2020年2月3日月曜日

スイミングー(株式会社ホワイトワンプラス)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


株式会社ホワイトワンプラス
が消費者庁に届出た機能性表示食品
スイミングー
の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


株式会社ホワイトワンプラスが消費者庁に届出た機能性表示食品スイミングーの届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
機能性表示食品まとめ一覧
を参照してください。
株式会社ホワイトワンプラス
機能性表示食品検索

【届出番号】
E621
【届出日】
2019/12/20
【届出者名】
株式会社ホワイトワンプラス
(5020001051102)
楽天市場
株式会社ホワイトワンプラスの人気商品
【商品名】
スイミングー
機能性表示食品検索


【食品の区分】
加工食品(サプリメント形状)

【機能性関与成分名】
L-テアニン
楽天市場
L-テアニンの人気商品
スポンサーリンク


【表示しようとする機能性】
本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには、起床時の疲労感や眠気を軽減することが報告されています。また、一過性の作業にともなうストレスをやわらげることが報告されています。

【想定する主な対象者】
成人男女(疾病に罹患している者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を除く。)

【安全性の評価方法】
喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。
既存情報による安全性試験結果の評価により、十分な安全性を確認している。

【安全性に関する届出者の評価】
当該製品“スイミングー”の機能性関与成分であるL-テアニンは、私たちが日常的に飲用しているお茶に含まれる成分です。日本では、お茶は鎌倉時代から普及していたと言われており、1000年以上の飲用経験があります。お茶一杯中にL-テアニンは約3.6~12mg含まれるとされています。また、L-テアニンを高純度化した製品は、日本で食品添加物として一般食品やサプリメントに使用されています。L-テアニンはFDA(米国食品医薬品局)においてGRAS(一般に安全と認識される食品)に認定されています。
当該製品に用いられているL-テアニンの原料メーカーでは、L-テアニンを含むサプリメント「テアニンタブレット」(一日摂取目安量中L-テアニン200-300mg配合、2003年販売開始)、「サンテアニン(顆粒)」(一日摂取目安量中L-テアニン500mg配合、2008年販売開始)を、日本全国のユーザー、小児から高齢者向けに販売しており、これまでに有害となる事象は報告されていません。さらに、既存情報としてL-テアニンの安全性に関する文献が確認されました。成人男女に対し一日あたりL-テアニン1000mgを4週間摂取させた試験、並びに、一日あたりL-テアニン2500mgを4週間摂取させた試験において、高い安全性を有することが示唆されました。これは、当該製品の一日摂取目安量に含まれるL-テアニン200mgの5倍量および12.5倍量に相当します。このことから、当該製品は高い安全性を有すると考えられました。上記文献にはL-テアニンが用いられており、当該製品との同等性についても問題ないと考えられます。医薬品との相互作用に関しては、降圧剤(カプトプリル,エナラプリル,ロサルタン,バルサルタン,ジルチアゼム,アムロジピン,ヒドロクロロチアジド,フロセミドなど)、興奮剤(ジエチルプロピオン,エピネフリン,フェンテルミン,プソイドエフェドリンなど)の作用を弱めることが知られています。上記の医薬品は日常生活において健常者が摂取するものではなく、併用による健康被害のリスクは低いと考えられますが、パッケージにて注意喚起することで万全を期しています。
以上のことから、当該製品は十分安全な食品であると判断しました。

【摂取する上での注意事項】
●降圧剤や興奮剤を服用している方は医師にご相談ください。
●本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。
●食物アレルギーのある方は、原材料名をご確認の上ご使用をお決めください。

【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
当該製品の製造は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会の健康補助食品GMP適合認定を取得した製造工場で、バルク製造から充填包装工程を一貫して行っており、その基準に準拠した製造及び品質管理を行っている。

【機能性の評価方法】
最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
【届出者の評価】

該当する評価する機能性の項目
「L-テアニンには、起床時の疲労感や眠気を軽減することが報告されています。」

(ア)標題
L-テアニンの摂取による睡眠改善に関する研究レビュー
(イ)目的
健常者成人に、当該製品“スイミングー”に含有する関与成分L-テアニン200mを就寝前に摂取させると、プラセボ摂取の場合と比べ睡眠の質が改善するかについて、起床時の昨夜の睡眠に関するアンケートや睡眠中の生理学的指標について検証しました。
(ウ)背景
L-テアニンの睡眠改善効果について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかったため、L-テアニンが夜間睡眠の質を改善するかを結論付けることは出来ませんでした。そこで、検証が必要となりました。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
英語文献検索には、Pubmed(検索対象期間:1971年~2018年8月23日)、Cochrane Library(1997年~2018年9月13日)のデータベースを用いPubmedは2018年8月23日に、Cochrane Libraryは2018年9月13日検索を実施しました。また、日本語文献は、JSTPlus(検索対象期間:1981年~2018年8月14日)、JMEDPlus(1981年~2018年8月14日)、JST7580(1975年~1980年12月8日)のデータベースを用い2018年8月21日に検索を実施しました。検索対象は、健常な成人の集団とし、L-テアニンを摂取しない群と比較した試験デザインであることとしました。その結果、最終的に3報の文献を評価しました。これらの文献のうち2報は原料を販売している企業と大学研究機関との共同研究、1報は原料の提供はあるが大学研究機関が独自で実施した研究の結果です。
(オ)主な結果
評価した3報の結果をまとめ、統計的に解析した結果、L-テアニン摂取により、起床時のアンケート調査のうち「疲労回復」、「眠気」の改善については強い関連性が、「夢み」、「睡眠時間延長感」の改善については中程度の関連性がみられました。また、生理学的指標のひとつである睡眠中の交感神経活動の抑制についても中程度の関連性がみられました。これらの指標は、日本人(成人)で標準化された「OSA睡眠調査票(MA版)」の評価項目に含まれていることから日本人の睡眠の質を評価するのに適しているといえ、「疲労回復」と「眠気」の改善に強い関連性がみられたことは良質な睡眠がもたらされたことを示しています。以上のことより、就寝前にL-テアニンを摂取することは、起床時の疲労感や眠気を軽減すると考えられました。
(カ)科学的根拠の質
選定された文献が3報でしたので出版によるバイアスの評価に至りませんでした。正確性の評価に関してはサンプルサイズが少ないため考慮が必要とされました。エビデンスの一貫性などに特に問題は認められず、エビデンス総体の質はおおむね良好と考えています。

該当する評価する機能性の項目
「L-テアニンには、一過性の作業にともなうストレスをやわらげることが報告されています。」
(ア)標題
L-テアニンの摂取によるストレスを緩和する機能性に関するレビュー
(イ)目的
健常成人に、当該製品“スイミングー”に含有する機能性関与成分L-テアニン200mgをストレス負荷前に摂取させると、プラセボ摂取の場合と比べてストレスをやわらげる機能があるかについて、精神的なストレス負荷におけるストレス感のアンケートや生理学的指標について検証しました。
(ウ)背景
L-テアニンのストレスを緩和する機能について、個々の文献では報告されているものの、それらを網羅的に評価された文献はなかったため、L-テアニンがストレスを緩和する機能があるか結論付けることはできませんでした。そこで、検証が必要となりました。
(エ)レビュー対象とした研究の特性
英語文献検索には、Pubmed(検索対象期間:1971年~2018年8月23日)、Cochrane Library(1997年~2018年9月18日)のデータベースを用いPubmedは2018年8月23日、Cochrane Libraryは2018年9月18日に検索を実施しました。日本語文献は、JSTPlus(検索対象期間:1981年~2018年8月14日)、JMEDPlus(1981年~2018年8月14日)、JST7580(1975年~1980年12月8日)のデータベースを用い2018年8月21日に検索を実施しました。検索対象は、健常な成人の集団とし、L-テアニンを摂取しない群と比較した試験デザインであることとしました。その結果、最終的に3報の文献を評価しました。これらの文献2報は原料を販売している企業と大学研究機関との共同研究、1報は原料の提供はあるが大学研究機関が独自で実施した研究の結果です。
(オ)主な結果
評価した3報の結果をまとめ、統計学的に解析した結果、ストレス負荷がかかった状況でL-テアニンを摂取することにより、ストレス評価指標の項目のうち、主観評価である「STAI」「Subjective stress: VAS」についてはL-テアニン摂取と強い関連性が、客観的評価である「唾液のストレスマーカー(sIgA、アミラーゼ)」および自律神経系の「心拍数」「拡張期血圧」については強い関連性、また「収縮期血圧」についても弱いながらも関連性が見られました。つまり、これらの指標において効果がみられたことは、L-テアニンの摂取によりストレスをやわらげることを示しています。以上より、L-テアニンの摂取は、一過性の作業にともなうストレスをやわらげる機能があると考えられました。

