2021年3月11日木曜日

機能性表示食品データベース(F846~F866)

当該企業が、機能性表示食品制度開始時から届出た商品を全てを確認できます。届出撤回分も確認できます。
社名のリンクをクリックすると外部サイトでご確認ください。




千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、今週の注目ポイントの解説です。
毎週アップします。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧

チャンネル登録をお願いします。



F846
2021/1/25
2010401093796
ネキシラ株式会社
東京都港区虎ノ門3-11-15
オリーブ生活
加工食品(サプリメント形状)
オリーブ由来ヒドロキシチロソール

本品にはオリーブ由来ヒドロキシチロソールが含まれます。
抗酸化作用を持つオリーブ由来ヒドロキシチロソールは、血中の酸化LDLコレステロールを減らすことが報告されています。


F847
2021/1/26
3070001004866
株式会社ベイシア
群馬県前橋市亀里町900
生鮮プレミアム 活〆かんぱち

生鮮食品DHA・EPA本品にはDHA・EPAが含まれます。
DHA・EPAには中性脂肪を低下させる機能があることが報告されています。


F848
2021/1/26
7120001077358
伊藤忠商事株式会社
大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号(主たる事務所:東京都港区北青山2-5-1)
EPA+DHAα(イーピーエープラスディーエイチエーアルファ)
加工食品(サプリメント形状)
EPA・DHA

本品にはEPA・DHAが含まれます。
EPA・DHAには、中性脂肪値を下げる機能があることが報告されています。
また、EPA・DHAには、中高年の方の加齢に伴い低下する、認知機能の一部である記憶力を維持することが報告されています。
※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力をいいます。


F849
2021/1/26
1012401030813
株式会社からだに栄養
東京都世田谷区上北沢4-13-11
キュットカット

加工食品(サプリメント形状)
ターミナリアベリリカ由来没食子酸

本品には、ターミナリアベリリカ由来没食子酸が含まれます。
ターミナリアベリリカ由来没食子酸には、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えて、食後の中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにする機能が報告されています。
食後の中性脂肪や血糖値が気になる方に適した食品です。


F850
2021/1/27
9011001017684
株式会社ニップン
東京都千代田区麹町4-8
ぎゅっとGABA(ギャバ)ケール
生鮮食品
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAを12.3mg/日摂取すると、血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。
本品を1パック食べると、機能性が報告されている一日当たりのGABAの量の50%を摂取できます。




F851
2021/1/27
9010001030565
明治薬品株式会社
東京都千代田区外神田四丁目11番3号
健康きらり GABA(ギャバ)納豆7500
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能があることが報告されています。


F852
2021/1/27
7140001110793
株式会社ミカレア
兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目4番78号
ミカレアのパラミロンM
加工食品(サプリメント形状)
ユーグレナグラシリスEOD-1株由来パラミロン(β-1,3-グルカンとして)

本品は、独自のユーグレナグラシリスEOD-1株由来パラミロン(β-1,3-グルカンとして)を含むので、日常生活の一時的な精神的・身体的疲労感を軽減する機能があります。


F853
2021/1/27
9010001030565
明治薬品株式会社
東京都千代田区外神田四丁目11番3号
健康きらり GABA(ギャバ)納豆10000
加工食品(サプリメント形状)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能や事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスを緩和する機能があることが報告されています。


F8542021/1/27
6330001004977
株式会社えがお
熊本県熊本市東区東町四丁目10番1号
えがお 健康黒酢 ぶどう味
加工食品(その他)
酢酸

本品には、酢酸が含まれます。
酢酸には、肥満気味で内臓脂肪が気になる方の内臓脂肪を減少させる機能があることが報告されています。

10
F855
2021/1/28
7120001107065
カネカユアへルスケア株式会社(旧社名:ユアヘルスケア株式会社)

東京都港区赤坂1-12-32
わたしのチカラ HONEY MOISTWELL(ハニーモイストウェル)
加工食品(サプリメント形状)
還元型コエンザイムQ10

本品には還元型コエンザイムQ10が含まれます。
還元型コエンザイムQ10にはお口の潤いに役立つ機能があることが報告されています。本品は加齢とともにお口の潤いが不足がちと感じる方に適した食品です。



