2019年8月3日土曜日

はっきりルテイン(プリセプト株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


プリセプト株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【はっきりルテイン】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
プリセプト株式会社
【届出番号】
E157
【届出日】
2019/06/11
【届出者名】
プリセプト株式会社
楽天市場
プリセプト株式会社の商品一覧
【商品名】
はっきりルテイン
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
ルテイン
楽天市場
ルテインを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはルテインが含まれます。ルテインは、加齢により減少する網膜の黄斑色素量を維持し、コントラスト感度(色の濃淡を判別する視機能)を改善することが報告されています。
【想定する主な対象者】
健常者
【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
ルテインは、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの一種で、体内で合成できない成分である。サプリメントとしては1999年に日本国内で発売以来、今までに安全性が懸念されるような有害事象の報告はない。
当製品の機能性関与成分ルテインを含む原料である「ルテマックス」は日本で2013年発売以来、これまでに安全性が懸念されるような有害事象の報告はない。
届出食品と類似する製品Aは、当製品に含まれる機能性関与成分と同じ原料「ルテマックス」を使用し、1日あたりルテイン20mgの配合量で2016年4月から2年間で約2,800万食の販売実績があるが、この間、特に問題となる健康被害報告はない。また、製品Aは当製品と同じソフトカプセル形状で、消化、吸収がほぼ同じこと、当製品は単味製剤のため他の配合成分の影響がないこと、等届出食品と類似する食品である3つの要件すべてを満たしていることを確認していることから安全面で問題ないと考えられる。

過剰摂取については、63rd JECFA(2004)で体重1kgあたり2mgまで摂取しても安全が確認されている。
以上の観点から、ルテインに関しては安全性について評価できている。
【摂取する上での注意事項】
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本商品を製造委託している工場は、国内GMP認定工場であり、適正な製造基準に従ってこの商品を製造しています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題
ルテインの網膜の黄斑色素量維持能力及び視機能維持に関する研究レビュー

目的
ルテインの黄斑色素光学濃度の増強作用及び視機能の改善効果について検証することを目的として研究レビューを行った。

背景
健康な人を対象としたルテインの黄斑色素光学濃度の増強作用及び視機能の改
善効果を評価した総合的な研究は報告されていないため、研究レビューを行った。

レビュー対象とした研究の特性
日本語文献データベースと英語文献データベースで検索式と除外基準を立案し検索した (2015年8月1日)。その結果、2件の質の高い臨床研究に関する論文が採択された。

主な結果
網膜の黄斑色素量について、ルテインの摂取による増加が認められた。また、視機能(視力ならびに視覚に関係した生活の質)について、ルテインの摂取による有用な効果が認められた。以上の結果から、ルテインは、加齢により低下する網膜の黄斑色素量を維持し視機能(コントラスト感度)を守ると考えられた。採用した論文のルテイン1日摂取量は10~20mgであった。

科学的根拠の質
臨床試験登録システム「UMIN-CTR」の活用が進んでいないこと、研究者への製造メーカーからの資金提供などは確認できないため、否定的な結果が報告されていない又は試験デザインが偏っている可能性がある。しかしながら、採用したすべての論文は専門家の審査を受けていることから信頼性は高いと考えられる。

(構造化抄録)
スポンサーリンク
8月3日更新分一覧

日本山人参ワイエヌ ワン(有限会社メイゲン)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


有限会社メイゲンが消費者庁に届出た機能性表示食品【日本山人参YN―1(ワイエヌ ワン)】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。



過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
有限会社メイゲン
【届出番号】
E156
【届出日】
2019/06/11
【届出者名】
有限会社メイゲン
楽天市場
有限会社メイゲンの商品一覧
【商品名】
日本山人参YN―1(ワイエヌ ワン)
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)
【機能性関与成分名】
YN-1(イソエポキシプテリキシン),イソプテリキシン
楽天市場
YN-1(イソエポキシプテリキシン)を含む商品一覧