(カ)科学的根拠の質
選定された文献が3報でしたので出版によるバイアスの評価には至りませんでした。正確性の評価に関してはサンプルサイズが少ないため考慮が必要とされました。エビデンスの一貫性などには特に問題は認められず、エビデンス総体の質はおおむね良好と考えています。
スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁(東久漢方薬品株式会社)の機能性表示食品、効果・エビデンス


    東久漢方薬品株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    大麦若葉のすっきり青汁
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報



    東久漢方薬品株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品大麦若葉のすっきり青汁の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    東久漢方薬品株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E620
    【届出日】
    2019/12/20
    【届出者名】
    東久漢方薬品株式会社
    (4122001005350)
    楽天市場
    東久漢方薬品株式会社の人気商品
    【商品名】
    大麦若葉のすっきり青汁
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    難消化性デキストリン(食物繊維)
    楽天市場
    難消化性デキストリン(食物繊維)の人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には難消化性デキストリン(食物繊維)が含まれています。難消化性デキストリン(食物繊維)には、食事に含まれる脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、また糖の吸収を抑えることで、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇を抑えることが報告されています。また、便通を改善することが報告されています。本品は食後の血糖値や脂肪が気になる方、おなかの調子を整えたい方に適しています。

    【想定する主な対象者】
    健常成人。食後の血糖値や脂肪が気になる方、おなかの調子を整えたい方。

    【安全性の評価方法】
    既存情報による食経験の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    下記データベースの情報により安全性の評価を行い、また評価が十分と判断した。

    1.ナチュラルメディシン・データベース.一般財団法人日本健康食品・サプリメント情報センター(2015年)
    2. 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所.「健康食品」の安全性・有効性情報、素材情報データベース
    3.消費者庁HP 特定保健用食品許可一覧

    ・トウモロコシでん粉由来の水溶性食物繊維であるため、原料としては食経験があると考えられる。重篤な有害事例は報告されていない。*1
    ・難消化性デキストリンは過剰摂取した際に軽い下痢症状を起こすことがあるが、15 g程度で4週間摂取しても臨床上問題となる所見は認められていない。*2
    ・健康な成人10名 (平均40.8±9.5歳、日本) を対象に、難消化性デキストリン (0.7~1.1 g/kg) を摂取させたところ、1.1 g/kgを摂取した男性1名において下痢の発症が観察され、下痢誘発の最大無作用量は男性で1.0 g/kg体重、女性では1.1 g/kg体重以上と推定された。*2
    ・特定保健用食品の関与成分として使用されており、2017年10月で378品目が許可取得し、トクホ全体の約35%に相当する。許可品目の食品形態は清涼飲料水、即席みそ汁(スープ)、米菓、ソーセージ、粉末、ゼリー、かまぼこ、発酵乳、パン、米飯、豆腐など多様な食品形態がある。*3
    *特定保健用食品の関与成分である難消化性デキストリンはすべて松谷化学工業㈱社製であり、本届出食品の機能性関与成分と同一であることから、上記情報で評価が可能であると判断した。

    【摂取する上での注意事項】
    ●摂り過ぎ、あるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。
    ●1日の摂取目安量を守ってください。
    ●食物アレルギーのある方は原材料名をご確認ください。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    本品は以下の製造工場にて生産・製造を行い、また品質管理をされております。
    ●井藤漢方製薬株式会社 加納工場(健康食品GMP)
    ●株式会社第一化成 びわ湖プラント(HACCP導入型食添GMP自主基準)
    ●株式会社第一化成 山科南プラント(HACCP導入型食添GMP自主基準)
    ●株式会社 松本園(健康食品GMP)

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    <標題>
    難消化性デキストリン(食物繊維)の食後血中中性脂肪上昇抑制作用、食後血糖値上昇抑制作用及び整腸作用(便通改善作用)に関するシステマティックレビュー

