | 
| 【標題】 「KAGOME(カゴメ)毎日飲む野菜」に含まれる機能性関与成分「GABA」による血圧低下作用に関するメタ分析を含むシステマティックレビュー(*1) 【目的】 食品に含まれるGABAに、血圧を低下させる作用があるかを検証することを目的としました。 【背景】 現在、高血圧症、糖尿病、脂質異常症の患者は増加しており、19,400千人が、メタボリックシンドロームが強く疑われる者または予備軍と考えられています。このような疾患や症状に対して、その発症自体を予防すること、すなわち一次予防の重要性が注目されるようになっています。 GABAは野菜や果実、発酵食品などに多く含まれるアミノ酸の一種で、血圧低下作用を示すことが報告されています。届出者は、GABAを含む食品の摂取に血圧低下作用があるかを検証し、その結果をお客様へお伝えすることがお客様の健康増進のために大切であると考えました。 【レビュー対象とした研究の特性】 ヒトの血圧に対するGABAの作用が記載されている研究論文について、バイアスを避けながら、血圧低下作用の有無や程度を深く、詳しく評価しました。対象者は疾病に罹患していない方(未成年者、妊産婦及び授乳婦を除く)としました。但し、血圧に関しては、血圧が正常の方(正常血圧者)、血圧が高めの方(正常高値血圧者)に加えて、軽症者(I度高血圧者)も対象としました(*2)。このような方に対して、GABAを含む食品の摂取が、GABAを含まない食品の摂取と比較して、収縮期血圧(SBP)および拡張期血圧(DBP)の低下作用を示すかを検証しました。また、論文として報告されている研究の妥当性と信頼性を評価しました。 【主な結果】 調査によって18編の研究論文が抽出されました。このうち12編の研究論文には、統計学的な解析方法であるメタ分析に使用出来ない明確な理由があったため、残りの6編の研究論文に示された結果についてメタ分析を行いました。その結果、1日あたり12.3 mgのGABAを12週間摂取することは、正常血圧者の血圧には影響を与えず、正常高値血圧者とI度高血圧者に対して血圧を低下させる作用があることが明らかとなりました。また、軽症者(I度高血圧者)を除いて解析したところ、血圧が高めの方(正常高値血圧者)のみでも同様に血圧を低下させる作用があることが明らかとなりました。 【科学的根拠の質】 全体を通して、解析に使用した研究は概ね信頼できるものでした。複数の論文から得られた結果の違いは小さく、GABAの血圧低下作用に関する情報には一貫性があると考えました。但し本調査には、対象となった個々の研究論文において、参加者の選定時にバイアスがなかったかどうかを厳密には評価できない、等の研究の限界もあります。 (*1)システマティックレビューとは、研究論文にくまなくあたり、偏りを限りなく除きながら質の高い研究データを収集し、それらを評価、分析する調査のことです。 (*2)正常血圧者はSBPが130 mmHg未満かつDBPが85 mmHg未満の方、正常高値血圧者はSBPが130~139 mmHg又はDBPが85~89 mmHgの方、I度高血圧者はSBPが140~159 mmHg又はDBPが90~99 mmHgの方のことです。  | 
    
機能性表示食品は、平成27年度から始まった制度です。
- 平成30年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト
 - 平成29年度に届出のあった機能性表示食品を一挙公開リスト
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B1~B50
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B51~B100
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B101~B150
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B201~B250
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B151~B200
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B251~B300
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B301~B400
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B401~B500
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B501~B600
 - 機能性表示食品届出一覧(平成28年度)B601~B700
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A1~A50
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A51~A100
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A101~A150
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A151~A200
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A201~A250
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A251~A300
 - 機能性表示食品届出一覧(平成27年度)A301~A310
 

0 件のコメント:
コメントを投稿