2020年2月3日月曜日

大麦若葉のすっきり青汁(東久漢方薬品株式会社)の機能性表示食品、効果・エビデンス


東久漢方薬品株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品
大麦若葉のすっきり青汁
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



東久漢方薬品株式会社
が消費者庁に届出た機能性表示食品大麦若葉のすっきり青汁の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
東久漢方薬品株式会社
機能性表示食品検索

【届出番号】
E620
【届出日】
2019/12/20
【届出者名】
東久漢方薬品株式会社
(4122001005350)
楽天市場
東久漢方薬品株式会社の人気商品
【商品名】
大麦若葉のすっきり青汁
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
難消化性デキストリン(食物繊維)
楽天市場
難消化性デキストリン(食物繊維)の人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事に含まれる脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、また糖の吸収を抑えることで、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。また、便通を改善することが報告されています。本品は食後の血糖値や脂肪が気になる方、おなかの調子を整えたい方に適しています。

【想定する主な対象者】
健常成人。食後の血糖値や脂肪が気になる方、おなかの調子を整えたい方。

【安全性の評価方法】
既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
下記データベースの情報により安全性の評価を行い、また評価が十分と判断した。

1.ナチュラルメディシン・データベース.一般財団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(2015年)
2. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所.「健康食品」の安全性・有効性情報、素材情報データベース
3.消費者庁HP 特定保健用食品許可一覧

・トウモロコシでん粉由来の水溶性食物繊維であるため、原料としては食経験があると考えられる。重篤な有害事例は報告されていない。*1
・難消化性デキストリンは過剰摂取した際に軽い下痢症状を起こすことがあるが、15 g程度で4週間摂取しても臨床上問題となる所見は認められていない。*2
・健康な成人10名 (平均40.8±9.5歳、日本) を対象に、難消化性デキストリン (0.7~1.1 g/kg) を摂取させたところ、1.1 g/kgを摂取した男性1名において下痢の発症が観察され、下痢誘発の最大無作用量は男性で1.0 g/kg体重、女性では1.1 g/kg体重以上と推定された。*2
・特定保健用食品の関与成分として使用されており、2017年10月で378品目が許可取得し、トクホ全体の約35%に相当する。許可品目の食品形態は清涼飲料水、即席みそ汁(スープ)、米菓、ソーセージ、粉末、ゼリー、かまぼこ、発酵乳、パン、米飯、豆腐など多様な食品形態がある。*3
*特定保健用食品の関与成分である難消化性デキストリンはすべて松谷化学工業㈱社製であり、本届出食品の機能性関与成分と同一であることから、上記情報で評価が可能であると判断した。

【摂取する上での注意事項】
●摂り過ぎ、あるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。
●1日の摂取目安量を守ってください。
●食物アレルギーのある方は原材料名をご確認ください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
本品は以下の製造工場にて生産・製造を行い、また品質管理をされております。
●井藤漢方製薬株式会社 加納工場(健康食品GMP)
●株式会社第一化成 びわ湖プラント(HACCP導入型食添GMP自主基準)
●株式会社第一化成 山科南プラント(HACCP導入型食添GMP自主基準)
●株式会社 松本園(健康食品GMP)

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

<標題>
難消化性デキストリン(食物繊維)の食後血中中性脂肪上昇抑制作用、食後血糖値上昇抑制作用及び整腸作用(便通改善作用)に関するシステマティックレビュー

<目的>
難消化性デキストリン(食物繊維)の摂取で、以下の作用が見られるかの確認を目的とした。
1)食後血中中性脂肪上昇抑制作用
2)食後血糖値上昇抑制作用
3)整腸作用(便通改善作用)
国内外の論文を検索・調査、健常成人を対象とし難消化性デキストリン(食物繊維)を用いた各作用を調査したランダム化比較試験(RCT)を収集、評価を行った。

<背景>
下記の背景から、難消化性デキストリン(食物繊維)を含む食品を供することが、健康維持・増進につながると考えた。

・食後血中中性脂肪上昇抑制作用
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は動脈硬化疾患や虚血性心疾患を誘発する要因で、特に脂質異常症は動脈硬化の危険因子であり、食生活の改善などによる一次予防が望まれる 。さらに近年、脂質異常症の1つとして食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきた。そのため、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目視されている。