    <目的>
    難消化性デキストリン(食物繊維)の摂取で、以下の作用が見られるかの確認を目的とした。
    1)食後血中中性脂肪上昇抑制作用
    2)食後血糖値上昇抑制作用
    3)整腸作用(便通改善作用)
    国内外の論文を検索・調査、健常成人を対象とし難消化性デキストリン(食物繊維)を用いた各作用を調査したランダム化比較試験(RCT)を収集、評価を行った。

    <背景>
    下記の背景から、難消化性デキストリン(食物繊維)を含む食品を供することが、健康維持・増進につながると考えた。

    ・食後血中中性脂肪上昇抑制作用
    高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は動脈硬化疾患や虚血性心疾患を誘発する要因で、特に脂質異常症は動脈硬化の危険因子であり、食生活の改善などによる一次予防が望まれる 。さらに近年、脂質異常症の1つとして食後に血中中性脂肪値の高い状態が長時間継続する食後高脂血症が、動脈硬化症や冠動脈疾患の発症を早めるリスク因子であることが明らかとなってきた。そのため、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制する食品素材が注目視されている。

    ・食後血糖値上昇抑制作用
    糖尿病の治療方法は、食事療法、運動療法、薬物療法が一般的であり、食事療法は、血糖値管理による症状の安定化、合併症の予防を目標として実施されている。糖尿病に罹患しないためには、食事療法などによる血糖値のコントロールが非常に重要だが、特に、食後血糖値は糖尿病に関する指標として注目されている。日中の食後血糖値が管理されなくなると、夜間空腹時の血糖値が段階的に悪化し、糖尿病が増悪するという調査結果があることからもわかるように、食後血糖値の是正は意義がある。中でも食事療法では、食物繊維の摂取による2型糖尿病の発症リスクの改善効果が報告されており、食物繊維が有する血糖値調節効果が期待されている。

    ・整腸作用(便通改善作用)
    難消化性デキストリン(食物繊維)は、便通および便性改善作用を持つことが報告されている。便通改善作用に関しては、難消化性デキストリン(食物繊維)が消化酵素よる加水分解をほとんど受けず、その大部分が大腸に到達することにより、糞便容量を増大するためと推測されている。

    1)食後血中中性脂肪上昇抑制作用
    <レビュー対象とした研究の特性>
    論文検索には電子データベースを用い、対象期間をデータベースの収録開始から検索実施日(2015年6月25日)までとし、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象者は健常成人もしくは空腹時血中中性脂肪値がやや高めの成人(特定保健用食品の試験対象の空腹時血中中性脂肪値が150~199mg/dL)とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に9報の論文について評価を行った。

    <主な結果>
    難消化性デキストリン(食物繊維)5~9gを食事と合わせて摂取することで、食後血中中性脂肪値の上昇を抑制するという評価に至った。なお、空腹時血中中性脂肪値がやや高めの方を含まない健常成人のみを対象とした論文1報も、同様の結果であることを確認した。本研究における難消化性デキストリン(食物繊維)の1回摂取量は、採用論文9報のうち1報が5.2g、7報が5g、1報が9gであり、ほぼ5gの論文であることから、一日摂取目安量は5gが妥当と考えられる。

    <科学的根拠の質>
    抽出した全ての論文で血中中性脂肪の上昇抑制作用を示しており、 効果について一貫性のある質の高い結果であった。Funnel Plotの視覚的判断やTrim & Fill methodから、公表バイアスの存在は否定されなかったが、未公表論文を想定しても、統合効果量は有意のままであったことから、公表バイアスの影響は小さいと判断した。以上から、難消化性デキストリン(食物繊維)の血中中性脂肪上昇抑制効果に科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

    2)食後血糖値上昇抑制作用
    <レビュー対象とした研究の特性>
    論文検索には電子データベースを用いた。対象期間はデータベースの収録開始から検索実施日(英文2015年1月5日、和文2014年12月25日)までとして、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象は健常成人とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に43報の論文について評価を行った。

    <主な結果>
    難消化性デキストリン(食物繊維)4~16gを食事と合わせて摂取することで食後血糖値の上昇を抑制するという評価に至った。摂取量による部分集団解析では、効果量による用量依存性がみられ、低用量群(5 g/回以下の集団)に比較して、高用量群(5 g/回を超える集団)において統合効果量が大きくなっていることが確認された。低用量群においても全ての項目の統合効果量に有意差が認められたことから、食後血糖値の上昇抑制作用が期待できる一日摂取目安量は、5gが適切と考えられる。