11
F856
2021/1/28
9140001027318
株式会社リジュベネーションシステム
兵庫県神戸市東灘区森北町7-19-44
Re(リ)パーフェクト
加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン

本品にはブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンが含まれます。
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは日常活動時のエネルギー代謝において、脂肪を消費しやすくする機能があることが報告されています。
また、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンはBMIが高めの方の腹部の脂肪を減らす機能があることが報告されています。
さらに、ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは年齢とともに低下する脚の筋力に作用することにより、中高年の方の歩く力を維持することが報告されています。

12
F857
2021/1/28
1120001002783
ワダカルシウム製薬株式会社
大阪府大阪市都島区東野田町4丁目1番17号
めざめ爽快プレミアム
加工食品(サプリメント形状)
L-テアニン、GABA

本品には、L-テアニン、GABAが含まれます。
L-テアニンは、起床時の疲労感や眠気を軽減することが報告されています。GABAには、睡眠の質(眠りの深さ)の向上に役立つ機能、すっきりとした目覚めをサポートする機能、仕事や勉強などによる一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能、日常生活で生じる一時的に落ち込んだ気分を前向きにする〔活気・活力感(積極的な気分、いきいきとした気分、やる気など)の低下を軽減する〕機能があることが報告されています。

13
F858
2021/1/28
8010001213162
三井製糖吸収分割準備株式会社
東京都中央区日本橋箱崎町36番2号
スローカロリーシュガー
加工食品(その他)
パラチノース

本品にはパラチノースが含まれますので、軽食から摂取した糖の吸収速度を抑え、食後の血糖値の上昇を抑える機能があります。

14
F859
2021/1/28
4120001077402
小林製薬株式会社

大阪府大阪市中央区道修町四丁目4番10号
ナットウキナーゼさらさら粒プレミアム中性脂肪ケア

加工食品(サプリメント形状)
納豆菌由来ナットウキナーゼ、EPA・DHA

本品には納豆菌由来ナットウキナーゼとEPA・DHAが含まれます。
納豆菌由来ナットウキナーゼは、血流(末梢)を改善することで血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されています。
EPA・DHAは、血中中性脂肪を減らす機能があることが報告されています。

15
F860
2021/1/29
4120001077402
小林製薬株式会社
大阪府大阪市中央区道修町四丁目4番10号
ルテインe
加工食品(サプリメント形状)
ルテイン

本品にはルテインが含まれます。
ルテインには、目の黄斑部の色素量を増やすこと、コントラスト感度(色の濃淡を判別し、くっきりと物を識別する感度)を正常に保ち視覚機能を維持することが報告されています。



16
F861
2021/1/29
6290001022959
株式会社やずや
福岡県福岡市南区那の川1-6-14
ひなたのうるおい
加工食品(サプリメント形状)
アスタキサンチン、パイナップル由来グルコシルセラミド

本品にはアスタキサンチン、パイナップル由来グルコシルセラミドが含まれます。
抗酸化作用を持つアスタキサンチンは、紫外線刺激から肌を保護するのを助ける機能や、紫外線を浴びた肌の乾燥を和らげる機能が報告されています。
またパイナップル由来グルコシルセラミドは、肌の水分を逃がしにくくし、肌のうるおいを守る機能が報告されています。

17
F862
2021/1/29
1010401095232
ピルボックスジャパン株式会社
東京都港区北青山3-11-7 Aoビル13F
Airy Leg(エアリーレッグ)
加工食品(サプリメント形状)
ヒハツ由来ピペリン類

本品にはヒハツ由来ピペリン類が含まれます。
ヒハツ由来ピペリン類は、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。

18
F863
2021/1/29
5290001029526
株式会社ハーブ健康本舗
福岡県福岡市中央区大名一丁目1番15号
シボヘールGOLD DX-PLUS(ゴールド ディーエックス-プラス)
加工食品(サプリメント形状)
エラグ酸

本品には、エラグ酸が含まれます。
エラグ酸には、肥満気味な方の体重、体脂肪、内臓脂肪、ウエスト周囲径、血中中性脂肪を減らすのを助け、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています。
肥満気味な方、BMI値が高めの方に適した食品です。

19
F864
2021/1/29
8010001133757
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1丁目8番地3号
GABA(ギャバ)タブレット きなこ味
加工食品(その他)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには、仕事や勉強などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。

20
F865
2021/1/29
8010001133757
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1丁目8番地3号
GABA(ギャバ)タブレット ココア味
加工食品(その他)
GABA

本品にはGABAが含まれます。
GABAには、仕事や勉強などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。



21
F866
2021/1/29
2010601048204
アサヒグループ食品株式会社

東京都墨田区吾妻橋1-23-1
ディアナチュラゴールド ビルベリー
加工食品(サプリメント形状)
ビルベリー由来アントシアニン

本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。
ビルベリー由来アントシアニンには、スマートフォンやパソコン等の使用による眼の疲労感を軽減し、眼の使用による一時的な首、肩の負担を軽減することが報告されています。


ディアナチュラゴールドビルベリー(アサヒグループ食品株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

アサヒグループ食品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品ディアナチュラゴールド ビルベリーのエビデンス(科学的根拠)


アサヒグループ食品株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【ディアナチュラゴールド ビルベリー】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

アサヒグループ食品株式会社

【届出番号】
F866

【届出日】
2021/01/29

【届出者名】
アサヒグループ食品株式会社
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
ディアナチュラゴールド ビルベリー

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
ビルベリー由来アントシアニン
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品にはビルベリー由来アントシアニンが含まれます。
ビルベリー由来アントシアニンには、スマートフォンやパソコン等の使用による眼の疲労感を軽減し、眼の使用による一時的な首、肩の負担を軽減することが報告されています。

【想定する主な対象者】
眼の疲労感を自覚し、スマートフォンやパソコン等を多く使用する健常成人(妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
(ア)食経験及び安全性試験の既存情報による評価
 本品の機能性関与成分であるビルベリー由来アントシアニンの安全性について、食経験及び既存情報による安全性試験結果により評価した。
 食経験の評価に関して、ビルベリー抽出物は米国などで栄養補助食品としても使用され、多くの国で喫食実績がある。また、本品の一日摂取目安量であるビルベリー由来アントシアニン57.6mgを配合する類似食品の販売実績に基づく食経験が確認されたが、販売数量は十分とは言えないため、食経験の評価は不十分と判断した。
 既存情報の評価に関して、ビルベリー由来アントシアニンの安全性情報を収集した結果、本品配合と同一のビルベリー由来アントシアニン(株式会社常磐植物化学研究所製、ビルベロン)について以下が確認された。
 微生物試験により、遺伝子突然変異誘発能を有さないこと、動物試験により、ビルベリー由来アントシアニンとして720mg/kg/日摂取する際の安全性が確認され、ヒトでの無毒性量を算出した結果、本品の一日摂取目安量であるビルベリー由来アントシアニン57.6mg/日の7.5倍に該当する432㎎/日であること、ヒト試験により、ビルベリー由来アントシアニンを43.2㎎又は57.6mg/日で6週間摂取した結果、有害事象は発生しないことが確認された。
 一方で、妊産婦へのアントシアニンの使用について危険性が示唆されていた。本品の対象者は、眼の疲労感を自覚し、スマートフォンやパソコン等を多く使用する健常成人(妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)であり、妊産婦は対象外であるが、妊産婦が摂取する可能性は否定できないため、パッケージの摂取上の注意欄に「妊娠・授乳中の方は摂取をお控えください。」と表示することで、本品を販売することは問題ないと考えられる。
 安全性試験の既存情報による評価から、本品のビルベリー由来アントシアニンの一日摂取目安量57.6㎎を継続摂取する場合の安全性は問題ないと判断した。

(イ)医薬品との相互作用
 ビルベリー由来アントシアニンと医薬品との相互作用に関する報告はなかった。ビルベリー(果実)又はアントシアニンに関して、作用機序から推測される血液凝固を抑制する医薬品、抗がん用医薬品であるエルロチニブなどとの相互作用の可能性が報告されているが、ヒトでの報告は無く、相互作用の可能性は低いと考えられる。

【摂取する上での注意事項】
・一日摂取目安量を守ってください。
・妊娠・授乳中の方は摂取をお控えください。
・小児の手の届かないところにおいてください。
・原料由来の色むらが見られる場合がありますが、品質に問題ありません。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品の製造所である株式会社三協 日の出工場及びアサヒグループ食品株式会社 茨城工場は、国内GMP認定を取得しており、それぞれのGMP基準に準拠して生産・製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
(ア)標題
 最終製品「ディアナチュラゴールド ビルベリー」に含有する機能性関与成分ビルベリー由来アントシアニンによる眼の疲労感の軽減及び眼の使用による一時的な首、肩の負担の軽減に関する定性的研究レビュー

(イ)目的
 「健常成人に、ビルベリー由来アントシアニン含有食品を経口摂取させると、プラセボの経口摂取に比べて、眼の疲労感及び眼の使用による一時的な首、肩の負担を軽減するか」を調べることを目的とした。

(ウ)背景
 ビルベリー由来アントシアニンの眼の疲労感軽減や眼の使用による一時的な首、肩の負担軽減の機能性に関する報告があるが、健常成人を対象とした学術論文としての定性的研究レビューはない。

(エ)レビュー対象とした研究の特性
 日本語及び外国語文献のデータベースによりランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を検索した。

(オ)主な結果
 採用文献は2報であった。採用文献2報の結果、眼の疲労感を自覚し、スマートフォンやパソコン等を多く使用する日本人健常成人男女を対象に、ビルベリー由来アントシアニンを43.2mg又は57.6mg/日で、6週間経口摂取させた結果、プラセボの経口摂取と比べて、自覚症状質問票(リッカートスケール)の「眼が疲れやすい」の得点が有意に減少した。また、採用文献1報において、眼の疲労感を自覚し、スマートフォンやパソコン等を多く使用する日本人健常成人男女を対象に、ビルベリー由来アントシアニンを57.6mg/日で、6週間経口摂取させた結果、プラセボの経口摂取と比べて、自覚症状質問票(リッカートスケール)の「首、肩がこる」の得点が有意に減少した。なお、リッカートスケールは、日本人において妥当性が得られ、広く使用されている評価法である。

(カ)科学的根拠の質
 採用文献は問題となるバイアスリスクはなく、質の高い文献であった。採用文献の被験食品はカプセル、本品は錠剤であるが、本品の崩壊性試験にて崩壊性を確認しており、食品性状の違いは機能性に影響しないと考えられる。また、ビルベリー由来アントシアニン含有原料も同一である。従って、本研究レビューの結果は、本品の表示しようとする機能性の科学的根拠になると判断した。ただし、眼の疲労感の軽減は採用文献が2報、眼の使用による一時的な首、肩の負担の軽減は採用文献が1報のみであったため、今後の研究の注視が必要である。
(構造化抄録)

ギャバタブレットココア味(カルビー株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

カルビー株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品GABA(ギャバ)タブレット ココア味のエビデンス(科学的根拠)


カルビー株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【GABA(ギャバ)タブレット ココア味】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