・食後血糖値上昇抑制作用
糖尿病の治療方法は、食事療法、運動療法、薬物療法が一般的であり、食事療法は、血糖値管理による症状の安定化、合併症の予防を目標として実施されている。糖尿病に罹患しないためには、食事療法などによる血糖値のコントロールが非常に重要だが、特に、食後血糖値は糖尿病に関する指標として注目されている。日中の食後血糖値が管理されなくなると、夜間空腹時の血糖値が段階的に悪化し、糖尿病が増悪するという調査結果があることからもわかるように、食後血糖値の是正は意義がある。中でも食事療法では、食物繊維の摂取による2型糖尿病の発症リスクの改善効果が報告されており、食物繊維が有する血糖値調節効果が期待されている。

・整腸作用(便通改善作用)
難消化性デキストリン(食物繊維)は、便通および便性改善作用を持つことが報告されている。便通改善作用に関しては、難消化性デキストリン(食物繊維)が消化酵素よる加水分解をほとんど受けず、その大部分が大腸に到達することにより、糞便容量を増大するためと推測されている。

1)食後血中中性脂肪上昇抑制作用
<レビュー対象とした研究の特性>
論文検索には電子データベースを用い、対象期間をデータベースの収録開始から検索実施日(2015年6月25日)までとし、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象者は健常成人もしくは空腹時血中中性脂肪値がやや高めの成人(特定保健用食品の試験対象の空腹時血中中性脂肪値が150~199mg/dL)とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に9報の論文について評価を行った。

<主な結果>
難消化性デキストリン(食物繊維)5~9gを食事と合わせて摂取することで、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制するという評価に至った。なお、空腹時血中中性脂肪値がやや高めの方を含まない健常成人のみを対象とした論文1報も、同様の結果であることを確認した。本研究における難消化性デキストリン(食物繊維)の1回摂取量は、採用論文9報のうち1報が5.2g、7報が5g、1報が9gであり、ほぼ5gの論文であることから、一日摂取目安量は5gが妥当と考えられる。

<科学的根拠の質>
抽出した全ての論文で血中中性脂肪の上昇抑制作用を示しており、 効果について一貫性のある質の高い結果であった。Funnel Plotの視覚的判断やTrim & Fill methodから、公表バイアスの存在は否定されなかったが、未公表論文を想定しても、統合効果量は有意のままであったことから、公表バイアスの影響は小さいと判断した。以上から、難消化性デキストリン(食物繊維)の血中中性脂肪上昇抑制効果に科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

2)食後血糖値上昇抑制作用
<レビュー対象とした研究の特性>
論文検索には電子データベースを用いた。対象期間はデータベースの収録開始から検索実施日(英文2015年1月5日、和文2014年12月25日)までとして、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象は健常成人とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に43報の論文について評価を行った。

<主な結果>
難消化性デキストリン(食物繊維)4~16gを食事と合わせて摂取することで食後血糖値の上昇を抑制するという評価に至った。摂取量による部分集団解析では、効果量による用量依存性がみられ、低用量群(5 g/回以下の集団)に比較して、高用量群(5 g/回を超える集団)において統合効果量が大きくなっていることが確認された。低用量群においても全ての項目の統合効果量に有意差が認められたことから、食後血糖値の上昇抑制作用が期待できる一日摂取目安量は、5gが適切と考えられる。

<科学的根拠の質>
抽出した全ての論文で、食後血糖値の上昇抑制作用を示しており、 効果について一貫性のある質の高い結果であった。Funnel Plotの視覚的判断やTrim & Fill methodから、公表バイアスの存在は否定されなかったが、未公表論文を想定しても、統合効果量は有意であったことから、公表バイアスの影響は小さいと判断した。これらから、難消化性デキストリン(食物繊維)の食後血糖値の上昇抑制効果の科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

3)整腸作用(便通改善作用)
<レビュー対象とした研究の特性>
論文検索には電子データベースを用いた。対象期間はデータベースの収録開始から検索実施日(英文2015年1月5日、和文2014年12月25日)までとして、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象は健常成人もしくは便秘傾向の成人とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に26報の論文について評価を行った。