    <科学的根拠の質>
    抽出した全ての論文で、食後血糖値の上昇抑制作用を示しており、 効果について一貫性のある質の高い結果であった。Funnel Plotの視覚的判断やTrim & Fill methodから、公表バイアスの存在は否定されなかったが、未公表論文を想定しても、統合効果量は有意であったことから、公表バイアスの影響は小さいと判断した。これらから、難消化性デキストリン(食物繊維)の食後血糖値の上昇抑制効果の科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

    3)整腸作用(便通改善作用)
    <レビュー対象とした研究の特性>
    論文検索には電子データベースを用いた。対象期間はデータベースの収録開始から検索実施日(英文2015年1月5日、和文2014年12月25日)までとして、国内外の関連論文を網羅的に収集した。対象は健常成人もしくは便秘傾向の成人とした。研究デザインはランダム化比較試験(RCT)を対象とし、最終的に26報の論文について評価を行った。

    <主な結果>
    難消化性デキストリン(食物繊維)3.8~7.7gを摂取することで整腸作用(便通改善作用)が認められたと評価に至った。摂取量による部分集団解析では、効果量に関する用量依存性がみられ、低用量群(5g/日以下の集団)に比較して、高用量群(5g/日を超える集団)において統合効果量が高くなっていることが確認された。低用量群においても「排便回数」および「排便量」で統合効果量に有意差が認められたことから、整腸作用が期待できる一日推奨摂取目安量は、5gが適切と考えられる。

    <科学的根拠の質>
    抽出した全ての論文で、整腸作用(便通改善作用)が有意にあることを示しており、 一貫性のある質の高い結果であった。公表バイアスは、Trim & Fill methodにより「排便回数」で3研究、「排便量」で7研究が追加されたが、統合効果は有意のままであった。さらにFail-Safe Nは、「排便回数」333報、「排便量」214報であった。つまり効果のない未公表の研究が前述した報数存在しない限り、難消化性デキストリン(食物繊維)の整腸作用(便通改善作用)は有意であることから、公表バイアスによる影響は高くないことが示唆された。これらより、難消化性デキストリン(食物繊維)の整腸作用(便通改善作用)の科学的根拠があると判断した。本研究レビューの限界として、今後の研究により、システマティックレビューの結果が変わる可能性があるため、継続した調査や適切な整腸作用を継続するうえで必要な要因として、食事療法だけでなく、運動療法、その他生活習慣などとの交絡因子の影響について、さらなる研究が必要と考えられる。

    (構造化抄録)
    スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒(コンビ株式会社)の口コミ・効果とエビデンス:機能性表示食品


    コンビ株式会社
    が消費者庁に届出た機能性表示食品
    EC-12乳酸菌顆粒
    の対象者・安全性・注意事項・製造工場情報


    コンビ株式会社が消費者庁に届出た機能性表示食品EC-12乳酸菌顆粒の届出番号・届出日・届出者名・商品名・食品の区分・機能性関与成分名・会社の評判・成分の評判・表示しようとする機能性・当該製品が想定する主な対象者・安全性の評価方法・安全性に関する届出者の評価・摂取する上での注意事項・生産・製造及び品質管理に関する基本情報・機能性の評価方法・製品の機能性に関する届出者の評価を紹介します。


    過去に届出た商品の一覧は、年度別にまとめた外部サイト
    機能性表示食品まとめ一覧
    を参照してください。
    コンビ株式会社
    機能性表示食品検索

    【届出番号】
    E619
    【届出日】
    2019/12/20
    【届出者名】
    コンビ株式会社
    (8010501017138)
    楽天市場
    コンビ株式会社の人気商品
    【商品名】
    EC-12乳酸菌顆粒
    機能性表示食品検索


    【食品の区分】
    加工食品(サプリメント形状)

    【機能性関与成分名】
    殺菌乳酸菌EC-12株
    楽天市場
    殺菌乳酸菌EC-12株の人気商品
    スポンサーリンク


    【表示しようとする機能性】
    本品には殺菌乳酸菌EC-12株が含まれます。殺菌乳酸菌EC-12株には、腸内のビフィズス菌を増やし、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。

    【想定する主な対象者】
    便秘傾向の健常者

    【安全性の評価方法】
    喫食実績の評価により、十分な安全性を確認している。

    【安全性に関する届出者の評価】
    機能性関与成分である殺菌乳酸菌EC-12株を同等量含む、類似する食品の喫食実績によって、安全性の評価を行いました。
    この類似する食品は販売されて以来、これまでに3600万食分の販売実績がありますが、その間に重篤な健康被害の報告はありません。
    また、医薬品との相互作用についても、問題となる報告はありませんでした。
    以上を持ちまして、当該製品の安全性については十分であると評価いたしました。

    【摂取する上での注意事項】
    本品は多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。

    【生産・製造・品質管理に関する基本情報】
    FSSC22000(認証機関:一般社団法人日本能率協会)の認証を取得した製造所にて製造を行っています。

    【機能性の評価方法】
    最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで、機能性を評価している。
    【届出者の評価】

    【標題】
    殺菌乳酸菌EC-12株の腸内環境改善作用に関する研究レビュー
    【目的】
    健常成人に、殺菌乳酸菌EC-12株を継続摂取させることによって、プラセボ摂取と比べて、腸内環境が改善するか検証することを目的としました
    【背景】
    近年、生きた乳酸菌を含有し、便通改善や腸内環境改善を謳う、特定保健用食品や機能性表示食品が巷間では好評を博していますが、加熱処理を施した殺菌乳酸菌については、市場、研究共に未開拓の分野が残されています。
    本品に含有される殺菌乳酸菌EC-12株は、「生菌」や「乳酸菌生産物質」とは異なる作用メカニズムによって、腸管にあるパイエル板に取り込まれ免疫活性を誘導し、腸内環境に作用することが報告されています。
    殺菌乳酸菌EC-12株の有用性を示す動物試験や細胞試験は数多く報告されているものの、ヒトを対象とした包括的な研究レビューは確認できなかったため、今回研究レビューを実施することとしました。
    【レビュー対象とした研究の特性】
    2019年10月3日に、日本語及び英語の2つのデータベースを用いて検索を行いました。18歳以上の健常人を対象とした文献を抽出し、事前に定めた条件によって取捨選択を行いました。その結果、最終的に評価することになった論文はRCTが1報でした。
    【主な結果】
    殺菌乳酸菌EC-12株1兆個(200mg)/日4週間の摂取によって、腸内の善玉菌とされるBifidobacteriumの便中細菌占有率が対照群に比べて有意に増加し、Lactobacillusについては増加傾向がみられました。
    便中の有機酸については、プロピオン酸は摂取後に、介入群は対照群よりも有意に増加しました。酪酸については、介入群で有意に増加することが確認されました。
    以上の結果から、殺菌乳酸菌EC-12株1兆個摂取による、腸内環境の改善作用が確認されました。
    【科学的根拠の質】
    採用した研究、及びアウトカムについて、選択バイアス、症例減少バイアス、不精確がみられました。また、研究レビュー全体の限界として、文献の検索を英語と日本語のデータベースに絞ったことから、他言語での論文収集の網羅性の問題や出版バイアスの存在は否定できません。
    スポンサーリンク


  • 恵葉プレミアムはコアシステムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 目覚めエスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 体脂エスコートはアデランスメディカルリサーチの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 果実の香り ぎゅっとみかんは静岡県経済農業協同組合連合会の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • インシップブルーベリー粒はインシップの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶はちみつレモン風味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ヒハツサーモ茶ルイボスティ味は大木製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • Y1000はヤクルト本社の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ゴールデンヴェールはハウスウェルネスフーズの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • エクアドルプレミアムスウィートはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 毎日アップル りんごジュース(ストレート)は長野興農の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スイミングーはホワイトワンプラスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 大麦若葉のすっきり青汁は東久漢方薬品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • EC-12乳酸菌顆粒はコンビの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 良質快眠はエフエムジー&ミッションの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ラフマ騎士はラシェル製薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • サラシアハイパーはドクターズチョイスの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • クレアチンは日本予防医薬の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • スウィーティオバナナはドールの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • プラセンタ100フォルテは銀座ステファニー化粧品の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • アスタリフト サプリメント ホワイトシールドは富士フイルムの機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 尿酸アンセリン粒は全日本通販の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • 60代からのあたまサプリはわかさ生活の機能性表示食品、効果・エビデンス
  • ローヤルゼリー3000はアピの機能性表示食品、効果・エビデンス