2019年12月18日水曜日

アカポリ肌ムズケア(株式会社アカシアの樹)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社アカシアの樹
が消費者庁に届出た機能性表示食品
アカポリ肌ムズケア
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社アカシアの樹が消費者庁に届出た機能性表示食品アカポリ肌ムズケアの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
株式会社アカシアの樹
機能性表示食品検索

【届出番号】
E506
【届出日】
2019/10/31
【届出者名】
株式会社アカシアの樹
(4240001028995)
楽天市場
株式会社アカシアの樹の人気商品
【商品名】
アカポリ肌ムズケア
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
アカシア樹皮由来プロアントシアニジン
楽天市場
アカシア樹皮由来プロアントシアニジンの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはアカシア樹皮由来プロアントシアニジンが含まれるので、肌(顔)の乾燥による不快感(ムズムズ感)がある成人において、肌(顔)の乾燥を緩和して肌(顔)の潤いを守るのを助け、肌(顔)の保湿力(バリア機能)を守る機能があり、不快感(ムズムズ感)を改善する機能があります。肌(顔)の乾燥が気になる方、肌(顔)の乾燥による不快感(ムズムズ感)がある方に適した食品です。

【想定する主な対象者】
肌の乾燥により、肌に不快感を感じている日本人成人男女(疾病に罹患している者で、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
当該製品は、機能性関与成分であるアカシア樹皮由来プロアントシアニジンを245mg(原材料としてアカシア樹皮抽出物375mg)含んでいます。
当該機能性関与成分であるアカシア樹皮由来プロアントシアニジンを1日の目安摂取量163mg含む商品(当該商品の3分の2の含有量)は、2007年の発売以降2018年12月末までに、およそ11.7万人に対してのべ158万食の販売実績があります。その間において摂取に起因したと考えられる健康被害はなく、十分な安全性が確認されています。
次に、健常男性成人を対象にアカシア樹皮抽出物250、500、750、1000及び1500mgの単回摂取試験、アカシア樹皮抽出物250、500、750及び1000mg/日の4週間反復摂取試験の安全性試験を実施し、安全性ならびに忍容性はきわめて高いことが分かり、報告がされています。
また、成人を対象に、アカシア樹皮抽出物を含む被験食品を1日1875mg、4週間継続して摂取する安全性試験を実施し、安全性ならびに忍容性はきわめて高いことが分かり、報告もされています。
当該製品の1日あたりの摂取目安量に含まれるアカシア樹皮由来プロアントシアニジンの最大5倍量の場合における安全性も確認されていることから、当該製品の十分な安全性は確認されています。

【摂取する上での注意事項】
・開封後は開封口をしめて保存してください。
・タブレット表面の黒茶色の斑点はポリフェノール由来のもので、外見上多少の違いが生じる場合がございますが、品質に問題はございません。
・体質や体調によって、まれにからだに合わない場合(かゆみ、発疹、胃腸の不快感など)があります。その際は、ご利用をおやめください。
・乳幼児の手の届かないところに置いてください。
・薬を服用中の方、通院中の方、妊娠中の方は、医師にご相談の上、お召し上がりください。
・1日摂取目安量を守ってお召し上がりください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品は公益財団法人 日本健康・栄養食品協会からGMP の認定を受けている株式会社AFC-HDアムスライフサイエンスにて、GMP 規定に準拠した衛生管理、品質管理に基づき、製造しています。

【機能性の評価方法】
最終製品を用いたヒト試験(ヒトを対象とした試験)により、機能性を評価している。
【届出者の評価】

標題
本届出食品を摂取することによる、肌の乾燥、不快感の改善に与える効果の評価

目的
肌の乾燥により、肌に不快感を感じている日本人成人男女を対象に、本届出食品あるいはプラセボ錠剤を摂取した場合、肌の乾燥、不快感の改善に与える効果を検証すること。

背景
マウス(アトピー性皮膚炎を持つマウス)試験において、アカシア樹皮由来プロアントシアニジンを摂取することで、皮膚の乾燥を防ぎ、かゆみが抑制されることが報告されています。これまでにヒトを対象にアカシア樹皮由来プロアントシアニジンの皮膚症状改善効果を検証した研究はないため、本試験では、アカシア樹皮由来プロアントシアニジンによる乾燥や不快感の改善効果について検証しました。

方法
ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を採用しました。
本試験に参加同意した試験参加者101名のうち、試験責任医師より肌に疾患 (アトピー等) がなく、かつ試験参加に問題ないと判断された66名を本試験に組み入れました。また、血液検査においてアトピー性皮膚炎ではなく、アレルギー体質でもないヒトを対象としました。機能性関与成分としてアカシア樹皮由来プロアントシアニジン245mgを含む錠剤あるいはプラセボ錠剤1日6粒を、朝 (朝食を摂取する場合は、朝食後) に、水またはぬるま湯ととも摂取した。介入期間は8週間としました。
試験参加者は試験食品摂取前および摂取4週間後、摂取8週間後に来院し、皮膚検査・自覚症状・身体測定・理学検査・尿検査・血液学検査・血液生化学検査・内科的検査を行いました。

主な結果
本届出食品摂取4週間で、DLQIの症状・感情スコアおよび質問1 「ここ1週間、皮膚にかゆみや痛みを感じましたか」に関する自覚症状は改善し、皮膚状態に関連したQOLが向上しました。さらにVAS法を用いた自覚するかゆみの評価では、本届出食品摂取4週間に有意な改善が認められた。
本届出食品摂取8週間で、顔の経皮水分の蒸散が有意に抑制されました。また、角層水分量は群間での有意差は認められませんでしたが、試験期間を通して平均スコアの上昇が認められました。

科学的根拠の質
本届出食品を用いた臨床試験は本試験のみであるため、ヒトにおける結果の一貫性は評価が出来ませんでした。しかしながら、試験デザインは『無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験』で実施され、可能な限りバイアスを排除した試験デザインといえます。
スポンサーリンク

12月14日更新分

ニップンアマニ油(日本製粉株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


日本製粉株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
ニップン アマニ油
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


日本製粉株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ニップン アマニ油の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
日本製粉株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E505
【届出日】
2019/10/31
【届出者名】
日本製粉株式会社
(9011001017684)
楽天市場
日本製粉株式会社の人気商品
【商品名】
ニップン アマニ油
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
α-リノレン酸
楽天市場
α-リノレン酸の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはα-リノレン酸が含まれます。α-リノレン酸は血中の悪玉(LDL)コレステロール値を低下させる機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健康な成人男女であり、LDLコレステロール値が高めの方

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
①喫食実績による食経験の評価
届出製品「ニップン アマニ油」についての販売実績はないが、本届出製品と同じ機能性関与成分を同等量含有している「アマニ油」は2006年の発売以来、日本全国において家庭用・業務用ともに流通実績(過去13年間に1000トン以上)があり、本品に起因する重大な健康被害の報告はない。

②既存情報を用いた食経験の評価
本届出製品の機能性関与成分「α-リノレン酸」について、公的データベースに安全性に関する情報が開示されており、アマニ油の摂取によるアナフィラキシー反応の報告があること、妊娠中・授乳中の女性に影響を与える可能性があること等の記載があるものの、食品中に含まれる量であれば経口摂取でおそらく安全と思われるとの記載がある。

以上より、本届出製品には通常の食品として十分な安全性があると評価した。

【摂取する上での注意事項】
原材料をご参照のうえ、食物アレルギーのある方はご利用をお控えください。また体調や体質により、まれに体にあわない場合があります。
一日摂取目安量をご参考に摂りすぎにご注意ください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
サミット製油株式会社:原料の精製及び製品製造を行う。ISO9001を取得し、認証に準拠した製造・衛生管理等を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(標題)
「ニップン アマニ油」中のα-リノレン酸による血中LDLコレステロール値低下機能に関する研究レビュー
(目的)
アマニ油に含まれるα-リノレン酸が血中のLDLコレステロール値(以下LDL-C値)に与える影響について、血中LDL-C値が高めの方を対象としたヒト臨床試験の結果を通して検証し、その有効性を評価することとした。
(背景)
α-リノレン酸が血中LDL-Cの代謝を改善したという動物実験はあるものの、ヒトに対する研究報告は少ない。このため、ヒトでの研究結果を収集し総合的に評価するため研究レビューを実施することとした。なお近年、健康リスクの因子としては総コレステロールよりもLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が重要とされていることから、本レビューではLDL-C値を対象とした。
(レビュー対象とした研究の特性)
2015年6月1日までに発表された血中LDL-C値が高め(血中LDL-C値が139mg/dL未満)の方、及び軽症域(140~159mg/dL)の方を対象に、アマニ油を摂取させた後にLDL-C値の変化を観察した文献を各種データベースから収集した。なお、軽症域の方は本レビューの対象ではないが、網羅的な解析を実施するためにデータを収集することにした。研究内容や質を考慮した上で、最終的に3報の論文を採用した。いずれの論文も信頼度の高い研究デザインが用いられていた。また、レビューの実施者である日本製粉株式会社と関わりのある論文はなかった。
(主な結果)
選択した論文から結果のデータを抜き出して統計解析したところ、検索した範囲内にある質の高い研究をまとめて見た場合は、α-リノレン酸が血中LDL-C値を低下させていると科学的に判断できる結果が得られた。また軽症域の方のデータを除き、血中LDL-C値が高めの方のデータのみで解析を行っても同様の結果が得られた。
(科学的根拠の質)
この研究レビューにより、アマニ油に多量に含まれるα-リノレン酸を食べることで、血中LDL-C値が高めの方のLDL-C値が低下することが示された。
レビューに採用した論文の偏りはないと考えられるが、マイナスデータが報告されていない可能性は否定できない。また、試験に用いられた食品はアマニ油のみであるため、その他の食用油にこのレビューの結論をそのまま適用することはできないと考えられる。
スポンサーリンク

12月14日更新分

コーヒーライフキャンディ(味覚糖株式会社)の口コミ・効果・評判のエビデンス:機能性表示食品


味覚糖株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
COFFEE(コーヒー)ライフCANDY(キャンディ)
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


味覚糖株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品COFFEE(コーヒー)ライフCANDY(キャンディ)の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
味覚糖株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E504
【届出日】
2019/10/31
【届出者名】
味覚糖株式会社
(2120001077560)
楽天市場
味覚糖株式会社の人気商品
【商品名】
COFFEE(コーヒー)ライフCANDY(キャンディ)
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
菊の花エキス由来ルテオリン
楽天市場
菊の花エキス由来ルテオリンの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には菊の花エキス由来ルテオリンが含まれます。
菊の花エキス由来ルテオリンには尿酸値が高めの男性の方(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の尿酸値を下げる働きがあることが報告されています。

【想定する主な対象者】
尿酸値が高めの男性の方(尿酸値5.5~7.0mg/dL)

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
古来より中国では、延命長寿の薬や漢方として、菊の花をお茶やお酒に煎じて飲む風習があり、日本でも食用菊の栽培が行われている。菊の花を食する文化は存在しており、それによる健康被害の報告例はない。また、原材料である菊の花または菊の花抽出物に関して、ヒトを対象にした安全性に関する報告が1件報告されており、その中で有害事象を示す報告は認められなかった。
以上のことから、菊の花エキス由来ルテオリンを機能性関与成分とした本品の安全性は、一般に問題は無いと考えられる。

【摂取する上での注意事項】
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
1日の摂取目安量を守ってください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
味覚糖株式会社奈良工場FSSC 22000認証取得(認証番号:JP12/030176)FSSC 22000とは、食品安全管理システムの認証規格のことである。味覚糖株式会社では、適正な品質管理マニュアルのもと、生産管理、品質管理における基準を設け、食品安全管理体制を構築している。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

【標題】菊の花エキス由来ルテオリンの摂取が、血中尿酸値を下げる機能の検証

【目的】本レビューは尿酸値が高めの方を対象とし、菊の花エキス由来ルテオリンを含む食品を摂取することで、菊の花エキス由来ルテオリンを含まない食品(プラセボ)を摂取した時と比べ、血中尿酸値を下げる働きがあるかについての総合的な評価を目的とする。

【背景】ルテオリンは、多くの植物性食品や伝統薬として使用される植物に含まれる代表的なフラボノイドの一つである。ルテオリンはこれまでにおよそ300種類の植物に含まれており、期待される効能として、抗炎症作用や抗痛風作用がこれまでに報告されている。しかしながら、抗痛風という点におけるルテオリンの摂取による尿酸値に及ぼす効果を解析した報告例はほとんどない。そこで、尿酸値が高めの成人健常者が、菊の花エキス由来ルテオリンを摂取することで、血中尿酸値にどのような影響を及ぼすかをプラセボ摂取時と比較して評価した。

【レビュー対象とした研究の特性】英語ないし日本語の文献データベースを用いた検索は2019年3月4日に実施し、対象期間はデータベースの収録開始から検索実施日までとした。対象は尿酸値が高めの成人健常者とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を重視し、疾病に罹患している者のみを対象とした試験を行っている文献や利益相反が疑われる文献に関しては除外し、最終的に1報の文献について評価を行った。

【主な結果】尿酸値が5.5以上7.0mg / dL未満の被験者について、菊の花エキス由来ルテオリンを含むカプセルを、1日1回、4週間に渡って経口摂取した結果、プラセボ摂取群と比べ、尿酸値の有意な低下が観測された(p<0.05)。また、菊の花エキス由来ルテオリン摂取に起因する有害事象は見られなかった。

【科学的根拠の質】未報告研究情報の収集は行っていない為、出版バイアスの可能性は否定できないが、血中尿酸値を下げる働きがある効果に関して肯定的な根拠があり、その文献の質も高いものであるため、今回の結果に与える影響は小さいと判断した。
スポンサーリンク

12月14日更新分

2019年12月9日月曜日

機能性表示食品 消費者庁届出(令和元年12月7日更新分)

令和元年12月7日更新分


E477
2019/10/15
サン・アンセリン
株式会社サン・クロレラ
1
アンセリン
本品にはアンセリンが含まれます。アンセリンは、血清尿酸値が健常域で高め(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の方の尿酸値の上昇を抑制することが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E478
2019/10/16
大人の1粒習慣
株式会社協和
1
サラシア由来サラシノール
本品にはサラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールには食事から摂取した糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E479
2019/10/16
血圧が高めの方の血圧測低GABA(ギャバ)
株式会社日本薬業
1
GABA
本品にはGABAが含まれます。GABAは血圧が高めの方の血圧を下げる機能や、デスクワークに伴う短時間の精神的ストレスの軽減およびリラックス作用が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E480
2019/10/16
青魚バランスケア EPA(イーピーエー)+(プラス)DHA(ディーエイチエー)
ビーエイチエヌ株式会社
1
EPA・DHA
本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには、加齢に伴い低下する健康な中高齢者の認知機能の一部である記憶力(言葉や見たものを思い出す力)を維持する機能が報告されています。また、EPA・DHAには健康な成人の血中の中性脂肪値を低下させる機能が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E481
2019/10/16
ディアナチュラゴールド 松樹皮由来ポリフェノール
アサヒグループ食品株式会社
1
松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)
本品には松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)が含まれます。松樹皮由来プロシアニジン(プロシアニジンB1として)には、悪玉(LDL)コレステロールが正常域で高めの方の悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



E482
2019/10/17
ボコス
アピ株式会社
2
酢酸
本品には酢酸が含まれます。酢酸には肥満気味の方の内臓脂肪を減らす機能があることが報告されています。内臓脂肪が気になる方に適した食品です。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E483
2019/10/17
快糖茶+
株式会社マッチバンク
2
難消化性デキストリン(食物繊維)
本品には、難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれます。難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑え、食後に上がる中性脂肪や血糖値を抑える機能が報告されています。食後に上がる中性脂肪や血糖値が気になる方に適した食品です。また、お腹の調子を整える機能があることも報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E484
2019/10/18
32種類の発芽GABA雑穀米
ベストアメニティ株式会社
2
GABA
本品にはGABAが含まれています。GABAには血圧が高めの方に適した機能のあることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E485
2019/10/18
サラッとGABA(ギャバ)シア
銀座ステファニー化粧品株式会社
1
GABA、サラシア由来サラシノール
本品にはGABAが含まれています。GABAには、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。 本品にはサラシア由来サラシノールが含まれます。サラシア由来サラシノールには、糖の吸収をおだやかにし、食後血糖値の上昇をゆるやかにする機能が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E486
2019/10/18
イミダの力パウダー
日本ハム株式会社
1イ
ミダゾールジペプチド
本品にはイミダゾールジペプチドが含まれています。イミダゾールジペプチドには、日常生活によって生じる一過性の疲労感を軽減する機能があることが報告されています。一時的なからだの疲れを感じている方に適した食品です。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


E487
2019/10/18
クロワールアイ・Q
株式会社エーエルジャパン
1
ルテイン・ゼアキサンチン
本品には、ルテイン・ゼアキサンチンが含まれます。ルテイン・ゼアキサンチンには目の黄斑部の色素密度を上昇させる機能があり、ブルーライトなどの光による刺激を軽減すること、コントラスト感度(ぼやけやかすみを軽減しくっきり見る力)を改善すること、高齢者の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である注意力(一つの事に集中したり、複数の物事に注意を向けられる能力)や思考の柔軟性(変化する身の回りの状況に応じて適切に考え方を修正し対処する能力)を維持する機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E488
2019/10/19
機能性表示食品 賢人の緑茶
オリヒロプランデュ株式会社
2
イソマルトデキストリン GABA
●本品にはイソマルトデキストリン(食物繊維)が含まれます。イソマルトデキストリンには食後の血糖値の上がりやすい方の食後血糖値上昇や、食後に血中中性脂肪が高めになる方の食後血中中性脂肪上昇を穏やかにする機能が報告されており、食後の血糖値の上昇や血中中性脂肪の高さが気になる方に適しています。 ●本品にはGABAが含まれています。GABAには、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。本品は、健常人で血圧が高めの方に適した食品です。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E489
2019/10/21GABA(ギャバ)トリプル
株式会社日本予防医学研究所
1
GABA
本品にはGABAが含まれます。GABAは、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感を緩和することが報告されています。また、血圧が高めの方の血圧を低下させる機能があることが報告されています。さらに、一時的に落ち込んだ気分を前向きにする(積極的な気分にする、生き生きとした気分にする、やる気にするなどの)機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E490
2019/10/21
メンタルバランスチョコレートGABA(ギャバ)for Sleep (フォースリープ)<ミルク>
江崎グリコ株式会社
2
γ-アミノ酪酸
本品にはγ-アミノ酪酸が含まれます。γ-アミノ酪酸には、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の改善に役立つ機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E491
2019/10/22
鰹頭DHA(ディーエイチエー)
株式会社こちら南国便
1
DHA・EPA
本品にはドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)が含まれています。DHA・EPAには、中性脂肪を減らす機能があることが報告されています。中性脂肪が気になる方におすすめします。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


E492
2019/10/23
ナップル 抑脂サプリ
エムジーファーマ株式会社
1
グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン
本品にはグロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンが含まれます。グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリンには食事の脂肪の吸収を抑えるとともに吸収された脂肪の分解を高めることにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E493
2019/10/24
血圧サポートa
株式会社ファンケル
1
トリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン)・γ-アミノ酪酸(GABA)
本品にはトリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン)とγ-アミノ酪酸(GABA)が含まれます。トリペプチドMKP(メチオニン-リジン-プロリン)とγ-アミノ酪酸(GABA)は、高めの血圧を下げ、正常な血圧を維持する機能が報告されています。血圧が高めの方に適した食品です。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E494
2019/10/25
日ノ茜PLUS(ひのあかねプラス) TB20P
吾妻化成株式会社
2
エピガロカテキンガレート(EGCG)
本品にはエピガロカテキンガレート(EGCG)が含まれています。EGCG は、食後血糖値の上昇を緩やかにすることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E495
2019/10/25
昆布つゆプラス
ヤマサ醤油株式会社
2
イヌリン
本品にはイヌリンが含まれています。イヌリンは善玉菌として知られているビフィズス菌を増やすことで、おなかの調子を整えることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E496
2019/10/28
ビルベリー晴活
株式会社晴活堂
1
ビルベリー由来アントシアニン
本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。ビルベリー由来アントシアニンにはピント調節機能をサポートし、目の疲労感を緩和し、目の使用による一時的な首・肩の負担を軽減することが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


E497
2019/10/28
尿酸セーブ
富士産業株式会社
1
ルテオリン
本品には、ルテオリンが含まれます。ルテオリンには尿酸値が高め(5.5 mg/dL超~7.0 mg/dL未満)な方の尿酸値を下げる機能が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E498
2019/10/28
おやすみGABA(ギャバ)
株式会社ベンチャーバンク
1
GABA(γ-アミノ酪酸)
本品にはGABA(γ-アミノ酪酸)が含まれます。GABA(γ-アミノ酪酸)には、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E499
2019/10/28
マイニチケア おやすみタブレット
株式会社ロッテ
2
L-テアニン
本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには睡眠の質を向上(起床時の疲労感を軽減)する機能が報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E500
2019/10/29
プリンセスパプリカ
株式会社スマートアグリカルチャー磐田
3
GABA
本品にはGABAが含まれます。GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E501
2019/10/29
養蜂堂GABA(ギャバ)
株式会社ベンチャーバンク
1
GABA(γ-アミノ酪酸)
本品には、GABA(γ-アミノ酪酸)が含まれます。GABA(γ-アミノ酪酸)には、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能や、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



E502
2019/10/30
丈夫な骨を維持したい方のケア習慣
本草製薬株式会社
1
大豆イソフラボン
本品には大豆イソフラボンが含まれます。大豆イソフラボンには骨の成分の維持に役立つ機能があることが報告されています。本品は丈夫な骨を維持したい方に適した食品です。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報

E503
2019/10/30
ニップン アマニ油プレミアムリッチ
日本製粉株式会社
2
α-リノレン酸
本品にはα-リノレン酸が含まれます。α-リノレン酸は血中の悪玉(LDL)コレステロール値を低下させる機能があることが報告されています。
>>>対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


ニップンアマニ油プレミアムリッチ(日本製粉株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


日本製粉株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
ニップン アマニ油プレミアムリッチ
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


日本製粉株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ニップン アマニ油プレミアムリッチの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
日本製粉株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E503
【届出日】
2019/10/30
【届出者名】
日本製粉株式会社
(9011001017684)
楽天市場
日本製粉株式会社の人気商品
【商品名】
ニップン アマニ油プレミアムリッチ
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
α-リノレン酸
楽天市場
α-リノレン酸の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはα-リノレン酸が含まれます。α-リノレン酸は血中の悪玉(LDL)コレステロール値を低下させる機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健康な成人男女であり、LDLコレステロール値が高めの方

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
①喫食実績による食経験の評価
本届出製品「ニップン アマニ油プレミアムリッチ」についての販売実績はないが、本届出製品と同じ機能性関与成分を同等量含有している「アマニ油プレミアムリッチ」は2016年の発売以来、日本全国において家庭用・業務用ともに流通実績(過去3年間に170トン以上)があり、本品に起因する重大な健康被害の報告はない。
②既存情報を用いた食経験の評価
本届出製品の機能性関与成分「α-リノレン酸」について、公的データベースに安全性に関する情報が開示されており、アマニ油の摂取によるアナフィラキシー反応の報告があること、妊娠中・授乳中の女性に影響を与える可能性があること等の記載があるものの、食品中に含まれる量であれば経口摂取でおそらく安全と思われるとの記載がある。
以上より、本届出製品には通常の食品として十分な安全性があると評価した。

【摂取する上での注意事項】
原材料をご参照のうえ、食物アレルギーのある方はご利用をお控えください。また体調や体質により、まれに体にあわない場合があります。
一日摂取目安量をご参考に摂りすぎにご注意ください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
サミット製油株式会社:原料の精製及び製品製造を行う。ISO9001を取得し、認証に準拠した製造・衛生管理等を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

(標題)
「ニップン アマニ油プレミアムリッチ」中のα-リノレン酸による血中LDLコレステロール値低下作用機能に関する研究レビュー
(目的)
アマニ油に含まれるα-リノレン酸が血中のLDLコレステロール値(以下LDL-C値)に与える影響について、血中LDL-C値が高めの方を対象としたヒト臨床試験の結果を通して検証し、その有効性を評価することとした。
(背景)
α-リノレン酸が血中LDL-Cの代謝を改善したという動物実験はあるものの、ヒトに対する研究報告は少ない。このため、ヒトでの研究結果を収集し総合的に評価するため研究レビューを実施することとした。なお近年、健康リスクの因子としては総コレステロールよりもLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が重要とされていることから、本レビューではLDL-C値を対象とした。
(レビュー対象とした研究の特性)
2015年6月1日までに発表された血中LDL-C値が高め(血中LDL-C値が139mg/dL未満)の方、及び軽症域(140~159mg/dL)の方を対象に、アマニ油を摂取させた後にLDL-C値の変化を観察した文献を各種データベースから収集した。なお、軽症域の方は本レビューの対象ではないが、網羅的な解析を実施するためにデータを収集することにした。研究内容や質を考慮した上で、最終的に3報の論文を採用した。いずれの論文も信頼度の高い研究デザインが用いられていた。また、レビューの実施者である日本製粉株式会社と関わりのある論文はなかった。
(主な結果)
選択した論文から結果のデータを抜き出して統計解析したところ、検索した範囲内にある質の高い研究をまとめて見た場合は、α-リノレン酸が血中LDL-C値を低下させていると科学的に判断できる結果が得られた。また軽症域の方のデータを除き、血中LDL-C値が高めの方のデータのみで解析を行っても同様の結果が得られた。
(科学的根拠の質)
この研究レビューにより、アマニ油に多量に含まれるα-リノレン酸を食べることで、血中LDL-C値が高めの方のLDL-C値が低下することが示された。
レビューに採用した論文の偏りはないと考えられるが、マイナスデータが報告されていない可能性は否定できない。また、試験に用いられた食品はアマニ油のみであるため、その他の食用油にこのレビューの結論をそのまま適用することはできないと考えられる。
スポンサーリンク

12月7日更新分