<主な結果>
難消化性デキストリン(食物繊維)3.8~7.7gを摂取することで整腸作用(便通改善作用)が認められたと評価に至った。摂取量による部分集団解析では、効果量に関する用量依存性がみられ、低用量群(5g/日以下の集団)に比較して、高用量群(5g/日を超える集団)において統合効果量が高くなっていることが確認された。低用量群においても「排便回数」および「排便量」で統合効果量に有意差が認められたことから、整腸作用が期待できる一日推奨摂取目安量は、5gが適切と考えられる。

<科学的根拠の質>
抽出した全ての論文で、整腸作用(便通改善作用)が有意にあることを示しており、 一貫性のある質の高い結果であった。公表バイアスは、Trim & Fill methodにより「排便回数」で3研究、「排便量」で7研究が追加されたが、統合効果は有意のままであった。さらにFail-Safe Nは、「排便回数」333報、「排便量」214報であった。つまり効果のない未公表の研究が前述した報数存在しない限り、難消化性デキストリン(食物繊維)の整腸作用(便通改善作用)は有意であることから、公表バイアスによる影響は高くないことが示唆された。これらより、難消化性デキストリン(食物繊維)の整腸作用(便通改善作用)の科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や適切な整腸作用を継続するうえで必要な要因として、食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

(構造化抄録)
スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒(コンビ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    コンビ株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    EC-12乳酸菌顆粒
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


    コンビ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品EC-12乳酸菌顆粒の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    コンビ株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E619
    【届出日】
    2019/12/20
    【届出者名】
    コンビ株式会社
    (8010501017138)
    楽天市場
    コンビ株式会社の人気商品
    【商品名】
    EC-12乳酸菌顆粒
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    殺菌乳酸菌EC-12株
    楽天市場
    殺菌乳酸菌EC-12株の人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には殺菌乳酸菌EC-12株が含まれます。殺菌乳酸菌EC-12株には、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。

    【想定する主な対象者】
    便秘傾向の健常者

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    機能性関与成分である殺菌乳酸菌EC-12株を同等量含む、類似する食品の喫食実績によって、安全性の評価を行いました。
    この類似する食品は販売されて以来、これまでに3600万食分の販売実績がありますが、その間に重篤な健康被害の報告はありません。
    また、医薬品との相互作用についても、問題となる報告はありませんでした。
    以上を持ちまして、当該製品の安全性については十分であると評価いたしました。

    【摂取する上での注意事項】
    本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    FSSC22000(認証機関:一般社団法人日本能率協会)の認証を取得した製造所にて製造を行っています。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    【標題】
    殺菌乳酸菌EC-12株の腸内環境改善作用に関する研究レビュー
    【目的】
    健常成人に、殺菌乳酸菌EC-12株を継続摂取させることによって、プラセボ摂取と比べて、腸内環境が改善するか検証することを目的としました
    【背景】
    近年、生きた乳酸菌を含有し、便通改善や腸内環境改善を謳う、特定保健用食品や機能性表示食品が巷間では好評を博していますが、加熱処理を施した殺菌乳酸菌については、市場、研究共に未開拓の分野が残されています。
    本品に含有される殺菌乳酸菌EC-12株は、「生菌」や「乳酸菌生産物質」とは異なる作用メカニズムによって、腸管にあるパイエル板に取り込まれ免疫活性を誘導し、腸内環境に作用することが報告されています。
    殺菌乳酸菌EC-12株の有用性を示す動物試験や細胞試験は数多く報告されているものの、ヒトを対象とした包括的な研究レビューは確認できなかったため、今回研究レビューを実施することとしました。
    【レビュー対象とした研究の特性】
    2019年10月3日に、日本語及び英語の2つのデータベースを用いて検索を行いました。18歳以上の健常人を対象とした文献を抽出し、事前に定めた条件によって取捨選択を行いました。その結果、最終的に評価することになった論文はRCTが1報でした。
    【主な結果】
    殺菌乳酸菌EC-12株1兆個(200mg)/日4週間の摂取によって、腸内の善玉菌とされるBifidobacteriumの便中細菌占有率が対照群に比べて有意に増加し、Lactobacillusについては増加傾向がみられました。
    便中の有機酸については、プロピオン酸は摂取後に、介入群は対照群よりも有意に増加しました。酪酸については、介入群で有意に増加することが確認されました。
    以上の結果から、殺菌乳酸菌EC-12株1兆個摂取による、腸内環境の改善作用が確認されました。
    【科学的根拠の質】
    採用した研究、及びアウトカムについて、選択バイアス、症例減少バイアス、不精確がみられました。また、研究レビュー全体の限界として、文献の検索を英語と日本語のデータベースに絞ったことから、他言語での論文収集の網羅性の問題や出版バイアスの存在は否定できません。
    スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠(エフエムジー&ミッション株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    エフエムジー&ミッション株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    良質快眠
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