カルビー株式会社

【届出番号】
F865

【届出日】
2021/01/29

【届出者名】
カルビー株式会社
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
GABA(ギャバ)タブレット ココア味

【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
GABA(γ-アミノ酪酸)
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品にはGABAが含まれます。
GABAには、仕事や勉強などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健康な成人男女

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本届出品は機能性関与成分(GABA)を一日当たりの摂取目安量で28㎎配合した食品である。新製品であるため、最終製品での喫食実績がないため、既存情報における機能性関与成分GABAでの安全性評価をした。
1、既存情報による食経験の評価:公的機関、民間機関のデータベースにおいて、機能性関与成分GABAの喫食実績を調査した。その結果、ナス、トマト、ジャガイモなど一般に食される野菜100 g中にGABAが20~50 ㎎以上含まれていることから、通常の食生活において摂取される成分である。また、GABA(10~80mg/日)を関与成分とする特定保健用食品が市販されており、食品安全委員会において「適切に摂取される場合には、安全性に問題はない」と評価されている。
2、安全性試験による評価:GABAの食品としての安全性に関する研究報告を検索したところ、24報あった。11.5~1,000 mgのGABAを2週間~6か月間摂取した場合に、軽度の自覚症状変化を訴える事例(下痢、腹痛、お腹が張る、食欲不振など)はあるものの、安全性に問題はなかったことが報告されている。また、本届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上のGABA 1,000 mgを4週間摂取した試験においても安全性に問題のないことが報告されていることから、本届出品に含まれている機能性関与成分GABAには十分な安全性があると判断できる。
GABAは単純な構造のアミノ酸であり、基原による性質の違いは生じない。従って、各安全性評価試験で用いられたGABAと本届出品に含まれるGABAは同等のものであると言える。
以上のことから、機能性関与成分GABAを配合した本届出品の安全性に問題はないと考えられる。
しかしながら降圧剤などの医薬品を併用すると血圧を下げすぎてしまう可能性が報告されているので、摂取をする上での注意事項に、降圧剤等の医薬品服用者は本届出品の利用について医師、薬剤師に相談すべきである旨を表示している。

【摂取する上での注意事項】
・本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
・降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出商品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
【標題】GABAの、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に関する研究レビュー
【目的】健康な成人日本人男女がGABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品(プラセボ)を摂取した場合で、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。
【背景】GABAのデスクワークなどを主体とする精神負荷作業における疲労感の緩和について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかった。そこでGABAの、精神的ストレスがかかる作業後の疲労感を緩和する機能性について検証するため、本研究レビューを行った。
【レビュー対象とした研究の特性】外国語文献検索には、PubMed(1946年~2016年)、英語文献検索には、The Cochrane Library(1992年~2016年)のデータベースを用い2016年7月1日に検索を実施した。日本語文献は、医中誌Web(1977年~2016年)、J-DreamⅢ(1975年(医学情報は1981年)~2016年)のデータベースを用い2016年7月3日に検索を実施した。文献を精査し、健常な日本人成人を対象とし、GABAを摂取しない群と比較した試験デザインである7報の文献を評価した。利益相反に関して、申告がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。
【主な結果】主観的疲労感(精神的ストレス)としてVASおよびPOMS、唾液中のコルチゾールおよびクロモグラニンA、さらに、脳波の変動、自律神経活動の各指標により精神的ストレスや疲労感を評価した。これらの指標は一時的な精神的ストレスや疲労感を評価する指標として広く用いられ、表示しようとする機能性を評価するのに適した指標である。結果は、28~100mgのGABAを摂取することで、GABAを摂取しない時と比較して、勉強や仕事などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する効果が確認された。なお、GABAの摂取による副作用などの有害事象の記載はみられなかった。
【科学的根拠の質】最終調査対象とした論文のバイアス・リスクの評価では、採用論文7報中1報が中程度であり、他の6報は低度であった。エビデンスの総体的評価では、採用された論文7報中5報で肯定的な結果が示された。本レビューの限界として、報告数、被験者数ともに少ないことから、バイアスの存在が完全に否定できないことが考えられる。

ギャバタブレットきなこ味(カルビー株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

カルビー株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品GABA(ギャバ)タブレット きなこ味のエビデンス(科学的根拠)


カルビー株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品【GABA(ギャバ)タブレット きなこ味】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

カルビー株式会社

【届出番号】
F864

【届出日】
2021/01/29

【届出者名】
カルビー株式会社
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
GABA(ギャバ)タブレット きなこ味

【食品の区分】
加工食品(その他)

【機能性関与成分名】
GABA(γ-アミノ酪酸)
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品にはGABAが含まれます。
GABAには、仕事や勉強などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。

【想定する主な対象者】
健康な成人男女

【安全性の評価方法】
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
本届出品は機能性関与成分(GABA)を一日当たりの摂取目安量で28㎎配合した食品である。新製品であるため、最終製品での喫食実績がないため、既存情報における機能性関与成分GABAでの安全性評価をした。
1、既存情報による食経験の評価:公的機関、民間機関のデータベースにおいて、機能性関与成分GABAの喫食実績を調査した。その結果、ナス、トマト、ジャガイモなど一般に食される野菜100 g中にGABAが20~50 ㎎以上含まれていることから、通常の食生活において摂取される成分である。また、GABA(10~80mg/日)を関与成分とする特定保健用食品が市販されており、食品安全委員会において「適切に摂取される場合には、安全性に問題はない」と評価されている。
2、安全性試験による評価:GABAの食品としての安全性に関する研究報告を検索したところ、24報あった。11.5~1,000 mgのGABAを2週間~6か月間摂取した場合に、軽度の自覚症状変化を訴える事例(下痢、腹痛、お腹が張る、食欲不振など)はあるものの、安全性に問題はなかったことが報告されている。また、本届出品に含まれる機能性関与成分量の5倍量以上のGABA 1,000 mgを4週間摂取した試験においても安全性に問題のないことが報告されていることから、本届出品に含まれている機能性関与成分GABAには十分な安全性があると判断できる。
GABAは単純な構造のアミノ酸であり、基原による性質の違いは生じない。従って、各安全性評価試験で用いられたGABAと本届出品に含まれるGABAは同等のものであると言える。
以上のことから、機能性関与成分GABAを配合した本届出品の安全性に問題はないと考えられる。
しかしながら降圧剤などの医薬品を併用すると血圧を下げすぎてしまう可能性が報告されているので、摂取をする上での注意事項に、降圧剤等の医薬品服用者は本届出品の利用について医師、薬剤師に相談すべきである旨を表示している。

【摂取する上での注意事項】
・本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
・降圧薬を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本届出商品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
【標題】GABAの、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に関する研究レビュー
【目的】健康な成人日本人男女がGABAを含む食品を摂取した場合と、GABAを含まない食品(プラセボ)を摂取した場合で、デスクワークなどの精神的ストレスがかかる作業によって生じる一時的な疲労感の緩和効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。
【背景】GABAのデスクワークなどを主体とする精神負荷作業における疲労感の緩和について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかった。そこでGABAの、精神的ストレスがかかる作業後の疲労感を緩和する機能性について検証するため、本研究レビューを行った。
【レビュー対象とした研究の特性】外国語文献検索には、PubMed(1946年~2016年)、英語文献検索には、The Cochrane Library(1992年~2016年)のデータベースを用い2016年7月1日に検索を実施した。日本語文献は、医中誌Web(1977年~2016年)、J-DreamⅢ(1975年(医学情報は1981年)~2016年)のデータベースを用い2016年7月3日に検索を実施した。文献を精査し、健常な日本人成人を対象とし、GABAを摂取しない群と比較した試験デザインである7報の文献を評価した。利益相反に関して、申告がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。
【主な結果】主観的疲労感(精神的ストレス)としてVASおよびPOMS、唾液中のコルチゾールおよびクロモグラニンA、さらに、脳波の変動、自律神経活動の各指標により精神的ストレスや疲労感を評価した。これらの指標は一時的な精神的ストレスや疲労感を評価する指標として広く用いられ、表示しようとする機能性を評価するのに適した指標である。結果は、28~100mgのGABAを摂取することで、GABAを摂取しない時と比較して、勉強や仕事などによる一時的な心理的ストレスや疲労感を緩和する効果が確認された。なお、GABAの摂取による副作用などの有害事象の記載はみられなかった。
【科学的根拠の質】最終調査対象とした論文のバイアス・リスクの評価では、採用論文7報中1報が中程度であり、他の6報は低度であった。エビデンスの総体的評価では、採用された論文7報中5報で肯定的な結果が示された。本レビューの限界として、報告数、被験者数ともに少ないことから、バイアスの存在が完全に否定できないことが考えられる。