イソプテリキシンを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはYN-1(イソエポキシプテリキシン)とイソプテリキシンが含まれるので、食後血糖値の上昇を抑える機能、または、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があります。
【想定する主な対象者】
食後血糖値が気になる健常者、または、血圧が高めの健常者
【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
本品には既存商品があり、通信販売を用いて、日本国内の成人男女に販売していました。この既存商品は、現在までに約10年間の販売期間があり、販売量はおよそ2500000粒でした。この期間に重篤な健康被害の報告はありませんでした。
また、本品と医薬品との相互作用、機能性関与成分同士の相互作用についても、問題となる報告は見つかりませんでした。
これらのことから、本品は適切に摂取する場合、安全性に問題はないと言えます。
【摂取する上での注意事項】
本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品はGMP認証を取得した工場によって製造されている。
【機能性の評価方法】
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【血圧】
標題:
「日本山人参YN-1(ワイエヌ ワン)」の摂取が、健常成人の血圧に及ぼす影響

目的:
健常成人が、YN-1(イソエポキシプテリキシン)、イソプテリキシンを含む製品「日本山人参YN-1(ワイエヌ ワン)」を継続摂取すると、プラセボ摂取と比較して、血圧の低減効果があるか、について検証することを目的とした。

背景:
ヒュウガトウキは日本山人参とも呼ばれ、血圧や血糖値の改善効果があるとして食されてきた伝統食品です。特にその「根」の部分は、医薬品として登録されています。一方で、YN-1(イソエポキシプテリキシン)、イソプテリキシンを含む「葉」の部分にも血圧や血糖値への効果があると考えられていますが、これまで「葉」に関してのヒトを対象とした試験はほとんどありませんでした。

方法:
30~59歳までの59名の健康な被験者を、2つのグループに分け、それぞれ試験品とプラセボ品を12週間摂取させるプラセボ対照群間比較試験を行いました。試験に用いた摂取品は、YN-1(イソエポキシプテリキシン)8.0㎎、イソプテリキシン1.4㎎を含む本品と、それらの成分を含まないプラセボ品です。

主な結果:
試験品30名、プラセボ品29名で試験を開始し、最終的な解析対象となったのは、試験品16名、プラセボ品20名でした。収縮期血圧および拡張期血圧の測定を行い、試験品摂取はプラセボ品摂取と比べて、収縮期血圧が低下することを確認しました(Ⅰ度高血圧者を除いた層別解析の結果)。

科学的根拠の質:
研究の限界として、試験途中での脱落が多かったことが挙げられます。一方試験デザインに関しては、ランダム化、二重盲検を実施しており、その点でのバイアスリスクはないと判断しております。総じて、試験結果の信頼性に問題はないと考えますが、同種の研究報告自体が少ないため、今後の研究の進展を注視する必要があると考えます。


【血糖】
標題:
「日本山人参YN-1(ワイエヌ ワン)」の摂取が、健常成人の血糖値に及ぼす影響

目的:
健常成人が、YN-1(イソエポキシプテリキシン)、イソプテリキシンを含む製品「日本山人参YN-1(ワイエヌ ワン)」を単回摂取すると、プラセボ摂取と比較して、食後の血糖値の上昇抑制効果があるか、について検証することを目的とした。

背景:
ヒュウガトウキは日本山人参とも呼ばれ、血圧や血糖値の改善効果があるとして食されてきた伝統食品です。特にその「根」の部分は、医薬品として登録されています。一方で、YN-1(イソエポキシプテリキシン)、イソプテリキシンを含む「葉」の部分にも血圧や血糖値への効果があると考えられていますが、これまで「葉」に関してのヒトを対象とした試験はほとんどありませんでした。

方法:
30~59歳までの20名の健康な被験者を、2つのグループに分け、試験品とプラセボ品を単回摂取させるプラセボ対照クロスオーバー比較試験を行いました。試験に用いたものは、YN-1(イソエポキシプテリキシン)8.0㎎、イソプテリキシン1.4㎎を含む本品と、それらの成分を含まないプラセボ品です。

主な結果:
適格基準によって2名を除外し、18名にて試験を行いました。負荷食を摂取し、30分後、60分後、90分後の血糖値及びAUC(area under curve;上昇曲線下面積)を測定しました。その結果、試験品を摂取した場合に、食後血糖値の上昇抑制が確認されました。また、試験品摂取に関わるような有害事象の報告はありませんでした。

科学的根拠の質:
研究の限界として、被験者数が18名と少数であったことが挙げられますが、試験デザインについては、クロスオーバー試験を用いていることから、問題はないものと判断いたしました。また、2名の除外についても、事前設定の適格基準に従ったものとなっています。これらの点から、試験結果の信頼性に問題はないと考えますが、同種の研究報告自体が少ないため、今後の研究の進展を注視する必要があると考えます。
スポンサーリンク
8月3日更新分一覧

2019年7月27日土曜日

毎日アップル(シナノゴールド)(森食品工業株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


森食品工業株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【毎日アップル(シナノゴールド)】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
森食品工業株式会社
【届出番号】
E155
【届出日】
2019/06/10
【届出者名】
森食品工業株式会社
楽天市場
森食品工業株式会社の商品一覧
【商品名】
毎日アップル(シナノゴールド)
GOOGLEで検索してみる!
【食品の区分】
加工食品(その他)
【機能性関与成分名】
リンゴ由来プロシアニジン
楽天市場
リンゴ由来プロシアニジンを含む商品一覧
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはリンゴ由来プロシアニジンが含まれます。リンゴ由来プロシアニジンには、内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。
【想定する主な対象者】
疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦、授乳婦は除く)及び特定保健用食品の試験対象者の範囲を超えない健康な全ての人
【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
【安全性に関する届出者の評価】
【ドライフルーツの評価】
 届出者はリンゴを乾燥させたドライフルーツを、平成25年から販売し、幅広い年代層の方々に摂取されていると考えています。累計1トン以上が生産されており、これまで健康危害についてお客様からの指摘は発生していません。本届出食品「毎日アップル(シナノゴールド)」は、長野県産リンゴ(シナノゴールド)を原材料とし、剥皮、除芯後、そのまま乾燥させたドライフルーツで、1日の摂取目安量である1袋(100 g)で110 mgのリンゴ由来プロシニアジンが含まれます。
【原料(リンゴ)の概要】
 リンゴ(Malus pumila) は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹です。明治時代以降に欧米のリンゴが本格的に導入され、病害抵抗性、食味、収量などの品種改良がなされ、「ふじ」、「シナノゴールド」などの7,500以上の品種が栽培されています。リンゴは現在80か国以上で栽培、年間約8,463万t生産され(2014年FAO統計)、果物では2番目です。日本では年間約73.5万t生産され、半分が青森県産で、2割は長野県です。平成25年度家計調査によると、一世帯当たりのリンゴの年間購入量はみかんに次いで2位、購入金額は1位でした。リンゴは世界中で栽培され、食べられており、日本でも長年食され、購入量の多い果物であり、食経験は十分であると考えられます。
原料の「シナノゴールド」は昭和58年長野県果樹試験場が育種した品種で、甘みが強く、糖酸バランスの良好な品種です。最近では、長野県以外の地域や海外でも生産されています。
【機能性関与成分の評価】
 機能性関与成分であるリンゴ由来プロシアニジンは、それぞれカテキン分子が2個から多数重合した構造を持ちます。プロシアニジンは、ブドウ種子、松樹皮、リンゴ未熟果実、カカオ、柿などにも含まれることが知られています。特にカテキンの2~4量体は機能性が高く、また、リンゴではカテキン類が15個結合した重合体も存在することが確認されています。プロシアニジンは果肉部や摘果した未熟果に多くのリンゴ由来プロシアニジンが含まれているため、健康食品や化粧品等の素材として用いられています。また、既存のデータベースを検索した結果、医薬品との相互作用に関する報告例は確認されませんでした。
 以上より、当該製品は安全性を有すると評価しました。
【摂取する上での注意事項】
多量に摂取することにより、疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出食品の製造設備のある森食品工業本社工場では、「ISO22000」の認証を取得し、これらの規格に沿った管理を行うことで製造施設、従業員の衛生管理等の体制や安全性の確保に努めています。また、生産段階における均質性の確保・高品質な製品の生産管理体制を維持するため、「ISO22000」に基づき製造工程を標準化し、工程管理による品質維持、製品検査による高品質生産の検証、管理体制を構築するとともに、規格外品の流通を防止することに努めています。
【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(ア)標題
 「毎日アップル(シナノゴールド)」に含有するリンゴ由来プロシアニジンの体脂肪(内臓脂肪)低減に関する研究レビュー
(イ)目的
 疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦及び授乳婦は除く。)及び特定保健用食品の試験対象者の範囲を超えない者において、リンゴ由来プロシアニジンの継続的な摂取が体脂肪(内臓脂肪)を低減する機能があるか検証するため、研究レビューを実施した。
(ウ)背景
 リンゴ(Malus pumila)はカスピ海と黒海に挟まれたコーカサス地方付近からカザフスタン、中国・新疆の天山山脈付近を原産とするバラ科の植物で、世界中で広く栽培さている果実であり、約50種類ほどのポリフェノールが報告されている。カテキンとその重合体であるプロシアニジンは、リンゴで最も含有量が多いポリフェノールで全体の約40~65%になる。
 リンゴ由来プロシアニジンを含むリンゴポリフェノールには、ヒトにおいて、中性脂肪上昇抑制作用、コレステロール低下作用、疲労蓄積抑制作用、内臓脂肪低減作用等の様々な生理機能に関する報告がある。しかしながら、リンゴ由来プロシアニジンの体脂肪(内臓脂肪)に与える影響を報告したシステマティックレビューやメタアナリシスはない。
(エ)レビューを対象とした研究の特性
「疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦、授乳婦は除く)及び特定保健用食品の試験対象者の範囲を超えない者において、リンゴ由来プロシアニジンを含む食品の継続的な摂取は、対照群と比較して体脂肪(内臓脂肪)を低減させるか?」に基づいて、3つのデータベース(PubMed、JDreamⅢ、医中誌Web)を用いて文献を検索した(最終検索日:2017年8月)。また、未報告研究についてはUMIN-CTR試験情報を検索した(最終検索日:2017年9月)。検索により特定された文献を適格基準および除外基準に基づいて採用文献と除外文献に分別した後、論文の質の評価により、一定水準以上の研究レベル(QL3以上)である論文を選択した。採用文献2報について試験デザイン対象者の特性、機能性関与成分の摂取量や摂取期間等に関する情報を抽出し、体脂肪(内臓脂肪面積)に関する検査項目を効果指標として定性的研究レビューを実施した。
(オ)主な結果
疾病に罹患していない正常高値及び肥満1度の日本成人男女を対象に、体脂肪の評価方法としてCTで評価を行っており、機能性関与成分であるリンゴ由来プロシアニジンの摂取により、プラセボとの比較で体脂肪(内臓脂肪面積)が有意に低減し、効果を認めない文献はなかった。一日当たりリンゴ由来プロシアニジンを110mg、12週間摂取した場合の体脂肪(内臓脂肪面積)が低減していた。
(カ)科学的な根拠の質
 6名の学識経験者からなる国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)農林水産物機能性評価委員会にて、科学的根拠レベル総合評価、「研究タイプ、質、数」の目安、一貫性の目安についてA~Eの5段階で評価した。
その結果、科学的根拠レベル総合評価がB、「研究タイプ、質、数」の目安がC、一貫性の目安がBであった。
選択バイアス(ランダム化)は、2報共に問題がないため、それぞれ”低(0)”と評価した。選択バイアス(割り付けの隠蔵)は、2報共に記載がないため、それぞれ”中/疑い(-1)”と評価した。盲検性バイアス(参加者、アウトカム評価者)は、2報共に問題がないため、それぞれ“低(0)”と評価した。症例減少バイアス(ITT、FAS、PPS)は、2報共にPPSのため、それぞれ”高(-2)”と評価した。症例減少バイアス(不完全アウトカムデータ)は、2報共に問題がないため、それぞれ“低(0)”と評価した。選択的アウトカム報告は、いずれの文献も確認されなかったため、それぞれ“低(0)”と評価した。その他のバイアスは、2報共に著者に利害関係者が含まれるため、それぞれ“中/疑い(-1)”と評価した。
研究レビューにおけるアウトカム指標「体脂肪(内臓脂肪面積)」は、「特定保健用食品申請に係る申請書作成上の留意事項」で体脂肪関係の評価指標として設定されているものであり、日本人において広く妥当性が得られ、学術的にも広くコンセンサスが得られているものである。研究の限界として評価論文が2報と少なく、さらなるエビデンスの充実は必要なものの、採用文献2報のいずれも肯定的な内容で一貫性のある結果が得られており、機能性関与成分リンゴ由来プロシアニジンの摂取は、疾病に罹患していない者(未成年者、妊産婦及び授乳婦は除く。)及び特定保健用食品の試験対象者の範囲を超えない者の内臓脂肪を低減する効果があることが示唆されており、表示しようとする機能性を否定するものではないと考えられた。
スポンサーリンク




  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!
  • ごぼルーツ(Natural Beauty株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    Natural Beauty株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ごぼルーツ】の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト 【機能性表示食品まとめ一覧】を参照してください。
    Natural Beauty株式会社
    【届出番号】
    E154
    【届出日】
    2019/06/10
    【届出者名】
    Natural Beauty株式会社
    楽天市場
    Natural Beauty株式会社の商品一覧
    【商品名】
    ごぼルーツ
    GOOGLEで検索してみる!
    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)
    【機能性関与成分名】
    難消化性デキストリン(食物繊維)
    楽天市場
    難消化性デキストリン(食物繊維)を含む商品一覧
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事に含まれる脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、また糖の吸収を抑えることで、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。また、便通を改善することが報告されています。本品は食後の血糖値や脂肪が気になる方、おなかの調子を整えたい方に適しています。
    【想定する主な対象者】
    健常な成人の方で食後の中性脂肪が気になる方、食後の血糖値が気になる方、おなかの調子が気になる方
    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。
    【安全性に関する届出者の評価】
    トウモロコシでん粉由来の水溶性食物繊維であるため、原料としては食経験があると考えられる。重篤な有害事例は報告されていない。
    ・特定保健用食品の関与成分として使用されており、2015年10月で392品目が許可取得し、トクホ全体の約33%に相当する。許可品目の食品形態は清涼飲料水、即席みそ汁(スープ)、米菓、ソーセージ、粉末、ゼリー、かまぼこ、発酵乳、パン、米飯、豆腐など多様な食品形態がある。
    【摂取する上での注意事項】
    ●1日摂取量を守ってください。
    ●摂り過ぎ、あるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。
    ●食物アレルギーの方は原材料をご確認の上ご使用ください。
    ●本品にはサイリウムハスク末が含まれております。サイリウムハスクに職業的に長期間接触してきた方が本品を摂食した場合、稀にアレルギー症状を呈する場合があります。
    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    本商品を製造委託している工場は、国内GMP及び米国GMP認定工場であり、さらに食品安全の管理システムISO22000の認証も取得しています。適正な製造基準に従ってこの商品を製造しています。
    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    【標題】
    難消化性デキストリン(食物繊維)を用いた健常成人に対する食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用、食後血糖値の上昇抑制作用、整腸作用(便通改善作用)の検証
    【目的】
    難消化性デキストリン(食物繊維)を含む食品を摂取することによる、食後血中中性脂肪値の上昇抑制、食後血糖値の上昇抑制、整腸(便通改善)作用について調査することを目的とした。
    研究レビューにより、健常成人を対象として難消化性デキストリン(食物繊維)を含まない食品(プラセボ)と比較した国内外の論文を検索・調査し、効果の科学的根拠を評価した。
    【背景】
    現在、食の欧米化や慢性的な運動不足等により生活習慣病患者が増加している。難消化性デキストリン(食物繊維)の摂取による食後血中中性脂肪値の上昇抑制、食後血糖値の上昇抑制、整腸(便通改善)作用には健康の維持・増進が期待できることから、システマティックレビュー(メタアナリシス)を実施した。

    (1)食後血中中性脂肪の上昇抑制機能
    【レビュー対象とした研究の特性】
    PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articles の電子データベースを用い、健常成人または空腹時血中中性脂肪がやや高めの成人(特定保健用食品の試験対象の空腹時血中中性脂肪値が150~199mg/dLの方)を対象とした。
    研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に9報の論文について評価を行った。

    【主な結果】
    難消化性デキストリン5~9gを食事と合わせて摂取することによって、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制するという評価に至った。なお、空腹時血中中性脂肪値がやや高めの方を含まない健常成人のみを対象とした論文1報においても、同様の結果であることを確認した。

    (2)食後血糖値の上昇抑制機能
    【レビュー対象とした研究の特性】
    PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articles の電子データベースを用い、健常成人または境界域血糖値の成人を対象とした。
    研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に43報の論文について評価を行った。

    【主な結果】
    難消化性デキストリン(食物繊維)4~16gを食事と合わせて摂取することによって食後血糖値の上昇を抑制するという評価に至った。

    (3)お腹の調子を整える機能(便通改善機能)
    【レビュー対象とした研究の特性】
    PubMed、Cochrane Library、医中誌Web、CiNii Articles の電子データベースを用い、健常成人または便秘傾向の成人を対象とした。
    研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に26報の論文について評価を行った。

    【主な結果】
    難消化性デキストリン(食物繊維)3.8~7.7gを摂取することによって整腸作用(便通改善作用)が認められたと評価に至った。

    【科学的根拠の質】
    3件の効果を通し、難消化性デキストリン(食物繊維として)5gを摂取することによって、食後血中中性脂肪値の上昇抑制作用、食後血糖値の上昇抑制作用、整腸作用(便通改善作用)が期待できることが示された。難消化性デキストリン(食物繊維)の有効性が示されなかった未発表データが存在する公表バイアスの可能性も否定できないものの、Fale-Safe Nも考慮して今回の結果に与える影響は小さいと判断した。
    (構造化抄録)
    スポンサーリンク



  • 7月27日更新分
  • 森食品工業の毎日アップル(シナノゴールド)(リンゴ由来プロシアニジン含有)E155、内臓脂肪を減らす...

  • Natural Beautyのごぼルーツ(難消化性デキストリン含有)E154、おなかの調子を整える!...

  • ZERO PLUSのスリリン ダブル(ターミナリアベリリカ由来没食子酸含有)E153、中性脂肪や血糖...

  • カゴメのカゴメあまいトマトGABA&リラックス (GABA含有)E152、ストレスを低減する!

  • 三生医薬のルテインプラス(ルテイン,ゼアキサンチン含有)E151、思考の柔軟性維持に!

  • オイシックス・ラ・大地のみんなの健康を考えた野菜たち(難消化性デキストリン含有)E150、おなかの調...

  • アピのシンデレラ乳酸菌(乳酸菌クレモリスH61株含有)E149、肌のバリア機能を高める!

  • てまひま堂の快腸びより(ビフィズス菌BB-12含有)E148、腸内環境を改善!

  • トノハタのクエン酸たっぷり梅干(クエン酸含有)E147、疲労感を軽減!

  • 日本水産のごま豆乳仕立てのみんなのみかたDHA125(EPA,DHA含有)E146、記憶力を維持に!...

  • だいにち堂のあい楽(アスタキサンチン含有)E145、腰や肩の負担を和らげる!

  • 日誠マリン工業のオメガライフ3-6-9(DHA,EPA含有)E144、中性脂肪値を低下!

  • ファストアイのモノオボエ(イチョウ葉由来フラボノイド配糖体,テルペンラクトン含有)E143、記憶力の...

  • 皇漢薬品研究所の皇漢グルコサミン(グルコサミン塩酸塩含有)E142、膝の不快感に!

  • 皇漢薬品研究所のプロテオの恵み(サケ鼻軟骨由来プロテオグリカン含有)E141、関節軟骨の保護に!