    エフエムジー&ミッション株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品良質快眠の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    エフエムジー&ミッション株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E618
    【届出日】
    2019/12/20
    【届出者名】
    エフエムジー&ミッション株式会社
    (6011101002779)
    楽天市場
    エフエムジー&ミッション株式会社の人気商品
    【商品名】
    良質快眠
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン、GABA
    楽天市場
    ラフマ由来ヒペロシドの人気商品

    ラフマ由来イソクエルシトリンの人気商品

    GABAの人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品にはラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンとGABAが含まれています。ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンには睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが報告されています。GABAには事務的作業や勉強に伴う一時的な精神的ストレスや疲労感を緩和する機能があることが報告されています。

    【想定する主な対象者】
    ・一過性の睡眠に対した悩みを持つ健常成人 
    ・一過性の精神的ストレスや疲労感を感じている健常成人

    【安全性の評価方法】
    既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    当該製品はラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン、GABAを含むサプリメントである。当該製品としての喫食実績はない。
    既存情報を用いて各機能性関与成分の安全性に関する報告内容を精査した結果、機能性関与成分の摂取に起因する重大な健康被害はなかったこと、及び当該製品の機能性関与成分の摂取目安量を超える量を継続的に摂取しても安全であったことから、当該製品の安全性は高いと判断した。
    そして機能性関与成分と一部の医薬品との相互作用が報告されているが、当該製品が想定する主な対象者が摂取目安量をきちんと守って摂取すれば、そのような相互作用を引き起こす可能性はないと結論付けた。ただし、当該製品と医薬品の飲み合わせには、事前に医師や薬剤師に相談するなど、十分な注意を要する。また、機能性関与成分同士の相互作用に関して調べるためにラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンとGABAの相互作用について文献調査を実施した結果、併用摂取した文献が1件検索された。該当文献では機能性関与成分の併用摂取による統計的有意な相互作用は認められず、健康被害は報告されなかった。よって、併用摂取による安全性の問題はないと判断した。
    以上のことから、当該製品の摂取は安全性上問題ないと結論付けた。

    【摂取する上での注意事項】
    ●本品で異常を感じた場合は、ただちに摂取を中断し、医師に相談してください。
    ●食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上、お召し上がりください。
    ●降圧作用を有する医薬品等を服用している方は医師、薬剤師に相談してください。
    ●体質・体調により、まれに合わない場合がありますので、その場合は摂取をお避けください。
    ●原料由来の斑点が出る場合がありますが、品質には問題ございません。
    ●本品は多量摂取により疾病が治療したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
    ●アルミ袋には乾燥剤が入っていますので、誤って召し上がらないようご注意ください。
    ●乳幼児・小児は、本品の摂取を避けてください。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    本品は、公益財団法人 日本健康・栄養食品協会から認証を受けたGMP 適合協力工場にて、GMP 規定に準拠した衛生管理、品質管理に基づき製造している。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    1. ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン
    【標題】ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンが持つ機能性について。

    【目的】成人健常者にラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリン各1mg/日を摂取させることが睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことの検証を目標とした。

    【背景】ラフマ葉は古くから利用されているが、ラフマ由来ヒペロシド、ラフマ由来イソクエルシトリンの機能性について、研究成果を総合的にまとめたレビューがないため、当該研究レビューを通じて検証を行った。