シボヘールゴールドディーエックス-プラス(株式会社ハーブ健康本舗)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品

株式会社ハーブ健康本舗が消費者庁に届出た機能性表示食品シボヘールGOLD DX-PLUS(ゴールド ディーエックス-プラス)のエビデンス(科学的根拠)


株式会社ハーブ健康本舗が消費者庁に届出た機能性表示食品【シボヘールGOLD DX-PLUS(ゴールド ディーエックス-プラス)】のエビデンス。口コミ評判ではありません。効果等は科学的な根拠に基づいています。届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。
千葉一敏先生(薬剤師・サプリメントアドバイザー)による、届出のあった機能性表示食品の注目ポイントを判り易く解説です。

動画で見る機能性表示食品と成分の解説一覧(動画)

機能性表示食品制度が始まってから届出た商品の一覧を紹介しています。
会社別・年度別にまとめてありますので、ご利用ください。

機能性表示食品まとめ一覧

株式会社ハーブ健康本舗

【届出番号】
F863

【届出日】
2021/01/29

【届出者名】
株式会社ハーブ健康本舗
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【商品名】
シボヘールGOLD DX-PLUS(ゴールド ディーエックス-プラス)

【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
エラグ酸
クリックすると楽天市場の検索結果が表示されます。

【表示しようとする機能性】

本品には、エラグ酸が含まれます。
エラグ酸には、肥満気味な方の体重、体脂肪、内臓脂肪、ウエスト周囲径、血中中性脂肪を減らすのを助け、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています。
肥満気味な方、BMI値が高めの方に適した食品です。

【想定する主な対象者】
肥満気味(BMI値25kg/m2以上30kg/m2未満)の健常成人

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
当該食品「シボヘールGOLD DX-PLUS(ゴールド ディーエックス-プラス)」の機能性関与成分「エラグ酸」を含む食品(錠剤・カプセル・粉末)は、日本国内において2010年9月から約10年間、全国販売されており、既に1億3,600万食以上の流通実績のある食経験を有している。また、2021年1月22日時点において機能性関与成分を含む当該食品及び類似食品における重大・重篤な健康被害は報告されていない。それらの喫食実績をもとに同質性及び安全性を評価し、安全であることを確認した。
 さらに、これまでの研究により、エラグ酸あるいはエラグ酸含有アフリカマンゴノキエキスを用いた臨床試験が4報報告されており、1日当たりエラグ酸を2-3mg、8-12週間摂取した試験であった。そこで、有害事象に関しては2報において頭痛、睡眠困難、鼓腸を挙げているが、これらの症状はプラセボ群においても同様に生じた症状であり、機能性関与成分由来の症状とは考えにくいと結論付けられている。また、残りの2報(うち1報は日本人の肥満1度が対象)については、機能性関与成分に起因する副作用が無かったとされている。さらに、日本人の健常者を対象とした過剰摂取試験では、1日当たりの摂取目安量の5倍量(エラグ酸15mg/日)を4週間摂取した結果で安全性に問題が無いことが示された。なお、過剰摂取試験には、当該製品と同じ原料であるエラグ酸含有アフリカマンゴノキエキスが用いられている。
 機能性関与成分と医薬品との相互作用の有無については、データベースを用いて調査を行った結果、医薬品との相互作用に関する報告は無かった。
 以上のことから、当該製品の1日当たりの摂取目安量を守って適切に使用すれば、安全性に問題は無いと判断できる。

【摂取する上での注意事項】
多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。また、妊娠中の方あるいは妊娠の可能性のある方は医師に相談してください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品を製造委託している工場は、国内GMP認定工場であり、適正な製造基準に従って当該製品の製造及び品質管理を実施している。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。

【届出者の評価(エビデンス)】
(ア)標題
 機能性関与成分である「エラグ酸」を含む食品を経口摂取した場合における体重、体脂肪、及び血中中性脂肪に対する機能性に関する研究レビュー
(イ)目的
 健常成人(肥満1度;BMI値25 kg/m2以上30 kg/m2未満を含む)において、エラグ酸を経口摂取することによる体重、体脂肪、及び血中中性脂肪に対する機能性に関する定性的研究レビューの実施を目的とした。
(ウ)背景
 エラグ酸は健常な過体重(肥満1度)者に対して、体脂肪及び血中中性脂肪をはじめ、体重、BMI値、ウエスト周囲径、内臓脂肪などを低減させるとの報告がある。また、エラグ酸には脂肪細胞における脂肪蓄積抑制及び脂肪細胞の肥大化を抑制する作用が報告されていることから、エラグ酸がこの有効性(機能性)に関わると推定できる。そこで、エラグ酸の経口摂取において体重、体脂肪、及び血中中性脂肪を低減させる機能性について総合的に評価するため、研究レビューを実施した。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
 複数のデータベースを用いて、データベース開設あるいは情報掲載時から検索日までに公表された論文を検索対象とした。2020年5月8日に英語及び日本語のデータベースを用いて検索を行った。そこで、健常成人(肥満1度;BMI値25kg/m2以上30kg/m2未満を含む)において、エラグ酸の経口摂取が体重、体脂肪、及び血中中性脂肪に及ぼす影響に関する無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験(RCT)の査読付き論文を検索した。文献検索し、論文の内容を精査した結果、採用した研究論文は2報となった。なお、そのうち1報は、日本人におけるRCTであり、論文著者として研究の資金提供を行った原料販売会社の社員等が含まれていた。
(オ)主な結果
 採用された研究論文2報は、査読付き論文であり、無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験という信頼性の高い研究であった。また、標題に対して肯定的な結果であった。肥満気味(BMI値25kg/m2以上30kg/m2未満)の健常成人を対象とし、エラグ酸(3mg/日)の日常的な経口摂取により、対照であるプラセボ群と比較して体脂肪、血中中性脂肪、体重、BMI値、ウエスト周囲径、及び内臓脂肪を有意に低減させることが認められた。なお、試験期間中において機能性関与成分の経口摂取に起因する有害事象は報告されていない。
 以上の結果により、機能性関与成分であるエラグ酸を1日当たり3mg含む当該製品は、肥満気味な方の体重、体脂肪、血中中性脂肪、内臓脂肪、ウエスト周囲径の減少をサポートし、高めのBMI値の改善に役立つという機能性表示食品として適切であると判断された。
(カ)科学的根拠の質
 採用された研究論文2報は、査読付き論文であり、無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験で信頼性が高く、質の高い研究であった。本研究レビューの限界については、その他の未発表の研究データが存在する可能性が否定できない。しかし、文献検索は科学技術分野から医療分野の主要な7つのデータベース(英語・日本語)を使用しているため、現時点で公表されている当該研究をほぼ網羅していると判断した。さらに、採用された研究論文が2報と少ないことから、今後さらなる研究の検証が必要である。