    【レビュー対象とした研究の特性】PubMed(外国語論文)、JDreamⅢ(日本語論文)及びUMIN-CTR(臨床試験登録データベース)の3つのデータベースの検索と、ハンドサーチによって論文を収集した結果、2報の文献を採用した。2報の文献はいずれも査読付きで、睡眠に対して一過性の悩みを持つ成人健常者を対象としたプラセボ対照試験であった。

    【主な結果】睡眠に対して一過性の悩みを持つ成人健常者に、就寝前にラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリン各1mg/日ずつを摂取させた。介入群はプラセボ群と比べ、総睡眠時間に対する相対的なノンレム睡眠の時間割合が摂取前後で有意に増加した(p=0.01)。OSA睡眠調査票MA版を用いた評価の結果、介入群はプラセボ群と比べ、入眠と睡眠維持の項目が摂取前後で有意に改善した(p=0.042)。

    【科学的根拠の質】 未発表のデータが存在する可能性が否定できないこと、2報の採用文献の評価方法が異なることやサンプルサイズの大きさなど、様々なバイアスリスクを含んでいることは否定できない。これらは本研究レビューの限界と考えられる。

    以上より、本届出商品に配合するラフマ由来ヒペロシド及びラフマ由来イソクエルシトリンを各1mg/日ずつ摂取することにより、睡眠の質(眠りの深さ・起床時の睡眠に対する満足感)の向上に役立つことが見込まれ、表示しようとする機能性は適切であると考えられる。

    2. GABA
    【標題】GABAの精神的負荷による一時的な精神的ストレスの緩和効果について。

    【目的】健康な成人日本人がGABAを含む食品またはGABAそのものを摂取した場合と、GABAを含まない食品を摂取した場合で、事務的作業などの精神的負荷による一時的な精神的ストレスの緩和効果に違いがあるかどうかを検証することを目的とした。

    【背景】GABAにはストレス緩和効果があることが一般的に知られている。GABAを配合した本機能性表示食品を販売するにあたり、改めてGABA配合食品の機能について検証するため、本研究レビューを行った。

    【レビュー対象とした研究の特性】2017年7月3日に、2017年7月までに発表された論文を対象にして検索を行った。レビュー対象は、健康な日本人を研究対象とした無作為化対照試験(GABAを含む食品を摂取する人とGABAを含まない食品を摂取する人を無作為に分け、それぞれの結果を照らし合わせて評価する試験)またはこれに準じる形の試験の査読付論文(専門家による審査を経た論文)とした。最終的に評価した論文は7報あった。利益相反(研究の結果に影響を与え得る利害関係)について、記述がない論文もあったが特に問題となるものはなかった。

    【主な結果】脳波、副交感神経活動、唾液中のクロモグラニンA及びコルチゾール、主観的疲労感の各指標によりストレスを評価した。これらの指標は一時的な精神的ストレスを評価するのに一般的に用いられ、表示しようとする機能性を評価するのに適した指標である。結果として、28mg~100mgのGABAを含んだ食品は、GABAを含まない食品と比較して、精神的負荷による一時的な精神的ストレスを緩和する有意な効果(統計学上、偶然ではなく意味のある効果)が認められた。

    【科学的根拠の質】収集した論文の中には、研究方法に偏り(バイアス)があり、結果が正しく出ない可能性があるものがあった。また、効果がないとする研究結果が論文として発表されていない可能性があった。これらの問題点は残るものの、ほぼすべての論文で、適切な被験者数で、かつ、本研究レビューの目的に合った条件で試験がなされており、本研究レビューで評価した論文は直接的な科学的根拠として問題のないものであった。ただし、効果があったとする論文中では被験者は28mg~100mgのGABAを摂取しており、この量未満の量を摂取する場合にはGABAの効果は確認されておらず注意が必要である。

    以上より、本届出商品に配合するGABAを28mg/日摂取することにより、精神的負荷による一時的な精神的ストレスの緩和に役立つことが見込まれ、表示しようとする機能性は適切であると考えられる。
    スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス